締め切りまで
5日

ありがとうございました

退会済みさん
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちの子は、手足が不自由で4月から支援学級に通っています。入学前までは市の運営する発達センターで療育を受けており、そこで面接の末支援学級となりました。
うちも、最初は主人の理解が得られませんでした。毎日一緒に居るわけでは無いので、他の子との違いに気づかないようでした。
リハビリのためにやっているピアノが、上手く弾けないと、ちゃんと練習しているのかと言われ、辛くなることしばしばでした。
練習は毎日やっており、本人もとても頑張っていましたが、それが分からず甘やかしているから出来ないんだ。困難を乗り越える力をつけろと言っていました。
そこで、発達センターや学校に同伴させ、専門家や先生の話を聞かせることにしました。時間はかかりましたが、理解してくれるようになりました。やはり、専門の人からの説明には信憑性かある、自分は知らないことが多かったのだと感じたようです。
辛いことには目を伏せたい、みんなと同じであることに落ち着く…主人はそういう人です。毎日、娘にどんなことがあったか…LINEで逐一知らせています。
未だに障害名すら覚えようとしませんが、半年前に比べたら、子どもをいたわる気持ちが出てきたように思います。体に良いとされるアスレチックにも頻繁に連れていくようになりました。
何度も説明する、専門家を巻き込む、または学校の先生に他の生徒の生活、行動を動画にとってもらう…など色々と方法があると思います。
私もまだ模索中ですが、がんばってください!!家族なんだから、助け合って育てていきたいですよね。辛くなったらまたここに書いてきてください!!
うちの子は、手足が不自由で4月から支援学級に通っています。入学前までは市の運営する発達センターで療育を受けており、そこで面接の末支援学級となりました。
うちも、最初は主人の理解が得られませんでした。毎日一緒に居るわけでは無いので、他の子との違いに気づかないようでした。
リハビリのためにやっているピアノが、上手く弾けないと、ちゃんと練習しているのかと言われ、辛くなることしばしばでした。
練習は毎日やっており、本人もとても頑張っていましたが、それが分からず甘やかしているから出来ないんだ。困難を乗り越える力をつけろと言っていました。
そこで、発達センターや学校に同伴させ、専門家や先生の話を聞かせることにしました。時間はかかりましたが、理解してくれるようになりました。やはり、専門の人からの説明には信憑性かある、自分は知らないことが多かったのだと感じたようです。
辛いことには目を伏せたい、みんなと同じであることに落ち着く…主人はそういう人です。毎日、娘にどんなことがあったか…LINEで逐一知らせています。
未だに障害名すら覚えようとしませんが、半年前に比べたら、子どもをいたわる気持ちが出てきたように思います。体に良いとされるアスレチックにも頻繁に連れていくようになりました。
何度も説明する、専門家を巻き込む、または学校の先生に他の生徒の生活、行動を動画にとってもらう…など色々と方法があると思います。
私もまだ模索中ですが、がんばってください!!家族なんだから、助け合って育てていきたいですよね。辛くなったらまたここに書いてきてください!!
算数は宿題も含めて問題ないようですので、支援の先生についてもらうのを、算数ではなく国語に変更してもらえたらいいと思うのですが。
あるいは国語のみ取り出ししてもらうか。
国語ができないと、先々全ての教科に影響しますから。
うちの子も知的平均の自閉症で、同じく算数は得意ですが、国語が絶対に集団では難しいだろうと予想していたので、支援級を選択して、支援クラスで受けています。
コミュニケーションですが、療育や支援をしていかないと、自閉症の子が何もせず自然に改善することを期待しても難しいと思います。
むしろ3年生くらいになると、定型の子が精神的に急成長するのに、1人だけ取り残されて孤立する可能性の方が高まると思われます。
私は療育も支援級も、独断で決めています。
さすがに支援級の時は、幼稚園の先生から夫に話をしてもらいましたが。
夫は障害のことをわかってないし、わかったところで障害受容できるのを待っていたら、子どもが大きくなって療育の時期を逃してしまいます。
夫の意見より子どもの将来を考えて、自分ひとりで決めて実行していく覚悟も必要だと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断の時、知能は特に問題なかったのでしょうか。なかったとしても、ADHDがあって集中できない、分からないのであれば通級等考えた方がよいかもしれません。しかし、うちの子もそうでしたが、学校も通級がいっぱいだったり、支援学級の判定であったりするとお願いしても、なかなか動いてはくれません。もちろん学校にもよりますが。宿題等はできているんでしょうか。家で授業内容を理解しているかどうか判断して、学校に必要なら相談してもいいと思います。さしあたりは、担任かもしくはコーディネーターの先生辺りでしょうか。
お子さんが不安なく学校に通えるといいですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDなら、「やればできる」のは事実だと思いますよ。能力の高さ(……いわゆる地頭、自アタマ的な)を感じる方が結構いらっしゃいます。
能力が低いからできないんだ、ということではなく必要な指示が入ってきてないからできないんです。
と、持論を述べて訳が分からなくなってしまったのですが……。えーと。
先生気が付いてない、というより時間内に娘さんに追加の指示をあえて出さなかったんだと思います。
頭ごなしに叱りつけつつ「とにかく右に倣って皆と同じ行動ととるように」、という指示をだされたりするときっと困ります。
参加しやすい形を模索しなくてはならないんだと思います。
通級は親からお願いできるかどうか聞いてみた方がいいです。
学校からのアクションを待っていると追い込まれてしまいますので。
スクールカウンセラーさんに相談したい、とも伝えてみるのもいいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。新生活おつかれさまです。
授業参観は落ち着かない子多いですよ!
特にまだ一年生ですし。
うちもADHDありますが、普段より落ちつきが無くなったり、私の方をキョロキョロ見てわかんないーとか言ってきます。親がいると甘えが出るので… 次回は廊下から様子を見てみるのはいかがでしょう?
通級の件はわたしもスクールカウンセラーの先生に相談したことがありますが、よほど他害や授業の進行を妨げるような事がなければ学校から強く通級の打診をすることはないと聞きました。これは学校によりけりだとは思いますが… 通級に誘われるというより、こういう困り事があります。と連絡が入ることはあると思います。
人数の関係もあり、優先順位の高い子から入れるようです。親御さんから希望することはもちろん出来ますが、審査などがあり実際に通えるようになるまで半年ぐらいかかってしまう場合もあります。(うちは知的境界なので判定が出ず通級の経験はありません。参考にならずすみません)
誤診の件ですが、Wiscは受けられてますか?
全体では知的に平均値でも、得意不得意があって凹が足を引っ張っている可能性もあります。
まだ一年生ですから、学校生活に慣れるのも大変ですよね。お子さんのタイプによって通級が息抜きの場になる子もいれば、逆に負担に感じる場合もあるようです。
お子さんの事を一番わかっているのはやはりお母さんだと思うので、心配であれば申請をしててもいいと思います。申請をすれば、通級の必要があるか専門の方に様子を見てもらえますし。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりました。
息子も1年生で診断を受けて、療育を開始していますが、思い違いや勘違いが多いです。
噛み砕いて説明されると正しく理解出来ますが、一斉指示が伝わりにくいため、みんなより出遅れます。
また、自分のやりやすい方法にこだわったりして、結果的には違うと注意されることもあります。
高学年になるにつれて、クラスメイトと問題が生じています。
ADHDの症状は、必要なら服薬である程度コントロール出来ることが多いと思います。
2年生になる頃には、クラスの大体は落ち着いていましたよ。
早めに相談して、支援の先生などに国語の授業の様子をみてもらって、アドバイスを受けてはいかがですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

とある言語聴覚士の発言についてみなさまに質問があります
いま、日本自閉症協会さんの掲示板でとある言語聴覚士のことが話題になっています。詳細はコチラをご覧ください。http://www.autism.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=3039&page=0その言語聴覚士は発達障害の理解を間違えていて、発達障害の障害特性を「内的心理的問題」と捉えていて発達障害の種類の中に上下関係?優劣があると考えているようです。これって差別ですよね?なんで言語聴覚士という発達障害のある子どもと接する場面もあるはずな人がこんな発言をしてしまうのか。悲しいです。みなさんはどう受け止めますか?
回答
要望書を作った側も受け取る側も言友会というグループですが、言友会は吃音に悩んでいる当事者の方達のグループです。
吃音は子供の頃から始まる人...



皆様の知恵と知識をお貸し下さい
市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。追記当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。
回答
shuさん、はじめまして🐱
病院も療育施設もだとダブルパンチですね💧
なお、行政に訴えるときに署名を集めて渡す、それからお金だけの問題...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
サクラさくらんぼさん
ご意見、ありがとうございます。
塾…といえば、めちゃくちゃ勉強させられるイメージでしょうが、宿題という与えられたこと...


今年の4月から幼稚園に入園予定の娘がいます
何事もゆっくりマイペースな娘なのでもうすぐしたら制服を着る練習などさせようかと思ってたのですが、、、ふと幼稚園の制服はどうやって収納した方が分かりやすいのかなと疑問が出てきました。専用のラックみたいなものを購入されましたか?3段ボックスにつっぱり棒ですか?何かおすすめがあれば是非教えてください!またそれの置き場所はどこにされてますか?娘の服はリビングの隣の部屋のチェストにおいてあり、今は寒いので服を取りにいってリビングで着替えてます。でもそれでは幼稚園の制服は何度も往復しないといけないし面倒ですよね?どのようにすればスムーズにいけるか教えてください!コメントよろしくお願いいたします
回答
夜のうちに、暖かい部屋に、きがえを、かごに入れて持ってきておく、というのはだめですか?



どうしたらいいですか…
長男(広汎性発達障害と軽度の知的障がい)が感情のままに、妹弟に手を出します。何度も何度も…。遊んでるのを邪魔されたり、自分が暇だと弟や妹の邪魔をしに行って泣かせて喜んでいます。妹たちの顔は傷だらけです。いつも、私の居ないところで一瞬でちぎったり、引っ掻いたりします。その度に、”手を出すのはいけないこと。口で言うよ。嫌だから止めてね!”って伝えてますが…その時だけ泣いて、また何度も何度も同じことします。私も感情的になり、”何回言わせるの!”と言ってしまいます。それでもまたするときは、無言でゲンコツします。こんなんじゃダメなの分かってるけど、私もどうしたらいいか分かりません。子供がダメなんじゃなく、私がもっと分かってあげないとダメなんですが、どうしたらいいか行き詰まりつつあります。長々とすみません。何かアドバイスをお願いします。
回答
ハナのmamaさん、こんばんは。
それは、自分の思い通りに、行ってないから。
怒っているのでしょう。
ご長男さんは、療育には通われてい...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
こんばんは。
ウチにはつい先日8歳になった息子がいます。同じく息子も赤ちゃんの頃から癇癪が酷く、とても手がかかる子でした。
5歳の頃が1番...
