2024/10/28 13:00 投稿
回答 9

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。
小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。
そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。

小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。
ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。
中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。

中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。
2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。

ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。
本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。
本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。
起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。

今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。
そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。
今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。

そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。
来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。
そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。

お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。

朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。

とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/190136
2024/10/28 16:36

きっと真面目な、頑張り屋のお子さんなんだと思います。力もあったから学校に適応できたし、受験もできた。

行ける時は行く…にすると、毎日行くのか行かないのか悩まなくちゃいけない。行きにくい気持ちがあると、具合が悪くならなきゃいけない。症状があろうとなかろうと、しばらく治療のために休みます、と親が決めてしまったらどうだろうか?とりあえず来月面談があるなら、それまでは完全休業にしてしまうとか。学校を休むだけで、調子が良ければ、出かけてもいいと思うんです。

うちの子も最初は休んでいるのに出かけられない、とか、休んでいるのに制服を着て出かけたりしていました。(知り合いに会った時に、早退と言ったり用事があったように見せかけていました。)

それがいつからか吹っ切れて、私服で出られるようになって、通信制見学も兼ねてあちこち遊びにいきました。

わりと早く切り替えられたのでダメージは少なかったと思いますが、それでもその後1年くらいはゆったり過ごしました。1年経った頃ようやく回復してきて、ちゃんと勉強したいと塾に通い始めました。

お子さんの場合、高校受験はないので、しばらく休んでも大丈夫、と声をかけてあげたらどうでしょう。復帰がいつになるのか、復帰後、勉強についていけるかいけないかは、後の話で、元気のない時に先々のことを話すのは負担だと思います。

親としては、いろんな選択肢があるから大丈夫と思えるように、下調べをしておくことでしょうか。今はお子さんに話さなくてもいいんじゃないかな。

あくまでも、わが家の場合ですが…

https://h-navi.jp/qa/questions/190136
kinocoさん
2024/10/29 11:46

ななせさん、こんにちは

うちの息子は高1で朝起きられなくなりました。
起立性調節障害の診断ではありませんでしたが、魅力的な部活動を楽しみ「早く戻っておいでよー」と声をかけてくれる先生や友達も多かったです。
本人も夕方から夜は元気なので、「明日は学校行ける」「来週から行く」などと言ったりしましたが、行けませんでした。

昼夜逆転でしたが、私は無理に朝起こしたり、着替えさせたりしませんでした。
著名な精神科医が「昼夜逆転には傷口を塞ぐかさぶたのような意義がある」と仰っているのを聞いたからです。
鬱の人の多くが昼夜逆転になることを日内変動と言いますが、医師によるとそうした症状の出ている人の方が、メンタルの状態が良いそうです。

ゲーム三昧にもなっていましたが、特に制限しませんでした。
不登校界隈の親の会を回り、「ゲームは命の浮き輪」という言葉を知ったからです。
息子はオンラインゲーム内に新しい友人を作り、チームを作って大会に参加したり、仲間に戦い方を指導したりするうちに、失った自信を取り戻していきました。

高2で興味のある授業が受けられる通信制高校に転校し、午後の体調の良い時間にオンラインで授業を受けながら高校を卒業。
その授業の先生から勧められた映像音響関係の学校に進学して毎日1時間以上かけ、4年間通学し、来年卒業の予定です。

卒業後は業界で働きながらスキルアップを目指すと本人は話しています。

私は時々フリースクールでボランティアをしています。
不登校のお子さんは発達に凸凹があったり、高IQだったり、HSCタイプだったり色々ですが、真面目で優しく賢いお子さんが多いです。

お母さんに辛い思いをさせている自分を責めていることがあります。
なので、お母さんはご自分の人生を楽しんで生きていて下さい。
そんなお母さんの姿から娘さんは「世界は怖い所ではない」「生きるって素敵なこと」と学べます。

お母さんやお父さんの失敗談を面白おかしく話したり、家事を任せて「ありがとう〜すごく助かった」と感謝したりしてあげて下さい。
「失敗したり躓いても大丈夫」「私はお母さんから頼りにされてる」「私は人の役に立てる。私には価値がある」と、少しずつ気持ちが軽くなるようなメッセージが娘さんに伝わっていくと良いなと思います。

Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/190136
2024/10/28 16:23

うちは、一人がいじめっぽいことで、もう一人が発達障害で、休んだことがあります。休む時は、速やかにスパッと休むのがいいと考えています。(私の考え、うちの子らのケースです。)

子どもの気持ちを聞かずに、お母さんから見て休んだほうがいいと思うから、しばらく休みます!と断言してしまう。休むかどうかを子どもに決めさせるのは、酷だと感じる。

下の子は2週間休んだ頃に、たまたま病院の帰り道に学校の友達と会って、ちょっと遊んだら元気になったみたいで、行ってみようかなと言い出しました。クラス替えで不安定になっていた時に、学校をサボってお出かけしたこともありました。小学生の話だから参考にならないかもしれませんが、弱っている時は病気と同じだと思うので、休んじゃってもいいんじゃないのかな…。この子の方は、ぐずぐずなったらすぐに休むと、回復も早いことが分かっています。

もう1人のほうは、発達障害ゆえの特性から不適応を繰り返しました。高校には行かなきゃと思うから登校する、でも学校で具合が悪くなる、そのうち保健室で休んでも回復しなくて早退する、早退の次の日、行きにくくなる、休みと登校を繰り返すという中で、休もうと声をかけたら、顔が明るくなりました。

それを見ていたら行かなくてもいいや、と思ったので、学校にしばらく欠席することを伝えて、通信制高校を探しました。今、通信制高校に通っています。表情が柔らかくなって、ほっとしました。

Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/190136
退会済みさん
2024/10/29 11:27

起立性調節障害は、ホルモンバランスの崩れや体調面の話ですが、心の問題とも言われています。

行きたいけど行けない。は、ストレートに言うと行きたくないんだと思います。行かなきゃいけない、や、行ったら楽しいもあるので本人としては、「行きたいけど行けない」感覚でしょう。でも体は動かない、不調が出てる、そこが本質だと思います。

うちの子達も、得手不得手はありますが、周りから見たら大した事ではなく、友達も多く、何が辛いのか分からないと先生を悩ませる子達です。

私もそらいろのたねさんと一緒でお母さんが休む決断をしてあげて欲しいと思います。元気になったら本人が動き始めますから。うちは上の子2回、下の子1回不登校してますが、早めに休ませた方が回復が早いです。それでも年単位の長い目で見る事になりますが。

上の子は特性故なのか、休む事の受け入れまでにも時間がかかりました。行ったら楽しいんです。でもその後に反動が来る、みたい感じでしたね。

とにかく今は体を治す事が優先、と休ませてあげてはどうですか??率直に言ってしまえば、理解力の高いお子さんなら勉強はすぐに取り戻せますし、ちゃんと先の事を考えて選択する事が出来ると思います。。

高校からは選択肢も増えますし、下調べだけしといてあげてはどうでしょう??

うちの息子など、引きこもってひたすら寝るかポケモンやってたようです。ご飯も食べお風呂にも入っていたので放っておきました。2ヶ月位したら出できて、少しずつ学校にも戻っていきました。
(小学校の最初の時は学校生活を送るまでに2年かかりました)
あくまで我が家のケースなので参考にはならないかもしれませんが💦

ななせさんは普段通り過ごして見守ってあげたら良いと思いますよ。

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/190136
2024/10/28 14:07

こんにちは。
成績が下がったのは、純粋に体調が悪いからではないでしょうか?
うちは上の子が起立性治りかけ高校生ですが、2次障害もあり、数ヶ月ほぼ寝たきりの期間がありました。こじらせると治るのに時間がかかります。
下の子はバリバリ起立性渦中の中学生です。
朝起きたらめまいや吐き気で1時間ぐらいベッドから出られないし、やっと出てきて私から見ると普通に見えるけれども本人的にはかなり辛いと言っていました。夕方ぐらいにはかなりましになるようですが。

できれば休ませてあげてほしいです。
高校も、お昼から登校の学校なども選べるよ、といろいろ選択肢を提示してあげてほしいです。
内申書不要の通信制高校などもあります。
12月はじめごろから入試がはじまるので、そろそろ出願時期ですかね。

お子さんには、まず病気の症状を軽くすることを考えてほしいです。
体調の悪さは精神論ではなんともならないので、本当にしんどいのなら、着替えないで体が動くまで寝て良いと思います。
個人差ありますが、上の子も1年ちょっとで週3日の通信制高校に通えるまで回復しています。
おだいじに。

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/190136
ハコハコさん
2024/10/29 16:42

今更お子さんへの声かけをあれこれ変える必要はないと思います。今までどおり。

が、親御さんが結果をかなり急ぎ過ぎなのかなと思います。

対応が早いのは素晴らしい事ですが、そんなに早く治るわけないのです。

また、あなたを応援する。という有言または無言のメッセージも、親子関係やら子どもの性格、タイミングを誤れば凶器になりますので、発信は控える。目が合ったらニコっとする程度で足ります。

あなたの早くよくなって欲しいという気持ちに、お子さんがいい形で乗せられ振り回されるのなら問題ありませんが
今回のような状況下では注意が必要と思います。

あと、お子さんなのですが、自分の苦痛や不安、状態が今ひとつよくわかってないのではないか?と思いますね。周りの反応を縁にして生きてきてるのではないかと。
ですが、素直で真面目な子なので、自分がどうしたいかよりも、良い形をなぞっているところもあるような……。

正直なところ、学校だけでなく、家や親の前でも過剰に頑張っているように感じます。
これは、内言語が弱く自分のことがうまく捉えられない子によくあることで、仕方ないと思います。
無理しすぎないようにと止めるべきかどうかもケースバイケースで本人を傷つけることもあるので、進んで自分からやりたがることや、出来ることはこれまでどおりサポートしつつさせたほうがいいと思いました。

お子さんのようなタイプは中高で学習でつまずく事もよくあり、本人の自信のあるところが、元々学習面だったとするとその拠り所が一つ無くなる訳でそれなりに消耗していると思います。

過剰適応…とおっしゃってますが、ある程度そうやって生きてこないとやってこられなかった人に、やめよう。と外部から働きかけても混乱するだけです。
本人がこれから自分らしいペースを見つけられるように指摘しつつも見守るほかありません。それだけに口出し手出しは最低限かなと。

そのためには、親の【こうなって欲しい】【こうなるといいな】というちょっとした期待も思い切って無くし、荒唐無稽でも本人がどうしたいか?を踏まえてそのための助言やサポートをと思います。

今は医者からドクターストップしてもらってしばらく病休させることで心身の回復をはかれる最後のチャンスと思います。

高校になると長期休み=留年なのでね。

Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 中学校

中高一貫校の高校1年生女子、ADHD臭ぷんぷんの子ですが、本人が投薬を拒否して今に至ります。 進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 学校では周りの目を気にするため、大人しい素振りをして、目立たないように過ごし、卒なくやり過ごせています。 中学以降、引っ越ししたことと、私立中学の恩恵もあり、地域や学校で親同士の交流をしなくて済む環境に身をおけるようになったことで、親である私が、「我が子を他人の子と比べてしまう環境から卒業できたこと」が一番気が楽になりました。子ども関係の親同士のつながりは、すでに皆無。これほど気楽なことはないといった状態です。子どもを等身大でみて、対応できるようになってきたと思います。 子ども自身は、大きく成長したか?というと、人のせいにする発言が減ったこと、よく笑うようになったことでしょうか。 また文科系のとある部活にドはまり。学校外にも部活つながりの知り合いができたことは、彼女にとってとてもよかったと思っています。最近、ようやく家のお手伝いとして、お風呂掃除を。3日に1回は、忘れるか雑といった状況ですが、言い訳して逃げることはしません。 前置きが長くなりました。質問です。 そろそろ進路や文理選択の時期になり、今後どうしたものかと悩み始めました。あと2年・・。進路及び将来をどのように考えたらよいのでしょうか。 精神年齢が小学生並みの子が、大学受験?!その先は、世の中に放り出されるわけです。ここ3年ほど、親子とも充電期間のようにのんびり過ごしてきましたが、頭がくらくらしてきました。 改めて娘の状態を客観的にみると、 (遊びに行くとき以外)朝は起こしてもらわないと起きられない、ドアは相変わらず開けても閉めない、部屋は荷物が散乱、動物は一切触れない・近づけない、料理はガスも包丁も触れない、不器用・非力、学校の成績は散々(辛うじて数学と理科は塾の力を借りてそこそこ・・)、何事もできたと思っただけでできていない(雑)、常にいろいろ間に合わない、人や物事の意図を解釈する力が大きく不足・気づけない、全般精神的に幼く、意思も弱ければ、がまんもきかない、気が利く行動は皆無、毎日コツコツはできない、客観性が足りない、自己理解が乏しい。思い付きで行動。お手伝いのやり方や、親との接し方をみていると、小学生かと思う精神年齢の幼さ。いやなことは嫌、発想の転換がきかない、物を読む、見ることを嫌がる(音優位)・・・などなど、こんな状態であり、前途多難に変わりはありません。(※漢字の誤字だらけは、もうあきらめている) 本人には、あこがれはあるようで、「早慶上智のいずれかの大学に入って、今の部活の延長でサークル活動を充実させて青春したい」「将来、金持ちになりたい」「ブランド力のある大学に行きたい」と、言っています。 本人の強い意志がなければ、大学進学など何事も努力しないはず。 かといって、今の近視眼的な発想と娘の状況を踏まえると、仮にどこかの総合大学に行けたとして一般的な企業への就職は、想像できる状況にない。資格で手に職の進路を進めたくなります。。なかなか本人の思いが、親の思いに寄ってこない。自己理解が高まればいいのですが、本人的には、大変楽観的。卒業してからのことなど、考えられないみたいで。 大人になれば、90歳と80歳で、精神年齢の差で悩むことはありません。 しかしながら、学生の間は一律で学年が進んでしまい、新卒一括採用ですので、あとから後悔しても遅いように思います。精神年齢の差、子供の発達状態にあわせて、適切なタイミングで進路を選んだり、選びなおしたりができたらいいのに。と切実に思ってしまいました。

回答
10件
2020/01/15 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 大学

検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。 特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。 私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。 何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。 勉強は常に真ん中前後です。 中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。 しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。 しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。 勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。 夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。 心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。 この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。 本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。 初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。

回答
10件
2019/07/07 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 高校

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 トイレ 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
診断 小学5・6年生 癇癪

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
K-ABC 高校 療育

中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくならないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。 昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。 新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。 主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?

回答
13件
2018/04/13 投稿
中学生・高校生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
19歳~ 衝動性 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す