
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりも...

退会済みさん
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、ここ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。
最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。
中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。
1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。
「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。
ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。
塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。
みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか?
本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。
今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。
でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして
うちの息子も、中学1年から不登校でしたが、今年高校へ進学します。
息子は勉強が好きというわけではなかったですが、プライドが非常に高く、解らない自分が許せない!!というタイプです。不登校になった原因のひとつが、授業がうるさくて聞けないため、勉強がわからなくなってしまったことだと思っています。
息子さんも、勉強が解らなくなってプライドが傷ついちゃったのかもしれませんね。息子は鬱もあって、不登校になってから1年間、まったく勉強をしませんでしたよ。焦りもありましたが、本人が嫌がってることを無理やりさせるのは鬱によくないと思い、「わからないからできないんだもの、仕方ないよ」って言ってました。ただ、高校へは行こうね。とだけはずっと話し合っていて、本人も高校へ行くことを真剣に考えたとき、「勉強が遅れているのが気になる・・・」と口にしたので、そこで初めて、私がネットで調べてお気に入りに入れておいた、フリースクール、発達障害対応の家庭教師などを見せてどれで勉強するか選択させました。本人はずっと家庭教師を嫌がっていたんですが、電車に乗るのが嫌なため、塾に通えないし、家庭教師なら「自分のテリトリーで勉強ができること、自分のためだけに来てくれるので、恥ずかしがらずに解らないことを聞いてもいいこと」を強調し、家庭教師に来てもらうことになりました。人間不信もあったので、先生には悪いなと思いつつ、私も一緒の部屋に入っていました。うちの息子はそれがすごく合っていて、今では家庭教師の先生がいないと勉強できない!ほど、絶対の信頼をしているようです。勉強の遅れも数学だけは1年かからずに3年間の基礎をいれてもらい、なんとか高校へいっても困らないだけの学力はついたと、先生に言って貰えました。
きぃさんの息子さん「家が一番落ち着く」っていい状態だと思うので、焦らず、ゆっくりでいいので少しずつ説得してみてはどうですか?ゲームはうちの子もはまりまくりです。他の趣味もやってるので、あまりきつく言わないようにしています。
散歩に誘うとか、外に出ることも少しずつやってました。エネルギーがたまれば、息子さん動けるようになると思うので、
親子関係をゲームが原因でギクシャクしないようにしてくださいね。
うちの息子も、中学1年から不登校でしたが、今年高校へ進学します。
息子は勉強が好きというわけではなかったですが、プライドが非常に高く、解らない自分が許せない!!というタイプです。不登校になった原因のひとつが、授業がうるさくて聞けないため、勉強がわからなくなってしまったことだと思っています。
息子さんも、勉強が解らなくなってプライドが傷ついちゃったのかもしれませんね。息子は鬱もあって、不登校になってから1年間、まったく勉強をしませんでしたよ。焦りもありましたが、本人が嫌がってることを無理やりさせるのは鬱によくないと思い、「わからないからできないんだもの、仕方ないよ」って言ってました。ただ、高校へは行こうね。とだけはずっと話し合っていて、本人も高校へ行くことを真剣に考えたとき、「勉強が遅れているのが気になる・・・」と口にしたので、そこで初めて、私がネットで調べてお気に入りに入れておいた、フリースクール、発達障害対応の家庭教師などを見せてどれで勉強するか選択させました。本人はずっと家庭教師を嫌がっていたんですが、電車に乗るのが嫌なため、塾に通えないし、家庭教師なら「自分のテリトリーで勉強ができること、自分のためだけに来てくれるので、恥ずかしがらずに解らないことを聞いてもいいこと」を強調し、家庭教師に来てもらうことになりました。人間不信もあったので、先生には悪いなと思いつつ、私も一緒の部屋に入っていました。うちの息子はそれがすごく合っていて、今では家庭教師の先生がいないと勉強できない!ほど、絶対の信頼をしているようです。勉強の遅れも数学だけは1年かからずに3年間の基礎をいれてもらい、なんとか高校へいっても困らないだけの学力はついたと、先生に言って貰えました。
きぃさんの息子さん「家が一番落ち着く」っていい状態だと思うので、焦らず、ゆっくりでいいので少しずつ説得してみてはどうですか?ゲームはうちの子もはまりまくりです。他の趣味もやってるので、あまりきつく言わないようにしています。
散歩に誘うとか、外に出ることも少しずつやってました。エネルギーがたまれば、息子さん動けるようになると思うので、
親子関係をゲームが原因でギクシャクしないようにしてくださいね。
勉強が嫌いではないのなら、各種検定の勉強はどうですか?
中学生なら漢検・英検・数検がメジャーです。
具体的な目標が数値で見えるので発達障害の子には合っていると思います。
学校の勉強とは違う道筋もあるのだということを示して上げてください。
検定に合格すると自信がでますよ。
同級生より上の級に受かったりすると、尚更効果あります。
取得しておくと高校受験にも有利になります。
受検することで外にも出なくてはいけなくなりますしね。
今は学校の勉強より自己肯定感を上げることを考えてあげた方が良いと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お察しします。
最近手にした書籍が、とても良かったと思うのでご紹介します。
『不登校・ひきこもりが終わるとき 体験者が当事者と家族に語る、理解と対応の道しるべ』
丸山康彦著
このかたは、『ごかいの部屋』というブログもお持ちです。
書籍のサブタイトルにありますように、ご家族も受け止められる内容だと感じています。アマゾンのレビューも良かったです。
お子さんが勉強することを拒否している姿と、きぃさんが何も受け付けないでいたとおっしゃる姿は、内容は違えど共通した苦しまれ方のようにも感じます。
がんばってこられたきぃさんの、心を注がれてきた今までのことも、お子さんの心の底にはきっと積み重ねられていると思います。ただ、勉強する自分に向き合う苦しさに、溺れてしまう寸前に泳げないように、今は水から上がってみたい、そうしてからプール全体を見渡してから改めてやってみたい、そんな心境ではないでしょうか。。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めえめえさん
回答ありがとうございます。
その山本康彦著の書籍、とても気になります。ブログも調べてみたいと思います。
グレーだと発覚してからは、ネットや本屋さんで、息子の状態と似かよった内容の物、片っ端から読んでいました。
何もかも考えたくない状態でいた時期、書籍からも離れていたので、これを機にまた色々読んでみたくなりました。
勉強は、そうですね。
今は焦らずに…ですね。
マイナスな話ばかりする状態の息子ですが、少しでもプラスに気持ちを持っていけるようになれたら、きっと何かしら変化があると思います。そのチャンスを見逃さないよう、様子を見守っていきたいと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chiiko さん
回答ありがとうございます。
そうなんですね…息子さんのお話、同じ中1からの不登校との事で、うちの息子とダブりながら読ませて頂きました。
まさに、その通りです。プライド高い。高すぎると思います。基本の基準がまずは検討違いの高さというか…
「間違えたっていいんだよ」が、通用しない。90点代を取るのが当たり前だと、80点70点なんて取るのは意味がないんだって言って聞き入れない。私は何で?って最初不思議で仕方なかったです。
でもだからこそ、息子はつまづいた時にドドド~っと一気に転がり落ちたんだと思います。
息子さんが、高校へ行く事を真剣に考えたのは、いつ頃なんでしょうか?
焦っちゃいけない、、頭ではわかっています。でも不安がいつも消えません。ただ考えないようにしてるだけ。
エネルギーが溜まったらって言葉、自分に言い聞かせてるつもりなんですが、それが全く見えないって、やっぱり怖いです。不安です。
でも、それでも今は、焦らず時が来るのを待つ!それがベストなんですよね。
勉強は、確かに今の状態では、きっと何をやらせてみても難しいのかもしれません。
いつか、、、そう願って、私も頑張りすぎないように頑張ります!
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こてつさん。
回答ありがとうございます。
自己肯定感…なるほど。それは確かに今必要なのかもしれないと思いました。
何もかもに自信を無くしていて、自分を必要ない人間だと、そんな事ばかり言います。
検定、話してみたいと思います。
勉強が出来ていた1学期は、漢字を受けるつもりでドリルをやったりしていたんです。記憶力がいいみたいで、漢字は得意でした。
でも今は拒否して見ることも出来くなっているので、やっぱり時間はかかるかもしれませんが…。
1度はチャレンジしようと頑張れていた事ですし、漢字ならある意味一番単純かもしれませんよね。
少しでも前向きに考えていけるように、焦らずに声かけして行きたいと思います!
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
学校も協力的で、息子さんもスクールカウンセラーとお話しできていることは安心なのですが、赤ちゃんの時から育てにくい子との記載があったので、今...



高校2年の息子は、adhdと自閉スペクトラム症で宿題が思うよ
うに出来ないとパニックになります。親としては、できることを助言しましたが全部否定され癇癪をおこすのでかなりしんどいです。高校生の宿題でいい進め方があれば教えてほしいです。今回は宿題のプリントを学校に忘れてパニックになっています。
回答
余談。
お子さんのようなタイプにとっては、他人に相談する。というのは、ものすごく難しい課題です。
相談すればいいのに。
なのですが、本...



すみません
愚痴です。中3の息子です。期末テストが終わりました。うちの所は50点満点です。全て10点台社会だけ9点。内申は17。なのに高校へは行きたいとのこと。個別の英数塾に週2回通ってます。塾は中1の3学期から。スマホのゲームと動画は検索不能にしました。暴れて、無惨な部屋です。高校へは行きたい。サッカー(クラブチーム在籍)は続けたい。親には干渉されたくないのです。甘やかせ過ぎました。塾の成果もなく、お金を捨ててるようなものです。塾を週1に替えて、お金を貯めるのが賢明でしょうか?本当に行く高校がなくなったら困りますが・・・。頭に入らないのか、この期に及んで勉強も課題のみ。1時間もやってないと思います。辛いです。長々とすみませんでした。
回答
高校に行きたい気持ちはあるとのことですし、やりたいこと、熱中できることがあるのは成績の良し悪しより大事で、素晴らしいことだと思います。偏差...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
こんにちは
作業療法士です。
お嬢さんの状態は親御さんや先生からのアドバイスで何とかなるという状況ではないかもしれません。
もう、とて...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
あや乃さん
ありがとうございます。
大学に行きたいと思っています。
しかし、授業に出れていない私は塾だけではフォローしきれず、AO入試しか...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ヨーコさん、子供の究極の状態なんですね。確かに子供をカウンセラーに連れて行こう、連れて行こうとしてい...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
感覚過敏はないんですか?
ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。
とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
こんにちは
同じ歳の子どもがいます。
様々な病を抱えて一人暮らしをする事を主治医はなんといっているのでしょうか?診断されているのですから、...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
高校1年アスペルガー男子の母です。中3の頃は普通科の高校や通信制高校のオープンスクールに親子で行きました。学校の特色がわかり楽しかったです...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
どの程度、理解してもらえるか、危機を感じてもらうのは、難しいでしょうけど、図や絵に書いて説明すると言葉よりは分かりやすいと思います。
例...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
テスト、再テストを受けたことはないのですか?
この子は痛い目を見ないとやらない子ですね。
世の中舐めてるとこもあるようだし。
今のうちに...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
azznさん、回答ありがとうございます。通信制高校でも色々なタイプがあるのですね。通信のオープンキャンパスは一校しか行っていないので他校へ...
