締め切りまで
4日

この春、小学一年生になった息子のことでご相談...
この春、小学一年生になった息子のことでご相談です。
息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。
就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。
入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。
担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです)
怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。
家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。
が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。
そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。
担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。
このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。
ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、
投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、
もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。
学校には、明日、相談に行きます。
長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みなさま、ありがとうございます。
こんな短時間でたくさんの方からレスポンスをいただき、感動しております。
まだ締め切りませんが、ご質問について補足いたします。
息子は、年長時に受けたWISC-IVでは、平均値として、療育手帳対象の数値よりは高いという結果でした。ただ、ワーキングメモリが他に比べてかなり低かったです。
「家では比較的うまくいく声がけの方法(先に否定形の言葉を言うとカッとなるけど、理詰めで淡々と話すと納得する)」を担任にお話ししようと思っていますが、主治医からは、学校では声がけを工夫してもらうだけで解決できるワケではない、と言われました。
通っている小学校の支援級は、知的1クラス、情緒1 クラスです。見学したことはないので様子は分かりませんが、今度見学をお願いしてみようと思っています。
通級はありません。近隣の小学校にありますが、就学前相談時に聞いたところ、この小学校から利用している児童はいないとのことでした。私としては選択肢のひとつに入れたいと思っていた(今も思っている)のですが、「移動時間も含めると通級の1時間と、その前後の授業も半分くらいしか受けられなくなるので…」と、学校側のニュアンスとしては消極的な感じでした(その時は)。
放課後デイは検討中です。
私が学校に行った時に大声を出しても最小限に終わることができた、というのは、
息子本人が教室の後ろで見学していた私の方をハッとふり返って、「いけないことをしてしまった」と気付いたようです(私が声がけをしたり、静止に入るよりも前に自分でやめられました)。書き方が分かりづらくてすみません。
癇癪はいけない事だと息子はわかっているようです。
私からも、癇癪はいけない、こういう時はやめて、と言うんだよ、と本人に毎回、言っています。その時は「わかったよ」と答えるのですが、いざ、カッとなる場面があると衝動を抑えられないようです。
確かに、息子は言葉で何かを説明するのは苦手です。家では先回りをしないで待ってあげるよう心がけたいと思います。アドバイスありがとうございます。
引き続き、ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。
こんな短時間でたくさんの方からレスポンスをいただき、感動しております。
まだ締め切りませんが、ご質問について補足いたします。
息子は、年長時に受けたWISC-IVでは、平均値として、療育手帳対象の数値よりは高いという結果でした。ただ、ワーキングメモリが他に比べてかなり低かったです。
「家では比較的うまくいく声がけの方法(先に否定形の言葉を言うとカッとなるけど、理詰めで淡々と話すと納得する)」を担任にお話ししようと思っていますが、主治医からは、学校では声がけを工夫してもらうだけで解決できるワケではない、と言われました。
通っている小学校の支援級は、知的1クラス、情緒1 クラスです。見学したことはないので様子は分かりませんが、今度見学をお願いしてみようと思っています。
通級はありません。近隣の小学校にありますが、就学前相談時に聞いたところ、この小学校から利用している児童はいないとのことでした。私としては選択肢のひとつに入れたいと思っていた(今も思っている)のですが、「移動時間も含めると通級の1時間と、その前後の授業も半分くらいしか受けられなくなるので…」と、学校側のニュアンスとしては消極的な感じでした(その時は)。
放課後デイは検討中です。
私が学校に行った時に大声を出しても最小限に終わることができた、というのは、
息子本人が教室の後ろで見学していた私の方をハッとふり返って、「いけないことをしてしまった」と気付いたようです(私が声がけをしたり、静止に入るよりも前に自分でやめられました)。書き方が分かりづらくてすみません。
癇癪はいけない事だと息子はわかっているようです。
私からも、癇癪はいけない、こういう時はやめて、と言うんだよ、と本人に毎回、言っています。その時は「わかったよ」と答えるのですが、いざ、カッとなる場面があると衝動を抑えられないようです。
確かに、息子は言葉で何かを説明するのは苦手です。家では先回りをしないで待ってあげるよう心がけたいと思います。アドバイスありがとうございます。
引き続き、ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。
みなさま、さまざまなアドバイス本当にありがとうございます。
はい、息子は、WISC-IVやや低め(中でもワーキングメモリが低い)、です。
自制できた時は褒めるように心がけています。
先日、担任の先生との面談に行って来ました。
先生は息子の日々の様子を私に伝えたかったのと、対応の方法を知りたい、のが目的だったらしく、私が「支援級や投薬も考えているのですが」と言うと、
「え。いやいや、そこまでのことではなく・・・」という反応でした。
ですのでとりあえず、家でうまくいく声かけ方法をお伝えしました。
が、他の児童の手前(?)、息子にだけ違う方法をとるのはちょっと・・・と。
(クラスの他の児童に対しては、割と厳しめに叱っていらっしゃいます。まだクラス全体的に落ち着きがない場面が多く、先生も余裕がないのかな、と感じます)
でも、工夫してみます、とも言ってくださいました。
息子が苦手そうな時間の時(給食の準備等)だけ支援級の教室に行く、ということができるかどうかも聞いたのですが、それはできないとのこと。
それと、フォローの先生も時々は入ってくれますが、マンモス校ですし、いつもこのクラスを見ている事はできないとのことでした(それは入学前にも聞いていました)。
そして、通級について私が切り出したら、担任の先生はほぼご存知ない様子・・・。
なので、教頭先生にも途中から同席していただき、通級のある近隣の小学校に問い合わせてくださることになりました(さすがに教頭先生は通級の存在はご存知でしたが、やはり自校にないせいか、詳しくは知らないようでした・・・)。
近日中に、主治医のいるクリニックの、心理士の先生にも会う予定ですので、息子にとっていま一番良い方法は何か、みなさまからのアドバイスを参考にさせていただきつつ、引き続き投薬等の選択肢も視野に入れながら考えていきたいと思っています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
この文章の中にお子さんが癇癪をどう捉えているのか?お母さんがどう戒めているのか?が書いてないのですが、ポイントはお母さんがいれば大人しいという事でしょうか?
教室で大声を出したときお母さんがそばにいたから、最小限に終わることができた。この時、なんと言って最小限にできたのでしょうか?
癇癪はいけないと本人はわかっていますか?だって友達がいけないんだしとか、だって当番忘れていたんだし。なんて癇癪のいいわけをうんうんと聞いてあげすぎていませんか?それでもお子さんが悪いことは悪いとお母さんがしっかり教え、こういう時はやめて!っていうんだよ、からかうお友達にはおこらせないで!っていうんだよっておしえましょう。
そもそも、言葉でのコミュニケーション能力が足りないです。お母さんとはそれでも上手くやれますが、他人とは壊滅的になるのでしょうね。
通級はありますか?もしくはデイなどはご検討していますか?お友達、先生など他人とのコミュニケーションが上手くいかないので、わかってもらえない辛さを説明できる子供にしてあげましょう。
まだまだ低学年。他の方も書いていましたが、時と共に癇癪がなくなったのは、言葉が上手くでるようになったからでしょうね。お子さんはすでに、からかいの対象になっています。ひどくなる前にコミュニケーションが上手く取れる方法を考えましょう。家でもツーカーの対応はやめましょう。お子さんの脳内はお子さんの言葉で説明するまでお母さんは待っていましょう。
一人でクラスにいてもみんなにわかりやすいお子さんにしてあげましょう。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診のときに担任の先生に同席してもらい、主治医から直接お子さんが困っていることや支援方法を話してもらうといいと思います。
担任が「どう接していいのか分からない」と言ってくれているのでこれはチャンスと思って。
どうしたら?と聞いてくれる先生ばかりではないのでこれはラッキーかなと私は思います。
1年生の間に学校での支援方法を具体的にしていき、来年度も引き継げるようにしておくといいと思います。
支援級や服薬がいいのかもしれませんが、お子さんが嫌がっているのと環境調整がまだなので、まず普通級でできることをしてもらってみてはどうでしょうか。
知能検査は受けられてますか?
知能が平均ならもう少し普通級で頑張ってみてもいいのかなと個人的には思います。
注意力散漫なら、一番前の席にしてもらう。
隣の子にちょっかいだすなら、隣は空席にする。
からかう子とは席を離してもらう。
注意の仕方を変えてもらうのは親からは言いにくいと思うので主治医からいってもらうとか。
癇癪を起こしたときにクールダウンする場所を認めてもらったり。
支援級や空き教室を使わせてもらえるといいですが。
うちも注意されて逆ギレはありました。
他の子は従うのにくってかかるうちの子に先生が驚いて、4月は学校からの電話ばかりでした。
先生のほうから主治医からのアドバイスが欲しいと言われたので受診に同席してもらいました。
同時に、高学年になっていたのと普通級にいるならやむを得ないと服薬を始めました。
うちの子が原因ではなかったですが(もっと強者がいた)過去のクラスで学級崩壊になりかけたことがあったので、自分の子が原因で学級崩壊したらたまらないという気持ちもありました。
あとは、主さんの相談先が増えると気持ちが楽になると思います。
スクールカウンセラー、通級、デイなど。
感情のコントロールが苦手なら通級はいいかもしれません。
この子には支援が必要ですというアピールにもなりますので。
子どもを見て、入学というハードルは私が思うよりもずっと高いんだなと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害当事者です。 ADHDとASDの混合です。知的な遅れはありません。
pokeさんのお子様は就学前に普通学級で良いと言われたとのことですので、知的な遅れはないという前提で回答します。
私は小中高大大学院と普通学級で過ごしました。
勉強は余裕でついていけましたが、小学校低学年の頃は衝動的な行動が多く、問題児でした。
教室にこもっていられず廊下に飛び出したり、唐突にズボンを脱ぎ捨てたり、前の席の子に消しゴムのカスを投げたりとやりたい放題でしたが、その都度親と一緒に謝っていました。
普通学級で過ごすのなら、こうしたトラブルに対する謝罪は日常茶飯事となりますので、覚悟は必要です。
ADHDの衝動性はどんなに頑張っても小学校低学年までは無くすことはできないと思います。
ただ、衝動性の大部分は年齢が上がるにつれて消えていきます。
私も、小学校3年くらいからは暴れることもなくなりました。
実際、「大人の ADHD」と呼ばれるものも、 ADHDの主訴である衝動性が加齢とともにコントロールできるようになることから、逆に子供時代から続いていたADHDが見過ごされることが原因です。
ですから、時が解決してくれる問題でもあります。
とはいえ、いくら時が解決してくれるといっても、他の子に怪我をさせたらどうしようと心配になりますよね。
その気持ちはわかりますが、小学生だと、定型発達でも同じリスクを抱えています。
定型であろうが非定型であろうが、ケンカしたり、調子に乗ってふざけすぎたりして他の子に怪我をさせることが多々あります。
だから、他害という意味ではすべての親がリスクを背負いながら、子供を学校へ通わせています。
他の親より強い覚悟と責任感を持てばそれで良い気がします。(あとは、他害保険に入るのも大切です)
次に、薬のことですが、余程のことがない限り、私は子供に薬を飲ませるのには反対です。
私もコンサータを飲んでいますが、社会人として生活していく上でのやむを得ない措置です。
子供の場合ですと、中枢神経刺激薬を長期間飲ませた場合の脳への影響は実はよくわかっていません。
また、「薬がないと何もできない」という精神依存を引き起こす可能性もあります。
以上のリスクを考えると、薬を飲ませるくらいなら支援級に入れることをお勧めします。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず支援級の教室に避難がイイと思います。
掃除の時間、放課の時間等は担任の目が離れてしまいやすいので支援級の教室に行く、ということができるかどうか。
支援級の受け入れ態勢を整えてもらえるといいなと思います。
支援級はいくつありますか?情緒クラスの様子も聞きたいです。
強い刺激になる子がいるようなので、その子から距離をとることを考えるべきでしょう。
担任の先生とのやり取りに齟齬があるようですが、クラスに支援員の先生が入ってくれれば少し状況が変わるかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
支援級は4クラス(情緒2クラス、知的2クラスで支援級全員で26人います。)
担任の他に支援員さんがいて最...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
息子さんのためにもぜひ病院へ行かれてみて下さい。
ADHDですと薬もありますし、のむとだいぶ落ち着くとまわりのお母さん方も話していました。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ボーッとしてしまうのは、お子さんがその教室で勉強その他座ってるだけで疲れていっぱいいっぱいになっているからだと思います。
ボーッとしている...



ありがとうございました
回答
辛い状況ですね。
私だったら…担任の先生に事情を話してサポートノートを渡すか、支援コーディネーターさんに相談する、通級を申し込む、学習コー...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ひらがなを書くことはできないとありますが、読むことはできますか?書けなくても、読めているといいと思います。
一年生はゆっくり平仮名を習い...
