
中学1年、ASDの息子…起立性調節障害もあり...
中学1年、ASDの息子…
起立性調節障害もありなかなか体調が整いません。
毎朝、胃が痛いから始まり今学期に入ってから3回学校へ行っただけ。
胃が痛いのもしばらくしたら治るのではなく、ずっと続いていて…
今日から中間が始まることもあり、昨日から一人で爆発して泣いたり怒ったり…
授業を受けていないんだからできるわけない!
プリントだってないものもあるから提出物も中途半端で不公平。
言っていることはわかる…
でも、今あるプリントの穴埋めをきちんとやればそれを評価してもらえるよ。
と話しても、
やる気にもならない
と言って、投げ出し今日もお休み。
学校に行けば行ったで、息子に
お前、何ズル休みをしてんだよ
とか、少しでもみんなに追いつけるように息子なりにドリルとかを解けば
何、勉強してんの?今更勉強しても俺らには追いつかないけどな
と心無い事を言う子がいるようでそれも嫌だと言って行き渋るようにもなりました。
それを息子と一緒の小学校に通っていたお友達が聞いていて、息子に
あんな事を言う奴なんか放っておけ。
お前は家に居たって痛い思いして過ごして居るんだろ? 勉強が遅れて辛い思いをしている人に向かってあんな事しか言えない奴はクズだ。
と言って息子を励ましてくれるらしく、それを聞いた時は少数でも息子を理解してくれるお友達がいる事に涙が出ました。
理解してくれる友達には会いたいけど、暫く学校には行きたくないみたいで…
別にそれはいいんです。
行かなくても…
でも、全く勉強のべの字もやらないことに私は大丈夫なのか?と心配になるんです…
今はサポート校など昔に比べたら沢山あっるし、たまたまお話を聞ける機会があったサポート校の先生にも勉強はなんとかなるからお母さんは大らかに…と言われましたがなかなか大らかにできない自分に嫌気がさしています…
みなさん、子供の行き渋りや休み中の勉強はどうしてますか?
あと、息子と同じような思いをされていた方がいたらお話をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

我が子が小6の間、いじめ→うつ→登校ドクターストップで不登校でした。
中学生になるにあたり、自分で行くと決めました。
一年生の1学期の間は、かなりくちさがない事を言われていましたが、また周りも「不登校だったんだって」等の噂もありました。
けど、数ヵ月耐えてからは、リセットされました。
大きな理由として、他に不登校や不登校気味の子が学年に相当数おり、既に我が子は不登校とは見なされなくなったというのがあります。
あとは、被害妄想の可能性もあったので、かなり慎重に対応しましたが、学校の先生方には、撲滅にかなり厳格に対応していただきました。
あとは、部活の先輩に不登校経験のある人がいて、共感できたのが大きかったようです。
が、これらはやはり登校し続けない事には協力その他が維持できないと感じます。
なお、周囲からの無配慮な発言ですが、先生にうかがったところ、心理的な発達段階から「俺も学校には行きたくないのに、アイツはサボってる」とか「こちらも頑張ってるのに許せん」等の考えにおちいってしまうのは、致し方ないことらしいのです。
それを口にのぼせるかどうか?の問題と、そうはいっても相手にも事情があるのだからと考えられるかどうか?は更に成長が必要なのだそうで、そういった不満を生徒に持たせないよう、不登校児の事情に寄り添わせるのはかなり難しいともおっしゃってました。
我が子にはそのことを説明し、考えさせて登校するかどうか?を決めてきました。
不登校にするかどうか?は親が決めましたので、勉強についてもやらせましたよ。
傷ついているので、学年相当の学校から出される勉強は親がマンツーマンで、本人には前学年や前々学年の特に得意教科の学習をさせました。
学ぶ習慣を維持する為です。
現学年の学習は通信教育を使いました。
一日5分とか15分とかやらせましたね。
国語、算数(数学)、英語は積み重ね学習なので、少しずつでもやった方がいいです。しかし苦手な教科はかなり手伝ったりして下駄をはかせてあげないと、やる気が出ません。
また、やれやれと言われると余計にやりません。
そこの塩梅は大変面倒なのですが、少しずつコツコツと。ですね。
学校からのプリントは存外プレッシャーになりますので、ご注意を。
また、休みはじめの一か月は勉強は無理です。
中学生になるにあたり、自分で行くと決めました。
一年生の1学期の間は、かなりくちさがない事を言われていましたが、また周りも「不登校だったんだって」等の噂もありました。
けど、数ヵ月耐えてからは、リセットされました。
大きな理由として、他に不登校や不登校気味の子が学年に相当数おり、既に我が子は不登校とは見なされなくなったというのがあります。
あとは、被害妄想の可能性もあったので、かなり慎重に対応しましたが、学校の先生方には、撲滅にかなり厳格に対応していただきました。
あとは、部活の先輩に不登校経験のある人がいて、共感できたのが大きかったようです。
が、これらはやはり登校し続けない事には協力その他が維持できないと感じます。
なお、周囲からの無配慮な発言ですが、先生にうかがったところ、心理的な発達段階から「俺も学校には行きたくないのに、アイツはサボってる」とか「こちらも頑張ってるのに許せん」等の考えにおちいってしまうのは、致し方ないことらしいのです。
それを口にのぼせるかどうか?の問題と、そうはいっても相手にも事情があるのだからと考えられるかどうか?は更に成長が必要なのだそうで、そういった不満を生徒に持たせないよう、不登校児の事情に寄り添わせるのはかなり難しいともおっしゃってました。
我が子にはそのことを説明し、考えさせて登校するかどうか?を決めてきました。
不登校にするかどうか?は親が決めましたので、勉強についてもやらせましたよ。
傷ついているので、学年相当の学校から出される勉強は親がマンツーマンで、本人には前学年や前々学年の特に得意教科の学習をさせました。
学ぶ習慣を維持する為です。
現学年の学習は通信教育を使いました。
一日5分とか15分とかやらせましたね。
国語、算数(数学)、英語は積み重ね学習なので、少しずつでもやった方がいいです。しかし苦手な教科はかなり手伝ったりして下駄をはかせてあげないと、やる気が出ません。
また、やれやれと言われると余計にやりません。
そこの塩梅は大変面倒なのですが、少しずつコツコツと。ですね。
学校からのプリントは存外プレッシャーになりますので、ご注意を。
また、休みはじめの一か月は勉強は無理です。
そらまめさん、我が家も状況が似ていたので投稿させていただきました。
我が家は中学2年男子で現在、検査結果待ちです。自閉スペクトラムであろうといわれています。
地元の公立中学に進学して運動系部活に所属しています。
小学生のころは腹痛でお休みしても2~3日、長くても1週間という感じでしたが、中学生になってから腹痛の期間も長くなってきました。中学2年の1学期には1か月お休みし、課題の多い学校で、提出しないと部活への参加が認められないので、出し切ったあたりが夏休み。夏休みから部活へ参加し、9月から登校。2泊3日の課外学習に参加したものの、中間テストあたりから腹痛になり、今月もほとんど学校に行けていません。
学校ではやはり、『腹痛は仮病にちがいない』と言われたりするといいます。
部活のメンバーからも『でてこいよ』と言われるのですが、毎朝腹痛は始まってしまいます。
共働きの為、主人と私でサポートはしていますが、限界もあり、腹痛でほぼ1日中眠ってしまう状態がここ1週間ほど続いています。
以前学校に行けなかったときは通信教材をさせたり、インターネットから印刷して課題を与えたりしていましたが、
最近は皆無です。本人のやる気もさることながら、勉強と聞くと腹痛が増す感じです。(苦笑)
理想としてはつまずきのあるところから少しずつやらせていくのがいいのでしょうが、
(我が家は小3か4くらいからでしょうか、、)まだ手を付けていない状態です。
お子さんのタイプにもよるのでしょうが、我が家の場合は多分私や主人と楽しんでゲーム感覚なら
やれそうな気がしています。試してみたらどこかで報告しますね。
学校に行かない→フリースクール とは簡単にはいかない感じです。
本人にもそれとなく、薦めたりしていますが、今は学校に行くことにこだわっています。
大切な子どものことですから、浮いたり沈んだりしてしまいますが、“今”の現状だけにとらわれず
日々過ごしていきたいですね。
あまり参考にならない回答でごめんなさいね。少しでもお気持ちが楽になったら、、と思い投稿させていただきました。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家はかなりマイペースですので、参考にはならないかもしれませんが。
私は4年生くらいの勉強ができてればいいやと思っていたので、辛いなら休めばいいと言ってきました。
勉強もまったく関与していません。テストも見たことないですし、成績表もまともに見てません。夫も一度も見てません。
息子には、このまま卒業できる程度に登校してもいいし、高校に行きたければなんとかなる。一緒に探そう。働いてもいい。勉強したかったら、塾を探してもいい。なんとでもなるさ。自分で決めなさい。あなたの人生だから。と言ってきました。
息子も腹痛、頭痛があり高校生のいまは模試のときは大体腹痛との戦いです。
食事をためしたり、薬をためしたりしてきたけれど、効果はみられません。
結局ストレス性なのかな?とか胃酸か?とか最近は息子自身で色々と調べて試しているみたいです。
定型のお子さんでも各ご家庭でいろんな教育方針があるように、発達に凸凹がある子たちもいろんな方針があっていいと思います。
そらまめさんも息子さん自身も勉強が気になるのであれば、お子さんに合った方法でフォローしてあげれるといいですね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そらまめさん
息子さんも今までよく頑張っています!
うちの中1の息子も小5.小6と不登校でした。
元々、勉強は得意ではないので小4から通信教育を始めました。
そのマンガが好きなので、問題をと解いたり落書きをしたり…小学校を卒業までには、何とか終わらせることが出来ました。
あとは、漢字の画数が多いと覚えられないので
1日1文字一回書くという事もやりました。
それは、日曜日祭日関係なくやりました。
1年経てば、365文字書いた事になります。
覚えられたかは、?ですが…やった事はすごいよ!と褒めました。
中学生ではその通信教育がないので、今はタブレット学習をしています。
子供が学校へ行かず家に居ると焦りますよね。
今は、エネルギーを貯めている時期だと思って、人と子供を比較しないように自分に言ってきかせました。
そらまめさんの息子さんには、気持ちを分かってくれる優しい友達がいます。
その友達と出会えただけで、義務は果たせしている気持ちがします。
きっと、息子さん自分の道を見つけてくれると思います。
それまで、サポート続けましょうよ!
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
心無い事を言われる事はこれから先もある事だから、あなたの事を理解してくれるお友達と過ごしていたらいいと話してはいるんですけどね…
いじめられていた事が思い出されていまい頭から離れなくなってしまいみたいです。
勉強も病院の心理士さんや主治医からもどうにかなるから大丈夫とは言われるんですけどね….
今は好きな事をやらせればいいと思うのですが、それがなかなか出来ない自分と葛藤中です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
henohenoポロカさん
コメントありがとうございます。
我が家も学校に行くのが辛ければフリースクールに行ってもいいと話しますが自分を理解してくれて庇ってくれるお友達と離れたくない気持ち、部活が好きで部活の先輩や仲間が「早くよくなれよ」と暖かい声をかけてくれるのでできれば学校に復帰したいと言います。
こちらから見ていると今は何も無理にイヤな事を言う人のところに戻らずに自分を守れる場所に行けばいいのに…と思うのですが、新しい場所に行く事への不安もあるので無理強いもできず、夫婦でもがいていますT^T
でも、本当に今という現状にとらわれず過ごしていきたいです…
今はとらわれ過ぎているので…
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
13歳の息子が同じ頃にやはり不登校が始まりました。途中引っ越しをはさみ、新しい土地では全く外に出ることがなくなりました。「...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
ADDとLDの息子がいます。
中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中当てたり、発言...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。...


兄妹ふたりとも典型的な起立性調節障害と診断され、薬の服用を始
めてもうすぐ一ヶ月ですが、妹にはわりと効果が出ていて、学校に通い続けられていますが、兄の方がいまいち効果が見えず、薬を変えたらやっと少し上向いたか?と思っても、朝起きてまた布団に戻って半日以上眠って、夕方起き出し夜眠れない長男君。身体が急に変わってきて、食べるとすべて縦に成長する材料になっているようです。起立性調節障害の診断を受けた中学生の男子の親御さんに、日々の接し方や工夫など、シェアしていただけませんでしょうか。遠い昔を振り返ると自分もそうだったと思うのですが、同性の娘には希望がみえても、息子にはどう接すべきかも皆目わからずよろしくおねがいいたします。
回答
前回も回答させていただきました
まつぼっくりと申します。
息子(成人、12才で起立性調節障害診断)も診断されましたが、父親である夫を含め...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
こんばんは
学校に何故いくのか?
これは就労の訓練だとおもうんですよね。
毎日決まった時間に働き、報酬を貰う。人間関係も学ぶべき経験です。...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
とてもよい方向に向かっているんですね。お友達と遊べるなんて、羨ましい限りです。
不登校になった原因、何が怖かったのか気にな...
