
退会済みさん
2018/05/09 20:18 投稿
回答 18 件
受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
こんにちは。
うちの子は、手足が不自由で4月から支援学級に通っています。入学前までは市の運営する発達センターで療育を受けており、そこで面接の末支援学級となりました。
うちも、最初は主人の理解が得られませんでした。毎日一緒に居るわけでは無いので、他の子との違いに気づかないようでした。
リハビリのためにやっているピアノが、上手く弾けないと、ちゃんと練習しているのかと言われ、辛くなることしばしばでした。
練習は毎日やっており、本人もとても頑張っていましたが、それが分からず甘やかしているから出来ないんだ。困難を乗り越える力をつけろと言っていました。
そこで、発達センターや学校に同伴させ、専門家や先生の話を聞かせることにしました。時間はかかりましたが、理解してくれるようになりました。やはり、専門の人からの説明には信憑性かある、自分は知らないことが多かったのだと感じたようです。
辛いことには目を伏せたい、みんなと同じであることに落ち着く…主人はそういう人です。毎日、娘にどんなことがあったか…LINEで逐一知らせています。
未だに障害名すら覚えようとしませんが、半年前に比べたら、子どもをいたわる気持ちが出てきたように思います。体に良いとされるアスレチックにも頻繁に連れていくようになりました。
何度も説明する、専門家を巻き込む、または学校の先生に他の生徒の生活、行動を動画にとってもらう…など色々と方法があると思います。
私もまだ模索中ですが、がんばってください!!家族なんだから、助け合って育てていきたいですよね。辛くなったらまたここに書いてきてください!!
算数は宿題も含めて問題ないようですので、支援の先生についてもらうのを、算数ではなく国語に変更してもらえたらいいと思うのですが。
あるいは国語のみ取り出ししてもらうか。
国語ができないと、先々全ての教科に影響しますから。
うちの子も知的平均の自閉症で、同じく算数は得意ですが、国語が絶対に集団では難しいだろうと予想していたので、支援級を選択して、支援クラスで受けています。
コミュニケーションですが、療育や支援をしていかないと、自閉症の子が何もせず自然に改善することを期待しても難しいと思います。
むしろ3年生くらいになると、定型の子が精神的に急成長するのに、1人だけ取り残されて孤立する可能性の方が高まると思われます。
私は療育も支援級も、独断で決めています。
さすがに支援級の時は、幼稚園の先生から夫に話をしてもらいましたが。
夫は障害のことをわかってないし、わかったところで障害受容できるのを待っていたら、子どもが大きくなって療育の時期を逃してしまいます。
夫の意見より子どもの将来を考えて、自分ひとりで決めて実行していく覚悟も必要だと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
診断の時、知能は特に問題なかったのでしょうか。なかったとしても、ADHDがあって集中できない、分からないのであれば通級等考えた方がよいかもしれません。しかし、うちの子もそうでしたが、学校も通級がいっぱいだったり、支援学級の判定であったりするとお願いしても、なかなか動いてはくれません。もちろん学校にもよりますが。宿題等はできているんでしょうか。家で授業内容を理解しているかどうか判断して、学校に必要なら相談してもいいと思います。さしあたりは、担任かもしくはコーディネーターの先生辺りでしょうか。
お子さんが不安なく学校に通えるといいですね。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ADHDなら、「やればできる」のは事実だと思いますよ。能力の高さ(……いわゆる地頭、自アタマ的な)を感じる方が結構いらっしゃいます。
能力が低いからできないんだ、ということではなく必要な指示が入ってきてないからできないんです。
と、持論を述べて訳が分からなくなってしまったのですが……。えーと。
先生気が付いてない、というより時間内に娘さんに追加の指示をあえて出さなかったんだと思います。
頭ごなしに叱りつけつつ「とにかく右に倣って皆と同じ行動ととるように」、という指示をだされたりするときっと困ります。
参加しやすい形を模索しなくてはならないんだと思います。
通級は親からお願いできるかどうか聞いてみた方がいいです。
学校からのアクションを待っていると追い込まれてしまいますので。
スクールカウンセラーさんに相談したい、とも伝えてみるのもいいと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
こんにちは。新生活おつかれさまです。
授業参観は落ち着かない子多いですよ!
特にまだ一年生ですし。
うちもADHDありますが、普段より落ちつきが無くなったり、私の方をキョロキョロ見てわかんないーとか言ってきます。親がいると甘えが出るので… 次回は廊下から様子を見てみるのはいかがでしょう?
通級の件はわたしもスクールカウンセラーの先生に相談したことがありますが、よほど他害や授業の進行を妨げるような事がなければ学校から強く通級の打診をすることはないと聞きました。これは学校によりけりだとは思いますが… 通級に誘われるというより、こういう困り事があります。と連絡が入ることはあると思います。
人数の関係もあり、優先順位の高い子から入れるようです。親御さんから希望することはもちろん出来ますが、審査などがあり実際に通えるようになるまで半年ぐらいかかってしまう場合もあります。(うちは知的境界なので判定が出ず通級の経験はありません。参考にならずすみません)
誤診の件ですが、Wiscは受けられてますか?
全体では知的に平均値でも、得意不得意があって凹が足を引っ張っている可能性もあります。
まだ一年生ですから、学校生活に慣れるのも大変ですよね。お子さんのタイプによって通級が息抜きの場になる子もいれば、逆に負担に感じる場合もあるようです。
お子さんの事を一番わかっているのはやはりお母さんだと思うので、心配であれば申請をしててもいいと思います。申請をすれば、通級の必要があるか専門の方に様子を見てもらえますし。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりました。
息子も1年生で診断を受けて、療育を開始していますが、思い違いや勘違いが多いです。
噛み砕いて説明されると正しく理解出来ますが、一斉指示が伝わりにくいため、みんなより出遅れます。
また、自分のやりやすい方法にこだわったりして、結果的には違うと注意されることもあります。
高学年になるにつれて、クラスメイトと問題が生じています。
ADHDの症状は、必要なら服薬である程度コントロール出来ることが多いと思います。
2年生になる頃には、クラスの大体は落ち着いていましたよ。
早めに相談して、支援の先生などに国語の授業の様子をみてもらって、アドバイスを受けてはいかがですか?
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。