締め切りまで
7日

学校を辞めると言い出した息子小学3年生のAD...
学校を辞めると言い出した息子
小学3年生のADHDの息子がいます。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。
多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。
担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。
お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)
中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。
ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。
いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。
同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学2年生の軽度の広汎性発達障害とADHDの息子がいます。我が子はまだ学校が楽しいようなので経験談では無いのですが・・・
修学前に通っていた療育で小学校3、4年生位になると周囲と自分の違いに気づきはじめてくる事が多いと教えてもらいました。また主治医からも勉強が難しくなる3、4年生位に集中力が無いがゆえに、勉強にも集中できず聞き逃しが多くなり勉強が面白くない、成績が下がって自己肯定感が低くなる。この頃を上手く乗り越えて二次障害を防いでいかなくてはいけないと説明を受けました。
わが家は内服の説明も受けていますが、1度受診をして主治医に相談してはいかがでしょうか。
修学前に通っていた療育で小学校3、4年生位になると周囲と自分の違いに気づきはじめてくる事が多いと教えてもらいました。また主治医からも勉強が難しくなる3、4年生位に集中力が無いがゆえに、勉強にも集中できず聞き逃しが多くなり勉強が面白くない、成績が下がって自己肯定感が低くなる。この頃を上手く乗り越えて二次障害を防いでいかなくてはいけないと説明を受けました。
わが家は内服の説明も受けていますが、1度受診をして主治医に相談してはいかがでしょうか。
私の娘はアスペルガーで、診断のついていない小2のときに不登校になりました。
最初は、担任の先生と毎日連絡を取り合ったり、付き添い登校をしたりして学校を続けられるよう頑張ってみました。
でも、うちの場合は娘は力尽きたように体調を崩し布団から出てこなくなりました。
医師にも相談しましたが、「今は無理に登校しない方がいい」という判断でした。
不登校は本人にも親にも大変な負担がかかります。教育をうけないことによるハンディも負います。
できれば登校が続けられるといいですね。
お子さんの言葉から、「何かしんどさを抱えている」という感じはします。
「学校やめる」という言葉には切羽詰まったものを感じます。
しばらく休ませてあげて、その間に支援級に移ることを検討するなどし、心のエネルギーがこれ以上減らないようにスローペースでもいいから学校に行けるように準備は整えるのはいかがでしょうか?
ちなみに理由は本人でもわからないことが多く、言葉ではうまく表現できないと思います。
聞き出そうとはしないほうがよいかと。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ツンさん、はじめまして
通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。
高校1年生の息子は中2のときに、二次障害から不登校になりました。現在、不登校から復活中です。
息子はツンさんのようにわかりやすいサインを出さない子でした。
違うことが嫌で隠してしまったんですよね…
全くサインがなかったわけではなかったのですが、当時は頑張れば乗り切れると思っていたので、見過ごしてしまいました。
本人も私も周囲に合わせようとして、無理をしたしさせました。
結果は、無理がたたり傷つき、息子は壊れてしまいました。
二次障害は本当に辛いし大変です。
こんな思いは誰にもして欲しくない…
そう思っています!
お子さんの登校しぶりやなんでも面倒くさいは、SOSなんじゃないかと思います。
息子達を見ていても、感じてること言葉にして伝えることは簡単ではないと思います。だから、聞きすぎると追い詰めてしまう可能性があるように思います。
ツンさん、お子さんのサインは今までのやり方からお子さんにあったサポートやケアについて見直すチャンスだと考えてみてください。
お子さんは、いろんな違和感や困り感から苦しいのだと思うのです。
他の方も言っていますが、エネルギーを使い切ってしまったら、学校へは行けなくなります。
今は無理をさせず、お子さんが安心して過ごせるようにしてあげてほしいです。
そのためにも、学校の中の環境を整えてあげてください。
どのように環境を整えるのが良いのかや
どこまでできるのかは、専門機関(地域の教育センターや児童精神科など)に相談の上、学校と話し合われるのが一番良いかと思います。
息子の場合は、主治医の指示で支援級を避難場所として入級しました。
入級前は、別室に退避してました。
最後に、主治医から「子どもは本当に元気を取り戻したら、自分から動き出す」と言われました。
ドクターストップが出たときには「傷つきエネルギーを失っている子にとって、学校は危険な場所」「学校が子どもの安全を保証しないなら登校させてはいけない」とも言われました。
お子さんが、元気を取り戻して安心して登校できるようになることを願っています!
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは『死ぬ』でした
うちは小5の知的を伴う自閉症スペクトラムの女の子です。支援級在籍
うちも急に2年生の終わり頃からグズグズし始めて極め付けは
自分の服を切り刻んだり
『死ぬ』と言ってみたりしてました。
私としてはショックで慌てて、児童精神科医に相談したら、
やっぱりいじめや理由がなくても中学年(3年〜4年)から不登校だったり、自己肯定感が下がったりするようです。
特に知的レベルが高ければ高いほど辛いみたいです。
学校では周りとの差を感じて生きづらくなったり、家庭では自我が強くなるため親には甘えられなくなるためみたいです。
私は忙しかった正社員の職を辞め、中学年時代は主婦に徹しました。
こちらも余裕が出ると、子どもも気持ちを話してくれたり 一緒に出かけたり遊んだりして、2次障害になるのを防ぎました。
学校へは仲の良い友達にピンポンして貰えるようママを通じて頼み、朝はお友達と一緒だから楽しく行けるようになりました。(そのグループでもいろいろありますが、ピンポンしてくれるだけでありがたい限り)
意味もなく休むを繰り返すとうちの場合常習化が始まると医師は言ったので 休ませることはしませんでした。
もし普通級にずっと居るのが辛いなら、支援級在籍にして学校内にゆったりできる場を作るって手もありますよ。
うちの学校だと知的のない発達障害の子は中学年頃から入級してきます。
ほぼ顔を出しませんが、辛くなったら駆け込む場になっているようです。
(各学校で支援級の運用形態は違うと思いますが)
そのあたりは学校の特別支援コーディネータか教育相談を学校に申し込んでご相談してみてくださいね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの、ASD,LD,ADHDの息子は、3年生のときに「俺は、ばかなんだー。」が、はじまりました。理由を聞くと、周りの子が、先生からの一度にたくさんの指示を理解して動いているのに、自分だけがわかっていないというような内容でした。
当時の担任は、発達障害にたいする理解がなかったので、配慮をおねがいしても「特別扱いできない。」「(息子)君は普通です。」と、追い込むは、罰を与えるはで、とほほ…でした。
息子にはWISKの結果を見せて、得意なこと苦手なことがあること、苦手な部分も楽になる方法を必ず母さんが見つけるということを伝えて、納得したのかどうか…。学校には行っています。
本人とも相談して、4年生から国語と算数を支援級に通級しています。5年生の今年度は算数のみ通級。テストの点数は、平均並みに取れますが(ディスグラフィアなので漢字以外は)、一斉授業だと集中力も途切れやすく、頭がぐるぐるしてきついとのことでした。
答えになってなくてすみません。
本人も、どう伝えたら良いのかわからない困り感があるのかも。と思いました。自分にとっての当たり前が人と違うことは気づきにくいですから。
3、4年生は9歳の壁とか10歳の壁とか言われる、自他の違いを認識始める時期らしいですよ。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
笑っていなければ、おおらかにしていてやらなければという気持ちは持っているのですが、私が発する一言で急変...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
言われてハッとしました。たしかに欲張り過ぎかもしれません。
友達とのことや交流級については、本...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの小2の息子を持つ母です。
息子は不登校ではありませんが、先週まで不登校になりそうな状況でした。
息子は去年の秋に自閉症...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内ではなく、支援級が多い地域なんですが、支援級に入れる基準が厳しくなっているようで、それが療育手帳があるかどうかとのことでした。
ただし...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
ミント🍀さん
なぜ?どうしたの?理由は?って、言いたいです!つい言ってしまいそうになります。
あらためてぐっとこらえて娘が話したくなるの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...
