
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ...
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)。
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。
でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が
「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。
去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら
学年主任に
「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」
と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。
息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。
支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?
どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。
教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。
「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。
情報、よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

職員室は明らかにカームダウンスペースではありません。他の生徒の個人情報にまつわる書類があふれ、生徒側には秘匿すべき教師間の会話も当然ありえるでしょう。また、そこで暴れられても困りますよね。
声かけに配慮がない?まあそうかもしれませんね。しかし、もともとお子さんのようなハードな発達障害児のケアを専門にしている学校ではないことは、お母様も理解しているはずですよね。支援学級のない公立の中高一貫校ということは、入学試験を行って有名大学への進学を目指すお子さんを選抜する進学校ですから、もともとそのような支援教育とは学校の方向性が180度違うわけです。そこを分かって入学しているんだろ?と先生方がお子さんに対応しても、それほど落ち度があるとは思えません。
なぜ、これほど向いていない学校を選んでしまったのですか?というのが先生方の率直な感想だろうと思います。そこに「障害に対する理解がない」と怒ってみてもなんの解決にもならないでしょう。そういう学校じゃないんですから。
過去のQ&Aも拝読しましたが、いまさら学校に行かせることにこだわるよりは、ともかくはこの反抗挑戦性障害をどうにかするしかないでしょう。その場合、もはやお母様と二人で生活すること自体が、反抗挑戦性障害の悪化につながっているとしか読み取れないので、演技による早期退所が不可能なくらい厳しい環境に送り込んで、ともかくも別居されるほかないと思われます(そういう厳しい高校、いくらでもありますよ。同じようなニーズがあるからです)。
末尾になりますが、お母様のカサンドラ症候群も心配な状況ですから、くれぐれもご自愛くださませ。
声かけに配慮がない?まあそうかもしれませんね。しかし、もともとお子さんのようなハードな発達障害児のケアを専門にしている学校ではないことは、お母様も理解しているはずですよね。支援学級のない公立の中高一貫校ということは、入学試験を行って有名大学への進学を目指すお子さんを選抜する進学校ですから、もともとそのような支援教育とは学校の方向性が180度違うわけです。そこを分かって入学しているんだろ?と先生方がお子さんに対応しても、それほど落ち度があるとは思えません。
なぜ、これほど向いていない学校を選んでしまったのですか?というのが先生方の率直な感想だろうと思います。そこに「障害に対する理解がない」と怒ってみてもなんの解決にもならないでしょう。そういう学校じゃないんですから。
過去のQ&Aも拝読しましたが、いまさら学校に行かせることにこだわるよりは、ともかくはこの反抗挑戦性障害をどうにかするしかないでしょう。その場合、もはやお母様と二人で生活すること自体が、反抗挑戦性障害の悪化につながっているとしか読み取れないので、演技による早期退所が不可能なくらい厳しい環境に送り込んで、ともかくも別居されるほかないと思われます(そういう厳しい高校、いくらでもありますよ。同じようなニーズがあるからです)。
末尾になりますが、お母様のカサンドラ症候群も心配な状況ですから、くれぐれもご自愛くださませ。
過去の履歴を読ませて頂きましたが、ご家庭でのお母さんに対する態度は学校でも出ているのでしょうか。立場か弱かったりや知識がない人へ対してだけそのような態度なのでしょうか。やはり支援学級がない学校で息子さんへの対応は限界があるような気がします。1日3回以上の電話のやり取りなども、普通校では結構負担になっているかもしれません。IQがとても高いようですが、勉強はどうでしょう?IQが高くても進学に向けた勉強に意味を感じていなければきっと勉強もしないのではないでしょうか。支援学校に在籍させて出席はそこそこで(無理に登校させなくても良いと思います)他に彼のIQを活用できる何かやりたいことを見つけさせてあげたらどうでしょうか。大学進学に彼自身興味がなければきっと彼の特性上この先言われて勉強することは難しいのではと思います。それより例えばプログラミング、小説を書く、絵を書くなど将来仕事になりそうなものを伸ばしてあげた方が彼のためかもしれません。お母さんとの関係もあまりうまくいってないようなので、施設などへ入ることもお互いのためかもしれません。
相手(学校など)を変えようとしても時間がかかるので、彼の周囲を変えてあげることを考えてみてはどうでしょうか。彼に合わないことを押し付けられているという気持ちからくるイライラや反発もあるのかもしれません。
お母さんも障害などについて色々勉強されているかもしれませんが、言葉を知らないから相手の知識がなさそうだからダメと思っていませんか?例えば私たち現場でもカームダウンという言葉は全く使っていません。でもパニックや安定しない生徒は別室などで休ませることはしています。もちろん知識も必要なのですが、配慮なんですよ。個別の配慮と支援なんです。あまり難しい言葉は知らなくても当たり前、それよりは彼の特性に合った配慮と支援ができるところを探していきましょう、私も何か考えています
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校の教員です。マニュアルがなくても、『こういう時は静かなところでお休みさせて下さい』というような言い方で、学校全体で周知してもらった方が早いかもしれませんよ!もしくは、近くの支援学校に相談しお子さんの学校に助言してもらうとか…。私の学校は普通学校から依頼を受けて指導や対応の仕方をお伝えしに行くことがあります。支援学校はセンター的役割を担うことになっていて、地域や周辺の支援が必要な方の相談に乗ることになっています。私は東京都ですが、文科省の文言にあるので他の地域でも同じかと思いますが…。もしくは市役所の福祉課などでは相談にのってもらえないでしょうか。 Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋
昨日、何度かやり取りさせて頂いて、ちょっと感じた事を書きますね☺
どうも【言葉が踊っている印象】なんですよ…🌀
一応、過去のQ&Aも読ませて頂きましたが、
この印象の大きな要因が2つ有ると思って…
1つは【現状の受け入れ】、もう1つは【加干渉】です(^^;)))
難しい言葉が並んでるんですが、実際の行動はどうですか?
《お子さんの障害と、学校の体制が合って無いけど、高校に進学してから転校も視野に…》
これって緊急性を感じないんです😖
不登校でいろんな方々と知恵を出し合って、施設も利用してる訳だから、
周りの理解が足りないんじゃないと思うんです🌀
《お子さんに必要な環境》を選んでないと思います。
そして、加干渉。
私の娘は重度知的障害の自閉症ですが、
こんなに世話はやかないですね…(^^;)))
むしろ、私があれこれ言わなくても出来るように、
適度な距離感を取るため、フルタイムの仕事や、母の世話をして、
娘だけに掛かりきりにならない努力をしています☺
厳しく感じてしまってらごめんなさい🙏💦
でも、息子さんも、もう中学生…自立の道を選択して下さいね🙋
知的な能力が高い分、受け入れに時間が掛かると思いますが、
ず〰っと一緒には居られません…。
将来、他人のサポートも必要になるかも知れないコトも
しっかり視野に入れて、今、一番必要な環境の整備を選択して下さいね🙋
応援しています🙋
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三週間ぶり登校なら、事前に電話連絡されましたか?
ほぼ、来ないであろうという対応になりつつあるのだと思います。
たとえば、朝、職員室で、来たときの対応を確認していただくとか、そのとき、どうするかの心づもり、他の先生方にもつたわるようなシステム作りが必要かなと思います。
来るのはいつも前提にしていただきたいけれど、事前にわかるなら、息子さんが登校するまえに対応を連絡し合いたいものです。
親ならしんどいだろう、辛いだろうですが、たまにいって、完璧な対応は難しいものです。
昼夜逆転が続いていて休息も必要です、待避する場所の確保をおねがいしますと伝えて、辛いといったら、おねがいします。と言葉で先生に、お母さんから伝えておいてはどうですか?
また、学校からのプリントなどお子さんが登校できないなら、学校の行事予定、親がとりに行くなどし、現状を報告し、連絡を密にされることが良いかと思います。
学校側は不十分かもしれないけれど、親も学校に出向いて理解をもとめることももうされてるかもしれませんが、大事なことだと思います。
わかっていて当たり前、と思わないことです。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校はこちらの高校に通うこと希望されているのですか?
なにか別の学校は視野にいれられませんか?
一貫なら、高校も、全く違う対応が可能とはとてもおもえませんし、合わないから不登校なのだと思います。
ランクは落ちても理解ある高校へ、または、認定試験を受けて、大学へ、そんな道もありますし、中学、転校も視野にいれてはどうですか?
ランクの高い学校でもったいないとしても、通えない学校へ在籍させておくことが、本人のためなのかも、考えなくてはなりません。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
伊達メガネさん
貴重なご意見有難うございます!
言葉足らずで申し訳ありません。私の宿題のフォローのイメージは、提出出来ていない生徒について...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
まず、全てがヨシというわけではないですが、とにかく学校に行くという選択は悪い事ばかりではないと思います。
が、とにかく行かないと…とおもっ...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
理解のない先生に困っているのであれば
校長先生にはなす
ダメなら教育委員会へ相談です
学校の先生も転勤になったりしますし
転校して解決す...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
確実な事ではないのですが、加配がつかないのも支援学校NGもIQが基準以上でないかと思います。
また、自閉症の精神症状が軽いとか。(←お気に...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
皆様が、いろいろと良いアドバイスされているので、それ以外のことで……
あの……
>息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢...



小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
ギフテッドの診断はWISCのみで出来ないとされています。素人が判断出来ないことなので検査を受けたところで詳しく聞いてみてはいかがでしょう...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
学校にWISCの結果も見せ、相談もしているとのこと、でもお子さんに適切な支援が得られないって親としてもお子さんも辛いと思います。
う~ん、...


中度から軽度になることってあるの?
回答
IQと自閉症の度合いは分けて考えた方がよさそうです。
IQ(知能)は、上がることも下がることもあると思います。
うちの子は、環境によって...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
みなさんとても親身になったコメントを下さり
感謝しています。
支援級だろうな、と思っていた息子に普通級判定がおり
嬉しい反面不安も沢山あり...
