締め切りまで
5日

発達特性のある小3男児についてです
発達特性のある小3男児についてです。
以前睡眠のことで質問させていただきました。
その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。
大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。
発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。
学校に適応できない、というのは、
・書字、板書が苦手
・じっと座っているのが苦手
・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手
・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)
・気持ちの切り替えが遅い
・ざわざわした環境が苦手
・給食で苦手な食材が多い
ということがあげられます。
苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。
現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。
小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。
その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。
今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。
スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。
私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。
学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。
毎日通えなくても今の学校がいい。
でも苦手なことがたくさんあって疲れる。
こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。
転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。
とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
コマさん、こんにちは🐱
睡眠については、落ち着いてきて良かったですね。
ウチの長男(小2)は、お子さんの特徴と非常に似ていて、ウチも苦手な事があると休みがちになります。。
なお、ウチの場合は、不調になると身体の何処かが痛くなり、学校に行きたくないということになるのですが、学校が休めるとなると、割りとケロッと直ります。
最近は、そういう日は潔く休ませて、次の日は普通に行けるので、よしとしています。学校の先生とも相談して今はそうしている状況です。
その分、休んだ日は家で一定の時間までは、何らか勉強する、工作する、自分で決めて工夫して過ごし、ゲームや動画は観れない等をルール決めて、お休みした日はそれほど楽しくないぐらいに調節しています。
それと、学校って苦手な事の方が多いですが、何かにつけてちょっと楽しいことがあると頑張れる事もあります。
多分不安になりやすいお子さんは、ウチも含めてですが、得意なことも周りから言われないと気付かない場合もあります。
苦手な事も多いとは思いますが、ちょっとした好きな事や得意なこと、それもほんの小さな事で良いのですが、本人の自信になることを日々言ってあげることも大事かと私は思います。
適応できない場合は、無理して適応させないという選択肢があっても、私は良いのではと思います。
求めているご回答ではないかもしれませんが、ご参考まで😸
睡眠については、落ち着いてきて良かったですね。
ウチの長男(小2)は、お子さんの特徴と非常に似ていて、ウチも苦手な事があると休みがちになります。。
なお、ウチの場合は、不調になると身体の何処かが痛くなり、学校に行きたくないということになるのですが、学校が休めるとなると、割りとケロッと直ります。
最近は、そういう日は潔く休ませて、次の日は普通に行けるので、よしとしています。学校の先生とも相談して今はそうしている状況です。
その分、休んだ日は家で一定の時間までは、何らか勉強する、工作する、自分で決めて工夫して過ごし、ゲームや動画は観れない等をルール決めて、お休みした日はそれほど楽しくないぐらいに調節しています。
それと、学校って苦手な事の方が多いですが、何かにつけてちょっと楽しいことがあると頑張れる事もあります。
多分不安になりやすいお子さんは、ウチも含めてですが、得意なことも周りから言われないと気付かない場合もあります。
苦手な事も多いとは思いますが、ちょっとした好きな事や得意なこと、それもほんの小さな事で良いのですが、本人の自信になることを日々言ってあげることも大事かと私は思います。
適応できない場合は、無理して適応させないという選択肢があっても、私は良いのではと思います。
求めているご回答ではないかもしれませんが、ご参考まで😸
「みんなと同じようになりたい気持ちが強い」というのは、自分の障害特性を認めたくない表れじゃないかと思います。
それは障害受容にあたり、通過する過程であります。
学校の勉強より、親子で発達障害の勉強をして、特性を理解する時間が必要なのかなと思います。
図書館で本を置いていますし、NHKでも発達障害の番組は多いです。
当事者の書いた本やブログを読む、講演会(今はコロナで動画が多いのでうってつけ)を聞くなど。
自分の考えを表現したり伝えるというのは、自閉症スペクトラム障害なら訓練が必要です。
うちの子は、支援級と療育でこういう訓練を積んでいます。
おかげで学校のことは私は一切口を出さず、困りごとは自分で先生に相談しています。
どこまでが自分の限界か、どうすれば楽になるかは人によるので、自分で見つけていかないといけないことです。
私なら逆に少し手を引くと思います。
自分で考えて判断させるよう。
しかし今はそれも難しいほど心が弱っているので、休養が先かな。
転校って、すごくエネルギーがいります。
私も経験しているので、わかりますが。
どこか情緒級のある学校があるなら、そっちの方がいいのかなとは思いますが、高学年の男子ともなると首を横に振るでしょうね。
知能が高ければなおのこと。
学校に行くより、放課後デイで個別療育できる所に通う方が今はいいかも。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私ならばですが
体が動かなくなるのなら、完全に限界なので登校そのものはさせませんね。
はい、今日は心が疲れているから学校休み!とこちらが決めます。
行きたいと言っても今日はダメ。と止めますよ。絶対行かせられないと話します。
心のエネルギーが足りていたら、行きたいと思ったら体が動かせるし、学校も行けるようになるんだよ。
けど、今きみは疲れすぎてる。
今は心が元気になるために、教室に行くのはやめよう。
と話しますね。
3日は休むと思います。
逆に通級はマンツーマンになると思います。学校とのご縁や関係を子どもが繋ぐためにも利用すると思います。
二時間取り出しならお願いして、その時間で先生に家に来て貰うかも。
家で通級の先生と療育ではなくて、他愛ない話をし、本人の好きな課題を一つ二つやっておしまいかなと。30分だけでもアリと思います。
自分のために向き合ってくれようとする大人がいることがプラスだからです。
勉強は宿題でドリルだけ出してもらいますが、やらせないかも。
こんな字があると覚えられたり、計算ドリルなども一緒に少しずつ進められたら進めますが
苦手な書き取りなどはさせません。
IQがそこまで低くなければ、おそらくチャレンジタッチなどの教科書に沿った学習をこなすだけで、その単元の6割ぐらいは習得理解できるはずですし、出来なくてもあまり気にしないこと。
続きます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
小学校は行かなければクビとかではないので、義務教育のうちは自分の特性とのうまい付き合い方を習得させることの方が大事で
学校生活との両立が時々難しくなるというだけのことです。
今回のように、固まるようなことが頻発するなら、この先一年ぐらいは積極的に休ませては?
学校のことは無理に行かせれば嫌悪感や恐怖を抱くと思いますので、今は無理は禁物ということで。理解してもらってください。
学校が嫌いにならないこと、教員を過度にを信じられない子にすることが一番マイナスです。誰か一人でいいので信じられる先生を作っていけたらと思います。
気になるなら睡眠障がいで体調不良だから、お医者さんから休養するように言われてるということにするなど、知恵を絞って。
診断書を出してもらってもよいと思います。
ちなみに、サボりと本当に無理は見定める必要があります。
ウソだなと思ったら引き摺ってでも行かせなければならない時もありますが、毎日登校できるようになって一年ぐらいはあえて様子をみつつ見逃してもいいです。
なお、学校を休むことに不安を抱えている場合ですが、親が医師などと連携して休息のために休ませることを決め、本人の罪悪感のような心の負担を軽くしてあげるためにも、親がしっかりと理由だてをして、休むことを決めてあげた方がいいです。
この半年一年休みがちでも、その先登校するためエネルギーが戻ったり環境が整えばベストですし、この理屈を理解せず登校をあせる担任なら行かせなくてもいいかも。
転校は現時点ではなんの解決にもなりません。支援級に行くためなら別ですが。
なお、苦手については、うまく付き合うしかないです。どうしたらいいかは、三年生にもなると結局は自分で見つけ、習得させられないと厳しいです。
親御さんがまずなぜ苦手かを研究されてみてください。
例えば、給食なんかは、食べられるものだけ食べる!で開き直れる強さも必要です。
臭いもダメなんですかね。
この子は心が元気になり、強くしなやかになれば、もう少し学校生活が楽しめるタイプと思います。
感情面も幼く、実感も薄そう。
通級でSSTなどして、向上すればいいのですが
IQがどの程度なのかも気になります。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
学校を休ませる場合ですが、ぐうたらさせずに、時間割を作って、お手伝い、ゲーム、勉強、休息などの時間をキッチリ守らせておくとよいです。
外を歩いたり、縄跳びなどの体力づくりも必要ですよ。
ところで、この子の好きなものはなんでしょう?
うちの子はいくつかあるのですが、心がぶっ壊れて登校させなかったときは、毎日お気に入りのドラマを見たり、楽しみを共有していました。
好きなものはとことんやらせるとはいいますが、時間などを守らせるなど一定のルールは作って。全力で付き合っても、いくらやってもいいわけではないので、必ず制限をすることを勧めます。
また、ゲームやテレビ、動画、ネットなどは依存しやすいので、ルールは徹底した方がいいと思います。
早寝早起き朝ごはんは徹底。ここは一切譲らないこと。
また、部屋に引きこもっていいのは、短時間にするなど(一時間程度で一度呼び出して)、引きこもらせない工夫も必要です。
一人になる時間も必要ですが、一人にこだわると厄介なので、気をつけてみてください。
食事や入浴、一家団欒などは家族として参加させること。
共働きなら、家に親がいない間はゲームやネットは禁止にするか、親がいない間のみにするなど、厳しめに制限を。
休めば楽しく遊んでられる。になるのは困りますから
私はそのときは、ゲームとネットは結局全面禁止にしていました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは学校に行きたいと思っていても体が動かないのではないでしょうか。多分ですが、理想と現実が違うけれど、受け入れられないのですよね。
だったら、やはり親が疲れさせ過ぎないようにコントロールしてあげることが今一番の親の役割ではないかな、と思います。カウンセラーの先生が、言うとおりだと思います。認めてあげること、学校に行けたら褒める、行けなくても、家で勉強したら褒める。認めてあげること、大切だと思います。
個人的には、転校も何度かしましたし、支援学級も通常学級も経験しましたが、転校はかなり慎重にした方がよいかと思います。
よほど、ここならば必ず通えるとかいじめは絶対ないとか、絶対に今の学校よりも対応がよくお子さんにとってもよいと思える学校ならば、検討してもよいとは思いますが。
追記です。
支援学級に入っても知的がなければ、いづれは通常学級に戻ることになります。書かれている困りごとは、全て発達障害の特徴であり社会に出たり集団生活で適応できるように療育に通われている方もいますが、療育は受けられたのでしょうか。受けてなければ、今からでも受けた方がよい気がします。
余計なことかも知れませんが、周りの大人は、兄弟とは比較せず、ペアレントトレーニングや発達障害のあるお子さんへの接し方をもう少し勉強した方がよいかも知れません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


検査結果ははっきり出なかったのですが、アスペルガーかなと
4年生の娘です。最近夜度々パニックを起こします。鉛筆が上手く削れない、学校が嫌だ、教科書がランドセルに入らない、ふざけんな、このやろー。と私への八つ当たりが酷く滅入る毎日です。娘がパニックなってる時は本当に酷く、こちらも自分を抑えられなくなりそうです。娘は薬を処方してもらいましたが、あまり効かなかったのと、もともと薬が嫌いなので今では飲まなくなってしまいました。何かいい対応の仕方はあるのでしょうか。ちょっとしんどいです。
回答
お母さんが一人で対応してらっしゃいますか?一緒に困ってくれる人が欲しいですね。相談先はありますか?保健センターとか、発達支援センターとか、...



寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
回答
こんばんは。
家の子も疲れやすいです。
元々の体力がないことや、脳内の多動思考、行動も多動で無駄な動きが多いです。
学校では、集中しなき...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
すみません、先ほどの回答で書ききれなかった、不登校対処法についての登校刺激を与えた方が良い理由です。
一時期不登校がまだそこまで多くなか...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
harurunさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、必要な栄養はとってほしいんです。
食欲がないなら野菜など好きではないものは余...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
LINEのヘルプについては、私も気にしないでよいのでは?と思います。
うちは、恐らく家族全員発達特性あり、ですが💦ある程度...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
うちは10歳のADHDの息子にコンサータを服用させて、10ヵ月が経ちます。
7歳でコンサータを飲ませたのですが、ひどい食欲...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
長文失礼します。
親御さんは、何のために行っているかわからないと言われた時、どう対応していらっしゃるのでしょう?
結局学校はお休みされたん...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
お母さんは家にいるのですか?
ある程度、この子には休みがいるのかもしれません。
情緒支援の子って、かわいそうなとこがあって、苦手はあっても...



初めて質問します
ASDとADHDで通級の小学校4年生の長男が、ケアレスミスが大変多いです。漢字テストでは、例えば「自」と書くところを、漢字を覚えていても「白」と書いてしまったりします。算数のテストでは、単位の書きもれは毎回で、計算もなぜか、+と-がごちゃまぜになる、筆算では、かけ算→繰り上がりが足されてない、わり算→答えに割る数を書いてしまう…などです。ケアレスミスが原因ではありませんが、担当医に「落ち着くお薬あるからね。」と投薬をすすめられています。薬を飲むと改善されるのでしょうか?また、ケアレスミスを避ける方法や経験談などを教えていただけるとありがたいです。
回答
ねこまんまさんへ
早速回答ありがとうございます。
そうなんです!問題見て、あ!こうだ!と答えて、間違いにつながります。間違うとイライラし...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
sachiさん
回答ありがとうございます。
やっぱりスクールカウンセラーはアリなんですね?
学校にはまだ話していません。
診断を受けた...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
全てのお母さんはお子さんを理解などしていません。だって脳内の考えはスケルトンでみえるわけではないし。
親だから理解しなくて...
