受付終了
中学生の娘のことです。
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、
日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。
そしてDSで一日動画を見ています。
行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。
自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。
DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。
今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。
ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/03/12 23:07
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。
不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。
が、不登校初期は気力が完全に失われている状態です。バッテリー切れで焦ってもうまく回復しないので、余計に焦り、下手をするとどんどん落ち込んで下降気味になっていきます。
エンジンがかからない。バッテリーに充電しようにも時間がかかる。
そんなときにあまり焦って励ますと、気持ちの行き場がなくなり、本人は怒るしかなくなります。
現実問題を突きつけることも必要ではありましたが、先の課題(受験)と今の問題(学校に行けないこと)と同時に考えて決断する気力はまずないと思います。
今やるべきことは、学校に戻すことではなくて、生活リズムを崩させないこと。
一人で部屋に引きこもらせないことだと思います。
早寝早起き朝ごはん。質の良い睡眠をとらせること。朝は必ず起きてご飯を食べさせること。
それから、昼寝がよいと思います。
家族との交流は、三食の食事で行うこと。
また、動画等は時間制限をするか、見させないのが一番です。
観るにしても、一緒に観るなどした方が良かったのではと思います。我が家ではネットは禁止でしたが、テレビは一緒に色々観ましたよ。
ドラマの再放送等を一緒に楽しみにしながら観ました。
生活リズムを狂わせないだけでも精一杯でしょうし、そこが整ってからも、いきなり学校ではなく、適応指導教室の活用とか、習い事等の開始や再開や、買い物に行く、遠くに遊びに行くなどのできる社会復帰から徐々にしていくのが限度でしょう。
学習は、我が家では娘が不登校の時は、その学年の学習はあまり焦らずに、一学年前の学習の総復習に充てました。ドクターストップでの不登校ではありましたが、簡単な問題に取り組ませるようにする事であまりしんどくならないよう、学習習慣だけ維持するようにしていましたね。
今は年度末なので、諸々考えてしまうとは思いますが、まず四月の始業式に登校するのが目標。そのあと何日休んでも、よく行ったね!頑張ったね!!だと思います。まずは、復帰させるにしても、週一回、給食登校や保健室登校で雑談できたら万々歳だと思います。
とにかく焦りませんように。
お子さんもかなり必死だと思いますよ。
今、1番学校に行かない(行けない)事を気にしてるのは娘さんだと思います。
行かなきゃいけない!けど、行きたくないなどの気持ちが強いから行く事に緊張したり不安を持っていて身動きが取れず他の事で気持ちを紛らわせてると思うので
無理に行く方向で会話をするのは逆効果になると思います。
今は少しでもストレスを無くす為に行かなくなった原因が減るようにリラックスさせてあげて欲しいです。
息子は不登校になり2年経ちました。
1年間の引きこもりでYouTube依存と半年の入院を経て今は不登校児の適応指導教室に通ってます。
適応指導教室は学校へ行かなくても行けば登校扱いになりますし、地域差はありますが勉強の遅れを補えます。
まだ1ヶ月半だと本人でも、どうしたら良いか分からないと思うので定期的な受診とカウンセリングなどを受けながら焦らずに見守ってあげて欲しいです。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
不登校経験のある当事者です。
今、娘さんはいろんなことを考えて不安や焦りがあるのかも知れませんね。
学校、というワードは絶対に口にせず静観すること。
DSへの執着心を否定しないこと(DSが心の拠り所だと思うので)。
家族団欒を強制しないこと。
親御さんとして不安な気持ちもわかりますが、今はそっとしておいてあげた方が良いのかも知れません。
無理に会話を引き出そうとしても逆効果な気がします。
参考までに。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
みなさん、ありがとうございます。
笑っていなければ、おおらかにしていてやらなければという気持ちは持っているのですが、私が発する一言で急変する、娘の感情や態度に自身が落ち込んでしまって、笑えなくなってしまうことがしばしばでした。
わかったような言い方をしながら、自分の焦りがきっとその時々の態度で娘にプレッシャーを与えていたのかもしれません。
学校のことは、今は触れないようにします。
その話題がないと、幾分穏やかな時間もあることに思い返して気づきました。
今、DSをやめさせることは、正直無理です。
でも、使う時間の調整をとっていこうと思います。(かなりの衝突が予想されますが・・・。)
そしておっしゃってくださるように、DSを毛嫌いせず、一緒に共有できるように働きかけてみます。
娘がリビングに戻ってこれる日を目標に頑張ってみます。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。
発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しました。
落ち着いてください。あなたが暗くなると家族も暗くなる家族のどこかに太陽がいないと雲で覆われてしまったくもりに曇って解決策も見つかりませんよ。取りあえず楽しいことを考えるこれ重要です。それと、学校へ行けなくなった理由もわからないと対処できませんがコミュニケーションがとりずらい場合はSTTの会などが各地にあり同じような悩みを抱えた人同士でコミニケションの取り方を学ぶ企画です。ぜひ参加してみては?実際僕も行ってそこの人と仲良くなれて人と一緒にいるのが楽しくなりました。それまではクラスの人を見ると恐怖でいっぱいでしたが・・・後は仲の良くない子と仲良くする方法ですが、相手のいいところを十個見つける。(本気で絞り出してください。)これをすることで相手の良さがわかりよりいい印象で接することができ今までとは比べ物位ならないほど相手のことが好きになります。(恋愛とかではなくクラスメイトや友達としてですけど)これにより少しは行きたい気持ちも出れば行く気になるかも後は基本的に発達障害は可能性の低さや暗い話が苦手なので、明るい未来の話をしましょう。高校に行けば環境も変わって友達もたくさんできるとか高校生になったらもっと自由に生活できるよとか。常に明るい雰囲気や楽しい話で盛り上げましょう。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2018/03/12 22:14
プロフィールと、過去のご投稿を拝見しましたが、娘さんが何故。
このような事態になっているのか。良く解らないので、アドバイスがしにくい?
かなと思います。
小学校も、今、在籍されている級も、普通級でいるのですよね?
合わせる。とういうことに、お子さんは、とても労力を使われている。
それが嫌で、行き渋りになっているのではないでしょうか。
支援級がある中学校に転籍なさるか、不登校のお子さんを専門に受け入れてくれる自治体が主の、学校があれば、そこに入る。
もしくは、フリースクール等、お子さんの状態に合わせて、変えることが出来るのは、やはり。
この場合は、親御さんにあるのかな。と思います。
的違いの返答だったら、ごめんなさい。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。