2020/08/15 23:38 投稿
回答 16
受付終了

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。
言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが
3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり
4才時点の発達検査では知的が外れ
標準域になりました。
(DQ90くらいです。)
幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。
ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。
特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり
ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが
短時間で泣き止めるようになりました。)
話してる内容も幼いです。
(ちゃんとした会話もできますが
意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)
発達検査では知的なしですが
親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。
多害や多動は無く性格は穏やかです。
特別過敏などもありません。
読み書き、計算などはできます。

そんな息子に先日就学相談の結果が届き
普通級判定でした。
親の希望は出してないので
各所への聞き取りと
行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。
見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く
息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが
だからといって普通級もレベルが高く
結構頑張らなきゃいけない感じでした。


自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで
普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?
どんな合理的配慮をしてもらってますか?
どんな事に注意をすればいいですか?
この先どんな困り事が起きるのか
起きないのか…
入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか
なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/17 08:22
ありがとうございました(o^-^o)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/154285
らららさん
2020/08/16 13:32

はなさん、こんにちは☺️

我が家の息子は、現在小1普通級在籍です。通級などもしていません。(様子を見て、学校に慣れたら通級するか、あらためて考えるという事で担任の先生と話し合っています。)

息子は幼稚園では加配無しでしたが、園全体で見守っていただき、かなり配慮してもらいました。行事などは全て参加しましたが、配慮があって出来たという感じです。

はなさんのお子さんは、特別な配慮無しで過ごしていらっしゃるとのこと、それならば普通級と判定が出てしかるべきかな。と思います😊

息子の場合、他害なし。多動は目につくものはおさまりましたが、まだあります。(じっとしないといけない場面ではルールを守りますが、そこから解放された途端に、ぴょんぴょん跳ねたり、グルグル回ったりを地味にしています。これは、先生方も周りの方も気付いておらず、息子が楽しそうにしている様に見える様です)

息子の場合は、読み書きの読みは強く、2歳の頃は既に読んでいましたが、書く事が困難です。なので、そこは学校と何度か話し合いをしています。算数は一年生の内容はほぼ終えて入学しましたが、授業での先生の話がみんなと同じスピードでは理解出来ていない様に思います。

あと、一斉指示が複雑だったり、先生が早口だと理解できていません。周りのお友達の真似でなんとか乗り切っています。
息子自身が困っている事は、先生が他の子を怒ると、それを自分が怒られた様に捉えてしまったり、大声を出す人が苦手だったり、ハキハキしたお友達が苦手だったりする事、あと給食です。運動面も遅れが少しあるので、体育も今後困るかな?とは思います。
それらの点を全て学校に伝え、各種検査結果も提出しています。
集団登下校は、主人か私が毎日途中まで付き添ったり迎えに行ったりしています。

その他、色々な事はコミュニティに書いていますので、参考になるかわかりませんが、もしよかったら覗いてみてください☺️

https://h-navi.jp/qa/questions/154285
なのさん
2020/08/16 11:42

我が子は自閉症スペクトラムです。
国語算数のみ支援級利用ですが、それ以外の教科はすべて普通級となります。
理科社会は3年から本格的授業開始となり、興味あるときは着座できますが、そうでなければ多動は多いです。
しかし、支援級利用生徒であり、周りへの授業妨害はしていないという事もありますので、多動も許されております。
現状、普通級で困ることは担任との相性によって、これまで困りごとに発展するかどうか位です。
なお、支援級利用生徒ではないお子さんが、多動や言動が激しい場合は、問題のある生徒として認識はされ、ご家庭でしっかり指導頂くよう注意は受けます。
問題は、、、学校内での先生からの叱咤が、他生徒も見てしまうため、同級生からいつも叱られている子として認識されがちになることです。結果、子供自身が自信を無くし、不登校となるケースも多いです。

ここからは、私個人の意見ですが、、、
まず、発達検査において知的なしであればなしです。
恐らく、情緒的面においての不安定さによりそう感じられる、もしくはLDの可能性を考えているためなのかなとの印象は受けました。LDにおいても、専門的検査を受けてですので、現状読み書き、計算が出来ているのであれば大丈夫なのかなとは思います。

学校ですが、合理的配慮は本来支援級利用生徒のみが受けるものであります。
そのため、普通級利用生徒は、周りの状況を把握し動けることが当然の状況となります。
普通級利用で合理的配慮は本来ありません。
地域や学校にいよって、支援級利用生徒を増やさないために、言葉巧みに普通級へ誘導される場合も実際ありますが、何かあった場合、対応頂けるのは一般的な部分であり、根本的生徒の手厚い対応は受けられないのが現状とも聞きます。これは、教育現場の余裕がどの程度あるかにもよりますが、現場としては一人の担任が見るべき生徒人数の限界もあるためです。

Eum ipsam debitis. Ullam eum et. Alias voluptatibus quae. Ut facere et. Earum cumque delectus. Cumque distinctio blanditiis. Et eius dolores. Eligendi doloribus adipisci. Vel quod minus. Voluptatem quidem voluptate. Quis ratione ullam. Quisquam ratione eveniet. Quia doloribus illo. Amet natus blanditiis. Accusamus assumenda ea. Est voluptatibus quia. Ipsa dolore autem. Aut dolorum est. Assumenda nisi deserunt. Molestias quaerat perspiciatis. Labore sunt ipsa. Et aut molestiae. Rerum quod delectus. Ea et et. Incidunt aperiam occaecati. Dicta quia voluptatibus. Aut id iusto. Et distinctio iusto. Et non beatae. Quae et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/154285
夜子さん
2020/08/16 07:29

はなさん、おはようございます🐱

以前のQAも拝見しましたが、めざましい発育ですね✨お子さんの頑張りもあると思いますが、はなさんをはじめ、お子さんを取り巻く養育者の方々の関わり方も良かったんでしょうね💠

なお、ウチの長男(小2)は、こちらの地域では支援級には該当しないとのことで、現在通級に通っていて、入学前や小1の時に実施したことを記載しますね。

まずは、保育所や幼稚園と異なり、自立身辺の確立です。
下記の前半部分が参考になると思います。学習の部分は入ってからでもなんとかなります。
https://benesse.jp/kyouiku/201610/20161031-1.html

それから、ウチの場合は、始めての場所や状況に不安になりやすいので、入学式前に入学式の会場を見せてもらい、手順を説明していただいたり、教室や自分のロッカーや机を見せていただきました。
これは、お子さんの特性によっては不要かもしれません。また、大きな学校だったり、普通学級のため、対応していただけない場合もあるかもしれません。

それと、学校への通学は集団登校ですか?
まずは、教科書相当の荷物が入ったリュック等を背負って、歩けるようにしておいた方が良いです。
また、割りとトラブルが起きやすいのが、この集団登校なのですが、初日もしくは1週間ぐらいは、集合場所に行って見守ったり、5~6年生の班長さんに具体的に困りそうな事があれば(例えば歩くのが遅い等)それを伝えて、困るようなら遠慮なく言ってねと伝えておくと良いと思います。また、その親御さんにも同じように説明し、ご迷惑をかけるかも等を伝えておくと、よりスムーズだと思います。

後は、ウチの場合は、学校は楽しいモノだと思わせる事に集中しました。ここもベネッセさんの教材などが役立ちました。

入学後は、学校によりますがすぐに家庭訪問や面談があるので、担任に手短にお子さんの困り事をお伝えし、まずは連携とれる状態を作ることです。小さなトラブルがあっても先生から連絡しやすくしておきます。
後はお子さんがどれだけ学校に馴染めるか次第でその都度対応していくしかないかな~と思います。

また、親も不安ですが、お子さんと楽しみながら準備することが良いスタートをきれるきっかけになると思います。

ご参考まで😸

Eum ipsam debitis. Ullam eum et. Alias voluptatibus quae. Ut facere et. Earum cumque delectus. Cumque distinctio blanditiis. Et eius dolores. Eligendi doloribus adipisci. Vel quod minus. Voluptatem quidem voluptate. Quis ratione ullam. Quisquam ratione eveniet. Quia doloribus illo. Amet natus blanditiis. Accusamus assumenda ea. Est voluptatibus quia. Ipsa dolore autem. Aut dolorum est. Assumenda nisi deserunt. Molestias quaerat perspiciatis. Labore sunt ipsa. Et aut molestiae. Rerum quod delectus. Ea et et. Incidunt aperiam occaecati. Dicta quia voluptatibus. Aut id iusto. Et distinctio iusto. Et non beatae. Quae et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/154285
おまささん
2020/08/16 09:59

こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション能力の見本となる同級生がおらず、学べないと思います。 

お子さんは一斉指示を聞いてすんなり動けますか?
例えば、幼稚園などでは「トイレに行って、帽子を被って、外のブランコに集合」とか、これは小学校の図工もそうですが「はさみで折り紙を半分に切って貼る」などの実演をみて自分もやることです。
それが上手く機能していないと、「さあ、はじめてごらん」と言われても、え?何をとなりお子さんがとても辛いと思います。
ここを鍛えるのは、お稽古事や、市民センターなどの子供向け工作口座なんかを受講することです。広報誌などに乗っているのでぜひ活用してみてください。
失敗してもめげないで工作に限らず、お子さんの好きそうな事を沢山体験させてあげてください。

お勉強に関しては先取りをして、いざ授業の時に「あぁ、知ってる。みんなよりできてるかも」と思わせる事ができたら最高だと思います。学習することは繰り返しです。この繰り返しを面倒くさくおもわせないようにお母さんの中の女優を引きずり出して褒めて伸ばしてあげてください。

お子さんは大人しいタイプなのですよね?他害がなければ多分大丈夫だと思いますよ。

Veritatis autem necessitatibus. Quo et ab. Dicta vel recusandae. Asperiores distinctio sunt. Aut reprehenderit ex. Quo veniam at. Nobis voluptatibus nihil. Quas sed odio. Quo repellat in. Laborum ut cumque. Labore beatae delectus. Quia omnis consectetur. Praesentium quis porro. Minima optio ut. Omnis voluptas sapiente. Dolores dolor quod. Eos atque perferendis. Expedita tempora nihil. Minima accusantium qui. Occaecati sint voluptatem. Eaque et praesentium. Eum sit vero. Amet quidem aut. Iure est aliquid. Libero quia excepturi. Et ut est. Inventore tempora aut. Aut aut facilis. Et et provident. Est culpa eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/154285
はなさん
2020/08/16 09:58

夜子さま、お返事ありがとうございます。

そうですね、過去を振り返ると
本当に成長したと思います(o^-^o)
夜子さんのおっしゃる通り
周りの支援者の先生方やお友だちのママや
近所の方や身内すべての人に恵まれ愛され
スクスクと成長してくれました。

教えてくださったサイト見てみました。
すごく参考になりました!
気持ちばかりが焦っていましたが
色々やらせて学校=大変な場所、と
なっては元も子もないので
とりあえず身の回りの自立に取り組んでみます。

学校は幸い近いのですが
集団登校には付き合うつもりでいます。

就学相談を受けているので
入学までに学校見学等はありそうです。

あと半年かけて学校生活がスムーズにスタート出来るよう
頑張ってみます。
ありがとうございました。

Eum ipsam debitis. Ullam eum et. Alias voluptatibus quae. Ut facere et. Earum cumque delectus. Cumque distinctio blanditiis. Et eius dolores. Eligendi doloribus adipisci. Vel quod minus. Voluptatem quidem voluptate. Quis ratione ullam. Quisquam ratione eveniet. Quia doloribus illo. Amet natus blanditiis. Accusamus assumenda ea. Est voluptatibus quia. Ipsa dolore autem. Aut dolorum est. Assumenda nisi deserunt. Molestias quaerat perspiciatis. Labore sunt ipsa. Et aut molestiae. Rerum quod delectus. Ea et et. Incidunt aperiam occaecati. Dicta quia voluptatibus. Aut id iusto. Et distinctio iusto. Et non beatae. Quae et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/154285
まみしこさん
2020/08/16 14:35

入学する前の息子みたいです。
  
苦手なこと
見通しが立たないこと
大きな音
アバウトな指示
一斉指示、模倣や周りを見て動く
急な予定変更
(1年生で困るかなぁって思ったこと)
 
予定変更は分かり次第、伝えてほしいこと
明確な指示にしてほしいこと
指示などで、①〜③の順番だったのが、急に②の後に②αとして増やされると訳わからなくなるから、④にしてほしいこと
一斉指示も含めて周りを見て動く事が分からない時があるから、目を見て話してほしいことを伝えました。
大きな音は我慢出来るが、泣きそうな顔になっていたら、席から離れることをしていいと伝えてほしい。
 
勉強は、自宅で常にフォローしていくことを話しました。
あとは担任と話す回数を増やしてもらうことをお願いしました。息子の対応で困ってることや分からないことはいつでも私に言ってほしいことも伝えました。どんな事でも大丈夫と。
1年から3年まではSTでSSTも含めて療育通ってました。
デイは2年から行ってます。
(下校トラブルや休み時間に色々言われて、本人が辛くなった。友達と分かち合いたい子なので、自分に否定的なことばかり言ってくる子と過ごすのがイヤなため。色々言われて真っ白になるようで、言い返すことが出来ませんでしたが、今は何か言われたことにイヤなんだアピールをしてるようです。)
 
困りごとは、少なからずあった方がいいです。
クラスメイトとのトラブルは、どんなに気をつけていてもあるし、高学年になってから起きるよりも低学年からある方が対処出来ます。  
低学年だと、親も学校へ話すことがしやすいです。今までいじりなど多々ありました。

相談窓口などを持っておくといいと思います。
私の場合は、デイや児童発達支援相談。
担任が適当な対応をし登校しぶりが酷くなったので、教育委員会に相談したこともあります。
怖いものは、なくなったかな。
自傷行為をする子だったので、嫌な方向に行ってほしくないため、子供には母は君のために請け負うと話してます。
今は様子を見ながら、影武者のように対処しています。
 
入学までに、物の管理や片付けが出来るようにしていくといいと思います。




Cum omnis et. Facilis aliquam saepe. Officia quia voluptatum. Repellendus temporibus sapiente. Eveniet qui minima. Porro praesentium et. Expedita error minima. Impedit architecto illum. Voluptas accusantium et. Voluptatem molestias voluptatem. Et rem blanditiis. Quia et est. Aspernatur dolorum qui. Velit omnis sapiente. Necessitatibus dolor sint. Et dolor est. Soluta deserunt quas. Quos sed quae. Consectetur debitis sit. Quis eveniet est. Consectetur autem praesentium. Recusandae dolore animi. Voluptas repellendus illum. Corrupti illo nisi. Est repellendus aut. Qui ducimus ut. Consectetur molestiae non. Nemo nihil rerum. Dolor doloribus tenetur. Quasi eum nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。 進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。 我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。 私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。 現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。 念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。 小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

回答
18件
2020/10/22 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
IQ 田中ビネー 国語

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
高校 中学生・高校生 小学1・2年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
グループホーム SST 二次障害

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 通常学級 小学1・2年生

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
公園 好き嫌い 遊び

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
就学相談 コミュニケーション 4~6歳

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
国語 先生 宿題

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

特性が急に濃くなりショックを受けています。波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。 こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。 6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。 年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。 しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。 有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。 医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。 毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。 似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか? 教えて下さい。

回答
13件
2019/07/30 投稿
療育 診断 小学校

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
発達検査 DQ 4~6歳

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
保育園 0~3歳 絵本
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す