質問詳細 Q&A - 園・学校関連
この春、小学一年生になった息子のことでご相談...
2019/05/16 01:18
22

この春、小学一年生になった息子のことでご相談です。

息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。
就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。

入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。
担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです)
怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。
家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。
が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。

そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。
担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。

このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。
ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、
投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、
もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。
学校には、明日、相談に行きます。

長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
pokeさん
2019/05/22 10:44
その後、主治医のいるクリニックの、心理士の先生に会いました。
「小学校という新しい環境の中で、まだ気持ちの切り替えが、これまで以上に難しいのでは」とおっしゃり、息子に対しては、まずは、担任の先生に注意された時の返事の仕方(気持ちを切り替える手段としての)を教えてくれました。
それと、担任に対しては、私の方から、気持ちを切り替えられた時には褒める(認める)言葉をかけてもらえるようお願いしてみてください、とのことでした。どこまで対処してくださるかは分かりませんが相談してみようと思っています。

医師の見立てと、心理士からのアドバイスと…それぞれのお立場からの見解を、どちらも受け止めつつ、息子を見守っていきたいと思います。

ご回答をくださったお一人、お一人へ個別にお礼ができす申し訳ありません。まとめてのお礼で失礼します。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
pokeさん
2019/05/16 09:32

みなさま、ありがとうございます。
こんな短時間でたくさんの方からレスポンスをいただき、感動しております。

まだ締め切りませんが、ご質問について補足いたします。

息子は、年長時に受けたWISC-IVでは、平均値として、療育手帳対象の数値よりは高いという結果でした。ただ、ワーキングメモリが他に比べてかなり低かったです。

「家では比較的うまくいく声がけの方法(先に否定形の言葉を言うとカッとなるけど、理詰めで淡々と話すと納得する)」を担任にお話ししようと思っていますが、主治医からは、学校では声がけを工夫してもらうだけで解決できるワケではない、と言われました。

通っている小学校の支援級は、知的1クラス、情緒1 クラスです。見学したことはないので様子は分かりませんが、今度見学をお願いしてみようと思っています。

通級はありません。近隣の小学校にありますが、就学前相談時に聞いたところ、この小学校から利用している児童はいないとのことでした。私としては選択肢のひとつに入れたいと思っていた(今も思っている)のですが、「移動時間も含めると通級の1時間と、その前後の授業も半分くらいしか受けられなくなるので…」と、学校側のニュアンスとしては消極的な感じでした(その時は)。

放課後デイは検討中です。

私が学校に行った時に大声を出しても最小限に終わることができた、というのは、
息子本人が教室の後ろで見学していた私の方をハッとふり返って、「いけないことをしてしまった」と気付いたようです(私が声がけをしたり、静止に入るよりも前に自分でやめられました)。書き方が分かりづらくてすみません。

癇癪はいけない事だと息子はわかっているようです。
私からも、癇癪はいけない、こういう時はやめて、と言うんだよ、と本人に毎回、言っています。その時は「わかったよ」と答えるのですが、いざ、カッとなる場面があると衝動を抑えられないようです。

確かに、息子は言葉で何かを説明するのは苦手です。家では先回りをしないで待ってあげるよう心がけたいと思います。アドバイスありがとうございます。

引き続き、ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
pokeさん
2019/05/19 05:46

みなさま、さまざまなアドバイス本当にありがとうございます。
はい、息子は、WISC-IVやや低め(中でもワーキングメモリが低い)、です。
自制できた時は褒めるように心がけています。

先日、担任の先生との面談に行って来ました。
先生は息子の日々の様子を私に伝えたかったのと、対応の方法を知りたい、のが目的だったらしく、私が「支援級や投薬も考えているのですが」と言うと、
「え。いやいや、そこまでのことではなく・・・」という反応でした。

ですのでとりあえず、家でうまくいく声かけ方法をお伝えしました。
が、他の児童の手前(?)、息子にだけ違う方法をとるのはちょっと・・・と。
(クラスの他の児童に対しては、割と厳しめに叱っていらっしゃいます。まだクラス全体的に落ち着きがない場面が多く、先生も余裕がないのかな、と感じます)
でも、工夫してみます、とも言ってくださいました。

息子が苦手そうな時間の時(給食の準備等)だけ支援級の教室に行く、ということができるかどうかも聞いたのですが、それはできないとのこと。
それと、フォローの先生も時々は入ってくれますが、マンモス校ですし、いつもこのクラスを見ている事はできないとのことでした(それは入学前にも聞いていました)。

そして、通級について私が切り出したら、担任の先生はほぼご存知ない様子・・・。
なので、教頭先生にも途中から同席していただき、通級のある近隣の小学校に問い合わせてくださることになりました(さすがに教頭先生は通級の存在はご存知でしたが、やはり自校にないせいか、詳しくは知らないようでした・・・)。

近日中に、主治医のいるクリニックの、心理士の先生にも会う予定ですので、息子にとっていま一番良い方法は何か、みなさまからのアドバイスを参考にさせていただきつつ、引き続き投薬等の選択肢も視野に入れながら考えていきたいと思っています。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
おまささん
2019/05/16 07:25

おはようございます。
この文章の中にお子さんが癇癪をどう捉えているのか?お母さんがどう戒めているのか?が書いてないのですが、ポイントはお母さんがいれば大人しいという事でしょうか?
教室で大声を出したときお母さんがそばにいたから、最小限に終わることができた。この時、なんと言って最小限にできたのでしょうか?
癇癪はいけないと本人はわかっていますか?だって友達がいけないんだしとか、だって当番忘れていたんだし。なんて癇癪のいいわけをうんうんと聞いてあげすぎていませんか?それでもお子さんが悪いことは悪いとお母さんがしっかり教え、こういう時はやめて!っていうんだよ、からかうお友達にはおこらせないで!っていうんだよっておしえましょう。
そもそも、言葉でのコミュニケーション能力が足りないです。お母さんとはそれでも上手くやれますが、他人とは壊滅的になるのでしょうね。

通級はありますか?もしくはデイなどはご検討していますか?お友達、先生など他人とのコミュニケーションが上手くいかないので、わかってもらえない辛さを説明できる子供にしてあげましょう。

まだまだ低学年。他の方も書いていましたが、時と共に癇癪がなくなったのは、言葉が上手くでるようになったからでしょうね。お子さんはすでに、からかいの対象になっています。ひどくなる前にコミュニケーションが上手く取れる方法を考えましょう。家でもツーカーの対応はやめましょう。お子さんの脳内はお子さんの言葉で説明するまでお母さんは待っていましょう。

一人でクラスにいてもみんなにわかりやすいお子さんにしてあげましょう。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
ミルさん
2019/05/16 09:59

受診のときに担任の先生に同席してもらい、主治医から直接お子さんが困っていることや支援方法を話してもらうといいと思います。

担任が「どう接していいのか分からない」と言ってくれているのでこれはチャンスと思って。
どうしたら?と聞いてくれる先生ばかりではないのでこれはラッキーかなと私は思います。
1年生の間に学校での支援方法を具体的にしていき、来年度も引き継げるようにしておくといいと思います。

支援級や服薬がいいのかもしれませんが、お子さんが嫌がっているのと環境調整がまだなので、まず普通級でできることをしてもらってみてはどうでしょうか。
知能検査は受けられてますか?
知能が平均ならもう少し普通級で頑張ってみてもいいのかなと個人的には思います。


注意力散漫なら、一番前の席にしてもらう。
隣の子にちょっかいだすなら、隣は空席にする。
からかう子とは席を離してもらう。
注意の仕方を変えてもらうのは親からは言いにくいと思うので主治医からいってもらうとか。
癇癪を起こしたときにクールダウンする場所を認めてもらったり。
支援級や空き教室を使わせてもらえるといいですが。

うちも注意されて逆ギレはありました。
他の子は従うのにくってかかるうちの子に先生が驚いて、4月は学校からの電話ばかりでした。
先生のほうから主治医からのアドバイスが欲しいと言われたので受診に同席してもらいました。

同時に、高学年になっていたのと普通級にいるならやむを得ないと服薬を始めました。
うちの子が原因ではなかったですが(もっと強者がいた)過去のクラスで学級崩壊になりかけたことがあったので、自分の子が原因で学級崩壊したらたまらないという気持ちもありました。


あとは、主さんの相談先が増えると気持ちが楽になると思います。
スクールカウンセラー、通級、デイなど。
感情のコントロールが苦手なら通級はいいかもしれません。
この子には支援が必要ですというアピールにもなりますので。 

子どもを見て、入学というハードルは私が思うよりもずっと高いんだなと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
退会済みさん
2019/05/16 02:04

発達障害当事者です。 ADHDとASDの混合です。知的な遅れはありません。

pokeさんのお子様は就学前に普通学級で良いと言われたとのことですので、知的な遅れはないという前提で回答します。

私は小中高大大学院と普通学級で過ごしました。
勉強は余裕でついていけましたが、小学校低学年の頃は衝動的な行動が多く、問題児でした。
教室にこもっていられず廊下に飛び出したり、唐突にズボンを脱ぎ捨てたり、前の席の子に消しゴムのカスを投げたりとやりたい放題でしたが、その都度親と一緒に謝っていました。
普通学級で過ごすのなら、こうしたトラブルに対する謝罪は日常茶飯事となりますので、覚悟は必要です。

ADHDの衝動性はどんなに頑張っても小学校低学年までは無くすことはできないと思います。
ただ、衝動性の大部分は年齢が上がるにつれて消えていきます。
私も、小学校3年くらいからは暴れることもなくなりました。
実際、「大人の ADHD」と呼ばれるものも、 ADHDの主訴である衝動性が加齢とともにコントロールできるようになることから、逆に子供時代から続いていたADHDが見過ごされることが原因です。
ですから、時が解決してくれる問題でもあります。

とはいえ、いくら時が解決してくれるといっても、他の子に怪我をさせたらどうしようと心配になりますよね。
その気持ちはわかりますが、小学生だと、定型発達でも同じリスクを抱えています。
定型であろうが非定型であろうが、ケンカしたり、調子に乗ってふざけすぎたりして他の子に怪我をさせることが多々あります。
だから、他害という意味ではすべての親がリスクを背負いながら、子供を学校へ通わせています。
他の親より強い覚悟と責任感を持てばそれで良い気がします。(あとは、他害保険に入るのも大切です)

次に、薬のことですが、余程のことがない限り、私は子供に薬を飲ませるのには反対です。
私もコンサータを飲んでいますが、社会人として生活していく上でのやむを得ない措置です。
子供の場合ですと、中枢神経刺激薬を長期間飲ませた場合の脳への影響は実はよくわかっていません。
また、「薬がないと何もできない」という精神依存を引き起こす可能性もあります。
以上のリスクを考えると、薬を飲ませるくらいなら支援級に入れることをお勧めします。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/131385
ふう。さん
2019/05/16 05:34

とりあえず支援級の教室に避難がイイと思います。
掃除の時間、放課の時間等は担任の目が離れてしまいやすいので支援級の教室に行く、ということができるかどうか。
支援級の受け入れ態勢を整えてもらえるといいなと思います。
支援級はいくつありますか?情緒クラスの様子も聞きたいです。
強い刺激になる子がいるようなので、その子から距離をとることを考えるべきでしょう。
担任の先生とのやり取りに齟齬があるようですが、クラスに支援員の先生が入ってくれれば少し状況が変わるかもしれません。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
年度途中で支援級には難しいかもしれませんね。 支援級も児童が多く、さっと移行できるわけではありません。手続きも必要かと思います。 同じ先生...
9
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
あけたろうさんやひかりさんがおっしゃっているように、お医者様に一筆戴いて支援体制を整えた方が良いと思います。 だって、本人がそれだけハッキ...
14
真夜中にすみません

学校の息子児童デイでの息子私が見ている息子それぞれの場所での息子の見方がバラバラ。今日学校で、知的学級も考えて欲しいって言われました。おととい1日、息子に隠れて色々な時間を見学したけど、私の感想はよく頑張っているなぁって思いました。途中離席もあったけど、クールダウンしたら戻れたし。学習面ではゆっくりだけど理解もできている。それでも、支援級の担任にしてみると、甘えてる、頑張りが足りない、我慢が足りない、聞いてない、やらない…とのこと。理解はするけどゆっくりだから、支援級で見るのは限界で。知的学級だともっと違う支援(ゆっくりでも問題ないらしい)になるから、早めにWISCを受け直して欲しいと。息子の他にも支援級に同学年がいますが、その子たちのほうは出来るようになってるのに、息子はならないから、情緒級じゃない方がいいのでは?って。そもそも、情緒級の中でさえ、特徴が違う子達を比べるような発言。この時点で私はかなり悲しくなり、息子を悪く言われている気分になりました。デイでの息子は歳下の子もよく面倒見る、活発で問題無し。もちろん、最初から上手くいってた訳じゃないけど立派に成長していると褒められています。4年生も終わりにきての、不安定。その原因は学校での支援が教師によってバラバラで、時には力ずくで静止され、息子がパニックを起こしてしまったからです。一貫した支援で安心感を与えれば問題なく過ごせると思うのですが、担任の評価は低いです。主治医の意向は6年の時にWISCだと言っています。支援次第で良くも悪くもなってしまう所はあるけど、知的学級かぁ…って思っています。入学時はIQ80でしたので、下がってることもあるとは思います。今後の支援に役立つと考えて、WISCを受けるべきでしょうか。寝顔を見ていたら涙が溢れてきました。支離滅裂な文章ですみません。学校に行くだけでも頑張っていると思うのですが、甘いですかね。我慢が足りないって言われてしまったら、どこに行けばいいのか…というか、受け入れてもらえてない気持ちになり、学校行かせたくないって思ってしまいました。母親の不安はどこで話せばいいのでしょうかね

回答
七つの海さん 回答ありがとうございます。 担任の関わり方次第で全然違いますよね。 私は仕事をしていますが、職場も息子の事情は知っているので...
21
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
11
初めての投稿です

よろしくお願いします。来年小学生になる長男の進路で悩んでいます。現在、発達障害やグレーゾーンの児童を積極的に受け入れてくれている、普通の三年保育の私立幼稚園年長です。その前は保育園に通ってましたが、第二子妊娠直後から、あまりに酷い夜泣きと帰宅後2時間以上続く癇癪のため私が体調を崩してしまい、仕事を辞め幼稚園にシフトしました。保育園や幼稚園でもこだわりが強く、参加できないことが多いながらも、園では癇癪を起こすことはほぼなく、むしろニコニコしているのんびり屋さんの立ち位置で、友達にも好かれている様子です。現在までのところは、加配の先生は特につけなくてやっていけそうとの担任の先生の判断もあり、担任+他のASD児童の加配の先生の2人体制です。ただ担任の先生の口頭での一斉指示だけではほとんど動けないので、噛み砕いて周りの友達がやり方を見せてくれたり手伝ってくれたりしているので、なんとかついていけてる様子です。本人は幼稚園大好きで喜んで行ってはいます。ただ、かなり園で頑張っている反動からか、自宅では泣きわめき、奇声、怒声、蹴る、投げる等のわかりやすいパニックを常時起こしています。ただ園ではボーッとしているだけの静かなパニックしか起こさないので困り感が他人に伝わりにくいタイプです。年中の担任に相談したところ、「一斉指示が通りにくくて、他人との距離間がはかりにくいところがありますが、他害はほとんどないです。ただそんなにお母さんが心配なら相談してみては?」とのことで病院に行き、生育歴をまとめた書類と担任に書いてもらった手紙と診察であっけなく、一発でASDですね、しかもかなりしっかり特性が出てるので軽くないですと診断されました。それまでも乳幼児健診の時はもちろん、かかりつけの小児科や年少の時の担任等にもことあるごとにパニックや夜泣きのことを相談してきたのですが、第二子が誕生したための赤ちゃん返りか、繊細なタイプだけだからそのうち治るとか言われ続けるだけでした。もっと強く訴えれば、もっと早く診断がついて療育ももっと早くつながり、また私も子供のこだわりやパニックも受け入れて、良い意味で諦められたのにとも思ってしまいます。まとまりのない文章ですみませんが、伺いたいのは、こんな状態の我が子(療育も始めたばかり)の状態で、幼稚園とは違い勉強する場所である小学校で、普通級に行かせて大丈夫か、やはり無理せず支援級から始めるのが本人のためになるのか迷っています。支援学校の見学にも行きましたが、走り回るのが好きな子なので、よけいストレスがたまりそうで向かないと感じています。発達検査は田中ビネーを受け、全体評価80台前半の約1才遅れ、言語面は2歳遅れとなっているので、その結果からも難しいのではと感じます。皆様のお子さんの進路を決められた時のきっかけとか何でも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
かやさん、 ありがとうございます。 交流度合いにもよるのですね。全く盲点でした。事前見学は断られたので、支援級センター相談員さんに聞いてみ...
24
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長

文です)息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。(Sくんの家は友達を一切入れません。)息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。どうかご意見ください。※長文で失礼しました。

回答
続きです。 また、こういうのは現行犯逮捕するか、周りに証言してくれる友達がいない限りうまく解決してもらえません。 やってないと言われたら...
9
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
世田谷区です。 うちの子は通級ですが、一時期教室にいることが辛くなった時期があり、何度も加配をお願いしましたがダメでした。 ただ、世田谷区...
13
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
ruidosoさん おはようございます。早速のコメントありがとうございます! 夜中、(仕事をしつつですが)ずっと考えていたので、朝一でr...
11
ありがとうございました

回答
ふう。様 回答ありがとうございます。 やれば出来る、は事実なのは間違いではないのですね。 確かに娘もある程度パターンや、やるべき順番など...
18
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
これは、息子さんお母さんに来てもらう方が安心して登下校できるのだとおもいますよ。 先生も、来てもらえたら、うれしい。ていわれたのですよね。...
6
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ネロリさん 体験談じゃなくても大丈夫です! 不安ですよね、本当に。 私も勉強不足な部分ありまして… とにかく小学校に自分の子どもだけの先生...
17
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
私も、そのまま。 担任の先生に、言いますね。 担任の先生は、息子さんの障害のことは、伝えてあるのでしょうか? 知らないのであれば、致し...
14
こんばんは

前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか?小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。前置き長くて、すみません。学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか?問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。→指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。問題②授業中の立ち歩き→絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。が、効果あまりありません。だいたい10分に1回歩いてます。新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。注意されると、きちんと席には戻るようです。重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。現在、学校からは、どうしましょうか?と何度も相談されておりまして、、特に提案などは頂いてない状態です。親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。

回答
普通学級在籍とのこと、支援級利用はなしの形でしょうか? 現状、お子さんは問題①と②に関して、そのような行動に出る理由は説明されていますか?...
10
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
責任者と連絡を取り相手の子と合わないように日程調整を依頼しましょう。 相手の親にも知らせて、ことの重大さをきちんとアピールしましょう。 対...
16
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
今は幼稚園だから、分からない遊びは参加せずにいられるんだろうけど、小学校はグループワークが多くて、分からない度に参加できず周りから取り残さ...
25
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 まず、日常動作ができても、知的ボーダーはそのままです。 次に言葉の発達が追い付けばIQも上がるかどうかですが、...
17