締め切りまで
1日

中1の息子の不登校についてです
中1の息子の不登校についてです。
中高一貫の私立に通っております。
1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。
かれこれ2ヶ月。
昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。
担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。
ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。
学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、
毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、
実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。
その点は、親としては安心してるんですが、
当の本人が、外に出たがりません。
何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、
今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。
学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」
このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。
外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、
これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?
親は、どう動けばいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね。
自分は平気だと見せたいという意欲等は悪いことではありませんが、学校に行けなくなっているということはキャパを越えているということだと思いますよ。
疲れに自覚がなく、もっと頑張ってウツ等に陥るよりは良いと思いますが、考え方の癖や元々の特性から生きづらさ等は抱えているものと思いますので、発達障害ではなさそうだからということではなく、今の状況をケアしてもらうために病院には行ってもらった方が良いと思います。
親としてフォローできることには限りがありますし、何より「定型」として生きていくためには、なんとなく行きたくないなら行かない。は今はよくても、先々は認められなくなってきます。
その時に頑張るのではなく、それに備えて準備するのが大人の嗜みではないでしょうか?
脅すわけではありませんが、何年も不登校だったのに高校進学で切り替わったとか、良い話も沢山ありますが、そうなってない話はなかなか苦しい話なので皆しないだけでやはり沢山あるんです。
そうならないように、ではなくて
そうなっても、助けてくれる人や場所があり、またちゃんと立ち直るため、ケアするための準備を整えておくことなのかなと。
うちの子も集団ではあまり問題なく、健診でもひっかかりません。しかし、完全黒の発達障害児です。
いじめによるうつで不登校は経験し、今は楽しく中学生をしていますが、いつなんどきまた不登校になるかわからないと備えています。
転ばぬ先の杖ではなく、転んでも助けてくれたり、うまくいかなくても対策したり、早く回復する方法があるのだと学ばせることが大事なのでは?
勉強は無理にする必要はないですが、英国数は取り返しがつかない教科なので、ボチボチそのことを考えさせることかも。
学校に戻るつもりならば、少し積み重ねたほうがいいです。
いかに補習などを登校再開時にやってくれても、結局頑張りすぎてまた潰れるのではどうになりませんので。
2ヶ月目とのこと。
三ヶ月目からはかくかくしかじかのことを考え、勉強もやろうね。と声をかけはじめてもよいと思います。
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね。
自分は平気だと見せたいという意欲等は悪いことではありませんが、学校に行けなくなっているということはキャパを越えているということだと思いますよ。
疲れに自覚がなく、もっと頑張ってウツ等に陥るよりは良いと思いますが、考え方の癖や元々の特性から生きづらさ等は抱えているものと思いますので、発達障害ではなさそうだからということではなく、今の状況をケアしてもらうために病院には行ってもらった方が良いと思います。
親としてフォローできることには限りがありますし、何より「定型」として生きていくためには、なんとなく行きたくないなら行かない。は今はよくても、先々は認められなくなってきます。
その時に頑張るのではなく、それに備えて準備するのが大人の嗜みではないでしょうか?
脅すわけではありませんが、何年も不登校だったのに高校進学で切り替わったとか、良い話も沢山ありますが、そうなってない話はなかなか苦しい話なので皆しないだけでやはり沢山あるんです。
そうならないように、ではなくて
そうなっても、助けてくれる人や場所があり、またちゃんと立ち直るため、ケアするための準備を整えておくことなのかなと。
うちの子も集団ではあまり問題なく、健診でもひっかかりません。しかし、完全黒の発達障害児です。
いじめによるうつで不登校は経験し、今は楽しく中学生をしていますが、いつなんどきまた不登校になるかわからないと備えています。
転ばぬ先の杖ではなく、転んでも助けてくれたり、うまくいかなくても対策したり、早く回復する方法があるのだと学ばせることが大事なのでは?
勉強は無理にする必要はないですが、英国数は取り返しがつかない教科なので、ボチボチそのことを考えさせることかも。
学校に戻るつもりならば、少し積み重ねたほうがいいです。
いかに補習などを登校再開時にやってくれても、結局頑張りすぎてまた潰れるのではどうになりませんので。
2ヶ月目とのこと。
三ヶ月目からはかくかくしかじかのことを考え、勉強もやろうね。と声をかけはじめてもよいと思います。
はじめまして。
うちの子供は、中2の夏休み明け、3週間ほど学校に行けなくなりましたので、不安な気持ちや焦る気持ち、凄く良くわかります。こちらのサイトに参加されたということは、息子さんに何らかの特性がありそうと感じられているのでしょうか?
うちも、学校への行き渋りがあって、学校カウンセラー、不登校専門の相談室、さらには占い師なんてとこまで相談に行ってしまいました。ただ、子供は、学校カウンセラーすら拒否していましたので、結局は親だけで相談に行っていた状況でした。それから、私が精神的に一杯一杯になり、お世話になった病院の先生から、子供の発達に関する指摘を受けました。行き渋りから、特性が判明するまで一年半かかりましたが、小さい頃から不思議ちゃんと思っていましたので、妙に納得した部分があります。もし、発達に関しての懸念がありそうなら、検査することで特性がわかるので、何らかの糸口になるかと思うのですが、正直、思春期にさしかかる年頃ですし、本人が困った状況じゃないと難しいように思います。親は、すでに困った状況なので、何とか糸口を探りたいですよね。あまり、参考になるか回答じゃありませんが、応援のつもりで回答しました。
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしたらですが張り切って頑張ってた分、疲れてしまってストレス溜まってしまったのかも知れませんね。
何が原因かは、とても重要だと思います。
息子の場合は新しい環境の変化や新しい学年に上がる事をstep upにしたくて
自主的に早起きしたり色々頑張ってましたが1ヶ月過ぎた頃から頭痛を訴え1年間不登校になりました。
「頭が痛い」というSOSを発信してくれたお陰であちこちと小児科を受診させ
色んな検査もした結果、何も問題がない事が判り
精神的な原因と受け止めて学校以外のカウンセリングを受けました。
学校側は登校する事を即しましたし学校にもスクールカウンセラーが居るからと言って来ましたが
私は敢えて学校から離れた立場のカウンセラーに決めて併せて小児科の受診を続けて行く間に発達障害だろうと言う結論に達し
小児専門の精神科医の元で診断結果を出して貰いました。
投薬はなくストレスが これ以上溜まらない事に専念し無理矢理なにかをさせる事はしない様にして受診を重ねた末
半年の入院に至りました。
原因が何か特定してない様なので余計な事は言えませんが
焦って何かをさせようとすれば逆効果になる可能性もあるので家の中は心地よいみたいですし外に出す事に気を張るよりは
リラックス出来る場所の確保を優先した方が良いかも知れませんね?
中1なら息子さんなりに考えもあるでしょうから焦らずに適切なサポートを探して受けてみたら良いと思いました。
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
うちの三男(高三、たぶんアスペ)も中1の二学期くらいから、行き渋りが始まり不登校気味になりました。
ただ三男は部活はやりたかったのと、仲間がいたので、部活のお陰でなんとか通学できました。
今思えば、中学での変化についていけず、疲れていたのだと思います。そしてそういったストレスはもともと目立たなかった聴覚過敏や動作の不器用さを助長し増強させ、本人にもわからないまま苦しさだけがたまっていったのかな~と思っています。
友だちは多く、学校に行けば誰かは側にいるし楽しそうにしていますが、家にいるときは、すぐ近くに行くときもパーカーで頭を隠して脅えたように出掛け用事が済んだらすぐに戻ってきましたし、近所のお店や病院には知り合いがいたらイヤだと言って行きたがりませんでした。
遠くのお店に行っても、顔が強ばり、注文するときも小さい声(普段はバカデカイ)で言うので、店員さんに何度も聞き返されるほどでした。
過去形で書いているのは、今はそういった様子が見られなくなったからで、年齢によるものなのか、自信がついたのか?不思議なくらいです。
服装も黒か緑しか着なかったのに、今年は淡い明るい色を着るようになりました。
何か心の変化があったようです。
お子さんはお家でよく話をされているようですが、理由は話してくれますか?
本人にもわからない様子ですか?
年齢的にも難しい頃ですよね。
今まで通りたくさん話し合うなかで、自然に先の見通しも話されていくと良いと思います。
そして、思春期の漠然とした不安なのか、それとも何かしら特徴があり不安があるのであれば、一緒に対策を考えてあげてほしいです。
いろいろと模索されているとは思いますが、参考まで。
Sed nihil sunt. Tempore quas minus. Officia pariatur et. Aut quo veritatis. Adipisci ut quas. Rem nihil perferendis. Ipsum rerum magnam. Possimus ullam in. Beatae eum totam. Nostrum nobis occaecati. Porro explicabo et. Ea tenetur sunt. Qui qui quo. Quia quidem nostrum. Natus at sint. Excepturi est mollitia. Eveniet aliquam impedit. Minima illum repudiandae. Optio quo iusto. Maxime nam mollitia. Voluptate officia ab. Provident officia laborum. Voluptatem eveniet quia. Quis fuga ea. Quia ut et. Distinctio in unde. Voluptas maxime vitae. Consectetur laborum enim. Est delectus molestiae. Et cupiditate nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございます。
スクールカウンセラーの先生がおっしゃるには、発達障害ではないけど、発達の凹凸が見られ、恐らく白に近いグレーゾーンではないか…という事です。今すぐ発達検査は必要ないが、復帰ができない、または、復帰しても著しく勉強が追いつかない場合は、本人の同意のもと検査をする方向で…との事です。
(本人は、スクールカウンセラーの先生とは、一度面談しました)
赤ちゃんの時から育てにくい子で、
行政の健診などでは、発達の疑いはクリアー、
幼稚園や小学校では、集団行動はきちんとできてる、授業や作業もきちんとできてる…との事で、今まで見過ごされてしまったパターンだそうです。
医療機関やカウンセリングに連れて行きたくても、本人がそれを拒否します。
そういう一歩を踏み出せば、いろいろ解決の糸口は見えそうなんですが、
その一歩をなかなか踏み出せずにいます。
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校も協力的で、息子さんもスクールカウンセラーとお話しできていることは安心なのですが、赤ちゃんの時から育てにくい子との記載があったので、今、落ち着いている間に検査をされた方がよいのかなと思ってしまいました。
うちは不思議ちゃんと思っていた子だったのと、本人も小学校に気が合う友達がいないと言うことで中受し、一貫校に入学しました。でも、中2の夏休み明けに行き渋りがあってから、おやおやと言う状況に。うちも、中1の間は、すごく楽しそうだし、勉強も頑張っていましたので、訳わからず、本当に不安でした。それから、結局、検査を受けたのが、中3の3学期ですから、結構、時間がかかりました。
検査して思ったことは、早くやれば良かったと言うこと。発達検査といっても、ようはその子の特性を探るものなので、得意な部分や苦手な部分がわかります。不思議ちゃんと思っていた子だけに、私的には、私には理解出来なかった部分の説明があって、結構助かっています。あと、この検査結果ですが、医療機関によって結果の伝え方がいろいろあるみたいです。うちは、検査結果と個々の結果の所見、総合所見と言った感じで、数ページのものを書面で受け取りました。出来れば、そのような形の方が、グレーな子にとってはありがたいかなと思っています。
Aut aut et. Eos repellendus sit. Non quos facere. Vero ea illum. Nihil rerum omnis. Modi aut quidem. Consequatur eius explicabo. Eaque tempore mollitia. Omnis quis dolorum. Et est aut. Excepturi incidunt consequuntur. Consequuntur praesentium odio. Cumque qui iusto. Voluptas neque qui. Et rerum veniam. Officiis omnis doloremque. Aspernatur et illum. Iure tempora voluptatem. Qui sit iste. Blanditiis quam suscipit. Veniam laboriosam et. Atque amet sit. Alias molestiae recusandae. Dolores mollitia sed. Praesentium esse veniam. Rerum laboriosam quam. Quo vel tempora. Sed rerum error. Nisi et modi. Modi animi id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってから、診断を受けました
何系の専門学校かわかりませんが……
>>学校担任から連絡が来て、初めは誰...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
小学6年の我が子も、親の介入を嫌がるので、自分でやらせています。
もっとも抜けが多いので、あとから親が確認しています。
一時は抜けてても...


相談です
今年になって自閉症スペクトラムと診断された小3の娘がいます。1年の頃から登校渋りがありましたが、学年があがるに連れ連続で休んだり不登校気味になってきています。学校では、特別困り行動、問題はないと担任は言っていましたが、授業中ぼーっとしていたり、先生が出張などでいない自習時間の課題をやっていないのか宿題で持ち帰ってくる事も多くなりました。学校とは逆に、癇癪が酷い、宿題も取り掛かりが遅く、結局出来なくて登校出来なくて行けなくなります。こだわりがあったり、不安も強い方完璧主義、やらなくてはいけない、行かなくてはいけないと思っていながらも行動出来ない感じです。まずは、不登校を何とかしなければと思い、支援級や通級も考えています。来年から今通っている学校に出来る予定です。ですが、プライド高く、自己肯定感も低い娘に何て言ったら、マイナスイメージにならず受け入れてもらえるのか悩んでいます。1度、通級については、話した事ありますが、『嫌だ』と言われてしまいました。尊重したいのですが、不登校気味になってる今普通級は大変なのかなと思います。登校出来ない理由を聞いたら『行きたい気持ちはあるけど、行けないんだよ。○○もどうしてか分からない』と言っていました。勉強には何とかついていけてると思いますが、このまま不登校が続けば、勉強が分からなくなり、もっと行けなくなると心配です。学校で、行ってしまえば楽しくやっていると聞いています。一緒に遊ぶ友達もいるようです。果たしてそんな娘でも、支援級にいれ今後の娘の心の成長にいいのかも悩んでいます。何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします?
回答
自信が無いけど自分の立場を守りたいと思っている娘さんでしたら、
支援級にする場合は転校するのがいいかもしれません。
支援級のある学校の校長...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
あまりにも精神科病院に対する偏見のひどさに正直びっくりしました。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
小学五年生で自分で先生に交渉ができる、理由もきっちり伝えられるってとても頭のいいしっかりしたお子様ですね!
学校に行こうと思...


大学生の娘(20)の嘘と盗みについて
中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…
回答
再度の投稿で失礼します。
まず、お金はあったらどうしても使いたいときは確実に何をしてもでも盗んでしまいます。
反省していても、どう叱って...



この春中2になった末っ子次男が2月末から学校に行けなくなりま
した。全校集会で粗相をしてしまい、周りの目が怖くなってしまったのが原因です。元々、幼稚園の頃から行き渋りがあり、学校に行かない事への抵抗感はないようなので、余計に行きたがらないのかもしれません。発達グレイゾーンな事もあり、精神科への通院もしていますが、担当医は「行きたくないよね。無理にいかなくていいよ。」それもわかりますが、クラスも替わるこの時期に最初から行けないのはこのまま不登校まっしぐらな気がして、不安です。去年の末頃から起立性調節障害も患い、朝気分が悪いこともよくあります。いろいろ重なっててて、本人も不安だろうとは思いますが、子供の気持ちがほぐれるのをただ待つべきなのか、それとも多少強引にでも学校に(相談室に)連れてって先生や気にかけてくれるクラスメイトと交流させた方がいいのか、どうしたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして
私も「無理に行かなくてもいいよ」でいいと思います。実は私の息子も中学2年生の2学期から3学期の半年間不登校になっていました。...
