締め切りまで
6日

ASDの小学3年生男児です
ASDの小学3年生男児です。
普通級に在籍しながら週一で
通級指導教室に行っています。
最近、学校辞めていい?って
聞かれました。
何で?どうしたの?と聞いたところ、
学校ダルい。勉強面倒い。
体育祭とか走るのおっせーとか
言われるだけだし 。
とかえってきました。
小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。
と伝えたら、それ以上は何も言わずに、
次の日から何事もなかったのかの様に
学校に行っています。
今のところまだ、同じように
再度伝えてくることはありません。
行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が
息子の本音ですよね?
冗談でそんな事言いませんよね?
それとも冗談半分で気軽に言うことも
あると思いますか?
軽く行きたくないなーって
思ってるだけだけなのを、
私が勝手に重く受け取り過ぎ?
息子の言葉の真意が分かりません。
息子の気持ちに寄り添えていません。
どう接してあげれば良いのか
分かりません。
まだ不登校ではないので、
担任の先生に私が相談して
様子見するべきかなと思っているの
ですが、それだと息子が不憫でしょうか?
息子に内緒で勝手に担任の先生に
相談しない方が良いでしょうか?
ダメな母で嫌になります。
息子は自分の気持ちを表現するのが
苦手です。勉強も国語を極端に
嫌がっています。
一緒に遊ぶ子はいるようですが、
上手くコミュニケーションは取れて
いないように感じます。
(息子の話から私が勝手に
そう思っています)
だから、学校が嫌になったと思います。
行かなくてもいいよって言って
あげるべきでしょうか?
言ってあげられませんでした。
息子を傷つけたかもしれないですね。
私はこれからどう行動すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
乱文で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この経過で、即座に行かなくてもいいよと言ってあげていいのは、お子さんのキャラクターや理解力、その他能力によると思います。
日頃から他人や何かに責任を押し付ける傾向があるとか、極端な考え方をしがちだと
学校辞めるとか、もう行きたくないなど、そこまで深い意味ではなくて、軽い意味で言っていることも多いですし。
なお、嫌になってくる理由に「そもそも勉強や学校生活についていけない」があると更に複雑。通常級がそもそも厳しく、行き渋りは出やすいです。
共通して大事なのは、行きたくないという気持ちをいったん受け止めてあげること、それとあまり動揺しないことと思います。
このほか、おっしゃるとおり公立の小中は退学ができません。
教育は何らか受けさせねばなりません。
こういう事実は変わらないので、本人にとって不都合な理不尽でも伝えて差し支えないと思いました。
訴えに対して→話は否定しないでそうかそうかと聞く→そのぐらいつらいんだね。とつらいことを認める→休ませられるならとりあえず明日は1日お休みしようか?等提案してみるという形を決めておいては?
行きたくないという意向が強ければ学校を辞めるはできないけど、気持ちが落ち着くまでしばらくお休みさせるかお父さんと考えるね。
それと、これからどうしたらいいか?は、家族でも話すけど、学校や他の役所の人とも一緒に相談して考えなきゃいけないかな。
など、見通しはたててあげられるといいかなと思います。
その上で行かなくていい。なので。
親は世の中の理不尽についてきちんと子どもに示してやり教え、支えてやる立場なのでもありますし、三年生なので教えていいかも。
本人を不用意にいたずらに傷つけない。というのは大事なことですが、学校は多少嫌でも行くとか、休んでもしっかり回復したら行くなり活用が、多くの子にとって正解と不登校経験児の親として思います。
あれだけの経験をさせるには、学習だけでもとんでもない手間とお金がかかります。
親としてもかなり覚悟がいることです。
それと、お子さんが感じている嫌なことは、通常級で過ごしていくなら、嫌でもスルーしたりこなせないとやっていけませんよ。
また、子どものうちは、悪口や余計な一言はどうしても減りません。
ご主人としっかり相談だと思います。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆたははさん、こんにちは。
我が家の息子はASD小2です。
息子は幼稚園の時に「幼稚園やめる」と言いました。それを言った当時は行き渋りが酷いわけでもなく、お友達もいて、行事も全て参加できていました。
でも、息子は、無理をして頑張っていたと思います。療育と音楽教室が息抜きになっていました。
その頃から、時々園を休ませて外出したり、旅行したり、気分転換をさせていました。
小学校は普通級です。(療育先からも、幼稚園からも普通級を勧められました。)
1年生の秋に、主治医から
「息子さんが学校に行くのは、言葉も通じない宇宙人だらけの空間に1人だけ居る様な大変な事。普通級が妥当だけれど、丁寧なフォローも必要だし、定期的に学校を休ませてあげるなど考えないと、不登校になります。」と言われました。
息子も国語が苦手です。(書字が苦手)
主治医の勧めで、書字の「お直し」や、✖️を付ける事を無しにしてもらう様に学校にお願いしています。
宿題の負担を減らす為、難しい字を書く宿題の日は付き添い励まし褒めながらやっています。
ちょっとストレスが溜まっている様に見えた時は、気分転換に連れ出したり、学校を休ませています。
それでも、いつかもっと大変な時が来るのだろうな。。。と、想定しています。
とにかく、学校から帰ると毎日「頑張ったね。疲れたね。」と、必ず家族の誰かが寄り添い、褒める様にしています。
それでもなかなか、やはり本人は大変な事が多い様です。
主治医のアドバイスが無ければ、もう不登校になっていたかもしれない。と思います。
我が家の話で、参考になるか分かりませんが。。。
主治医の的確なアドバイスで今のところ、救われています。
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さん
医師からは支援級を勧められています。2年生に上がる前の秋に支援級に転籍をすることを前提に学校側と話し合いをしました 。その時に学校側から、息子は出来ることが多いから通常級で十分やって行けると言われました。その時はその意見に納得し、通常級で過ごすことを選択しました。しかし、学校を辞めたいと思う様になった今は状況が違いますよね。支援級への転籍、また学校に伝えようと思います。
夜子さん
イキイキと楽しめることは今は無いと思います。ちょうど昨日、SwitchもYouTubeもテレビも飽きたから暇だと言っていました。放課後デイは私は行ってほしいと前々から思っているのですが、なかなか行くと言ってくれません。それとなく重くなりすぎないように担任の先生に学校での様子を聞いてみます。
mikayukiさん
足が遅いことは本人が気にしています。
ダメな親でないと言って頂きありがとうございます。担任の先生に相談しつつ、もっと本人に話を聞き、良い方向に行くように夫婦で頑張っていきたいと思います。
ハコハコさん
まずは本人にもっと話しを聞いてみます。普段は文句を言いつつもどんな事でもキチンとこなす頑張り屋なので、この学校辞めたい発言は大事だと思い、取り乱しました。まずは主人と共にゆっくりと息子の話を聞いて息子の気持ちを理解したいと思います。まずは私が落ち着いていなきゃいけないですね。
なのさん
まずはもっと息子とコミュニケーションをとって私たち家族が息子を理解しなくてはいけないですよね。フリースクールなどの選択肢も本人と話た上で必要だと感じたら、伝えようと思います。
皆さん
まだ3年生だと思って接していたけれど、もう3年生なんですよね。親が全て考えて決める時期はとっくに終わってるんですね。皆さんのコメントを読んで、私がいかに子供の意見や思いを聞けていないかがよくわかりました。
皆さん具体的なアドバイスをありがとうございます。
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
子どもの話を聞くなのですが、どういうことかを聞くということではなくて、本人が話したいことを話したいときに聞いてあげることが大事です。
饒舌なタイプの子では無さそうですし、仮に言語面が低いなどあるなら、話させるのは酷なこともありますので、あまり焦らずにと感じます。
親子で過ごす時間を増やしたり、夕飯時や入浴時、おやつタイム等がいいと思いますよ。
本人のことは既に本人が考えて決める時期なのですが、もっというと既に親には相談せずに自分で判断したり解決したり、考えて決める時期に突入しつつあるかと。
ですが、全てを本人に判断させ、決めさせる訳にはいかないんですよね。
ASDなので幼いところもあり、まだ親と相談はできると思いますが
力がある子なら親に相談してくれる時間はあまりないかも。またすぐ違うステージになってしまうと思います。
お母さんに対しても話してくれるならいいんですが、あまり話さないなら父親との対話がより必要になります。
お父さんが聞き上手だといいのですが、違うと拗れてしまいやすいので、ご主人とはしっかり連携しておくとよいと思います。
学力やコミュニケーション力に大きなハンディがないならいいのですが、そうでもないなら無理せず支援級というのも一つかもしれません。
凸凹さんはちょうど三年生や四年生ぐらいから、お子さんのように不具合が出たりダークサイドに落ちることはありますが
例えば理解力や過敏さ等に大きなハンディがあると通常級では太刀打ちが出来なくなってくる時期でもあります。
何をやってもうまくいかないというのが数年続いたりということもよくあります。
学校での様子は本人や担任からの聞き取りだけではなくて、通級の担当等にサポートしてもらう必要もあるかも。
特に目立つ理由がなくても、そうなることも。
今伝えてくれている理由は、話やすいからそうだとしているだけで主たる理由でないこともあるので
本人や学校などから得た情報が全てと思わないで、難しい年齢になってきたと思って、家族仲を良好に楽しく過ごしたり
習い事など本人が好きで夢中になれることを探すなどの方が長期的に考えるとサポートになると思います。
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆたははさん、こんばんは🐱
ウチの長男(小3)も保育所の時から行き仕振りがあるので、お気持ちお察しします。。
なお、3年生から授業の科目も増えますし、お友達関係も複雑になるので、就学前相談で支援級相当であると、色々な辛さをお子さんは抱えてるのかもしれません。
ウチの長男も言語化するのが苦手なので、最終的に身体の不調にもなるので、本人が頑張れない時は学校をお休みして、体調に問題なければ、家で勉強するようにしてます。
なお、個人的には、学校は究極的には行かなくても良いとも思っています。
だけど、自分で生きていくためには学習(学校の勉強だけでなく、楽しく生きていくために必要な知識含む)は必要というのも伝えてます。
それで、お子さんはイキイキと楽しめる事やのめり込む事柄ってありますか?
極端な話、ゲームやマンガなど、大人が、えっ?と思うことでも良いと思います。
また、学校だけでなく、お子さんが自信を持てたり、楽しく過ごせるコミュニティもあると良いと思います。放課後デイなどても良いかと思います。
学校で友達関係が上手くいかなくても、同じ趣味の仲間であったり、気を許せる友達がいる場所があるとお子さんも自分自身を認めていけるのかなと思います。
それで、今後ですが、私ならばにはなりますが、担任の先生が信頼に足る人ならば、実はこういうことがあって、学校の様子どうですか?と聞いてみます。
それから、3-4年生になると、男の子は母親になかなか本音を言ってくれなくなるとも聞きます。ウチの場合は、小さい頃から自分の気持ちを表現することが下手っぴだったので、まだまだ先になりそうですが、もしパートナーがいらっしゃるならば、ママから聞いたんだけどと尋ねて貰うのもありかもしれません。
ご参考まで🐱
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
sachiさん
回答ありがとうございます。
やっぱりスクールカウンセラーはアリなんですね?
学校にはまだ話していません。
診断を受けた...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...



自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
他の方も書いておられますが
お子さんが支援級なのか、情緒級か知的級なのか
傾向はなんなのか?IQがどのくらいなのか?
言葉でのやりとりが...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をし...


削除しました
回答
とても生徒想いの先生ですね。
その先生からの三者面談を断ったのは、まずかったと思います。
学校と習い事と家での子供の顔は違いますよ。
多分...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
現在、福祉サービスがどんどん発達しています。一度、お近くの行政機関や相談支援事業所などで相談してみてはいかがでしょうか?
上記の目的はお子...
