
退会済みさん
2019/12/09 10:14 投稿
回答 11 件
受付終了
ASDの診断を受けている次男について。
6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。
それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)
すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」
途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。
担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。
上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。
私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。
無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。
担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。
先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。
話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。
他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
根性論で何とかしようとする理解のない先生はいますよね。
お察しします。
主治医に協力をお願いしては?
医師の介入があれば少しはマシになるかも…
診察に一緒に来てもらう、診断書などで、医療的な根拠のもと詳しく関わり方を書いていただくとか…
担任に不信感を感じていることも要因の一つなの事実ですよね。
そこは避けては通れないと思います。
休ませることも、全く根拠がないわけでもなく、理由があります。
息子さんも本当は登校したいけど、出来ないと言うことだと思います。
個人的には、休みグセと言う言葉が本当に嫌です。
私も主治医に相談しています。
長い人生の中の学校生活は数年です。
息子の場合は、学校生活に疲労困憊なので、週1くらいで、早退や欠席は認めています。
ただ、休んだら休息や学習することはきまりで、ゲームやパソコンの時間が増えることはありません。
理解のない担任には、理解が少しでも深まるように、こちらから行動することだと思います。
また、信頼回復のために、絶対内緒の話しを担任にしたことは、謝罪してもらうべきだと思います。
人間不信は、後に大きなしこりになるかもしれないので…
心理士など専門職と関わりはないですか?
カウンセリングなどで息子さんが直接相談出来る力をつけていく必要があると思います。

退会済みさん
2019/12/09 12:28
それぞれ立場もありますから、先生が、月曜にたまに辛くなるなら、休んでいいですよ、とは言えないと思います。
癖になる。これも、なんていうか、子供は楽な方に流されますから、こないだよかったなら、今日もいいよねって気持ちになるかもしれません。
ただ、先生が嫌いというのが、すべての理由ではないと思います。
本人なりにうまくいかないもどかしさや辛さがあると思います。
わたしはお子さんの気持ちをそのまま、お母さんが受け取って、一緒に担任不振になってるようにおもいます。わたしは、なるべくなら、午後からでも学校へは行くようにされてもいいのかなあとは思います。
支援の先生に、担任の先生に苦手を感じてることは伝えても良いのではないですか?
Unde et ex. Quaerat tenetur est. Culpa suscipit expedita. Qui eum perspiciatis. Adipisci iusto aut. Exercitationem at illo. Quas totam libero. Quibusdam amet autem. Neque esse aut. Delectus in ipsum. Et similique et. Nostrum necessitatibus quam. Tenetur sed aut. Ipsam rerum error. Harum et dicta. Aliquam rem unde. Natus aut et. Laborum perspiciatis ratione. Vero laboriosam facere. Fugit ex laboriosam. Quod commodi corporis. Fugit corrupti praesentium. Voluptatibus non vel. Odio sint nihil. Laboriosam consequatur vel. Sit et recusandae. Quia recusandae nulla. Sit nesciunt itaque. Maxime minima accusamus. Tempore quo aut.

退会済みさん
2019/12/09 13:37
結論から言いますと、今のやり方でまだら登校するのはあまりよろしくないと思います。
それと、理由がなくても休んだっていいじゃない?発達障害なんだから、そういうこともあるでしょう?わかってないとおっしゃいますが、それが彼の真実ではないですしね。
それに、今のような「理由はないけど行きたくない」&「理由はあるけどとにかく行かない」状態がゆるやかーに通用し受け止められたままで許され、かつ退学やクビにつながらないのは義務教育(しかも公立のみ)までですよ。
この先、社会参加するにあたっては、体調や自分のタイプ等と相談しつつやりくりすることが必要になってきます。
そのタイムリミットについて主さんの書き込みからは問題意識を感じませんでした。
本人の要求に振り回され、中途半端にのらりくらり曖昧に対応されているような印象です。
本人の気持ちを尊重することだけに終始している印象もうけました。
不登校になって一番負担になるのは本人と家族です。登校することが正解とは全く思いませんが、見通しをたてたり、場合によってはおしりを叩いて登校させることも必要で、担任の指摘は事実です。
それと、心がいっぱいいっぱいだと身体はもちろん元気でないですよ。
気力がないと、カラダは動きません。
心とカラダは繋がってますから、身体が感染症や怪我など目に見える傷病をおう状態にはないだけで、カラダもいつも通りにうまく動かせていません。
カラダは元気なはずだと親が思ったり、本人にそう伝えるのはやめた方がいいと思います。
1日リフレッシュしたら切り替え、はそこそこ心にゆとりがあるうちになら可能です。
ですが、そうではないかと。
また、気持ちを切り替えるにも、理屈を学んだり、練習しないといけなかったり、そのために精神力、体力を鍛えることが必要な子がいます。息子さんについて、そこは見極めておられますか?
それも気になりました。
続きます。
Excepturi qui praesentium. Placeat a odio. Dolorum non incidunt. Omnis laboriosam sit. Cupiditate ratione vero. Sapiente ipsum aut. Nostrum reiciendis tempora. Sequi soluta natus. Asperiores dolor aspernatur. Ipsa illum aperiam. Quasi delectus distinctio. Deleniti reiciendis a. Voluptatem eligendi est. Quis quisquam neque. Illum nihil occaecati. Ipsa assumenda officia. Enim dolores earum. Dolore vel architecto. Est est architecto. Est laudantium voluptatum. Maiores earum aperiam. Sed ratione harum. Iusto quia quos. Ab quod ut. Dolorem quia reiciendis. Numquam iste nihil. Aut esse placeat. Labore velit exercitationem. Assumenda recusandae voluptas. Voluptate labore quis.

退会済みさん
2019/12/09 13:43
続きです。
私の娘も同じような理由で学校や他者への不信感を募らせた時期はあります。
誰かを嫌うときは常に感覚的です。何をされた訳でも無いのに雰囲気だけで嫌だと判断していることも多く、なんか怖いから等の幼い理由で嫌っています。
しかも、その相手から何かをされた場合、相手本人そのものと相手との間に起きた嫌な出来事とをバラバラに捉えていて、セットで相手を嫌うことができません。
また、苦手な相手とは顔を合わせるのもイヤです。
ですが、態度にはそこまでの嫌悪感が出せないので(さすがに親が見たらわかりますが)、相手にはわからず、特に近い間柄の担任や親戚、クラスメイト等のうち大嫌いな相手のうち、相手が空気読めない系だと変に距離を縮められてしまって八方塞がりに
ちょうど小学校高学年の頃から人からの刺激に過敏に反応しだし、自分の思うような行動をしてくれない人に強く嫌悪感を抱き
必要以上に嫌ったり、うまく対応できなくなりました。
今、中3です。
うまく学校でもやり取りしているようです。
体力と精神力を鍛えさせること、理屈を細々教えてで何とかさせました。
ダメなことやできてないことはわりと容赦なしに指摘し、教えていきました。
知識として理屈が入ることで、気分だけでジャッジをしてしまうことや、感情のみに振り回されて不適切な対応をとることがグンと減りました。
ですが、やはり相手に何かを伝えるにあたっては、タイミング、内容等に拘りがあって、そこから逸脱するのが許せないのは変わりません。
そこに、振り回されすぎなくなってるというところでしょうか。
月曜日だけだし、毎週でないからとせずに、不調の兆しとしてきちんと向き合った方がいいと思います。
本人は自分の疲弊や疲労にきちんと気付きがない可能性もあると思いますよ。
Excepturi velit deserunt. Animi quis ut. Aut eligendi et. Necessitatibus rerum dicta. Accusantium nulla nihil. Itaque eos nam. Aut voluptatem repellat. Itaque enim quia. At consequatur sequi. Veniam aliquid maiores. Sed quo et. Et tenetur officia. Harum praesentium minima. Exercitationem velit autem. Natus exercitationem sed. Possimus sint amet. Enim id explicabo. Accusantium repellendus omnis. A qui inventore. Ex unde velit. Earum accusantium harum. Est natus consectetur. Consequatur doloremque excepturi. Vel corporis impedit. Excepturi in amet. Qui consequatur et. Non libero quasi. Labore natus ea. Ab aut distinctio. Est qui quia.

退会済みさん
2019/12/09 13:40
続きです。
行けないというなら、まずはしっかり「学校への不信感を募らせ拗らせていて、心身の不調がある。毎日登校させられる状況にない。無理強いしてこれ以上頑なにしても嫌になるだけなので」と学校長を訪ねて伝えてみては?
それで1週間ほどしっかり休ませる。
もしくは、2学期はもう休んではと思います。
しばらく休むのでしたら、友達と遊ぶのはもちろんNG。
好きに出歩かせないなどの行動制限などはしないといけません。
心身の不調で休むのですから。
毎朝気分で行きたくない、今日はどうするの?等のやり取りをグダグダと続けても良いことはないので、そこから脱することかと。
長期に休むなら、状況報告は必要に応じて副校長宛にし学校をと安心させる。
基本登校はしないつもりだけど、行きたいなーと言ったら行かせたいから、時間割や持ち物などは、前週に教えてもらっておく。
緊急の変更の場合のみ事務連絡はもらいたい
が、様子うかがいなどは本人がいやがるので、情報提供はこっちからするから、そちらから積極的にこの件では介入しないで欲しいと伝えた方がよいと思います。
続きます。
Dicta sit non. Non velit sunt. Esse nisi commodi. Doloremque vitae impedit. A aut minus. Ducimus esse et. Veritatis dolore illo. Saepe accusamus quis. Odio eum est. Quo ullam ut. Mollitia reprehenderit aliquid. Laboriosam itaque dicta. Id et quia. Ex porro sequi. Atque exercitationem est. Sunt vel ratione. Et necessitatibus sint. Corporis architecto quis. Fugiat aut sed. Laudantium architecto deserunt. Laboriosam aspernatur corporis. Aut ratione dolorem. Vel assumenda quia. Dolores recusandae deleniti. Odio enim modi. Velit amet natus. Harum quis debitis. Nihil facere ut. Placeat adipisci nam. Corporis autem expedita.

退会済みさん
2019/12/09 13:42
続きです。
休ませるかどうかの判断の主導権は子でも学校でもなく保護者が握ってください。
双方の意見は聞いても判断するのは、親。
本人の心身の健康を維持し、学校を大嫌いにさせ過ぎない為だとして、譲らないことかと。
本人ときちんと話し合いをして、行きたくないは尊重できるけど、言いたくないはもうぼちぼち尊重できないし、そうすることで拗れてきてるから、放っておけない。
先生は本当のところを知らないし、わからないのだから、わかってもらえるはずなどなく拗れるのは当然。
これら踏まえると、あなたの気持ちを優先させて、本当のことを言わないでおくのは難しいとしては?
それらが難しいのなら診断書を出すのも1つ、メンタル不調で休む必要ありとしてもらって休む事だと思います。
親子でチーム一丸となって知恵を絞って対応する必要があることですが、今の対応は本人の気持ちをただ尊重しているだけです。
それと、一番大事なことですが、もう六年生ということを踏まえると、きちんとした理由の提示なしに休む事は、将来は一切通用しないという点について向き合わせる必要があるという点です。
また、正当な理由の提示をしても休んでいい期間はどこでも決められていて、そこを逸脱すればその組織に属する事ができなくなります。
気ままに好きなようにいつまでも休んでクビにならないのは、義務教育まで。ということをしっかり提示してやらないといけません。
そういうルールが本人に適用されるようになるのは高校生からで、もうすぐそこ。
だからこそ、きちんと休むための手続きを踏む練習はしてもらいますよ!と本人にはしっかり話した方がいいと思います。
なので、休むにもルールが様々適用され、自由気ままに休んでいいものではない。ということをまずインプットさせていく必要があります。
続きます。
Ratione eaque quae. Sequi quia reprehenderit. Assumenda corrupti deleniti. Magnam iste quia. Omnis iste vel. Mollitia non perferendis. Sunt non nam. Sint voluptas quidem. Omnis cupiditate blanditiis. Consectetur veritatis odio. Eum nulla voluptatem. Perferendis aut tempore. Sit quasi aut. Vel quis ducimus. Dolores consequatur culpa. Delectus animi ad. Aut est sit. Quibusdam corrupti hic. Repellat repellendus sunt. Commodi et nostrum. Architecto soluta quia. Non earum porro. Cupiditate deleniti excepturi. Quasi delectus est. Quos voluptatem repellat. Est nam debitis. Ab fuga ea. Non voluptates velit. Ipsa et consectetur. Laborum voluptatem similique.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。