締め切りまで
5日

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。
小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。
そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。
小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。
ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。
中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。
中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。
2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。
ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。
本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。
本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。
起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。
今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。
そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。
今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。
そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。
来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。
そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。
お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。
朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。
とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
きっと真面目な、頑張り屋のお子さんなんだと思います。力もあったから学校に適応できたし、受験もできた。
行ける時は行く…にすると、毎日行くのか行かないのか悩まなくちゃいけない。行きにくい気持ちがあると、具合が悪くならなきゃいけない。症状があろうとなかろうと、しばらく治療のために休みます、と親が決めてしまったらどうだろうか?とりあえず来月面談があるなら、それまでは完全休業にしてしまうとか。学校を休むだけで、調子が良ければ、出かけてもいいと思うんです。
うちの子も最初は休んでいるのに出かけられない、とか、休んでいるのに制服を着て出かけたりしていました。(知り合いに会った時に、早退と言ったり用事があったように見せかけていました。)
それがいつからか吹っ切れて、私服で出られるようになって、通信制見学も兼ねてあちこち遊びにいきました。
わりと早く切り替えられたのでダメージは少なかったと思いますが、それでもその後1年くらいはゆったり過ごしました。1年経った頃ようやく回復してきて、ちゃんと勉強したいと塾に通い始めました。
お子さんの場合、高校受験はないので、しばらく休んでも大丈夫、と声をかけてあげたらどうでしょう。復帰がいつになるのか、復帰後、勉強についていけるかいけないかは、後の話で、元気のない時に先々のことを話すのは負担だと思います。
親としては、いろんな選択肢があるから大丈夫と思えるように、下調べをしておくことでしょうか。今はお子さんに話さなくてもいいんじゃないかな。
あくまでも、わが家の場合ですが…
行ける時は行く…にすると、毎日行くのか行かないのか悩まなくちゃいけない。行きにくい気持ちがあると、具合が悪くならなきゃいけない。症状があろうとなかろうと、しばらく治療のために休みます、と親が決めてしまったらどうだろうか?とりあえず来月面談があるなら、それまでは完全休業にしてしまうとか。学校を休むだけで、調子が良ければ、出かけてもいいと思うんです。
うちの子も最初は休んでいるのに出かけられない、とか、休んでいるのに制服を着て出かけたりしていました。(知り合いに会った時に、早退と言ったり用事があったように見せかけていました。)
それがいつからか吹っ切れて、私服で出られるようになって、通信制見学も兼ねてあちこち遊びにいきました。
わりと早く切り替えられたのでダメージは少なかったと思いますが、それでもその後1年くらいはゆったり過ごしました。1年経った頃ようやく回復してきて、ちゃんと勉強したいと塾に通い始めました。
お子さんの場合、高校受験はないので、しばらく休んでも大丈夫、と声をかけてあげたらどうでしょう。復帰がいつになるのか、復帰後、勉強についていけるかいけないかは、後の話で、元気のない時に先々のことを話すのは負担だと思います。
親としては、いろんな選択肢があるから大丈夫と思えるように、下調べをしておくことでしょうか。今はお子さんに話さなくてもいいんじゃないかな。
あくまでも、わが家の場合ですが…
ななせさん、こんにちは
うちの息子は高1で朝起きられなくなりました。
起立性調節障害の診断ではありませんでしたが、魅力的な部活動を楽しみ「早く戻っておいでよー」と声をかけてくれる先生や友達も多かったです。
本人も夕方から夜は元気なので、「明日は学校行ける」「来週から行く」などと言ったりしましたが、行けませんでした。
昼夜逆転でしたが、私は無理に朝起こしたり、着替えさせたりしませんでした。
著名な精神科医が「昼夜逆転には傷口を塞ぐかさぶたのような意義がある」と仰っているのを聞いたからです。
鬱の人の多くが昼夜逆転になることを日内変動と言いますが、医師によるとそうした症状の出ている人の方が、メンタルの状態が良いそうです。
ゲーム三昧にもなっていましたが、特に制限しませんでした。
不登校界隈の親の会を回り、「ゲームは命の浮き輪」という言葉を知ったからです。
息子はオンラインゲーム内に新しい友人を作り、チームを作って大会に参加したり、仲間に戦い方を指導したりするうちに、失った自信を取り戻していきました。
高2で興味のある授業が受けられる通信制高校に転校し、午後の体調の良い時間にオンラインで授業を受けながら高校を卒業。
その授業の先生から勧められた映像音響関係の学校に進学して毎日1時間以上かけ、4年間通学し、来年卒業の予定です。
卒業後は業界で働きながらスキルアップを目指すと本人は話しています。
私は時々フリースクールでボランティアをしています。
不登校のお子さんは発達に凸凹があったり、高IQだったり、HSCタイプだったり色々ですが、真面目で優しく賢いお子さんが多いです。
お母さんに辛い思いをさせている自分を責めていることがあります。
なので、お母さんはご自分の人生を楽しんで生きていて下さい。
そんなお母さんの姿から娘さんは「世界は怖い所ではない」「生きるって素敵なこと」と学べます。
お母さんやお父さんの失敗談を面白おかしく話したり、家事を任せて「ありがとう〜すごく助かった」と感謝したりしてあげて下さい。
「失敗したり躓いても大丈夫」「私はお母さんから頼りにされてる」「私は人の役に立てる。私には価値がある」と、少しずつ気持ちが軽くなるようなメッセージが娘さんに伝わっていくと良いなと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一人がいじめっぽいことで、もう一人が発達障害で、休んだことがあります。休む時は、速やかにスパッと休むのがいいと考えています。(私の考え、うちの子らのケースです。)
子どもの気持ちを聞かずに、お母さんから見て休んだほうがいいと思うから、しばらく休みます!と断言してしまう。休むかどうかを子どもに決めさせるのは、酷だと感じる。
下の子は2週間休んだ頃に、たまたま病院の帰り道に学校の友達と会って、ちょっと遊んだら元気になったみたいで、行ってみようかなと言い出しました。クラス替えで不安定になっていた時に、学校をサボってお出かけしたこともありました。小学生の話だから参考にならないかもしれませんが、弱っている時は病気と同じだと思うので、休んじゃってもいいんじゃないのかな…。この子の方は、ぐずぐずなったらすぐに休むと、回復も早いことが分かっています。
もう1人のほうは、発達障害ゆえの特性から不適応を繰り返しました。高校には行かなきゃと思うから登校する、でも学校で具合が悪くなる、そのうち保健室で休んでも回復しなくて早退する、早退の次の日、行きにくくなる、休みと登校を繰り返すという中で、休もうと声をかけたら、顔が明るくなりました。
それを見ていたら行かなくてもいいや、と思ったので、学校にしばらく欠席することを伝えて、通信制高校を探しました。今、通信制高校に通っています。表情が柔らかくなって、ほっとしました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
成績が下がったのは、純粋に体調が悪いからではないでしょうか?
うちは上の子が起立性治りかけ高校生ですが、2次障害もあり、数ヶ月ほぼ寝たきりの期間がありました。こじらせると治るのに時間がかかります。
下の子はバリバリ起立性渦中の中学生です。
朝起きたらめまいや吐き気で1時間ぐらいベッドから出られないし、やっと出てきて私から見ると普通に見えるけれども本人的にはかなり辛いと言っていました。夕方ぐらいにはかなりましになるようですが。
できれば休ませてあげてほしいです。
高校も、お昼から登校の学校なども選べるよ、といろいろ選択肢を提示してあげてほしいです。
内申書不要の通信制高校などもあります。
12月はじめごろから入試がはじまるので、そろそろ出願時期ですかね。
お子さんには、まず病気の症状を軽くすることを考えてほしいです。
体調の悪さは精神論ではなんともならないので、本当にしんどいのなら、着替えないで体が動くまで寝て良いと思います。
個人差ありますが、上の子も1年ちょっとで週3日の通信制高校に通えるまで回復しています。
おだいじに。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起立性調節障害は、ホルモンバランスの崩れや体調面の話ですが、心の問題とも言われています。
行きたいけど行けない。は、ストレートに言うと行きたくないんだと思います。行かなきゃいけない、や、行ったら楽しいもあるので本人としては、「行きたいけど行けない」感覚でしょう。でも体は動かない、不調が出てる、そこが本質だと思います。
うちの子達も、得手不得手はありますが、周りから見たら大した事ではなく、友達も多く、何が辛いのか分からないと先生を悩ませる子達です。
私もそらいろのたねさんと一緒でお母さんが休む決断をしてあげて欲しいと思います。元気になったら本人が動き始めますから。うちは上の子2回、下の子1回不登校してますが、早めに休ませた方が回復が早いです。それでも年単位の長い目で見る事になりますが。
上の子は特性故なのか、休む事の受け入れまでにも時間がかかりました。行ったら楽しいんです。でもその後に反動が来る、みたい感じでしたね。
とにかく今は体を治す事が優先、と休ませてあげてはどうですか??率直に言ってしまえば、理解力の高いお子さんなら勉強はすぐに取り戻せますし、ちゃんと先の事を考えて選択する事が出来ると思います。。
高校からは選択肢も増えますし、下調べだけしといてあげてはどうでしょう??
うちの息子など、引きこもってひたすら寝るかポケモンやってたようです。ご飯も食べお風呂にも入っていたので放っておきました。2ヶ月位したら出できて、少しずつ学校にも戻っていきました。
(小学校の最初の時は学校生活を送るまでに2年かかりました)
あくまで我が家のケースなので参考にはならないかもしれませんが💦
ななせさんは普段通り過ごして見守ってあげたら良いと思いますよ。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今更お子さんへの声かけをあれこれ変える必要はないと思います。今までどおり。
が、親御さんが結果をかなり急ぎ過ぎなのかなと思います。
対応が早いのは素晴らしい事ですが、そんなに早く治るわけないのです。
また、あなたを応援する。という有言または無言のメッセージも、親子関係やら子どもの性格、タイミングを誤れば凶器になりますので、発信は控える。目が合ったらニコっとする程度で足ります。
あなたの早くよくなって欲しいという気持ちに、お子さんがいい形で乗せられ振り回されるのなら問題ありませんが
今回のような状況下では注意が必要と思います。
あと、お子さんなのですが、自分の苦痛や不安、状態が今ひとつよくわかってないのではないか?と思いますね。周りの反応を縁にして生きてきてるのではないかと。
ですが、素直で真面目な子なので、自分がどうしたいかよりも、良い形をなぞっているところもあるような……。
正直なところ、学校だけでなく、家や親の前でも過剰に頑張っているように感じます。
これは、内言語が弱く自分のことがうまく捉えられない子によくあることで、仕方ないと思います。
無理しすぎないようにと止めるべきかどうかもケースバイケースで本人を傷つけることもあるので、進んで自分からやりたがることや、出来ることはこれまでどおりサポートしつつさせたほうがいいと思いました。
お子さんのようなタイプは中高で学習でつまずく事もよくあり、本人の自信のあるところが、元々学習面だったとするとその拠り所が一つ無くなる訳でそれなりに消耗していると思います。
過剰適応…とおっしゃってますが、ある程度そうやって生きてこないとやってこられなかった人に、やめよう。と外部から働きかけても混乱するだけです。
本人がこれから自分らしいペースを見つけられるように指摘しつつも見守るほかありません。それだけに口出し手出しは最低限かなと。
そのためには、親の【こうなって欲しい】【こうなるといいな】というちょっとした期待も思い切って無くし、荒唐無稽でも本人がどうしたいか?を踏まえてそのための助言やサポートをと思います。
今は医者からドクターストップしてもらってしばらく病休させることで心身の回復をはかれる最後のチャンスと思います。
高校になると長期休み=留年なのでね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害ASD高校生の親です、訪問看護師に育て方がわるい
といわれました。小さいときから、何百回もききましたが、10ねんたっても、かわってないし、専門家からいわれて、かなり凹んでます。毎日大変なのに、一回体験したら?といいたいです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
当事者でも周囲や親に理解してもらえず、苦しんでいる方達もいます。
親も理解してくれないと、Q&Aで助けを求め...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間が...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
はじめまして。
まずは本当に体調不良なのか、他の原因があって登校渋りなのか、客観的に判断する必要があると思います。
息子さんから聞き取りが...



高校生の子供ですADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障
害、酷い偏頭痛等があります特に学校で苦手な教科があるとその事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言いますこんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
回答
余談。
高校になると
無理なら行かなくてよい。は留年に直結していくので、別の決断をしなくてはなりません。
単位を本人が管理しながら留...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
お子さんなりに、とても頑張っていると思います。
きっと、学校に行きたい、行けるようになりたいと思いつつ、でも、自分の中に何か...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
もう中二。学校にいってないなら、洗濯干す、畳む。お部屋のお掃除、食事の準備の手伝いくらいはできますよね。
不登校でも、好きなことしかしない...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
本人の希望を聞き入れても、聞き入れなくても、将来どうなるかは誰にもわかりません。
ただ、現時点で公立に行きたくないと言っているのでしたら...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
kitty❣️さん
詳細な情報を共有いただき有難うございます!
課題については公立だとフォローが難しいとの事、確かに強化別担任だとそうで...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
成人当事者です
少し厳しいことを言いますね
恐らくですが、IQ84だと勉強で躓きが出てくるかも知れないなぁと感じました
今はどんな科目に躓...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
うちも、医者の助言で「行きたくない」と言ったら休ませた方が良い、と言われて、その通りしていたら、今度は身体の不調になって起立性調節障害とな...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
幼児期から長い期間かけて疲労が蓄積しているので、ゆっくりさせてあげて欲しいと思います。
親御さんができることは、お子さんが学校を気にしな...



ありがとうございました
回答
椰丹さん
うちも現在漢方飲んでいます。
プラセボもあるかもしれませんが、
飲むと安心するみたいです。
学校へ行かないなら、稼ぐ方法を模...
