締め切りまで
6日

小学生3年生情緒級に通う息子のことです
小学生3年生情緒級に通う息子のことです。
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。
私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。
元気な時は普通に登校します。
周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
まずは本当に体調不良なのか、他の原因があって登校渋りなのか、客観的に判断する必要があると思います。
息子さんから聞き取りが困難であれば、何か原因がないか担任に確認します。
休ませることは、簡単ですが、原因究明しないままだと、本人の訴えで休めることが続くと思います。
家の場合は疲れやすく、
時には休息を目的に、早退などサボりの日を作っています。
定期受診や予防接種とからめて、前もって知らせておくと、その日までは頑張ろうと思えることもあると感じています。
学校で問題なく、体調不良の場合は、体温が37.5℃を目安にして欠席の判断をします。
頭が痛い、のどが痛いなど、外見では判断出来ない場合は、受診して医師に判断してもらいます。
例えば、のどは赤くないよ!と言われると、息子も安心します。
なかなか難しいのですが、行事の練習があって辛いなど総合的に判断します。
行ける元気がないと言う場合も、息子と相談して、午前中まで頑張り早退する、遅刻して登校するなど、時間割も見て相談します。
サボりの欠席の場合は、家で自己学習をする、ゲームも制限しています。
情緒級とのことで、感覚過敏や疲れやすさもあると思うので、周りと比較せず、何か困ってる?と上手く聞き出せると良いのかなぁと思います。
息子さんが、休みたいと言えることは認めてあげて下さいね!
そうは言っても、対応の難しさはわかります(^-^;)
家も息子に振り回されてる?と思うこともあります。
手探りですが、経験から少しずつ体力がついて、乗り越えられると良いと思っています(^-^)
まずは本当に体調不良なのか、他の原因があって登校渋りなのか、客観的に判断する必要があると思います。
息子さんから聞き取りが困難であれば、何か原因がないか担任に確認します。
休ませることは、簡単ですが、原因究明しないままだと、本人の訴えで休めることが続くと思います。
家の場合は疲れやすく、
時には休息を目的に、早退などサボりの日を作っています。
定期受診や予防接種とからめて、前もって知らせておくと、その日までは頑張ろうと思えることもあると感じています。
学校で問題なく、体調不良の場合は、体温が37.5℃を目安にして欠席の判断をします。
頭が痛い、のどが痛いなど、外見では判断出来ない場合は、受診して医師に判断してもらいます。
例えば、のどは赤くないよ!と言われると、息子も安心します。
なかなか難しいのですが、行事の練習があって辛いなど総合的に判断します。
行ける元気がないと言う場合も、息子と相談して、午前中まで頑張り早退する、遅刻して登校するなど、時間割も見て相談します。
サボりの欠席の場合は、家で自己学習をする、ゲームも制限しています。
情緒級とのことで、感覚過敏や疲れやすさもあると思うので、周りと比較せず、何か困ってる?と上手く聞き出せると良いのかなぁと思います。
息子さんが、休みたいと言えることは認めてあげて下さいね!
そうは言っても、対応の難しさはわかります(^-^;)
家も息子に振り回されてる?と思うこともあります。
手探りですが、経験から少しずつ体力がついて、乗り越えられると良いと思っています(^-^)
うちにも情緒支援級の息子がいますが、あまり行き渋りはないですが、1年の1学期は学校に慣れてなくて(学区外の幼稚園で知り合いもなく)、行きたがらないことはありましたが、どうにかなだめて連れて行っていました。
先生には「それでいいです。」と言われました。
友だちトラブルの場合は状況によるけれど、それ以外の気分の問題なら行かせるべきかと思います。
ご主人が簡単に休ませるようですが、そういうことを認めると将来仕事が続かなくなる恐れがあると、話し合いをした方がいいと思います。
息子さんには、親が客観的に判断するので、自分の気分で休む判断はさせないことを伝えて行くようにしたらどうでしょう?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校が楽しくないのかな?
うちの娘も3年くらいから
周りと上手くいかなかったり
いろいろありました
何も考えていないようで
本人も周りとは違うと感じたり
高学年になるにつれ、もっと悩む事も増えます
成功体験が少ないので自信も失くします
うちの場合は通級だったので
通級の先生に相談し
学校で先生のお手伝いや役割をもらって褒めてもらいました
絵が得意だったので、お手紙などの挿絵など
自信にもなり認められたと思って
学校も楽しく行くようになりました
家でもお手伝いしたら
ありがとう
あなたがいてくれて助かるわ
といっぱい褒めてあげました
一度、支援の先生や担任に相談されてみては?
成功体験を増やして、楽しく学校に行けるようになるといいですね
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちは分かりますが、周りの子とは比較しない方がよいと思います。
1か0かではなく、例えば5段階位の表にして、疲れが4以上なら休む、とかにしたら少しは行ける日増えませんか。 3で無理に?行けたら帰ってきたら好きなおかしのご褒美とか。
ちょっと疲れが残ってると自己申告の朝は、うちではビタミンサプリをおまじないがわりに飲ませています。本人も、ビタミン飲んだから大丈夫って思うみたいです😁
私も無理して学校は行くところでもないなと思っていますが。 ちょっとでも体調が万全でないと休むのもどうかなですよね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
周りの子はあまり休まないとの事で、はんにゃさん自身が焦ってしまっているのではと感じましたが、熱がないから大丈夫というのは今の時代とても安易な目安であり、学校によっては苛めなどの背景も含め、無理しない形を取り入れている地域が増えてきております。
>元気な時は普通に登校します。
お子さん自身、元気であればしっかり登校しているその事実はとても良い事と思いますよ。
目に見えない状態こそ、もっとも気を付けて配慮すべき事態でもあるとは思います。
実際、様々な親御さんとのお話を聞いても、頭痛が酷くて辛く、学校の先生は理解してくれなかったなどの話も耳にする事がありますが、やはりそこで親が理解してくれる事は子供にとってどれだけ心の安心に繋がるかでもあるのかなと感じます。
また、もしそれが仮に嘘だとしても、その背景には様々な要因があり、その要因を取り除くサポートをすべきが、親でもあるのかなとも思います。
>旦那も休ませろと簡単に休ませてしまう
この時、もう一歩踏み込み、しっかりお子さんの状況を確認するためにもお子さんの気持ちを確認しても良いかなと思います。
体力面の問題であれば、一度全身の精密検査も必要となるかなと思います。
子供によっては貧血が酷く、起き上がるのも大変な子もなかにはおります。
こういう身体的理由が背景にあると分かれば、少なからず対策はとれるものです。
また、精神面も同様であり、ただ休むと同時、その原因を探る事も大切かなと。
もちろん、これはあくまでもこういう方法もあるわけで、ご家庭にあった対応をご主人やお子さんとよくよく話し合いまして、意見が必ずしも一致しなくとも、妥協点を見つけてみてはと思います。
まだまだこれから、どうぞすべてのお子さんは完璧でもなく、皆さん各ご家庭それぞれ悩みもありますので、前向きにと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家の中1の娘の事が書いてあるのかと思いました!
娘は中学になって初めて○○が痛いから休みたいと言い始めました。聴覚過敏があることもわかりました。
確かに調子は悪いでしょうが、そのくらいで休まれては社会にでたとき困ると何度となく説明してきました。頭が痛くても、会社は行って当然で、私たち親もそうして働いてきたと伝えました。
私も熱がないなら、送ってでも連れて行きました。主人が休み癖がつくからと休む事をよしとしてくれなかったので。
そして、スクールカウンセラーに間に入ってもらいました。本人にもヒアリングしてくれました。そこで、クラスが学級崩壊気味であることがわかりました。娘にも負担は大きく、つらいのだとわかりました。
そして、カウンセラーさんに家の子供に発達障害があると言われると思っていた矢先、hscであるだろうと言われました。
この事が1番嬉しいことでした。小児科でも発達障害ではない、聴覚過敏だけある子供もいると言われていたので支援のしようがなかったのですから。
hscは医学で認められておりませんが、知識はありました。でも、娘の症状に名前がついて私は光が見えたのです。
娘さんも、きっと何か原因があります。
小さいから、娘みたいに説明できないかもしれませんが、じっくり時間をかけて調べていきましょう。そしてhscは生まれ持った特性です。実は私もそうだったと思っています。hscは自信がつき、自分を知れば私のように上手く対処できます。
お子さんの力になってあげてください。沢山の声を聞き、沢山の機関に相談してください。決して無駄はないと私は思います。
そして今、クラス替えまでの残り四カ月は主人と相談して、月1回くらいはどうしても疲れてしまったら休んでいいことにしました。そのかわり、保健室利用はしないと約束させましたよ。納得してくれました。
歩みよることはお互い大切だと思います。
ちなみに、カウンセラーには主人も来てくれました。今後、学級崩壊について学校との話し合いがあり、夫婦で行く予定です。ご参考になれば。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
単なる行き渋りだったときはあまり気にしませんでした。
夕方に暗くなってきても、あーまたはじまった┐(´д`)┌ぐらいです。
というより、...



ありがとうございました
回答
kitty❣️さん
今助けてもらっているLINEは、中学生は忙しいですし、お友達の負担を考えて対処していきたいと思います。
お礼ですが...


小学二年支援級在籍の男の子ですが園の時から体調が悪いと学校に
行きません。熱なし、喉の痛み、咳がありますがマスクつけて行こうと言いますが拒否。元気な時は嫌がらず普通に登校してますがこういう時どうしてますか?下校までがキツかったら給食食べてから早退する?など言って見ましたが今日は長いから行きたくないと、、。例えば1か0かという見方なら1でなければ全て切り捨てられるような感じなのだと思います多少具合悪くても頑張って行こうという気持ちを持ってもらいたいものです。
回答
我が家の三男(高校3年)も入園当初から休みたがりましたよ。
上二人は余程のことがないかぎり休みませんでしたが。
聴覚、肌過敏などもあっ...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
追記です。
真ん中の息子が中学入ってから1年間不登校してましたが、傍目で見ていた感想です。
学校を休み始めた当初は、とにかく「行きたく...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
