締め切りまで
5日

年長息子がいます
年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。
言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが
3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり
4才時点の発達検査では知的が外れ
標準域になりました。
(DQ90くらいです。)
幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。
ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。
特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり
ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが
短時間で泣き止めるようになりました。)
話してる内容も幼いです。
(ちゃんとした会話もできますが
意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)
発達検査では知的なしですが
親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。
多害や多動は無く性格は穏やかです。
特別過敏などもありません。
読み書き、計算などはできます。
そんな息子に先日就学相談の結果が届き
普通級判定でした。
親の希望は出してないので
各所への聞き取りと
行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。
見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く
息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが
だからといって普通級もレベルが高く
結構頑張らなきゃいけない感じでした。
自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで
普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?
どんな合理的配慮をしてもらってますか?
どんな事に注意をすればいいですか?
この先どんな困り事が起きるのか
起きないのか…
入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか
なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はなさん、こんにちは☺️
我が家の息子は、現在小1普通級在籍です。通級などもしていません。(様子を見て、学校に慣れたら通級するか、あらためて考えるという事で担任の先生と話し合っています。)
息子は幼稚園では加配無しでしたが、園全体で見守っていただき、かなり配慮してもらいました。行事などは全て参加しましたが、配慮があって出来たという感じです。
はなさんのお子さんは、特別な配慮無しで過ごしていらっしゃるとのこと、それならば普通級と判定が出てしかるべきかな。と思います😊
息子の場合、他害なし。多動は目につくものはおさまりましたが、まだあります。(じっとしないといけない場面ではルールを守りますが、そこから解放された途端に、ぴょんぴょん跳ねたり、グルグル回ったりを地味にしています。これは、先生方も周りの方も気付いておらず、息子が楽しそうにしている様に見える様です)
息子の場合は、読み書きの読みは強く、2歳の頃は既に読んでいましたが、書く事が困難です。なので、そこは学校と何度か話し合いをしています。算数は一年生の内容はほぼ終えて入学しましたが、授業での先生の話がみんなと同じスピードでは理解出来ていない様に思います。
あと、一斉指示が複雑だったり、先生が早口だと理解できていません。周りのお友達の真似でなんとか乗り切っています。
息子自身が困っている事は、先生が他の子を怒ると、それを自分が怒られた様に捉えてしまったり、大声を出す人が苦手だったり、ハキハキしたお友達が苦手だったりする事、あと給食です。運動面も遅れが少しあるので、体育も今後困るかな?とは思います。
それらの点を全て学校に伝え、各種検査結果も提出しています。
集団登下校は、主人か私が毎日途中まで付き添ったり迎えに行ったりしています。
その他、色々な事はコミュニティに書いていますので、参考になるかわかりませんが、もしよかったら覗いてみてください☺️
我が家の息子は、現在小1普通級在籍です。通級などもしていません。(様子を見て、学校に慣れたら通級するか、あらためて考えるという事で担任の先生と話し合っています。)
息子は幼稚園では加配無しでしたが、園全体で見守っていただき、かなり配慮してもらいました。行事などは全て参加しましたが、配慮があって出来たという感じです。
はなさんのお子さんは、特別な配慮無しで過ごしていらっしゃるとのこと、それならば普通級と判定が出てしかるべきかな。と思います😊
息子の場合、他害なし。多動は目につくものはおさまりましたが、まだあります。(じっとしないといけない場面ではルールを守りますが、そこから解放された途端に、ぴょんぴょん跳ねたり、グルグル回ったりを地味にしています。これは、先生方も周りの方も気付いておらず、息子が楽しそうにしている様に見える様です)
息子の場合は、読み書きの読みは強く、2歳の頃は既に読んでいましたが、書く事が困難です。なので、そこは学校と何度か話し合いをしています。算数は一年生の内容はほぼ終えて入学しましたが、授業での先生の話がみんなと同じスピードでは理解出来ていない様に思います。
あと、一斉指示が複雑だったり、先生が早口だと理解できていません。周りのお友達の真似でなんとか乗り切っています。
息子自身が困っている事は、先生が他の子を怒ると、それを自分が怒られた様に捉えてしまったり、大声を出す人が苦手だったり、ハキハキしたお友達が苦手だったりする事、あと給食です。運動面も遅れが少しあるので、体育も今後困るかな?とは思います。
それらの点を全て学校に伝え、各種検査結果も提出しています。
集団登下校は、主人か私が毎日途中まで付き添ったり迎えに行ったりしています。
その他、色々な事はコミュニティに書いていますので、参考になるかわかりませんが、もしよかったら覗いてみてください☺️
我が子は自閉症スペクトラムです。
国語算数のみ支援級利用ですが、それ以外の教科はすべて普通級となります。
理科社会は3年から本格的授業開始となり、興味あるときは着座できますが、そうでなければ多動は多いです。
しかし、支援級利用生徒であり、周りへの授業妨害はしていないという事もありますので、多動も許されております。
現状、普通級で困ることは担任との相性によって、これまで困りごとに発展するかどうか位です。
なお、支援級利用生徒ではないお子さんが、多動や言動が激しい場合は、問題のある生徒として認識はされ、ご家庭でしっかり指導頂くよう注意は受けます。
問題は、、、学校内での先生からの叱咤が、他生徒も見てしまうため、同級生からいつも叱られている子として認識されがちになることです。結果、子供自身が自信を無くし、不登校となるケースも多いです。
ここからは、私個人の意見ですが、、、
まず、発達検査において知的なしであればなしです。
恐らく、情緒的面においての不安定さによりそう感じられる、もしくはLDの可能性を考えているためなのかなとの印象は受けました。LDにおいても、専門的検査を受けてですので、現状読み書き、計算が出来ているのであれば大丈夫なのかなとは思います。
学校ですが、合理的配慮は本来支援級利用生徒のみが受けるものであります。
そのため、普通級利用生徒は、周りの状況を把握し動けることが当然の状況となります。
普通級利用で合理的配慮は本来ありません。
地域や学校にいよって、支援級利用生徒を増やさないために、言葉巧みに普通級へ誘導される場合も実際ありますが、何かあった場合、対応頂けるのは一般的な部分であり、根本的生徒の手厚い対応は受けられないのが現状とも聞きます。これは、教育現場の余裕がどの程度あるかにもよりますが、現場としては一人の担任が見るべき生徒人数の限界もあるためです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなさん、おはようございます🐱
以前のQAも拝見しましたが、めざましい発育ですね✨お子さんの頑張りもあると思いますが、はなさんをはじめ、お子さんを取り巻く養育者の方々の関わり方も良かったんでしょうね💠
なお、ウチの長男(小2)は、こちらの地域では支援級には該当しないとのことで、現在通級に通っていて、入学前や小1の時に実施したことを記載しますね。
まずは、保育所や幼稚園と異なり、自立身辺の確立です。
下記の前半部分が参考になると思います。学習の部分は入ってからでもなんとかなります。
https://benesse.jp/kyouiku/201610/20161031-1.html
それから、ウチの場合は、始めての場所や状況に不安になりやすいので、入学式前に入学式の会場を見せてもらい、手順を説明していただいたり、教室や自分のロッカーや机を見せていただきました。
これは、お子さんの特性によっては不要かもしれません。また、大きな学校だったり、普通学級のため、対応していただけない場合もあるかもしれません。
それと、学校への通学は集団登校ですか?
まずは、教科書相当の荷物が入ったリュック等を背負って、歩けるようにしておいた方が良いです。
また、割りとトラブルが起きやすいのが、この集団登校なのですが、初日もしくは1週間ぐらいは、集合場所に行って見守ったり、5~6年生の班長さんに具体的に困りそうな事があれば(例えば歩くのが遅い等)それを伝えて、困るようなら遠慮なく言ってねと伝えておくと良いと思います。また、その親御さんにも同じように説明し、ご迷惑をかけるかも等を伝えておくと、よりスムーズだと思います。
後は、ウチの場合は、学校は楽しいモノだと思わせる事に集中しました。ここもベネッセさんの教材などが役立ちました。
入学後は、学校によりますがすぐに家庭訪問や面談があるので、担任に手短にお子さんの困り事をお伝えし、まずは連携とれる状態を作ることです。小さなトラブルがあっても先生から連絡しやすくしておきます。
後はお子さんがどれだけ学校に馴染めるか次第でその都度対応していくしかないかな~と思います。
また、親も不安ですが、お子さんと楽しみながら準備することが良いスタートをきれるきっかけになると思います。
ご参考まで😸
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション能力の見本となる同級生がおらず、学べないと思います。
お子さんは一斉指示を聞いてすんなり動けますか?
例えば、幼稚園などでは「トイレに行って、帽子を被って、外のブランコに集合」とか、これは小学校の図工もそうですが「はさみで折り紙を半分に切って貼る」などの実演をみて自分もやることです。
それが上手く機能していないと、「さあ、はじめてごらん」と言われても、え?何をとなりお子さんがとても辛いと思います。
ここを鍛えるのは、お稽古事や、市民センターなどの子供向け工作口座なんかを受講することです。広報誌などに乗っているのでぜひ活用してみてください。
失敗してもめげないで工作に限らず、お子さんの好きそうな事を沢山体験させてあげてください。
お勉強に関しては先取りをして、いざ授業の時に「あぁ、知ってる。みんなよりできてるかも」と思わせる事ができたら最高だと思います。学習することは繰り返しです。この繰り返しを面倒くさくおもわせないようにお母さんの中の女優を引きずり出して褒めて伸ばしてあげてください。
お子さんは大人しいタイプなのですよね?他害がなければ多分大丈夫だと思いますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さま、お返事ありがとうございます。
そうですね、過去を振り返ると
本当に成長したと思います(o^-^o)
夜子さんのおっしゃる通り
周りの支援者の先生方やお友だちのママや
近所の方や身内すべての人に恵まれ愛され
スクスクと成長してくれました。
教えてくださったサイト見てみました。
すごく参考になりました!
気持ちばかりが焦っていましたが
色々やらせて学校=大変な場所、と
なっては元も子もないので
とりあえず身の回りの自立に取り組んでみます。
学校は幸い近いのですが
集団登校には付き合うつもりでいます。
就学相談を受けているので
入学までに学校見学等はありそうです。
あと半年かけて学校生活がスムーズにスタート出来るよう
頑張ってみます。
ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学する前の息子みたいです。
苦手なこと
見通しが立たないこと
大きな音
アバウトな指示
一斉指示、模倣や周りを見て動く
急な予定変更
(1年生で困るかなぁって思ったこと)
予定変更は分かり次第、伝えてほしいこと
明確な指示にしてほしいこと
指示などで、①〜③の順番だったのが、急に②の後に②αとして増やされると訳わからなくなるから、④にしてほしいこと
一斉指示も含めて周りを見て動く事が分からない時があるから、目を見て話してほしいことを伝えました。
大きな音は我慢出来るが、泣きそうな顔になっていたら、席から離れることをしていいと伝えてほしい。
勉強は、自宅で常にフォローしていくことを話しました。
あとは担任と話す回数を増やしてもらうことをお願いしました。息子の対応で困ってることや分からないことはいつでも私に言ってほしいことも伝えました。どんな事でも大丈夫と。
1年から3年まではSTでSSTも含めて療育通ってました。
デイは2年から行ってます。
(下校トラブルや休み時間に色々言われて、本人が辛くなった。友達と分かち合いたい子なので、自分に否定的なことばかり言ってくる子と過ごすのがイヤなため。色々言われて真っ白になるようで、言い返すことが出来ませんでしたが、今は何か言われたことにイヤなんだアピールをしてるようです。)
困りごとは、少なからずあった方がいいです。
クラスメイトとのトラブルは、どんなに気をつけていてもあるし、高学年になってから起きるよりも低学年からある方が対処出来ます。
低学年だと、親も学校へ話すことがしやすいです。今までいじりなど多々ありました。
相談窓口などを持っておくといいと思います。
私の場合は、デイや児童発達支援相談。
担任が適当な対応をし登校しぶりが酷くなったので、教育委員会に相談したこともあります。
怖いものは、なくなったかな。
自傷行為をする子だったので、嫌な方向に行ってほしくないため、子供には母は君のために請け負うと話してます。
今は様子を見ながら、影武者のように対処しています。
入学までに、物の管理や片付けが出来るようにしていくといいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
続きです。
ちなみに、現時点で
一斉指示に従って先生のもとに集まり、おとなしく座って話を聞く。
少しボーっとして動作が遅れても、どんな形...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、中1娘がASD持ってます。
来年、1年生なんですね、いろいろと不安等ありますよね。わかります。
うちは、診断が下りたのは1年...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
特別支援級だったので、むしろそこを普通と思えるメンタリティを作りました


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
半年ほど前に子どもが新K式を受けました。
検査結果の用紙には、年齢相応の発達=DQ100で、85以上が標準的な発達、70...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
私が思うのは子供のこれからに必要で大切なことです。
長い人生を生きて行くお子さんにとって大切なのが何なのか?
今、考えられる1番は本当...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断が変わる人も中にはいるようですが、お子さんの場合、明らかにASDかと思います。
診断基準を検索されると分かるかと思いますが、こだわり...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは!
就学後の話になりますが...
就学後に私は子供の様子に違和感を感じ、学校やその他福祉関係を全て飛ばしてそのまま小児神経科の...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
理解のない先生に困っているのであれば
校長先生にはなす
ダメなら教育委員会へ相談です
学校の先生も転勤になったりしますし
転校して解決す...
