締め切りまで
5日

ASDの診断を受けている次男について

退会済みさん
ASDの診断を受けている次男について。
6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。
それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)
すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」
途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。
担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。
上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。
私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。
無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。
担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。
先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。
話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。
他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
根性論で何とかしようとする理解のない先生はいますよね。
お察しします。
主治医に協力をお願いしては?
医師の介入があれば少しはマシになるかも…
診察に一緒に来てもらう、診断書などで、医療的な根拠のもと詳しく関わり方を書いていただくとか…
担任に不信感を感じていることも要因の一つなの事実ですよね。
そこは避けては通れないと思います。
休ませることも、全く根拠がないわけでもなく、理由があります。
息子さんも本当は登校したいけど、出来ないと言うことだと思います。
個人的には、休みグセと言う言葉が本当に嫌です。
私も主治医に相談しています。
長い人生の中の学校生活は数年です。
息子の場合は、学校生活に疲労困憊なので、週1くらいで、早退や欠席は認めています。
ただ、休んだら休息や学習することはきまりで、ゲームやパソコンの時間が増えることはありません。
理解のない担任には、理解が少しでも深まるように、こちらから行動することだと思います。
また、信頼回復のために、絶対内緒の話しを担任にしたことは、謝罪してもらうべきだと思います。
人間不信は、後に大きなしこりになるかもしれないので…
心理士など専門職と関わりはないですか?
カウンセリングなどで息子さんが直接相談出来る力をつけていく必要があると思います。
根性論で何とかしようとする理解のない先生はいますよね。
お察しします。
主治医に協力をお願いしては?
医師の介入があれば少しはマシになるかも…
診察に一緒に来てもらう、診断書などで、医療的な根拠のもと詳しく関わり方を書いていただくとか…
担任に不信感を感じていることも要因の一つなの事実ですよね。
そこは避けては通れないと思います。
休ませることも、全く根拠がないわけでもなく、理由があります。
息子さんも本当は登校したいけど、出来ないと言うことだと思います。
個人的には、休みグセと言う言葉が本当に嫌です。
私も主治医に相談しています。
長い人生の中の学校生活は数年です。
息子の場合は、学校生活に疲労困憊なので、週1くらいで、早退や欠席は認めています。
ただ、休んだら休息や学習することはきまりで、ゲームやパソコンの時間が増えることはありません。
理解のない担任には、理解が少しでも深まるように、こちらから行動することだと思います。
また、信頼回復のために、絶対内緒の話しを担任にしたことは、謝罪してもらうべきだと思います。
人間不信は、後に大きなしこりになるかもしれないので…
心理士など専門職と関わりはないですか?
カウンセリングなどで息子さんが直接相談出来る力をつけていく必要があると思います。

それぞれ立場もありますから、先生が、月曜にたまに辛くなるなら、休んでいいですよ、とは言えないと思います。
癖になる。これも、なんていうか、子供は楽な方に流されますから、こないだよかったなら、今日もいいよねって気持ちになるかもしれません。
ただ、先生が嫌いというのが、すべての理由ではないと思います。
本人なりにうまくいかないもどかしさや辛さがあると思います。
わたしはお子さんの気持ちをそのまま、お母さんが受け取って、一緒に担任不振になってるようにおもいます。わたしは、なるべくなら、午後からでも学校へは行くようにされてもいいのかなあとは思います。
支援の先生に、担任の先生に苦手を感じてることは伝えても良いのではないですか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論から言いますと、今のやり方でまだら登校するのはあまりよろしくないと思います。
それと、理由がなくても休んだっていいじゃない?発達障害なんだから、そういうこともあるでしょう?わかってないとおっしゃいますが、それが彼の真実ではないですしね。
それに、今のような「理由はないけど行きたくない」&「理由はあるけどとにかく行かない」状態がゆるやかーに通用し受け止められたままで許され、かつ退学やクビにつながらないのは義務教育(しかも公立のみ)までですよ。
この先、社会参加するにあたっては、体調や自分のタイプ等と相談しつつやりくりすることが必要になってきます。
そのタイムリミットについて主さんの書き込みからは問題意識を感じませんでした。
本人の要求に振り回され、中途半端にのらりくらり曖昧に対応されているような印象です。
本人の気持ちを尊重することだけに終始している印象もうけました。
不登校になって一番負担になるのは本人と家族です。登校することが正解とは全く思いませんが、見通しをたてたり、場合によってはおしりを叩いて登校させることも必要で、担任の指摘は事実です。
それと、心がいっぱいいっぱいだと身体はもちろん元気でないですよ。
気力がないと、カラダは動きません。
心とカラダは繋がってますから、身体が感染症や怪我など目に見える傷病をおう状態にはないだけで、カラダもいつも通りにうまく動かせていません。
カラダは元気なはずだと親が思ったり、本人にそう伝えるのはやめた方がいいと思います。
1日リフレッシュしたら切り替え、はそこそこ心にゆとりがあるうちになら可能です。
ですが、そうではないかと。
また、気持ちを切り替えるにも、理屈を学んだり、練習しないといけなかったり、そのために精神力、体力を鍛えることが必要な子がいます。息子さんについて、そこは見極めておられますか?
それも気になりました。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
私の娘も同じような理由で学校や他者への不信感を募らせた時期はあります。
誰かを嫌うときは常に感覚的です。何をされた訳でも無いのに雰囲気だけで嫌だと判断していることも多く、なんか怖いから等の幼い理由で嫌っています。
しかも、その相手から何かをされた場合、相手本人そのものと相手との間に起きた嫌な出来事とをバラバラに捉えていて、セットで相手を嫌うことができません。
また、苦手な相手とは顔を合わせるのもイヤです。
ですが、態度にはそこまでの嫌悪感が出せないので(さすがに親が見たらわかりますが)、相手にはわからず、特に近い間柄の担任や親戚、クラスメイト等のうち大嫌いな相手のうち、相手が空気読めない系だと変に距離を縮められてしまって八方塞がりに
ちょうど小学校高学年の頃から人からの刺激に過敏に反応しだし、自分の思うような行動をしてくれない人に強く嫌悪感を抱き
必要以上に嫌ったり、うまく対応できなくなりました。
今、中3です。
うまく学校でもやり取りしているようです。
体力と精神力を鍛えさせること、理屈を細々教えてで何とかさせました。
ダメなことやできてないことはわりと容赦なしに指摘し、教えていきました。
知識として理屈が入ることで、気分だけでジャッジをしてしまうことや、感情のみに振り回されて不適切な対応をとることがグンと減りました。
ですが、やはり相手に何かを伝えるにあたっては、タイミング、内容等に拘りがあって、そこから逸脱するのが許せないのは変わりません。
そこに、振り回されすぎなくなってるというところでしょうか。
月曜日だけだし、毎週でないからとせずに、不調の兆しとしてきちんと向き合った方がいいと思います。
本人は自分の疲弊や疲労にきちんと気付きがない可能性もあると思いますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
行けないというなら、まずはしっかり「学校への不信感を募らせ拗らせていて、心身の不調がある。毎日登校させられる状況にない。無理強いしてこれ以上頑なにしても嫌になるだけなので」と学校長を訪ねて伝えてみては?
それで1週間ほどしっかり休ませる。
もしくは、2学期はもう休んではと思います。
しばらく休むのでしたら、友達と遊ぶのはもちろんNG。
好きに出歩かせないなどの行動制限などはしないといけません。
心身の不調で休むのですから。
毎朝気分で行きたくない、今日はどうするの?等のやり取りをグダグダと続けても良いことはないので、そこから脱することかと。
長期に休むなら、状況報告は必要に応じて副校長宛にし学校をと安心させる。
基本登校はしないつもりだけど、行きたいなーと言ったら行かせたいから、時間割や持ち物などは、前週に教えてもらっておく。
緊急の変更の場合のみ事務連絡はもらいたい
が、様子うかがいなどは本人がいやがるので、情報提供はこっちからするから、そちらから積極的にこの件では介入しないで欲しいと伝えた方がよいと思います。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
休ませるかどうかの判断の主導権は子でも学校でもなく保護者が握ってください。
双方の意見は聞いても判断するのは、親。
本人の心身の健康を維持し、学校を大嫌いにさせ過ぎない為だとして、譲らないことかと。
本人ときちんと話し合いをして、行きたくないは尊重できるけど、言いたくないはもうぼちぼち尊重できないし、そうすることで拗れてきてるから、放っておけない。
先生は本当のところを知らないし、わからないのだから、わかってもらえるはずなどなく拗れるのは当然。
これら踏まえると、あなたの気持ちを優先させて、本当のことを言わないでおくのは難しいとしては?
それらが難しいのなら診断書を出すのも1つ、メンタル不調で休む必要ありとしてもらって休む事だと思います。
親子でチーム一丸となって知恵を絞って対応する必要があることですが、今の対応は本人の気持ちをただ尊重しているだけです。
それと、一番大事なことですが、もう六年生ということを踏まえると、きちんとした理由の提示なしに休む事は、将来は一切通用しないという点について向き合わせる必要があるという点です。
また、正当な理由の提示をしても休んでいい期間はどこでも決められていて、そこを逸脱すればその組織に属する事ができなくなります。
気ままに好きなようにいつまでも休んでクビにならないのは、義務教育まで。ということをしっかり提示してやらないといけません。
そういうルールが本人に適用されるようになるのは高校生からで、もうすぐそこ。
だからこそ、きちんと休むための手続きを踏む練習はしてもらいますよ!と本人にはしっかり話した方がいいと思います。
なので、休むにもルールが様々適用され、自由気ままに休んでいいものではない。ということをまずインプットさせていく必要があります。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
うちの子も時々学校を休みたいと言うことがありました。
熱や身体症状が出ていれば病院に行って寝ている
何もなければ学校の時間割に従って勉強...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
行き渋りのある子供を抱えてます。
登校時間が来るのがゆううつです。
さて、お子さん、かなりの拒絶反応を示していますね。
学...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
先ほど回答欄が見つからず、すでに送った回答に編集追記しましたが、体力をつけるのに登山がとても良いそうです。
スポーツのニガテなお子さんで...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
sachiさん
回答ありがとうございます。
やっぱりスクールカウンセラーはアリなんですね?
学校にはまだ話していません。
診断を受けた...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
シズクさん、はじめまして
公立高校ですと、特別支援担当の教師が必ず1人はいるはずです。
ただ、障害児教育を受けた方ではないので、すぐに好転...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家も現在二次障害を抱えております。
医師とも何度も話し合い、嫌なことは一生忘れられないが、どれだけ支援ある...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
ご安心ください。
プライドが高いのではなくて、
「ごめんね」の使い方を1つまだ知らないだけです。
(ご質問からもう、一年ちょい経とうとして...



中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症スペクトラム、A
DHD(診断未)で普通学級です。周りと自分を比べて自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)将来もない、高校もいかないと今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが将来もみると今が一番大事な時期だと思いますすべてがネガティブで私も参ってしまいます。学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。みなさんのお子さんはこんな時期なかったですか?どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。学校にも市の支援室でも相談はしています。今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
回答
今、中学生ですが、そういう時期真っ只中ですけど、学校には行ってます。不登校になるとそれを取り戻すのがしんどいと本人に自覚があるためですね。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


こんにちは
はじめまして。中学2年生の息子の母親です。広汎性発達障害との診断を頂いております。不登校ではないのですが、3週間程度登校しては2週間休む、という生活を続けています。行事などは準備はしても参加ができないなど、登校自体が安定しません。登校している期間は比較的元気で、休み時間なども数人の友だちと一緒に遊ぶなど、学校側も特に問題はないとの説明です。家庭でも、特に落ち込んだ様子や学校に行きたくないなどの悩みを言うわけでもありません。でも、いったん学校に行けなくなると、電池が切れたようにパタッと行けなくなってしまう。それの繰り返しです。クラスは普通級です。障害と関係があるのかわかりませんが、完全なる不登校(というと表現が変でしょうか)と違って出席日数も微妙にあるという点で、本人と家族の工夫や努力不足ではないかと捉えられるようです。登校してから腹痛を訴えることも何度かありましたが、それについては連続していません。不登校で悩まれた方、克服された方、いらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
回答
かもみーるさん自分が疲れてしまって引きこもりになる気分、すごくよくわかります。今日は行くのか行かないのか、はらはらしどうしですよね。うちは...
