締め切りまで
6日

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。
小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。
そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。
小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。
ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。
中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。
中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。
2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。
ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。
本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。
本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。
起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。
今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。
そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。
今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。
そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。
来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。
そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。
お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。
朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。
とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
きっと真面目な、頑張り屋のお子さんなんだと思います。力もあったから学校に適応できたし、受験もできた。
行ける時は行く…にすると、毎日行くのか行かないのか悩まなくちゃいけない。行きにくい気持ちがあると、具合が悪くならなきゃいけない。症状があろうとなかろうと、しばらく治療のために休みます、と親が決めてしまったらどうだろうか?とりあえず来月面談があるなら、それまでは完全休業にしてしまうとか。学校を休むだけで、調子が良ければ、出かけてもいいと思うんです。
うちの子も最初は休んでいるのに出かけられない、とか、休んでいるのに制服を着て出かけたりしていました。(知り合いに会った時に、早退と言ったり用事があったように見せかけていました。)
それがいつからか吹っ切れて、私服で出られるようになって、通信制見学も兼ねてあちこち遊びにいきました。
わりと早く切り替えられたのでダメージは少なかったと思いますが、それでもその後1年くらいはゆったり過ごしました。1年経った頃ようやく回復してきて、ちゃんと勉強したいと塾に通い始めました。
お子さんの場合、高校受験はないので、しばらく休んでも大丈夫、と声をかけてあげたらどうでしょう。復帰がいつになるのか、復帰後、勉強についていけるかいけないかは、後の話で、元気のない時に先々のことを話すのは負担だと思います。
親としては、いろんな選択肢があるから大丈夫と思えるように、下調べをしておくことでしょうか。今はお子さんに話さなくてもいいんじゃないかな。
あくまでも、わが家の場合ですが…
行ける時は行く…にすると、毎日行くのか行かないのか悩まなくちゃいけない。行きにくい気持ちがあると、具合が悪くならなきゃいけない。症状があろうとなかろうと、しばらく治療のために休みます、と親が決めてしまったらどうだろうか?とりあえず来月面談があるなら、それまでは完全休業にしてしまうとか。学校を休むだけで、調子が良ければ、出かけてもいいと思うんです。
うちの子も最初は休んでいるのに出かけられない、とか、休んでいるのに制服を着て出かけたりしていました。(知り合いに会った時に、早退と言ったり用事があったように見せかけていました。)
それがいつからか吹っ切れて、私服で出られるようになって、通信制見学も兼ねてあちこち遊びにいきました。
わりと早く切り替えられたのでダメージは少なかったと思いますが、それでもその後1年くらいはゆったり過ごしました。1年経った頃ようやく回復してきて、ちゃんと勉強したいと塾に通い始めました。
お子さんの場合、高校受験はないので、しばらく休んでも大丈夫、と声をかけてあげたらどうでしょう。復帰がいつになるのか、復帰後、勉強についていけるかいけないかは、後の話で、元気のない時に先々のことを話すのは負担だと思います。
親としては、いろんな選択肢があるから大丈夫と思えるように、下調べをしておくことでしょうか。今はお子さんに話さなくてもいいんじゃないかな。
あくまでも、わが家の場合ですが…
ななせさん、こんにちは
うちの息子は高1で朝起きられなくなりました。
起立性調節障害の診断ではありませんでしたが、魅力的な部活動を楽しみ「早く戻っておいでよー」と声をかけてくれる先生や友達も多かったです。
本人も夕方から夜は元気なので、「明日は学校行ける」「来週から行く」などと言ったりしましたが、行けませんでした。
昼夜逆転でしたが、私は無理に朝起こしたり、着替えさせたりしませんでした。
著名な精神科医が「昼夜逆転には傷口を塞ぐかさぶたのような意義がある」と仰っているのを聞いたからです。
鬱の人の多くが昼夜逆転になることを日内変動と言いますが、医師によるとそうした症状の出ている人の方が、メンタルの状態が良いそうです。
ゲーム三昧にもなっていましたが、特に制限しませんでした。
不登校界隈の親の会を回り、「ゲームは命の浮き輪」という言葉を知ったからです。
息子はオンラインゲーム内に新しい友人を作り、チームを作って大会に参加したり、仲間に戦い方を指導したりするうちに、失った自信を取り戻していきました。
高2で興味のある授業が受けられる通信制高校に転校し、午後の体調の良い時間にオンラインで授業を受けながら高校を卒業。
その授業の先生から勧められた映像音響関係の学校に進学して毎日1時間以上かけ、4年間通学し、来年卒業の予定です。
卒業後は業界で働きながらスキルアップを目指すと本人は話しています。
私は時々フリースクールでボランティアをしています。
不登校のお子さんは発達に凸凹があったり、高IQだったり、HSCタイプだったり色々ですが、真面目で優しく賢いお子さんが多いです。
お母さんに辛い思いをさせている自分を責めていることがあります。
なので、お母さんはご自分の人生を楽しんで生きていて下さい。
そんなお母さんの姿から娘さんは「世界は怖い所ではない」「生きるって素敵なこと」と学べます。
お母さんやお父さんの失敗談を面白おかしく話したり、家事を任せて「ありがとう〜すごく助かった」と感謝したりしてあげて下さい。
「失敗したり躓いても大丈夫」「私はお母さんから頼りにされてる」「私は人の役に立てる。私には価値がある」と、少しずつ気持ちが軽くなるようなメッセージが娘さんに伝わっていくと良いなと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一人がいじめっぽいことで、もう一人が発達障害で、休んだことがあります。休む時は、速やかにスパッと休むのがいいと考えています。(私の考え、うちの子らのケースです。)
子どもの気持ちを聞かずに、お母さんから見て休んだほうがいいと思うから、しばらく休みます!と断言してしまう。休むかどうかを子どもに決めさせるのは、酷だと感じる。
下の子は2週間休んだ頃に、たまたま病院の帰り道に学校の友達と会って、ちょっと遊んだら元気になったみたいで、行ってみようかなと言い出しました。クラス替えで不安定になっていた時に、学校をサボってお出かけしたこともありました。小学生の話だから参考にならないかもしれませんが、弱っている時は病気と同じだと思うので、休んじゃってもいいんじゃないのかな…。この子の方は、ぐずぐずなったらすぐに休むと、回復も早いことが分かっています。
もう1人のほうは、発達障害ゆえの特性から不適応を繰り返しました。高校には行かなきゃと思うから登校する、でも学校で具合が悪くなる、そのうち保健室で休んでも回復しなくて早退する、早退の次の日、行きにくくなる、休みと登校を繰り返すという中で、休もうと声をかけたら、顔が明るくなりました。
それを見ていたら行かなくてもいいや、と思ったので、学校にしばらく欠席することを伝えて、通信制高校を探しました。今、通信制高校に通っています。表情が柔らかくなって、ほっとしました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
成績が下がったのは、純粋に体調が悪いからではないでしょうか?
うちは上の子が起立性治りかけ高校生ですが、2次障害もあり、数ヶ月ほぼ寝たきりの期間がありました。こじらせると治るのに時間がかかります。
下の子はバリバリ起立性渦中の中学生です。
朝起きたらめまいや吐き気で1時間ぐらいベッドから出られないし、やっと出てきて私から見ると普通に見えるけれども本人的にはかなり辛いと言っていました。夕方ぐらいにはかなりましになるようですが。
できれば休ませてあげてほしいです。
高校も、お昼から登校の学校なども選べるよ、といろいろ選択肢を提示してあげてほしいです。
内申書不要の通信制高校などもあります。
12月はじめごろから入試がはじまるので、そろそろ出願時期ですかね。
お子さんには、まず病気の症状を軽くすることを考えてほしいです。
体調の悪さは精神論ではなんともならないので、本当にしんどいのなら、着替えないで体が動くまで寝て良いと思います。
個人差ありますが、上の子も1年ちょっとで週3日の通信制高校に通えるまで回復しています。
おだいじに。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起立性調節障害は、ホルモンバランスの崩れや体調面の話ですが、心の問題とも言われています。
行きたいけど行けない。は、ストレートに言うと行きたくないんだと思います。行かなきゃいけない、や、行ったら楽しいもあるので本人としては、「行きたいけど行けない」感覚でしょう。でも体は動かない、不調が出てる、そこが本質だと思います。
うちの子達も、得手不得手はありますが、周りから見たら大した事ではなく、友達も多く、何が辛いのか分からないと先生を悩ませる子達です。
私もそらいろのたねさんと一緒でお母さんが休む決断をしてあげて欲しいと思います。元気になったら本人が動き始めますから。うちは上の子2回、下の子1回不登校してますが、早めに休ませた方が回復が早いです。それでも年単位の長い目で見る事になりますが。
上の子は特性故なのか、休む事の受け入れまでにも時間がかかりました。行ったら楽しいんです。でもその後に反動が来る、みたい感じでしたね。
とにかく今は体を治す事が優先、と休ませてあげてはどうですか??率直に言ってしまえば、理解力の高いお子さんなら勉強はすぐに取り戻せますし、ちゃんと先の事を考えて選択する事が出来ると思います。。
高校からは選択肢も増えますし、下調べだけしといてあげてはどうでしょう??
うちの息子など、引きこもってひたすら寝るかポケモンやってたようです。ご飯も食べお風呂にも入っていたので放っておきました。2ヶ月位したら出できて、少しずつ学校にも戻っていきました。
(小学校の最初の時は学校生活を送るまでに2年かかりました)
あくまで我が家のケースなので参考にはならないかもしれませんが💦
ななせさんは普段通り過ごして見守ってあげたら良いと思いますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今更お子さんへの声かけをあれこれ変える必要はないと思います。今までどおり。
が、親御さんが結果をかなり急ぎ過ぎなのかなと思います。
対応が早いのは素晴らしい事ですが、そんなに早く治るわけないのです。
また、あなたを応援する。という有言または無言のメッセージも、親子関係やら子どもの性格、タイミングを誤れば凶器になりますので、発信は控える。目が合ったらニコっとする程度で足ります。
あなたの早くよくなって欲しいという気持ちに、お子さんがいい形で乗せられ振り回されるのなら問題ありませんが
今回のような状況下では注意が必要と思います。
あと、お子さんなのですが、自分の苦痛や不安、状態が今ひとつよくわかってないのではないか?と思いますね。周りの反応を縁にして生きてきてるのではないかと。
ですが、素直で真面目な子なので、自分がどうしたいかよりも、良い形をなぞっているところもあるような……。
正直なところ、学校だけでなく、家や親の前でも過剰に頑張っているように感じます。
これは、内言語が弱く自分のことがうまく捉えられない子によくあることで、仕方ないと思います。
無理しすぎないようにと止めるべきかどうかもケースバイケースで本人を傷つけることもあるので、進んで自分からやりたがることや、出来ることはこれまでどおりサポートしつつさせたほうがいいと思いました。
お子さんのようなタイプは中高で学習でつまずく事もよくあり、本人の自信のあるところが、元々学習面だったとするとその拠り所が一つ無くなる訳でそれなりに消耗していると思います。
過剰適応…とおっしゃってますが、ある程度そうやって生きてこないとやってこられなかった人に、やめよう。と外部から働きかけても混乱するだけです。
本人がこれから自分らしいペースを見つけられるように指摘しつつも見守るほかありません。それだけに口出し手出しは最低限かなと。
そのためには、親の【こうなって欲しい】【こうなるといいな】というちょっとした期待も思い切って無くし、荒唐無稽でも本人がどうしたいか?を踏まえてそのための助言やサポートをと思います。
今は医者からドクターストップしてもらってしばらく病休させることで心身の回復をはかれる最後のチャンスと思います。
高校になると長期休み=留年なのでね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
正さん、こんにちは
私は正さんと似た感じの検査結果を持つ、グレーゾーン当事者です。
精神科医からは「典型的な発達障害の人のグラフ」と検査...



発達障害ASD高校生の親です、訪問看護師に育て方がわるい
といわれました。小さいときから、何百回もききましたが、10ねんたっても、かわってないし、専門家からいわれて、かなり凹んでます。毎日大変なのに、一回体験したら?といいたいです。
回答
本人の資質はもちろん大きく影響します。
障害特性は子どもによって様々、知的障害の有無によっても変わってきます。
子どもによっては障害が重...



高校生の子供ですADS二次障害に強迫性障害、不安障害、身体障
害、酷い偏頭痛等があります特に学校で苦手な教科があるとその事柄が頭に浮かぶと不安でいっぱいになり他の授業にも出れなくなります。その時に頭痛は勿論、目が痛い、感覚が変、手まで痺れてきて感覚が無いと言いますこんな時はどんな風に対応したら良いでしょうか?同じ経験された方教えていただきたいのですが、、宜しくお願いします
回答
余談。
高校になると
無理なら行かなくてよい。は留年に直結していくので、別の決断をしなくてはなりません。
単位を本人が管理しながら留...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
余談です。
いじめ不登校の娘に言わせれば、フラッシュバックやトラウマがあっても、絶対もうあんな目にあうのは嫌なのだ!、私は学校に何がなん...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
お母さんは家にいるのですか?
ある程度、この子には休みがいるのかもしれません。
情緒支援の子って、かわいそうなとこがあって、苦手はあっても...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
シフォンケーキさん
当事者からの視点でのお返事ありがとうございます。
私の問題は私が周りを気にしなければいいだけですね…言う人は適当なこ...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家も現在二次障害を抱えております。
医師とも何度も話し合い、嫌なことは一生忘れられないが、どれだけ支援ある...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
高校の理解を得られない状況は残念です。
親子ともども、高校に過剰な期待を寄せていませんでしたか?
友達ができるとか、勉強ができるとか。
こ...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
高校のことは一旦おいといて、
私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。
診断はあっ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
あかり様
ご助言ありがとうございます!
留年や、休学は娘は受付なかったです。
長期の病気や長期留学など正当な理由でも、嫌がりそうです。
進...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
なーちゃんさん、おつらい時ですね。お気持ちお察しします。うちも不登校になり全日制から通信制に転学した高3の子供がいるものです。順調にスクー...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
おはようございます
お友達関係はどうなのでしょう?
お友達関係やそれ以前に通常級でお友達ができずに支援級に戻りたいとか戻るケース(それだけ...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
LINEのヘルプについては、私も気にしないでよいのでは?と思います。
うちは、恐らく家族全員発達特性あり、ですが💦ある程度...
