受付終了
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます。
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。
中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。
もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。
最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視覚認知のセミナーの受講、発達協会のセミナーはたくさん受けました。数えたらきりがないくらい、勉強もしてきました。
うちの場合は不登校にしたくないのではないので、目標が違う方とは話してもあまり意味がないのかなと思います。
もののとらえかたは様々です。
子供がつらい顔をしていたら、つらいのは親として当然だと思います。それをどうしたらよいか相談しただけです。
フリースクールには見学に行きましたが、それも本人の意思を確認してからです。体験はしたくないといったので、していません。
何度も行っていますが、中学校の校長にも直接具体的に支援について話しています。コーディネーター、学年主任、担任、通級の主任も同席です。職員会議で話した方がよかったかな(笑)
また、弟と比べたわけではなく、認知に歪みがある子だと言いたかっただけです。なかなか文章では、伝わらないですね。
経験談が聞きたかったのですが、批判ばかりで驚きました。
退会済みさん
2018/11/07 16:56
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境がきついようです。ガヤガヤとした中で授業を受けても集中できずついていけない。授業のスピードが早くて、それに合わせることが難しい状態です。もちろん、テストも結果は出せませんし、課題の量もこなせていません。
通常学級でパソコンを使わせてもらったり、できる限りの配慮はしてもらっいますが、学校という決められた枠組みの中で過ごすことが本人は辛いようです。
フリースクール、通級も考えていますが、一番はやはり本人の気持ちだと思っています。
体力の消耗も激しく、学校に行くこと自体が困難になっている中、「学校に通う」という意味がわかりません。行けば行くほど身も心もダメになる。
学び方の選択肢がたくさんあり、相談窓口がたくさんあれば障害あるなしに関わらず特性を生かして学習できるのに…
日本はまだまだ遅れています。法律が一人歩きしている状態で、日本人特有の学校のあり方、考え方が根付いたままです。教師だけでなく、保護者に関しても「学校は行くべき所」になっていて、誰にも本音で相談できませんね。みんな違って良くない場所が今の学校だと思います。
今は周りの考え、環境は変えられないけれど、親としてできることは何かを日々模索しています。
Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具体的にどのような対応をされていたのか、その継続が中学校で難しいのどうかだとも思います。
例えば、これまで小学校での事前の声掛けでパニック回避はできたものの、中学校では事前の声掛けはなしとの対応でありましたら、最低限の声掛けをお願いして頂くという手もあります。
他学校が取れない場合はご家庭においてどれだけ子供に理解頂くかもあるかなと。
どの小学校や中学校におきましても、学校にいらっしゃる教員の方々が必ずしも連携が取れているわけでもなく、その根本的な部分より、校長先生に掛け合いしまして、一度お子さんの状況説明、ご協力の場を設けて頂くのも良いかなとは思います。
もちろん、これらはお子さんがどこまで学校に対する思いがあるかです。
また、お子さんが死にたいと口走るのは、どういう状況があったからでしょうか?
どうしてフリースクールなどへの通いを拒否するのか、きちんとお子さんと話し合う事も大切と思います。
何が原因なのか、どうすれば思わなくなるのか、一度お子さんの気持ちすべてをすくい取り、その気持ちひとつひとつに対して答えを導く事も大切かなとは思います。
中学校前後より、お子さんの多くが親になかなか本音を言えないというケースも増えてくると聞きます。
そういう意味では、親以外で悩みはちょっとした事を聞いてくれる存在というのはとても大切であるそうです。
まずはお子さんと話し合い、根本的部分を突き止め、その原因対策を一緒に考えてみてはと思います。
また、その話し合いにおきましては、どうぞえるけん様の思いもしっかりお伝えしてと思いますよ。
>楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたい
この思いは何度でもお子さんへお伝えすべきと思います。
どうぞ、諦めずに!
Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
なのさんさん、ありがとうございます。
小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴らしい方で、何度も面談して下さり、中学校に伝えたいことがあれば伝えますと聞いてくださりました。就学相談でも医師の診断書付きで、配慮が必要な点は伝えてあります。中学校の校長とも、面談はしていて、直接何度も配慮が必要な点は伝えてあります。
パニックを起こしたのは、タブレットを使って授業を受けているのですが、クラスの子に「タブレット持ってるヤツきもい。」と言われた時です。キャップ投げが息子の中で流行っていて、「キャップ投げが学校でできたら、学校が楽しみになるなあ。」と言ったため、担任の先生に休み時間などにキャップ投げしてもよいか聞いたところ、最初はダメだったのですが、通級の先生がそれで学校に来られるならいいんじゃないかとなり、遊ばせてもらってるのですが、掃除の時間にキャップを持っていたのをクラスの子に注意され怒り、クールダウンの部屋に移動しようとしていた途中に、手につかんだものを投げ先生に取り押さえられました。人に向けて投げたのではなく、怒りにまかせて投げたようです。その時も大きなパニックとなりました。キャップ投げに関しては、どんな時どんな場所でやってよいかルールをきちんと決めてほしいと私から先生に話したのですが、決まっていなかったようです。小学校では、このような時は、取り押さえられ叱られることは無意味と分かってもらってたので、クールダウンの部屋に誘導してくださいました。
こういう場合の対処も何度も中学校に伝えてあります。死にたくなるのは、学校に行きたいのに行けないからです。「どうして自分は普通に学校に行けないんだろう。」と苦悩の日々です。小学校があまりに良すぎたため、小学校のときのような日々をまた過ごしたいようです。とにかく、学校に通いたいため、フリースクールなどは眼中にありません。でも、学校には理解がない先生がいて、クラスの子もみんなちゃんとやらなきゃならない、ルールは絶対なスタンスの子がいて、なかなかうまく行きません。
小学校が同じ子たちは、息子がどんなタイプか分かっているので、うまく対処してくれます。
この環境で、学校にコンスタンスに行けるようになるとは思えないのです。でもどうしても、学校を諦めてくれないので困っています
Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
もはや、二次障害なので、これをこうすればこうなるという流れには全くなりません。
理解のない先生がいる理由はわかりません。取り押さえた先生は、小学校から直接引き継いだかたです。
他の子に迷惑がかかっているとは聞いていません。本人は、怒りのコントロールが苦手であることも、とても悩んでいます。小学校からは、なるべく大きな失敗をさせないように、注意はクールダウンして落ち着いてからと伝わっているそうです。授業中は基本おとなしく、ちょっかいなどもありません。
合理的配慮はしていただいています。理解のない先生に苦しめられることが度々あり、説明してもお願いしてもわかってもらえないのです。
学習に関しては、自分の学力をどう受け止めるかは人それぞれですね。うちでは、勉強できるできないは人間性や人の価値とは関係ないと何度も話しています。苦手なことはだれにでもあるし、悪いことではないと言っても、それを受け入れられず、自分はバカでだめな人間だと思っています。ちなみに、弟もLDで登校渋りがありましたが、そのように話たら納得し今は問題なく登校しています。
Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
りんごさん
苦しみを分かっていただき、ありがとうございます。
りんごさんは、体調いかがですか。私は薬漬けの日々です💧
子供が、笑顔で幸せに過ごしてくれたらなんでもいいですよね。学びの選択肢が増えたら、子供がこんなに苦しまずにすみのに…と思います。うちの息子の救いは、通級とリタリコです。ここでは認めてもらえるので、パニックを起こしたことは一度もありません。
コメントありがとうございました。励みになります。
Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。