2018/11/07 13:05 投稿
回答 11
受付終了

書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます。
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。
中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。
もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。
最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/07 21:46
ありがとうございます。
しめます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/120134
えるけんさん
2018/11/07 21:43

親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視覚認知のセミナーの受講、発達協会のセミナーはたくさん受けました。数えたらきりがないくらい、勉強もしてきました。
うちの場合は不登校にしたくないのではないので、目標が違う方とは話してもあまり意味がないのかなと思います。
もののとらえかたは様々です。
子供がつらい顔をしていたら、つらいのは親として当然だと思います。それをどうしたらよいか相談しただけです。
フリースクールには見学に行きましたが、それも本人の意思を確認してからです。体験はしたくないといったので、していません。
何度も行っていますが、中学校の校長にも直接具体的に支援について話しています。コーディネーター、学年主任、担任、通級の主任も同席です。職員会議で話した方がよかったかな(笑)
また、弟と比べたわけではなく、認知に歪みがある子だと言いたかっただけです。なかなか文章では、伝わらないですね。
経験談が聞きたかったのですが、批判ばかりで驚きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/120134
退会済みさん
2018/11/07 16:56

注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境がきついようです。ガヤガヤとした中で授業を受けても集中できずついていけない。授業のスピードが早くて、それに合わせることが難しい状態です。もちろん、テストも結果は出せませんし、課題の量もこなせていません。
通常学級でパソコンを使わせてもらったり、できる限りの配慮はしてもらっいますが、学校という決められた枠組みの中で過ごすことが本人は辛いようです。

フリースクール、通級も考えていますが、一番はやはり本人の気持ちだと思っています。
体力の消耗も激しく、学校に行くこと自体が困難になっている中、「学校に通う」という意味がわかりません。行けば行くほど身も心もダメになる。
学び方の選択肢がたくさんあり、相談窓口がたくさんあれば障害あるなしに関わらず特性を生かして学習できるのに…

日本はまだまだ遅れています。法律が一人歩きしている状態で、日本人特有の学校のあり方、考え方が根付いたままです。教師だけでなく、保護者に関しても「学校は行くべき所」になっていて、誰にも本音で相談できませんね。みんな違って良くない場所が今の学校だと思います。

今は周りの考え、環境は変えられないけれど、親としてできることは何かを日々模索しています。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/120134
なのさん
2018/11/07 14:13

質問拝見させて頂きました。

まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具体的にどのような対応をされていたのか、その継続が中学校で難しいのどうかだとも思います。

例えば、これまで小学校での事前の声掛けでパニック回避はできたものの、中学校では事前の声掛けはなしとの対応でありましたら、最低限の声掛けをお願いして頂くという手もあります。
他学校が取れない場合はご家庭においてどれだけ子供に理解頂くかもあるかなと。

どの小学校や中学校におきましても、学校にいらっしゃる教員の方々が必ずしも連携が取れているわけでもなく、その根本的な部分より、校長先生に掛け合いしまして、一度お子さんの状況説明、ご協力の場を設けて頂くのも良いかなとは思います。
もちろん、これらはお子さんがどこまで学校に対する思いがあるかです。

また、お子さんが死にたいと口走るのは、どういう状況があったからでしょうか?
どうしてフリースクールなどへの通いを拒否するのか、きちんとお子さんと話し合う事も大切と思います。
何が原因なのか、どうすれば思わなくなるのか、一度お子さんの気持ちすべてをすくい取り、その気持ちひとつひとつに対して答えを導く事も大切かなとは思います。

中学校前後より、お子さんの多くが親になかなか本音を言えないというケースも増えてくると聞きます。
そういう意味では、親以外で悩みはちょっとした事を聞いてくれる存在というのはとても大切であるそうです。

まずはお子さんと話し合い、根本的部分を突き止め、その原因対策を一緒に考えてみてはと思います。
また、その話し合いにおきましては、どうぞえるけん様の思いもしっかりお伝えしてと思いますよ。
>楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたい
この思いは何度でもお子さんへお伝えすべきと思います。

どうぞ、諦めずに!


Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/120134
えるけんさん
2018/11/07 15:48

なのさんさん、ありがとうございます。
小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴らしい方で、何度も面談して下さり、中学校に伝えたいことがあれば伝えますと聞いてくださりました。就学相談でも医師の診断書付きで、配慮が必要な点は伝えてあります。中学校の校長とも、面談はしていて、直接何度も配慮が必要な点は伝えてあります。
パニックを起こしたのは、タブレットを使って授業を受けているのですが、クラスの子に「タブレット持ってるヤツきもい。」と言われた時です。キャップ投げが息子の中で流行っていて、「キャップ投げが学校でできたら、学校が楽しみになるなあ。」と言ったため、担任の先生に休み時間などにキャップ投げしてもよいか聞いたところ、最初はダメだったのですが、通級の先生がそれで学校に来られるならいいんじゃないかとなり、遊ばせてもらってるのですが、掃除の時間にキャップを持っていたのをクラスの子に注意され怒り、クールダウンの部屋に移動しようとしていた途中に、手につかんだものを投げ先生に取り押さえられました。人に向けて投げたのではなく、怒りにまかせて投げたようです。その時も大きなパニックとなりました。キャップ投げに関しては、どんな時どんな場所でやってよいかルールをきちんと決めてほしいと私から先生に話したのですが、決まっていなかったようです。小学校では、このような時は、取り押さえられ叱られることは無意味と分かってもらってたので、クールダウンの部屋に誘導してくださいました。
こういう場合の対処も何度も中学校に伝えてあります。死にたくなるのは、学校に行きたいのに行けないからです。「どうして自分は普通に学校に行けないんだろう。」と苦悩の日々です。小学校があまりに良すぎたため、小学校のときのような日々をまた過ごしたいようです。とにかく、学校に通いたいため、フリースクールなどは眼中にありません。でも、学校には理解がない先生がいて、クラスの子もみんなちゃんとやらなきゃならない、ルールは絶対なスタンスの子がいて、なかなかうまく行きません。
小学校が同じ子たちは、息子がどんなタイプか分かっているので、うまく対処してくれます。
この環境で、学校にコンスタンスに行けるようになるとは思えないのです。でもどうしても、学校を諦めてくれないので困っています

Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120134
えるけんさん
2018/11/07 17:07

もはや、二次障害なので、これをこうすればこうなるという流れには全くなりません。
理解のない先生がいる理由はわかりません。取り押さえた先生は、小学校から直接引き継いだかたです。
他の子に迷惑がかかっているとは聞いていません。本人は、怒りのコントロールが苦手であることも、とても悩んでいます。小学校からは、なるべく大きな失敗をさせないように、注意はクールダウンして落ち着いてからと伝わっているそうです。授業中は基本おとなしく、ちょっかいなどもありません。
合理的配慮はしていただいています。理解のない先生に苦しめられることが度々あり、説明してもお願いしてもわかってもらえないのです。

学習に関しては、自分の学力をどう受け止めるかは人それぞれですね。うちでは、勉強できるできないは人間性や人の価値とは関係ないと何度も話しています。苦手なことはだれにでもあるし、悪いことではないと言っても、それを受け入れられず、自分はバカでだめな人間だと思っています。ちなみに、弟もLDで登校渋りがありましたが、そのように話たら納得し今は問題なく登校しています。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/120134
えるけんさん
2018/11/07 17:14

りんごさん
苦しみを分かっていただき、ありがとうございます。
りんごさんは、体調いかがですか。私は薬漬けの日々です💧
子供が、笑顔で幸せに過ごしてくれたらなんでもいいですよね。学びの選択肢が増えたら、子供がこんなに苦しまずにすみのに…と思います。うちの息子の救いは、通級とリタリコです。ここでは認めてもらえるので、パニックを起こしたことは一度もありません。
コメントありがとうございました。励みになります。

Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5の娘が自閉症スペクトラム 学習障害と言われました。 小2後半から不登校で 現在は、週に2~3日程午前中のみ 学校に行ける日があります。 不登校になってから、 当時の担任には、小さいときに ちゃんと甘えさせてあげなかったからだ と、言われるのみで、相談するなんて レベルではありませんでした。 自分を責める日々で 本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。 周りの親の反応も冷たくなりました。 今では、クラスでも孤立しています。 4年の時に病院で自閉症スペクトラムと 診断を受けましたが 不登校気味という状態に変わりはなく 何をどうしたらよいか 本当にしんどい日々です。 無理に学校なんて行かなくていい、 なんて言われます。 ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝 頑張っています。 学校に行くと、誰とも喋れません。 うなずいたりするのが精一杯。 自分の意思を伝えられません。 でも、周りの様子を見ているために とても疲れてしまいます。 そんな中で、唯一たまに来る 支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。 作業療法も、半年たって 先生にも慣れてきて、 楽しみに行くようになってきました。 ただ、毎日の学校で 慣れることなく、何も話せません。 支援の先生にも、毎日会えるわけでもない ので、やはり、話せない分、娘の中に ストレスがたまっていってしまいます。 学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。 しかし、原級の子と同じことをしなければ ならない現状、行事に関しては 本当にキツすぎます。 娘が将来、ひとりで社会に 出ていくために、親が出来ること なんなんだろうと、日々悩み 毎朝が行くのか行かないのか その戦いです。 だったら、難しいこと考えないで 笑ってよう、って思うのですが やはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。 周りへのカミングアウトもどの程度 必要があるのか、わかりません。 親である私が未熟で、 この子にできることってなんだろう、と いつも悩んでいます。 なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
6件
2016/08/21 投稿
病院 診断 先生

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます。皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。  小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。  就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。  昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。   首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。  その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。  ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。  卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
16件
2022/03/03 投稿
共働き LD・SLD(限局性学習症) 教育委員会

ASDの小学3年生男児です。 普通級に在籍しながら週一で 通級指導教室に行っています。 最近、学校辞めていい?って 聞かれました。 何で?どうしたの?と聞いたところ、 学校ダルい。勉強面倒い。 体育祭とか走るのおっせーとか 言われるだけだし 。 とかえってきました。 小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。 と伝えたら、それ以上は何も言わずに、 次の日から何事もなかったのかの様に 学校に行っています。 今のところまだ、同じように 再度伝えてくることはありません。 行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が 息子の本音ですよね? 冗談でそんな事言いませんよね? それとも冗談半分で気軽に言うことも あると思いますか? 軽く行きたくないなーって 思ってるだけだけなのを、 私が勝手に重く受け取り過ぎ? 息子の言葉の真意が分かりません。 息子の気持ちに寄り添えていません。 どう接してあげれば良いのか 分かりません。 まだ不登校ではないので、 担任の先生に私が相談して 様子見するべきかなと思っているの ですが、それだと息子が不憫でしょうか? 息子に内緒で勝手に担任の先生に 相談しない方が良いでしょうか? ダメな母で嫌になります。 息子は自分の気持ちを表現するのが 苦手です。勉強も国語を極端に 嫌がっています。 一緒に遊ぶ子はいるようですが、 上手くコミュニケーションは取れて いないように感じます。 (息子の話から私が勝手に そう思っています) だから、学校が嫌になったと思います。 行かなくてもいいよって言って あげるべきでしょうか? 言ってあげられませんでした。 息子を傷つけたかもしれないですね。 私はこれからどう行動すべきでしょうか? よろしくお願いします。 乱文で申し訳ありません。

回答
14件
2021/10/12 投稿
国語 不登校 小学3・4年生

小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月になります。プラス、起立性調節障害でもあります。 本当に突然の診断で驚きました。 確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。 友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。 遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。 など。 知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。 診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。 息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。 保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。 落ち着いたら、ドリルやる。 先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。 教室へ行きたいけど、怖い。 教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。 何が原因か?毎日考えますが、 友達も問題ない。 先生も問題ない。と本人は言います。 確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。 友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。 家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。 でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。 最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、 あらたまった時に話すことが苦手。 書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。) 探し物を見つけるのが苦手。 かたずけも苦手です。 沢山の人がいるところも苦手。(最近しった) 食べると気持ち悪くなってしまう。 外にでることが不安。 こんな感じです。 もうすぐ冬休みが明けます。 本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。 私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。 今後、このままでいいのか? 校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。 学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。 病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。 何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。 最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか? 今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。 もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。 まとまりのない文章ですみません。

回答
12件
2018/01/07 投稿
中学生・高校生 病院 小学5・6年生

息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です。 去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。 友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。 今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。 本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。 クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。 これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。 今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。 今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。 もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。

回答
12件
2019/11/19 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
大学 療育 中学校

初めて質問します。中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。 小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。 小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。 本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。 適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。 それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。 病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。 小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。 勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。 ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。 親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、 新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。 暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。 外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。 また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2021/06/16 投稿
ひきこもり 運動 先生

娘の中学校生活が始まりました。 中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。 そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。 まず、早いテンポについていけない。 困った時も誰に聞いていいかわからない。 辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。 出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。 仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。 この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。 小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。 でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。 でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。 経験談などあればよろしくお願いします。

回答
18件
2018/04/12 投稿
小学校 先生 不登校

息子は小学五年生の自閉症スペクトラムの男の子です。 今年六年生ですが去年から不登校になっています。不登校になった原因は担任の先生のありえない発言からです。 本人体調が悪く担任の先生に助けを求める。すると担任の先生からは「エアコンのせいじゃない?」「我慢できる痛みと我慢できない痛みがあるんだからね」と言われたそう。相手にされなかったので自力で保健室へ行って熱を計ると38度ありここで私(親)に連絡が来ました。 「38度熱を出してるですが、このまま居させてもいいですか?」熱があるのに居させる気なの?と思いながらも、すぐ迎えに行きます。と言って迎えに行きました。 (あとから聞いた話ですが この日に教室の様子を見に来る大学病院の先生が来る日だったらしく 不登校気味だった本人の様子を見せたくて熱があっても教室に居させたかったとのこと) これがトラウマになり本格的な不登校になりました。 私もこの問題はありえないことだと思ってます。 教育委員会に行ったり教頭先生と面談したりもしましたが、 教育委員会にはこんな対応悪い学校には居させられないので転校させたいことを伝えても「そんな大きな問題じゃないですよ~」と、あしらわれました。 教頭先生が入った面談では 本人の学校に行きたくない気持ちを尊重し学校としては対応していることを言われました。 個人で動いても相手にされず… 今年の初めから放課後デイサービスの利用を始め入所するときに不登校の原因を聞かれ全て話しました。 相談事業所にもお話ししました。 学校の対応悪いことには共感していただき 個人で動いてもらえないこともわかっていただき力を貸してもらい 相談事業所、放課後デイサービス、病院のソーシャルワーカー、主治医の先生と 学校の担任の先生、学校の養護教諭の先生とわたしと夫で話し合いをします。 今後の本人のことでの話し合いなのですが 学校の不満も言ってもらって構いませんと言われました。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが この話し合いの場で学校の不満とはどこまで話していいものか悩んでいます。 話したいことは ・担任の先生がいる限り本人は行きたくないと言っている ・謝罪も受けたくない ・顔も合わせたくない と、本人から言われており学校に行って 教頭先生から提示された今後の対応には程遠いこと 学校がなにも対応してくれてませんよね?と言ったときには 7月に相談員と話し合いの場を持つ。 8月9月保健室登校 10月ほとんど登校できていない 「母親からあまりプレッシャーをかけないように」「見守っていく姿で」と言われた 11月 担任謝罪 今後の対応検討(家庭との連携で)等々書かれてましたが【学校に戻れるようスモールステップを踏んで対応】 ・学校職員が自宅に出向いて挨拶を交わす ・学校の敷地内で挨拶を交わす ・保健室脇の玄関で挨拶を交わす ・保健室または相談室で短い時間過ごす 【学習の保証】 学習プリント 相談室等で個別学習 ↑について面談したときは今年1月に話し合ったもので一つも実行されてない。 訪問も電話連絡一つもらったことがありません。 学校への不満を話したいですがどこから不満を言っていいべきなのか 学校への配慮とは何をお願いしていいものわからなくなっています 皆さんの経験やアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします

回答
5件
2020/03/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました。 公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。 それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。 聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。 冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので) イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず 担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。 来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても 欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です) 受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。 こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
7件
2020/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 聴覚過敏

年長の時からこちらで相談させていただいている息子も春から小6になります。 現在は、週2で放課後デイサービスを利用していますが、小6から週1で中学校での利用も必要ないと言われています。 小学校は通常学級ですが、息子以外に診断を受けている子どもが2人(現在は、支援学級在籍)、その他にもグレーな感じの子どもが5分の1ほどいる学年でした。 今の学年になり、数人の子どもが授業妨害をするようになり、学級崩壊ギリギリです。 昨年、同校や近隣の学校で学級崩壊があり担任が病んでしまう事態になりました。話を聞くと息子のクラスの授業妨害している子どもと同じような態度だったようで、このままエスカレートすれば息子のクラスも崩壊してしまう気がします。 学校の支援員も足りておらず、支援クラスの子どもすらきちんとフォロー出来ていません。 息子は、薬を飲んで一生懸命頑張っているのですが、環境が悪く行動に波があります。 授業妨害する子ども達がうるさいらしく、落ち着いていた離席もまた増えてきました。 でも、診断を受けているというだけでレッテルを貼られ、それまでの行動を引き合いに出されてしまいます。また、離席をしても放っておかれるようになりました。 支援クラスに行かないのは、(問題行動を一緒にしてた)他の子どもにつられて前みたいになるのが嫌だと息子が言ったからです。 田舎の町なので中学校もこのまま行けば、ほとんどの子どもが同じクラスです。いろいろあって他県への引っ越しを考えているのですが、そこに住んでいる親戚に聞くと支援が手厚い面もあるけど今の学校以上に通常学級での支援限度がハッキリしている学校も多い所のようです。 引っ越し予定先には学校も多く、その選択にも迷ってしまいます。 学校を理由に引っ越し先を決めた方いらっしゃいますか?その学校を決めた理由、実際に満足されたか?良かったらアドバイス下さい。

回答
12件
2020/01/05 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 離席

小1女子普通学級、2学期から不登校です。 学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。 ADHD,自閉症スペクトラムです。 今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。 母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。 その後は廊下で一人でいるみたいです。 運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。 またこのような例はないためわからないと言われました。 保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く? 学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか? 経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。 1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。 夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。 ☆☆補足です☆☆ みなさん、暖かな回答ありがとうございます。 まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。 一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。 ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。 母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。 調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。 柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。 安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
10件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)。 3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。 でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が 「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。 去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら 学年主任に 「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」 と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。 息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。 支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか? どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。 教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。 「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。 情報、よろしくお願いいたします!

回答
28件
2017/05/01 投稿
パニック 教育委員会 先生

小学校一年生の男の子の母です。入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。 毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。 二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。 家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

回答
19件
2016/10/01 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 病院 英語

今春、専修学校・建築科に進学する息子(ADHD ASD 知的障がい無し)が居ます。 先日、『入学説明会』があり、休憩時間に受験の際、お世話になった教務主任の先生に、ある相談をしました。 息子は、雨に対して過敏に反応してしまいます。雨の日は、必ず『長靴』を履いて登校します。靴下、ズボンの裾が濡れるのが苦手で、長靴の中にズボンの裾を入れ込みます。上着も、学校指定のウィンドブレーカーを着て、完全防備で登校していました。 中学卒業までは、午後から晴れた場合、体育の授業は、長靴を履いて授業に参加してきました。 進路先の専修学校は上履きが無く、常時、運動靴で学校生活を送ることになります。 建築科に進学したので、怪我の防止のためにも、校内での運動靴の使用は必須のようです。 息子、夫とも話し合い、学校に到着したら、置き靴と長靴を交換し、学校生活を送らせてもらえないか、相談してみることに。 すると、教務主任からは「前例が無いですね。困りました。防水加工した運動靴で登校してみてはどうでしょうか」と提案されました。ズボンの裾や靴下が少しでも濡れてしまうとパニックを起こしてしまう息子なので、雨の日の登校時は長靴使用の許可をいただきたいと、お願いしました。最終的には、生徒指導担当の教員と協議する形となりました。 校則を守らなければならないことは解っています。しかし、入学前から『長靴問題』にぶち当たり、これからの学校生活に慣れていけるのか、不安になりました。 こういった配慮、支援を学校側に依頼するのはワガママでしょうか。 我が息子は、他にもさまざまな強いこだわりがあるので、その度に、担任や学校側に相談していくこととなりそうです。 皆さんは、子供さんの特性と学校の校則との折り合いを、どのように付けていらっしゃいますか? 助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2024/03/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す