2010/12/03 00:25 投稿
回答 6

こんにちは。はじめまして。
中学2年生の息子の母親です。
広汎性発達障害との診断を頂いております。

不登校ではないのですが、
3週間程度登校しては2週間休む、という生活を続けています。
行事などは準備はしても参加ができないなど、
登校自体が安定しません。

登校している期間は比較的元気で、休み時間なども数人の友だちと
一緒に遊ぶなど、学校側も特に問題はないとの説明です。
家庭でも、特に落ち込んだ様子や学校に行きたくないなどの悩みを
言うわけでもありません。

でも、いったん学校に行けなくなると、電池が切れたようにパタッと
行けなくなってしまう。それの繰り返しです。

クラスは普通級です。
障害と関係があるのかわかりませんが、完全なる不登校(というと表現が変でしょうか)と違って
出席日数も微妙にあるという点で、本人と家族の工夫や努力不足ではないか
と捉えられるようです。

登校してから腹痛を訴えることも何度かありましたが、
それについては連続していません。
不登校で悩まれた方、克服された方、いらっしゃいましたらぜひ
お話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/49
sayakanさん
2010/12/07 19:50

子どもの不登校で本当に悩みまくり、最終的に発達障害だと診断をもらったsayakanです。

当初、なぜ不登校になるのか、さっぱりわからなかったのですが、どうやら学校生活は楽しいけど疲れるようです。うちはけっこう音に敏感で、友だちの声、歓声、クラブ活動の号令、友だちを叱る先生の声などだけで疲れていました。物をきちんとしておきたいというこだわりも、学校ではかなえるのが難しいです。本人も学校ではできないとわかっていて、我慢しているのですが、それがまた疲れるようです。
(そういえば、図書委員をやってはまりました。静かな図書館できちんと物を整理すると褒められるというのが、ぴったりだったようです)

お子さんがまだ自覚していない、そういう感覚過敏やこだわりはありませんか? それで疲れてしまっているのかも知れませんよ。

確かに工夫でなんとかなる部分もありますので、お子さんと話し合いながらやってみると良いと思います。早めに帰るとか、少しの時間、不登校用の静かな部屋があればそこで過ごすとか、連続して投稿しないで、日替わりで休むとか、あとは先生に期待しすぎないようにお願いするとか。

とにかく頑張っていらっしゃると思うので、今より頑張らなくて良いようにサポートしてあげるのがいいかと思います。

また、いろいろお話しさせてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/49
sayakanさん
2010/12/12 07:09

かもみーるさん

自分が疲れてしまって引きこもりになる気分、すごくよくわかります。

今日は行くのか行かないのか、はらはらしどうしですよね。うちは二人とも不登校だったので、私が家出したい気分だったときもありました。教頭先生が、「お母さんは仕事を辞めたりしないこと」と励まして下さったのが、ありがたかったです。

で、不登校だったうちの一人に聞いてみたのですが、「だーっと2週間休むより、3日に一度とか細かく休むように本人が工夫してみたら?」ということでした。同じ曜日に休み続けると、授業に支障が出るので、その辺は日替わりで・・・

中学校は義務教育で何があっても卒業出来ますので、高校を目指して少しずつ自分で自分のリズムをつかむのが良いと思います。中学生にはなかなか難しいのですが、自分で何が人と違うのかと考えられるようになると良いですね。

Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/49
2010/12/03 10:07

私の娘2人・・小5ゆ~ちゃんは小1の中から行かない 行きたくない 行けない など悩みました(現在も)初めは発達障害の事もしらず カバンをほり投げたり怒ったり すかしたり 色々しました。今は ゆ~の持っているしんどさ 折り合いが自分の中でつかない だから行けない などを 受け入れ ゆ~ちゃんのペースで学校に行かしています。朝10:30に家を出るときも有ります。
(社長出勤(泣))教室に入れないときは 保健室と・・1年生の時 半分以上が保健室、今は1日1 2回と減りましたが・・本人は学校行きたくない でも絶対行かないと駄目ってゆうのがあって
死に物狂いで喚きながら 泣きながらでも行っています。これはこれで つらいです。(^_^;)(完璧主義なので)
思った事は 行けないには何か絶対に理由が有るって思いました。
こっちにしてみれば、「え」って思うことや「?」が飛びそうな事でも 小2のは~も学校行きたくないって朝 晩 言ってます。
ま~は~ちゃんは ゆ~ちゃんのまねと算数が出来ないなどの問題で は~ちゃんは休ますと 本当に学校に行かなくなりそうなので
行かんでも良いよ、って言いながら、朝学校に自分で行きたくない事を伝えさせ、(先生はおいでと、言)納得させて、気持ちを落ち着かせて、折り合いが付いたところで、学校に行かしてます。(社長出勤)
息子さんも何か理由が有ると思います。行事ごとが近じか有る 嫌な授業が有る 寒い 暑い テスト 色々と有ると思います。
一度 行動を観察して見てはどうでしょうか?!先生に聞いてみても良いと思います。観察した事はノートに取って読み返すと色々とわかってきたりしますよ。日時曜日、厚い 寒い 行きたくないといった時の前の行動 学校行きだしたきっかけ、日時曜日 寒い暑いを 入れて下さい。
一日休むと 行きにくくなるのも有ると思います。
回答になったかかは?ですが 私の所は現在も奮闘中です。
こんな 回答でスミマセン_(_^_)_

Facere earum animi. Vitae sunt non. Laborum odit sit. Aut eos cupiditate. Odio hic pariatur. Optio minima sit. Vero perspiciatis quo. Soluta et exercitationem. Culpa delectus eveniet. A est sit. Tempora laboriosam quia. Quam quos ut. Nam est unde. Aliquam sit accusamus. Non corporis tempore. Ad eos nemo. Praesentium magnam modi. Harum quidem et. Porro eveniet temporibus. Mollitia reiciendis magnam. Corrupti nulla cum. Aut quibusdam ut. Facere non dolor. Eum dignissimos id. Debitis enim dolorem. Tempora aut quasi. Sunt quaerat sed. Veritatis dignissimos reiciendis. Rerum laboriosam ex. Qui ut est.
https://h-navi.jp/qa/questions/49
2010/12/13 19:30

sayakanさん
(そしてお嬢さん)

ありがとうございます。
いま、この状態がリズムになってしまっている以上、急にまったく休まず
パーフェクトにというのも厳しいと思うので、休みのスパンを短くする、
というのは、現状取り組める目標によいのかもしれません。

これを書きながら思ったのですが、親や先生が本人に注意を促すようなことばをかけるだけでなく、
時には経験者である、子どもより少し年上くらいの方から伝えてもらう機会があったらいいなと思いました。

私(親)も一緒で、ここで経験者のsayakanさんに教えて頂いていることは
心理の先生に話すのとはまた違った心強さがありますし、
ひとりじゃない、わかってもらえたという安心感もあります。
子どももそういう場があるといいのかもしれません。

学校自体は楽しんで行っているようだ、といっても
確かに同じ曜日を休んでしまっては、授業についていけずに休んでしまう、
ということが起こりがちでしょうね。
もう、目の前のことでいっぱいいっぱいで、ほんの少しでも広い視野が
もてていないんだなと思いました。

私も仕事を辞めずに頑張ってみます。
今日は私も息子も休みな状態となりました。

Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/49
2010/12/10 19:30

sayakanさん いそがしママさん
レスありがとうございます。

なんだか私がちょっと疲れてしまってました。
私が引きこもりそう...。と思ったり。

sayakanさんのお書きになっている通り、うちも「学校生活は楽しいけど疲れる」ようなんです。
それが本当なら、「じゃなんで?」となってしまって。
朝、登校の時間が近付くと多少気まずい顔はするのですが、「今日は起きれない。無理」といってベッドで横になっています。

私もパートがあるので、仕事がある日は家に一人でおいておくのも心配ですが
そんなサイクルが出来上がってきてしまい、いけないいけないと思いながら、
なんとかやり過ごしているような状態です。

音にそこまで過敏かどうかも含めて、知る必要がありそうですね。
定期的に心理の先生にお会いしているのですが、いつも息子と一緒なので
今度私がひとりで行って話をしてこようと思います。
息子も信頼している先生ですが、自分の目の前で、私が相談するのを嫌がるので。

Officia nisi et. Corrupti et enim. Aliquid velit impedit. Sit voluptates qui. Consequatur quod ea. In optio velit. Quia aliquid nobis. Ut quam rerum. Sunt vitae dolorem. Quidem et officia. Quaerat alias veniam. Porro laborum quo. Vel commodi incidunt. Laborum veniam molestiae. Reiciendis ea qui. Nesciunt modi ut. Labore sit vero. Odit perferendis quia. Optio itaque in. Id est qui. Quis molestiae vel. Qui quibusdam consequatur. Ex magnam dolor. Itaque voluptas soluta. Voluptatem quaerat ea. Facilis reiciendis occaecati. Ipsum iste non. Sit consequatur dolorum. Nihil aut rerum. Eveniet aliquam in.
https://h-navi.jp/qa/questions/49
2011/03/25 21:06

わが家も広汎性発達障害です。17歳の息子がいます。
中学校ではほとんど通学できずに卒業しました。

子どもの不登校って、家族にも影響しますよね。
上に娘がいるのですが、年子ということもあり
先生から弟の様子を聞かれることも聞かれることも多かったようです。
家族で買い物や外出をするにも近所には行きづらく、
わざわざ遠くまで出かけてみたり、
後ろめたい気持ちで過ごしていました。

現在はフリースクールに在籍しており、
雰囲気は好きだといって安定して出かけております。
中学生も入れるフリースクールもありますよ。

ただ、お子さんの場合は学校が嫌いではないようですね。
そこがうらやましいです。
うちは卑屈になってしまうことが多く、
学校という言葉を出すと心底嫌がっていました。

今度中3になられるとのこと。
今から再来年度の学校選びに少しずつ動かれてみてはどうでしょうか。
進路を一緒に選ぶ中で、息子さんにとって思うところがきっと
明らかになるように思います。
先に楽しみが見付かって、歩きだせるといいですね。

直接の返答になっていませんで、申し訳ありません。。。

Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 問題行動 診断

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
トラブル 高校 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
14日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す