小学生3年生情緒級に通う息子のことです。
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。
私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。
元気な時は普通に登校します。
周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
はじめまして。
まずは本当に体調不良なのか、他の原因があって登校渋りなのか、客観的に判断する必要があると思います。
息子さんから聞き取りが困難であれば、何か原因がないか担任に確認します。
休ませることは、簡単ですが、原因究明しないままだと、本人の訴えで休めることが続くと思います。
家の場合は疲れやすく、
時には休息を目的に、早退などサボりの日を作っています。
定期受診や予防接種とからめて、前もって知らせておくと、その日までは頑張ろうと思えることもあると感じています。
学校で問題なく、体調不良の場合は、体温が37.5℃を目安にして欠席の判断をします。
頭が痛い、のどが痛いなど、外見では判断出来ない場合は、受診して医師に判断してもらいます。
例えば、のどは赤くないよ!と言われると、息子も安心します。
なかなか難しいのですが、行事の練習があって辛いなど総合的に判断します。
行ける元気がないと言う場合も、息子と相談して、午前中まで頑張り早退する、遅刻して登校するなど、時間割も見て相談します。
サボりの欠席の場合は、家で自己学習をする、ゲームも制限しています。
情緒級とのことで、感覚過敏や疲れやすさもあると思うので、周りと比較せず、何か困ってる?と上手く聞き出せると良いのかなぁと思います。
息子さんが、休みたいと言えることは認めてあげて下さいね!
そうは言っても、対応の難しさはわかります(^-^;)
家も息子に振り回されてる?と思うこともあります。
手探りですが、経験から少しずつ体力がついて、乗り越えられると良いと思っています(^-^)
うちにも情緒支援級の息子がいますが、あまり行き渋りはないですが、1年の1学期は学校に慣れてなくて(学区外の幼稚園で知り合いもなく)、行きたがらないことはありましたが、どうにかなだめて連れて行っていました。
先生には「それでいいです。」と言われました。
友だちトラブルの場合は状況によるけれど、それ以外の気分の問題なら行かせるべきかと思います。
ご主人が簡単に休ませるようですが、そういうことを認めると将来仕事が続かなくなる恐れがあると、話し合いをした方がいいと思います。
息子さんには、親が客観的に判断するので、自分の気分で休む判断はさせないことを伝えて行くようにしたらどうでしょう?
Sunt debitis qui. Corrupti est asperiores. At dolorem odio. Totam sit provident. Officia accusantium id. Ea aut voluptas. Quis libero quia. Dolorem dolorum consequatur. Consequuntur dolore soluta. Est consectetur quidem. Facilis optio recusandae. Rerum facilis excepturi. Quia excepturi et. Aut deleniti beatae. Itaque tempora corrupti. Vel eos non. Aut laborum sit. Autem in enim. Magni sit aperiam. Ducimus id dolor. Minus minima nemo. Eos totam iure. Beatae vitae tenetur. Aut iure nesciunt. Totam quas cumque. Esse dolores mollitia. Illo occaecati asperiores. Voluptatibus et eligendi. Est voluptates unde. Magni qui tempore.
学校が楽しくないのかな?
うちの娘も3年くらいから
周りと上手くいかなかったり
いろいろありました
何も考えていないようで
本人も周りとは違うと感じたり
高学年になるにつれ、もっと悩む事も増えます
成功体験が少ないので自信も失くします
うちの場合は通級だったので
通級の先生に相談し
学校で先生のお手伝いや役割をもらって褒めてもらいました
絵が得意だったので、お手紙などの挿絵など
自信にもなり認められたと思って
学校も楽しく行くようになりました
家でもお手伝いしたら
ありがとう
あなたがいてくれて助かるわ
といっぱい褒めてあげました
一度、支援の先生や担任に相談されてみては?
成功体験を増やして、楽しく学校に行けるようになるといいですね
Ut blanditiis quisquam. Sunt sapiente odio. Debitis nobis est. Dolore distinctio nihil. Officia aut sapiente. Facilis totam incidunt. Nam eos quis. Eum exercitationem similique. Eum qui voluptas. Laborum aut libero. Est dolorum qui. Excepturi ut amet. Assumenda sit similique. Rem quos vero. Laborum ea molestias. Est qui ipsum. Dolor tempore est. Cumque rerum delectus. Et est quia. Sint sunt autem. A ad consequatur. Sunt possimus voluptatem. Sed eum aut. Distinctio recusandae fuga. Atque doloribus dolore. Ut et sequi. Et autem eius. Nihil culpa totam. Nostrum consectetur voluptates. Ducimus vel id.
気持ちは分かりますが、周りの子とは比較しない方がよいと思います。
1か0かではなく、例えば5段階位の表にして、疲れが4以上なら休む、とかにしたら少しは行ける日増えませんか。 3で無理に?行けたら帰ってきたら好きなおかしのご褒美とか。
ちょっと疲れが残ってると自己申告の朝は、うちではビタミンサプリをおまじないがわりに飲ませています。本人も、ビタミン飲んだから大丈夫って思うみたいです😁
私も無理して学校は行くところでもないなと思っていますが。 ちょっとでも体調が万全でないと休むのもどうかなですよね。
Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
質問拝見させて頂きました。
周りの子はあまり休まないとの事で、はんにゃさん自身が焦ってしまっているのではと感じましたが、熱がないから大丈夫というのは今の時代とても安易な目安であり、学校によっては苛めなどの背景も含め、無理しない形を取り入れている地域が増えてきております。
>元気な時は普通に登校します。
お子さん自身、元気であればしっかり登校しているその事実はとても良い事と思いますよ。
目に見えない状態こそ、もっとも気を付けて配慮すべき事態でもあるとは思います。
実際、様々な親御さんとのお話を聞いても、頭痛が酷くて辛く、学校の先生は理解してくれなかったなどの話も耳にする事がありますが、やはりそこで親が理解してくれる事は子供にとってどれだけ心の安心に繋がるかでもあるのかなと感じます。
また、もしそれが仮に嘘だとしても、その背景には様々な要因があり、その要因を取り除くサポートをすべきが、親でもあるのかなとも思います。
>旦那も休ませろと簡単に休ませてしまう
この時、もう一歩踏み込み、しっかりお子さんの状況を確認するためにもお子さんの気持ちを確認しても良いかなと思います。
体力面の問題であれば、一度全身の精密検査も必要となるかなと思います。
子供によっては貧血が酷く、起き上がるのも大変な子もなかにはおります。
こういう身体的理由が背景にあると分かれば、少なからず対策はとれるものです。
また、精神面も同様であり、ただ休むと同時、その原因を探る事も大切かなと。
もちろん、これはあくまでもこういう方法もあるわけで、ご家庭にあった対応をご主人やお子さんとよくよく話し合いまして、意見が必ずしも一致しなくとも、妥協点を見つけてみてはと思います。
まだまだこれから、どうぞすべてのお子さんは完璧でもなく、皆さん各ご家庭それぞれ悩みもありますので、前向きにと思います。
Ea similique animi. Ab sapiente et. Consectetur ab sed. Est maxime reiciendis. Repellendus excepturi ut. Ratione ut ea. Officia qui excepturi. Eius enim odio. Exercitationem qui cupiditate. Nihil harum atque. Asperiores quis voluptatem. Tenetur omnis rerum. Necessitatibus ipsum aut. Sit eligendi quis. Qui nihil ratione. Quos est et. Vel non neque. Aperiam sint ut. Unde enim officiis. Placeat accusamus ut. Officiis in ullam. Possimus sunt minus. Veritatis blanditiis ut. Omnis voluptatem quae. Neque ut quo. Aperiam iste expedita. Inventore assumenda dolorem. Voluptatem et sed. Perspiciatis ut ullam. Quod aliquid sit.
こんにちは。
家の中1の娘の事が書いてあるのかと思いました!
娘は中学になって初めて○○が痛いから休みたいと言い始めました。聴覚過敏があることもわかりました。
確かに調子は悪いでしょうが、そのくらいで休まれては社会にでたとき困ると何度となく説明してきました。頭が痛くても、会社は行って当然で、私たち親もそうして働いてきたと伝えました。
私も熱がないなら、送ってでも連れて行きました。主人が休み癖がつくからと休む事をよしとしてくれなかったので。
そして、スクールカウンセラーに間に入ってもらいました。本人にもヒアリングしてくれました。そこで、クラスが学級崩壊気味であることがわかりました。娘にも負担は大きく、つらいのだとわかりました。
そして、カウンセラーさんに家の子供に発達障害があると言われると思っていた矢先、hscであるだろうと言われました。
この事が1番嬉しいことでした。小児科でも発達障害ではない、聴覚過敏だけある子供もいると言われていたので支援のしようがなかったのですから。
hscは医学で認められておりませんが、知識はありました。でも、娘の症状に名前がついて私は光が見えたのです。
娘さんも、きっと何か原因があります。
小さいから、娘みたいに説明できないかもしれませんが、じっくり時間をかけて調べていきましょう。そしてhscは生まれ持った特性です。実は私もそうだったと思っています。hscは自信がつき、自分を知れば私のように上手く対処できます。
お子さんの力になってあげてください。沢山の声を聞き、沢山の機関に相談してください。決して無駄はないと私は思います。
そして今、クラス替えまでの残り四カ月は主人と相談して、月1回くらいはどうしても疲れてしまったら休んでいいことにしました。そのかわり、保健室利用はしないと約束させましたよ。納得してくれました。
歩みよることはお互い大切だと思います。
ちなみに、カウンセラーには主人も来てくれました。今後、学級崩壊について学校との話し合いがあり、夫婦で行く予定です。ご参考になれば。
Ut blanditiis quisquam. Sunt sapiente odio. Debitis nobis est. Dolore distinctio nihil. Officia aut sapiente. Facilis totam incidunt. Nam eos quis. Eum exercitationem similique. Eum qui voluptas. Laborum aut libero. Est dolorum qui. Excepturi ut amet. Assumenda sit similique. Rem quos vero. Laborum ea molestias. Est qui ipsum. Dolor tempore est. Cumque rerum delectus. Et est quia. Sint sunt autem. A ad consequatur. Sunt possimus voluptatem. Sed eum aut. Distinctio recusandae fuga. Atque doloribus dolore. Ut et sequi. Et autem eius. Nihil culpa totam. Nostrum consectetur voluptates. Ducimus vel id.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。