締め切りまで
7日

4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりも...

退会済みさん
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、ここ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。
最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。
中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。
1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。
「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。
ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。
塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。
みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか?
本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。
今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。
でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして
うちの息子も、中学1年から不登校でしたが、今年高校へ進学します。
息子は勉強が好きというわけではなかったですが、プライドが非常に高く、解らない自分が許せない!!というタイプです。不登校になった原因のひとつが、授業がうるさくて聞けないため、勉強がわからなくなってしまったことだと思っています。
息子さんも、勉強が解らなくなってプライドが傷ついちゃったのかもしれませんね。息子は鬱もあって、不登校になってから1年間、まったく勉強をしませんでしたよ。焦りもありましたが、本人が嫌がってることを無理やりさせるのは鬱によくないと思い、「わからないからできないんだもの、仕方ないよ」って言ってました。ただ、高校へは行こうね。とだけはずっと話し合っていて、本人も高校へ行くことを真剣に考えたとき、「勉強が遅れているのが気になる・・・」と口にしたので、そこで初めて、私がネットで調べてお気に入りに入れておいた、フリースクール、発達障害対応の家庭教師などを見せてどれで勉強するか選択させました。本人はずっと家庭教師を嫌がっていたんですが、電車に乗るのが嫌なため、塾に通えないし、家庭教師なら「自分のテリトリーで勉強ができること、自分のためだけに来てくれるので、恥ずかしがらずに解らないことを聞いてもいいこと」を強調し、家庭教師に来てもらうことになりました。人間不信もあったので、先生には悪いなと思いつつ、私も一緒の部屋に入っていました。うちの息子はそれがすごく合っていて、今では家庭教師の先生がいないと勉強できない!ほど、絶対の信頼をしているようです。勉強の遅れも数学だけは1年かからずに3年間の基礎をいれてもらい、なんとか高校へいっても困らないだけの学力はついたと、先生に言って貰えました。
きぃさんの息子さん「家が一番落ち着く」っていい状態だと思うので、焦らず、ゆっくりでいいので少しずつ説得してみてはどうですか?ゲームはうちの子もはまりまくりです。他の趣味もやってるので、あまりきつく言わないようにしています。
散歩に誘うとか、外に出ることも少しずつやってました。エネルギーがたまれば、息子さん動けるようになると思うので、
親子関係をゲームが原因でギクシャクしないようにしてくださいね。
うちの息子も、中学1年から不登校でしたが、今年高校へ進学します。
息子は勉強が好きというわけではなかったですが、プライドが非常に高く、解らない自分が許せない!!というタイプです。不登校になった原因のひとつが、授業がうるさくて聞けないため、勉強がわからなくなってしまったことだと思っています。
息子さんも、勉強が解らなくなってプライドが傷ついちゃったのかもしれませんね。息子は鬱もあって、不登校になってから1年間、まったく勉強をしませんでしたよ。焦りもありましたが、本人が嫌がってることを無理やりさせるのは鬱によくないと思い、「わからないからできないんだもの、仕方ないよ」って言ってました。ただ、高校へは行こうね。とだけはずっと話し合っていて、本人も高校へ行くことを真剣に考えたとき、「勉強が遅れているのが気になる・・・」と口にしたので、そこで初めて、私がネットで調べてお気に入りに入れておいた、フリースクール、発達障害対応の家庭教師などを見せてどれで勉強するか選択させました。本人はずっと家庭教師を嫌がっていたんですが、電車に乗るのが嫌なため、塾に通えないし、家庭教師なら「自分のテリトリーで勉強ができること、自分のためだけに来てくれるので、恥ずかしがらずに解らないことを聞いてもいいこと」を強調し、家庭教師に来てもらうことになりました。人間不信もあったので、先生には悪いなと思いつつ、私も一緒の部屋に入っていました。うちの息子はそれがすごく合っていて、今では家庭教師の先生がいないと勉強できない!ほど、絶対の信頼をしているようです。勉強の遅れも数学だけは1年かからずに3年間の基礎をいれてもらい、なんとか高校へいっても困らないだけの学力はついたと、先生に言って貰えました。
きぃさんの息子さん「家が一番落ち着く」っていい状態だと思うので、焦らず、ゆっくりでいいので少しずつ説得してみてはどうですか?ゲームはうちの子もはまりまくりです。他の趣味もやってるので、あまりきつく言わないようにしています。
散歩に誘うとか、外に出ることも少しずつやってました。エネルギーがたまれば、息子さん動けるようになると思うので、
親子関係をゲームが原因でギクシャクしないようにしてくださいね。
勉強が嫌いではないのなら、各種検定の勉強はどうですか?
中学生なら漢検・英検・数検がメジャーです。
具体的な目標が数値で見えるので発達障害の子には合っていると思います。
学校の勉強とは違う道筋もあるのだということを示して上げてください。
検定に合格すると自信がでますよ。
同級生より上の級に受かったりすると、尚更効果あります。
取得しておくと高校受験にも有利になります。
受検することで外にも出なくてはいけなくなりますしね。
今は学校の勉強より自己肯定感を上げることを考えてあげた方が良いと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お察しします。
最近手にした書籍が、とても良かったと思うのでご紹介します。
『不登校・ひきこもりが終わるとき 体験者が当事者と家族に語る、理解と対応の道しるべ』
丸山康彦著
このかたは、『ごかいの部屋』というブログもお持ちです。
書籍のサブタイトルにありますように、ご家族も受け止められる内容だと感じています。アマゾンのレビューも良かったです。
お子さんが勉強することを拒否している姿と、きぃさんが何も受け付けないでいたとおっしゃる姿は、内容は違えど共通した苦しまれ方のようにも感じます。
がんばってこられたきぃさんの、心を注がれてきた今までのことも、お子さんの心の底にはきっと積み重ねられていると思います。ただ、勉強する自分に向き合う苦しさに、溺れてしまう寸前に泳げないように、今は水から上がってみたい、そうしてからプール全体を見渡してから改めてやってみたい、そんな心境ではないでしょうか。。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めえめえさん
回答ありがとうございます。
その山本康彦著の書籍、とても気になります。ブログも調べてみたいと思います。
グレーだと発覚してからは、ネットや本屋さんで、息子の状態と似かよった内容の物、片っ端から読んでいました。
何もかも考えたくない状態でいた時期、書籍からも離れていたので、これを機にまた色々読んでみたくなりました。
勉強は、そうですね。
今は焦らずに…ですね。
マイナスな話ばかりする状態の息子ですが、少しでもプラスに気持ちを持っていけるようになれたら、きっと何かしら変化があると思います。そのチャンスを見逃さないよう、様子を見守っていきたいと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chiiko さん
回答ありがとうございます。
そうなんですね…息子さんのお話、同じ中1からの不登校との事で、うちの息子とダブりながら読ませて頂きました。
まさに、その通りです。プライド高い。高すぎると思います。基本の基準がまずは検討違いの高さというか…
「間違えたっていいんだよ」が、通用しない。90点代を取るのが当たり前だと、80点70点なんて取るのは意味がないんだって言って聞き入れない。私は何で?って最初不思議で仕方なかったです。
でもだからこそ、息子はつまづいた時にドドド~っと一気に転がり落ちたんだと思います。
息子さんが、高校へ行く事を真剣に考えたのは、いつ頃なんでしょうか?
焦っちゃいけない、、頭ではわかっています。でも不安がいつも消えません。ただ考えないようにしてるだけ。
エネルギーが溜まったらって言葉、自分に言い聞かせてるつもりなんですが、それが全く見えないって、やっぱり怖いです。不安です。
でも、それでも今は、焦らず時が来るのを待つ!それがベストなんですよね。
勉強は、確かに今の状態では、きっと何をやらせてみても難しいのかもしれません。
いつか、、、そう願って、私も頑張りすぎないように頑張ります!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こてつさん。
回答ありがとうございます。
自己肯定感…なるほど。それは確かに今必要なのかもしれないと思いました。
何もかもに自信を無くしていて、自分を必要ない人間だと、そんな事ばかり言います。
検定、話してみたいと思います。
勉強が出来ていた1学期は、漢字を受けるつもりでドリルをやったりしていたんです。記憶力がいいみたいで、漢字は得意でした。
でも今は拒否して見ることも出来くなっているので、やっぱり時間はかかるかもしれませんが…。
1度はチャレンジしようと頑張れていた事ですし、漢字ならある意味一番単純かもしれませんよね。
少しでも前向きに考えていけるように、焦らずに声かけして行きたいと思います!
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの三男(高三、たぶんアスペ)も中1の二学期くらいから、行き渋りが始まり不登校気味になりました。
ただ三男は部活はや...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
小学校時代は、辛い思いをされたのですね…。
その中で、中学受験をされて、中高一貫校に通われているとのことで、息子さんは頑張られたのだな~と...



4月より中1の男児です
勉強嫌いが一向に治りません。たしなめれば開き直り、褒めれば安心してまた勉強をしなくなります。担任の先生は親身になってくれます。緩い運動部に入り、親身になって叱る大人を見下します。むきになる大人が滑稽に映るのでしょう。生活習慣もいくら言ってもだらしなく、困る大人が最終的に手を貸すのを眺めるだけです。黙って放置すれば安堵します。手をあげたこともあります。一体どうすれば生活習慣、勉強に謙虚に向かえるのでしょうか。ご意見、宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。うちも勉強は嫌いです。
でも中学校の定期テストの勉強や...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障が...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
はじめまして。
私の母親歴は主さんより短いのでアドバイスというようなものではないのですが、思うことがあるので書かせてください。
もしも息子...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
ADDとLDの息子がいます。
中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中当てたり、発言...


いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
ふぁーふぁさん、いつもコメントありがとうございます
ホントに、このままでいいのか?私達の判断は間違って
ないのかと不安で迷ってしまいます...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
勉強が出来ないではなく、どうすればいいのかが分からないのかと思います。
勉強しないさい、だけでは何をすればいいのか?
塾に行っても、現在理...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
返信をみたのですが
まず、妹さんたちの中受と息子さんの進学両立は金銭的に無理ならあきらめてと思います。
それはやむを得ないです。
うち...
