締め切りまで
5日

小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のこ...
小学3年 自閉症スペクトラム ADHD の息子のことでお尋ねです。
3月に診断が降りた際に、病院の先生から、
「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」
と言われました。
学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。
授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。
声かけをしてもらう。
などと、配慮はしてもらっています。
先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」
から始まり、
「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」
と聞かされました。
教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。
元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、
「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」
と話すので、
「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」
と話し、
「毎日お腹が痛くなるの?」
と聞くと、
「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」
と説明してくれました。
話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。
担任や前担任と以前話をした時には、
「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」
と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。
少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、
「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」
と、転校は嫌がります。
環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。
アドバイスなど、よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
双子の中3長男がアスペのグレーです。
小学5年生までは支援クラスにいました。
てここさんの息子さん、3年生でそこまで自分の気持ちを説明・それも
理路整然と言えるのは立派ですね、凄いと思います。
長男だったら中3でも「なんか嫌~」ぐらいです・・・
どうも先生方の理解ができてないというか、対応がマズい感じがします。
「出来るのにやらない」のではなく
「やれるのに出来ない」状況になってる事に、どうして考えがいかないのか??
聴覚過敏があるのか、本当にクラス自体に落ち着きがないのかはわかりませんが
その状態なら支援学級の方が、息子さんには落ち着ける場所だと思います。
たびたび先生がトイレに行くということは、その間は授業が止まってるということですよね?
その話をクラスメイトが親に話した場合、息子さんのせいにしてしまう保護者もいます。
学校の対応が悪いのに!
病院で今の息子さんの気持ちを話し、病院から支援級を提案してもらう事は
できないでしょうか?
支援級の必要があるかどうかは、学校ではなく親やドクターだと思うのですが。
(息子さんの場合は)
双子の中3長男がアスペのグレーです。
小学5年生までは支援クラスにいました。
てここさんの息子さん、3年生でそこまで自分の気持ちを説明・それも
理路整然と言えるのは立派ですね、凄いと思います。
長男だったら中3でも「なんか嫌~」ぐらいです・・・
どうも先生方の理解ができてないというか、対応がマズい感じがします。
「出来るのにやらない」のではなく
「やれるのに出来ない」状況になってる事に、どうして考えがいかないのか??
聴覚過敏があるのか、本当にクラス自体に落ち着きがないのかはわかりませんが
その状態なら支援学級の方が、息子さんには落ち着ける場所だと思います。
たびたび先生がトイレに行くということは、その間は授業が止まってるということですよね?
その話をクラスメイトが親に話した場合、息子さんのせいにしてしまう保護者もいます。
学校の対応が悪いのに!
病院で今の息子さんの気持ちを話し、病院から支援級を提案してもらう事は
できないでしょうか?
支援級の必要があるかどうかは、学校ではなく親やドクターだと思うのですが。
(息子さんの場合は)
てここさんおはようございます。
クラスがうるさくて… うちがよく言っていた言葉です。
頭にものすごく響くんだと。
腹痛は精神的な物だとはいえ、これは一番悩まされた問題でした。
授業中トイレに行きたいとは絶対に言えず、ひたすら冷や汗をかいて我慢する。
朝は特にひどく、体をくの字にしてまで行っていました。
皆様と同じ意見です。
主治医の先生に今の状況とどの様な環境が望ましいのか書類にして頂き、学校側にもう少しだけ息子くんの事をわかっていただけたらと願っています。
うちは診断がついていない頃からでした。
説明のしようがなかったです。
私も息子もどうしようもなく、胃腸科でもらう薬をイヤイヤ飲んでました。
全く効かなかったです…
最悪な状態になってからわかってもらえたりするんですよね。悲しいですけど。
てここさんもやれる事はやってらっしゃると思うんです。 ずっとついいてやれないし、状況を全部把握できてないとね…どこまで踏み入っていいのか悩みますよね。
息子くんちゃんとこうだったらって言えてるんですね。
なんとかしようとしてますね。
お利口です。^ ^
先生もこれ以上どうしてあげたらいいのかわからないかもしれませんね。
お友達と過ごしたい。この気持ちは1番大切にしてあげたいです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

てここさん、診断があるのに、支援級は対象ではないのですか?それとも、3月だったから、今年度間に合わなかったのでしょうか?
息子さんが、はっきり答を持っていらっしゃるので、少人数の支援級に避難させてもらえたらいいのでは?と思いました。
知り合いに、年度の途中から、クラスで過ごすことがつらくなり通級に通い始めた子がいました。三学期には、支援級の場所に慣れるため、毎日数時間支援級で過ごしたらしいです。
しばらくすると、落ち着いて通えるようになったと聞きました。
落ち着ける居場所が、今、トイレなんですね。
学校に、配慮を求めてもいいと思いますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさんや ひかりさんがおっしゃっているように、お医者様に一筆戴いて支援体制を整えた方が良いと思います。
だって、本人がそれだけハッキリとトイレに籠もる理由を話せているんですもん。
あまり長い時間トイレにいたりすると、なんだかお腹が冷えて他の病気にもなりそうで・・・
そもそも何度もお腹が痛くなるのって、二次障害と言ってもいいですよね。なのに支援は「必要ない」って、おかしいです。
そちらの地域には「通級」というのはないのでしょうか。
うちの地域は「サポートルーム」という名称に変わって、全小学校に設置されましたけど、週に一回以上、別教室に行って支援を受けられるシステムです。
お住まいの地域の自治体、教育委員会かな、問い合わせてみてください。
自治体のHPにも書いてあると思いますから、検索して見てもいいかも。
あと、カウンセラーさんは来ていないでしょうか?
週に一回でも、そちらに避難して色々お話しできれば、カウンセラーさんから学校に働きかけてくれる場合もあります。
あと、保健室。保健室に行ってからトイレに行くとか。保健の先生を味方につけて、そちらからの働きかけを期待してみたり。
お子さんが転校を希望しないなら、校内で使えそうなところは全部使いましょ。
うちも、保健室やカウンセラーさんも利用しました。本人はカウンセラー室は嫌って行かなかったんですけどね・・・
支援校となると、勉強はどれくらいやっているのかが気になります。
中学校も支援校になり、公立高校の受験資格が無いとか、学校以外の時間は全部塾に充てないと高校受験も無理なんて事にもなりかねませんから。
これも地域によって違い過ぎなんですけど、小学校中学年で、もう高校、大学の事まで考えないとならないなんて途方に暮れてしまいますけど、・・・ほんと、何をしたらいいのか頭がパンクしてこっちがパニックになりますけど、個人的には可能性を潰したくないなって思っちゃうんですよね・・・勉強が出来るなら、なおさら。ほんと、私個人の勝手な感情ですけど。
でも、本人の気持ち、意志、意向が一番大事。
心身共にきついですけど、話せるお子さんですし、まずは気持ち、いっぱい聞いてあげてくださいね(∩_∩)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
azznさんのレスを読んで追加ですが
長男は中3なので今年度は受験です。
愛知県在住ですが、こちらでは中3のはじめの内申から関係してきます。
そして支援級在籍だと、普通級の授業を受けていないため
(教科によっては交流はありますが)
どんなにテストの点がよくても「オール1」にしまいます。
100点でも「1」だとか・・・
受験はもちろん「当日点」が重要視されますが、内申も必要です。
長男は小学校入学前から「長男くんは、高校は支援高へ行く子ではないです。
だから中学は、せめて中2からは普通級へ行けるように小学校は支援クラスで
しっかりといろんな事を身につけて欲しい。学習も生活面もです。
手厚いサポートを受けて、自分に自信を持って普通急に行って欲しいです」と
言われ、かなり長期計画で今までサポートをしてきました。
azznさんがおしゃっている通り、小学校中学年から高校・大学はどの方向に行きたいか
考えはじめる時期です。
いろんな機関を味方につけてくださいね。
追伸ですが「、こちらでは数年前までは中3で支援クラス在籍の場合
高校受験ができませんでした。
支援高校・専修高校のみが進路でした。
現在は受験はできますが「オール1」なので、当日に各教科満点に近いぐらい
とらないと合格は難しい・・・と説明されました。
うちの中学は中3で小4終了時ぐらいの計算や漢字がクリアできるのを
目指しているそうです。
支援高校後の就職を考えて、就労するのに必要になる知識や
コミュニュケーション能力をつけることが主体だそうです。
息子さんがはっきりと「こうなれば勉強できるのに」と言うのであれば
今が保護者が周りを動かす時ですよ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これだけの症状があり、病院にも通っているのに、大変ですね・・・。
正直、ちょっとびっくりです。
不思議なのは、医師からの診断があるのに、この対応だという点です。
実際、特別支援教育の知識がない先生も多いですが・・。
ADHD・自閉症について、よくわかっていない可能性もありますね・・・。
私も話し合いにいって、この地域ではこうだから・・・みたいなもっともらしい話で、
先生の話に丸め込まれることも度々ありました。
結局、私は必ず、資料(インターネットでの啓蒙資料など、今いっぱいありますよ。)を持って、
先生に丸め込まれないように、話をするようにしています。
今は、特別支援教育で通常級の子どもも、フォローする法律がありますよ・・・みたいな。
そして、こういう支援を受けているお子さんがいますよ・・・。と、客観的な資料で提示します。
また、できれば、複数の人数で話し会う機会を作ります。
特別支援教育コーディネーターの先生にも入ってもらったこともあります。
担任と保護者の1対1での話し合いは、もう今の段階では、あまり意味がないように思います・・・。
ご自分で話し合うのは、ちょっと・・・という場合は、教育委員会とかの就学相談とかありませんか?
また、他の方が書いているように、まず通級の先生とつながるのもありだと思います。
うちの子は、中1で学習障害があります。通常級在籍だからか、
昨日、6月末の定期テストの試験勉強の計画表が来て、ガーンとしています・・・。
部活もきっちりやって、3時間勉強しなさい・・・と言われてきたそうで、昨日は夜の12時まで
かかっても、勉強のノルマが終わらず(やるべき範囲が決まっていました)・・・。
さっそく今日にも、テスト勉強の軽減をお願いをする電話をしたいと思います・・・。
春に校長も入ってのケース会議をしてもらったのに、
そして、一人勉強の軽減もこの前お願いしたばっかりなのに、また、電話します・・・。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
要求してもいいですかね?
とりあえず、来週にまたスクールカウンセラーの先生と面談があるので
...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございます!!
子どもにとっては、お友達との関係が本当に大切なんですよね。勉強より...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
え~・・・学校から支援級はなかなか言えないと思います。
まして診断がないと学校の先生は診断できないので定型の子として扱わなければなりません...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
子どもの将来、親だからもちろん心配ですよ。焦っても良いんです。
それよりも何よりも、ひまわりさんは3人のお子さんをお育てになってるのだから...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
知人の子も四年生でつまづきましたが、やはり通級はイヤとのことで入らなかったそうです。
医...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...
