締め切りまで
9日

小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のこ...
小学3年 自閉症スペクトラム ADHD の息子のことでお尋ねです。
3月に診断が降りた際に、病院の先生から、
「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」
と言われました。
学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。
授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。
声かけをしてもらう。
などと、配慮はしてもらっています。
先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」
から始まり、
「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」
と聞かされました。
教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。
元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、
「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」
と話すので、
「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」
と話し、
「毎日お腹が痛くなるの?」
と聞くと、
「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」
と説明してくれました。
話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。
担任や前担任と以前話をした時には、
「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」
と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。
少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、
「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」
と、転校は嫌がります。
環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。
アドバイスなど、よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
双子の中3長男がアスペのグレーです。
小学5年生までは支援クラスにいました。
てここさんの息子さん、3年生でそこまで自分の気持ちを説明・それも
理路整然と言えるのは立派ですね、凄いと思います。
長男だったら中3でも「なんか嫌~」ぐらいです・・・
どうも先生方の理解ができてないというか、対応がマズい感じがします。
「出来るのにやらない」のではなく
「やれるのに出来ない」状況になってる事に、どうして考えがいかないのか??
聴覚過敏があるのか、本当にクラス自体に落ち着きがないのかはわかりませんが
その状態なら支援学級の方が、息子さんには落ち着ける場所だと思います。
たびたび先生がトイレに行くということは、その間は授業が止まってるということですよね?
その話をクラスメイトが親に話した場合、息子さんのせいにしてしまう保護者もいます。
学校の対応が悪いのに!
病院で今の息子さんの気持ちを話し、病院から支援級を提案してもらう事は
できないでしょうか?
支援級の必要があるかどうかは、学校ではなく親やドクターだと思うのですが。
(息子さんの場合は)
双子の中3長男がアスペのグレーです。
小学5年生までは支援クラスにいました。
てここさんの息子さん、3年生でそこまで自分の気持ちを説明・それも
理路整然と言えるのは立派ですね、凄いと思います。
長男だったら中3でも「なんか嫌~」ぐらいです・・・
どうも先生方の理解ができてないというか、対応がマズい感じがします。
「出来るのにやらない」のではなく
「やれるのに出来ない」状況になってる事に、どうして考えがいかないのか??
聴覚過敏があるのか、本当にクラス自体に落ち着きがないのかはわかりませんが
その状態なら支援学級の方が、息子さんには落ち着ける場所だと思います。
たびたび先生がトイレに行くということは、その間は授業が止まってるということですよね?
その話をクラスメイトが親に話した場合、息子さんのせいにしてしまう保護者もいます。
学校の対応が悪いのに!
病院で今の息子さんの気持ちを話し、病院から支援級を提案してもらう事は
できないでしょうか?
支援級の必要があるかどうかは、学校ではなく親やドクターだと思うのですが。
(息子さんの場合は)
てここさんおはようございます。
クラスがうるさくて… うちがよく言っていた言葉です。
頭にものすごく響くんだと。
腹痛は精神的な物だとはいえ、これは一番悩まされた問題でした。
授業中トイレに行きたいとは絶対に言えず、ひたすら冷や汗をかいて我慢する。
朝は特にひどく、体をくの字にしてまで行っていました。
皆様と同じ意見です。
主治医の先生に今の状況とどの様な環境が望ましいのか書類にして頂き、学校側にもう少しだけ息子くんの事をわかっていただけたらと願っています。
うちは診断がついていない頃からでした。
説明のしようがなかったです。
私も息子もどうしようもなく、胃腸科でもらう薬をイヤイヤ飲んでました。
全く効かなかったです…
最悪な状態になってからわかってもらえたりするんですよね。悲しいですけど。
てここさんもやれる事はやってらっしゃると思うんです。 ずっとついいてやれないし、状況を全部把握できてないとね…どこまで踏み入っていいのか悩みますよね。
息子くんちゃんとこうだったらって言えてるんですね。
なんとかしようとしてますね。
お利口です。^ ^
先生もこれ以上どうしてあげたらいいのかわからないかもしれませんね。
お友達と過ごしたい。この気持ちは1番大切にしてあげたいです。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

てここさん、診断があるのに、支援級は対象ではないのですか?それとも、3月だったから、今年度間に合わなかったのでしょうか?
息子さんが、はっきり答を持っていらっしゃるので、少人数の支援級に避難させてもらえたらいいのでは?と思いました。
知り合いに、年度の途中から、クラスで過ごすことがつらくなり通級に通い始めた子がいました。三学期には、支援級の場所に慣れるため、毎日数時間支援級で過ごしたらしいです。
しばらくすると、落ち着いて通えるようになったと聞きました。
落ち着ける居場所が、今、トイレなんですね。
学校に、配慮を求めてもいいと思いますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさんや ひかりさんがおっしゃっているように、お医者様に一筆戴いて支援体制を整えた方が良いと思います。
だって、本人がそれだけハッキリとトイレに籠もる理由を話せているんですもん。
あまり長い時間トイレにいたりすると、なんだかお腹が冷えて他の病気にもなりそうで・・・
そもそも何度もお腹が痛くなるのって、二次障害と言ってもいいですよね。なのに支援は「必要ない」って、おかしいです。
そちらの地域には「通級」というのはないのでしょうか。
うちの地域は「サポートルーム」という名称に変わって、全小学校に設置されましたけど、週に一回以上、別教室に行って支援を受けられるシステムです。
お住まいの地域の自治体、教育委員会かな、問い合わせてみてください。
自治体のHPにも書いてあると思いますから、検索して見てもいいかも。
あと、カウンセラーさんは来ていないでしょうか?
週に一回でも、そちらに避難して色々お話しできれば、カウンセラーさんから学校に働きかけてくれる場合もあります。
あと、保健室。保健室に行ってからトイレに行くとか。保健の先生を味方につけて、そちらからの働きかけを期待してみたり。
お子さんが転校を希望しないなら、校内で使えそうなところは全部使いましょ。
うちも、保健室やカウンセラーさんも利用しました。本人はカウンセラー室は嫌って行かなかったんですけどね・・・
支援校となると、勉強はどれくらいやっているのかが気になります。
中学校も支援校になり、公立高校の受験資格が無いとか、学校以外の時間は全部塾に充てないと高校受験も無理なんて事にもなりかねませんから。
これも地域によって違い過ぎなんですけど、小学校中学年で、もう高校、大学の事まで考えないとならないなんて途方に暮れてしまいますけど、・・・ほんと、何をしたらいいのか頭がパンクしてこっちがパニックになりますけど、個人的には可能性を潰したくないなって思っちゃうんですよね・・・勉強が出来るなら、なおさら。ほんと、私個人の勝手な感情ですけど。
でも、本人の気持ち、意志、意向が一番大事。
心身共にきついですけど、話せるお子さんですし、まずは気持ち、いっぱい聞いてあげてくださいね(∩_∩)
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
azznさんのレスを読んで追加ですが
長男は中3なので今年度は受験です。
愛知県在住ですが、こちらでは中3のはじめの内申から関係してきます。
そして支援級在籍だと、普通級の授業を受けていないため
(教科によっては交流はありますが)
どんなにテストの点がよくても「オール1」にしまいます。
100点でも「1」だとか・・・
受験はもちろん「当日点」が重要視されますが、内申も必要です。
長男は小学校入学前から「長男くんは、高校は支援高へ行く子ではないです。
だから中学は、せめて中2からは普通級へ行けるように小学校は支援クラスで
しっかりといろんな事を身につけて欲しい。学習も生活面もです。
手厚いサポートを受けて、自分に自信を持って普通急に行って欲しいです」と
言われ、かなり長期計画で今までサポートをしてきました。
azznさんがおしゃっている通り、小学校中学年から高校・大学はどの方向に行きたいか
考えはじめる時期です。
いろんな機関を味方につけてくださいね。
追伸ですが「、こちらでは数年前までは中3で支援クラス在籍の場合
高校受験ができませんでした。
支援高校・専修高校のみが進路でした。
現在は受験はできますが「オール1」なので、当日に各教科満点に近いぐらい
とらないと合格は難しい・・・と説明されました。
うちの中学は中3で小4終了時ぐらいの計算や漢字がクリアできるのを
目指しているそうです。
支援高校後の就職を考えて、就労するのに必要になる知識や
コミュニュケーション能力をつけることが主体だそうです。
息子さんがはっきりと「こうなれば勉強できるのに」と言うのであれば
今が保護者が周りを動かす時ですよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これだけの症状があり、病院にも通っているのに、大変ですね・・・。
正直、ちょっとびっくりです。
不思議なのは、医師からの診断があるのに、この対応だという点です。
実際、特別支援教育の知識がない先生も多いですが・・。
ADHD・自閉症について、よくわかっていない可能性もありますね・・・。
私も話し合いにいって、この地域ではこうだから・・・みたいなもっともらしい話で、
先生の話に丸め込まれることも度々ありました。
結局、私は必ず、資料(インターネットでの啓蒙資料など、今いっぱいありますよ。)を持って、
先生に丸め込まれないように、話をするようにしています。
今は、特別支援教育で通常級の子どもも、フォローする法律がありますよ・・・みたいな。
そして、こういう支援を受けているお子さんがいますよ・・・。と、客観的な資料で提示します。
また、できれば、複数の人数で話し会う機会を作ります。
特別支援教育コーディネーターの先生にも入ってもらったこともあります。
担任と保護者の1対1での話し合いは、もう今の段階では、あまり意味がないように思います・・・。
ご自分で話し合うのは、ちょっと・・・という場合は、教育委員会とかの就学相談とかありませんか?
また、他の方が書いているように、まず通級の先生とつながるのもありだと思います。
うちの子は、中1で学習障害があります。通常級在籍だからか、
昨日、6月末の定期テストの試験勉強の計画表が来て、ガーンとしています・・・。
部活もきっちりやって、3時間勉強しなさい・・・と言われてきたそうで、昨日は夜の12時まで
かかっても、勉強のノルマが終わらず(やるべき範囲が決まっていました)・・・。
さっそく今日にも、テスト勉強の軽減をお願いをする電話をしたいと思います・・・。
春に校長も入ってのケース会議をしてもらったのに、
そして、一人勉強の軽減もこの前お願いしたばっかりなのに、また、電話します・・・。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えて...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
ハシビロコウさん、ありがとうございます。支援コーディネーターの先生は今年、初めての経験だからわからないだろうと学校側から言われて、会うこと...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちは支援級に在籍してますが、全く支援はないです。学校では良い子にしてて、板書もとれるし真面目で大人しいからだと思います、昨日は支援級の進...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...



小1男の子(広汎性発達障害疑い)と2歳男の子の母親です
年長から幼稚園と療育に通い4月から1年生になりました。入学前も支援学級に入る為に、教育委員会や学校と何度も話し合いを重ねてきましたが、学校の都合等により支援学級に入れませんでした。入学後、やはり問題ばかり起こしているようです(床に唾をはく。授業中、ノートに落書きばかりする、いきなり大きな声を出すなど・・)。先日、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれました。このような場合、先生に何と返事したらよいのか?学校側にどのような対応をしてもらったらよいのか?皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おそらく、ママにとって今が一番ツラい時期になると思います。
因みに、私も障害をもった小学生と2才児を持っていた頃が、一番つらかったです(発...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
続きです。
お子さんがテニスプレーヤーになると言っていたときは、部活がテニス部だったのですか?
そのときは応援してあげましたか?
テニ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...



ありがとうございました
回答
こんにちは。新生活おつかれさまです。
授業参観は落ち着かない子多いですよ!
特にまだ一年生ですし。
うちもADHDありますが、普段より落ち...
