締め切りまで
5日

前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ...
前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしくは訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。
また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。
小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。
今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛口です。
前々回の運動会の状況、私はQA参加しませんでした。
今回の質問を拝見していて前々回の質問だけ読ませていただきましたが
その限りでは、お子さんは仮に支援対象になれたとしても通級指導がいいところかなぁと思います。
あなたが、問題だ、これではとてもとてもと思われている事なのですが、確かに心配な面はあります。あと、この子は不安が強く内言語が弱い。
しかしながら、支援級でやらねばならないレベルでは現状では全くないと思いますね。
困ったらリカバリーする発想力もありますし、力があるお子さんと思いますよ。
お子さんのためとお考えなのだとしたら、今回の相談により就学後の合理的配慮の担保は概ねできており、これ以上何かの支援を足すのはこの子の為にならないでしょう。
厳しいようですが、あなたの思う子ども像に少しお子さんを当てはめ過ぎているのが気になりますね。
心配なところがあるし、大丈夫かいな!と思うのはわかりますが
今の段階で支援級対象にならないということになったので、納得いかなくてもいったん【ある支援の中で】何とかしてみては?
正直、こだわり方や不安になりやすい様子だけみると、お子さんよりお母さんの方がよっぽど心配です。
今後、主さんの思ったとおりに通常級で躓く可能性は十分考えられますが、だからといって最初から支援級に行くべき子だと思いません。
やらなきゃいけないことは理解しており、咄嗟の判断はできるので、通級利用させつつ通常級で経験を積ませてみるのが妥当と思います。
特別支援は親子の不安に寄り添うものですが、親の過剰な不安や期待に全て応えるというものではないです。
あなたに今できることのうち、行政機関への支援の働きかけはいったん終わってます。就学まではお子さんが、ちょっとでも楽しく過ごせるよう、あとは自立できるようにサポートしては?
傘を自分でさして閉じる事ができる。
鉛筆を自分で削ることができる。
消しゴムで上手に字を消せる。
椅子に姿勢良く座れる。
親に頼み事が適切にできる。〇〇してください。と言えてますか?「ん!」等で何かを突き出したり、親が先回りしてアレコレしてあげているなら見直すこと。
通学路の確認等も散歩をかねてぼちぼち始めてよいと思います。
冷静にと思います。
前々回の運動会の状況、私はQA参加しませんでした。
今回の質問を拝見していて前々回の質問だけ読ませていただきましたが
その限りでは、お子さんは仮に支援対象になれたとしても通級指導がいいところかなぁと思います。
あなたが、問題だ、これではとてもとてもと思われている事なのですが、確かに心配な面はあります。あと、この子は不安が強く内言語が弱い。
しかしながら、支援級でやらねばならないレベルでは現状では全くないと思いますね。
困ったらリカバリーする発想力もありますし、力があるお子さんと思いますよ。
お子さんのためとお考えなのだとしたら、今回の相談により就学後の合理的配慮の担保は概ねできており、これ以上何かの支援を足すのはこの子の為にならないでしょう。
厳しいようですが、あなたの思う子ども像に少しお子さんを当てはめ過ぎているのが気になりますね。
心配なところがあるし、大丈夫かいな!と思うのはわかりますが
今の段階で支援級対象にならないということになったので、納得いかなくてもいったん【ある支援の中で】何とかしてみては?
正直、こだわり方や不安になりやすい様子だけみると、お子さんよりお母さんの方がよっぽど心配です。
今後、主さんの思ったとおりに通常級で躓く可能性は十分考えられますが、だからといって最初から支援級に行くべき子だと思いません。
やらなきゃいけないことは理解しており、咄嗟の判断はできるので、通級利用させつつ通常級で経験を積ませてみるのが妥当と思います。
特別支援は親子の不安に寄り添うものですが、親の過剰な不安や期待に全て応えるというものではないです。
あなたに今できることのうち、行政機関への支援の働きかけはいったん終わってます。就学まではお子さんが、ちょっとでも楽しく過ごせるよう、あとは自立できるようにサポートしては?
傘を自分でさして閉じる事ができる。
鉛筆を自分で削ることができる。
消しゴムで上手に字を消せる。
椅子に姿勢良く座れる。
親に頼み事が適切にできる。〇〇してください。と言えてますか?「ん!」等で何かを突き出したり、親が先回りしてアレコレしてあげているなら見直すこと。
通学路の確認等も散歩をかねてぼちぼち始めてよいと思います。
冷静にと思います。
mimosaさん親子を支えてくれる専門医(小児神経科/児童精神科)の主治医はいらっしゃいますか?
同じグレー児でも、主治医の一筆があるとないとで学校や行政の対応が変わることはあることです。
年少時の発達検査以降検査等していないようでしたら、病院の予約を取ることをお勧めします。
おそらく、今から予約して、入学後の小学校での様子を見てから診察になると思われます。
次の大きな行事は卒業式でしょうか?
運動会の時と同じように、活動に加え、見るとき、聞く時など、具体的な手がかりが書かれたプログラムをお願いしてはいかがかと思います。
これは、入学式でも同じように事前に式次第が欲しいとお願いするときの参考にできると思います。
事前の見学についても、必要であると園の先生からひと言いただいて再交渉しても良いと思います。
できれば見学の時に担任の先生にお子さんの様子を見ておいてもらえると当日先生も楽だと思うんですけどね。
同じ園から同じ小学校に入学する子はいますか?
園の先生から見て、一緒のクラスにできたら良い子、クラスを別にした方が良い子を教えてもらい
小学校に連絡しておくと良いと思います。
個人名だけでなく、こういう性格のこと一緒にするとトラブルになりやすいという情報があれば
他の園から入学する子についても配慮してもらえるかもしれません。
学童を利用する予定があれば、学童にも連絡して見学させてもらうと良いと思います。
もしも学童での受け入れが難しいと言われた時は、放課後等デイサービスを利用することになるかもしれません。
放デイを利用するには、障害児等通所受給者証というものが必要になります。
福祉課で手続きと事業所の一覧表について聞いてみると良いと思います。
あとは、宿題の練習として、運筆や塗り絵、パズルなどお子さんの嫌いじゃない物を
机に向かってやる時間を作ってみるとか?
あんまりやり過ぎると、入学前から勉強嫌いにしてしまうので
加減が難しいですけどね。
とにかく、小学校に通うようになったらなんか大変みたい、小学校イヤだな…
と思わせないのが大事だと思います。
小学校楽しみ!って言ってくれると親としては嬉しいけど、そうじゃない子もいますし、
楽しみ過ぎて期待と違ってガッカリさせるのも良くないですし。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子はお子さんとは逆で、支援級判定が出たけど通常級で入学させた者です。
通常級に行ったら必要な配慮が受けられないのではないかという不安があるように見受けられますが、通常級でも受けられる合理的配慮はそれなりにあるので大丈夫ですよ😊
お子さんは通級も利用できるようですし、担任からも個別の支援計画を立ててサポートしてもらえるとのこと。これ以上何をお望みですか?というのが率直な感想です。
うちの子の時は年長の夏ころに小学校に見学に行った際に、学校側から「通常級でいく場合は入学までに以下のことを最低限出来るようになっていて欲しい」と言われました。
・ひらがなが読める
・自分の名前をひらがなで書ける
・指を使って1ケタの簡単な足し算ができる
・身辺自立(朝のルーティン、着替え、トイレの大の方の始末)
・1時間座って先生の話を聞ける
つまり、上記が通常級で入学する子の最低クリアレベルです。
お子さんは上記がほぼクリアできてそうですし、離席したり集中力がもたなくなっても声をかければ戻って来れるようなので、通常級での「合理的配慮」で対応できると判断されたんだろうなと。
入学したら担任と個別支援計画について話し合う時間をつくってもらい、座席の配慮や個別の声掛けなど、お子さんに必要な「合理的配慮」をお願いしたら対応してもらえると思います。
(合理的配慮の内容は学校が考えてくれる訳ではなく、親の側から「こういう支援をお願いします」と具体的にお願いする必要があります)
それと、そもそも1年生の1学期は、学校生活に慣れることが学習目標なので学力評価がつきませんし、この時期は健常児でも立ち歩きがあるのは「あるある」です。
そして7月頃には早くも、次年度のクラス編成会議が始まります。
なので、1学期は通常級でのお子さんの様子をみて、7月になっても通常級は無理だと思ったら改めて次年度の移籍を相談したらいいと思います。
2年生以降の移籍を目指す場合は、入学後にでも再度病院で検査を取ることをお勧めします。検査結果は直近の物を使うのが原則です。
最後に。mimosaさんご自身も不安感を感じやすい性格のように見受けられますので、スクールカウンセラー等を利用してこまめに相談にものってもらったらいいと思います😊
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
今年度中の療育の利用ですが
年長さんで今既に11月ということを考えると、今からケアを受けるのは現実的に難しいですよ。利用開始は運が良くて12月末からです。
空きがあればまた違うでしょうが、お子さんにあった施設でなければ無意味なので
受けられないとしてもそりゃそうよね。と第三者的に思います。
訪問支援も必要とは思わないですね。
園がそれなりに関わってくれてもいますし、すぐ卒園するこの子についてそこまでの緊急性があるとは思いません。
就学後の支援について整理してもらっており、万々歳の状況と第三者的には思います。
我が子が年長さんの時に、保育園で色々あって園経由で年度途中から療育利用開始したお子さんがいましたが
知的障害ありのお子さんで、誰がどう見ても要支援。
運動会でお子さんのような、活躍はとてもとてもムリなお子さんでしたよ。
無理やり枠をこじ開けて支援を受けさせてもらえることになったとのことでしたが、様子をみて…なるほど……と思いましたけどね。
集団生活に不慣れで就学で本当に困る!という子だったので、お子さんとはレベルが段違いと思います。
小学校では合理的配慮がもらえる形になるでしょうし、今後園にも色々協力してもらう必要があるはずです。
いわゆる支援シートの作成などで手を煩わせるのですから、これ以上ゴネない方がいいです。
また、お子さんですが、療育利用は単にどこでもいい訳では無いです。
お子さんのキャラにあった支援が望ましいので十分な気がします。
医療機関に繋がる事は必要かもしれませんが、それもすぐに見つかって云々じゃないと思いますし、あたりをつけて初診申し込みしてあとは四半期に1回ずつ通う程度でおしまいかなと。
特別不器用とか、気になるところがあるなら専門家の評価がもらえるといいですけど。
イコール支援してもらえるわけではないかも。
あとは就学後に必要なら放課後デイサービスの利用を検討してもいいかもしれませんが
この子にはできる事がありますし、伸びて来ている子だからこそ、適当に施設を選ぶのは辞めたほうがいいでしょう。行かせても意味がありません。
できることはやった。ととりあえず自信持ってほしいですけども。
まー、無理なんでしょうね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫そうだから大丈夫と言われているのだと思いますよ。
実際どうなるのかは、どんな子でも蓋を開けなければわかりませんし。
できること…歩いて登下校できるよう、通学路を歩いて体力をつけるとか。
あと、勉強しなくていい残り少ない園生活を楽しむこととか。
(1年生になると「宿題した!?」のやりとりが始まるので…うちの場合は)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生の先生方は、かなりベテランが多い、指導力のある先生が多いという印象です。
うちの子の担任は、授業は流れるように行われ、先生がさまざまな子供に配慮ができる余裕がある印象でした。
いろいろ問題を抱えた子、心配する親もいるので、何かあれば電話をかけて面談を申し込むはありだと思います。
ちょっと問題のある先生になったときに、少し我慢をして、良い言い方をすれば見守っていたところ、トラブル多発で、小さなトラブルのときに共有しておけばと後悔しました。
PTA役員をしたり、絵本の読み聞かせの会などにはいって、学校にしょっちゅう出入りしている親もいました。
集団登校でなかったときは、定型でも毎日親が子供の手を繋いで送迎するような学校でした(治安は良い方だし、ほとんどの子は歩いて10分内なんだけど。。。)。
だからといって、子供に根ほり葉ほり聞くのはよくないと思いますので、親がどんと構えてあげて、一緒に宿題などをやるくらいでいいかなと思います。
学校からいわれたのは、身辺自立はもちろんですが、なにかあったら先生にいうこと。SOSをだせることでしょうか。
また、教科書をもらったら、すべてのページをざっと見て下さいといわれました。親の世代とはかなり状況がちがっているからです(QRコードがついていたり、内容もかわっている)。
筆記用具もつかいやすいもの(飾りがついていないシンプルなもの)など、いろいろ試したりしました。
通学路の確認、登下校の時間に確認しました。学童との行き来についても確認しました。
学校でのやりとりに不安があるかもしれませんが、家でやらないといけないことはたくさんあります。まずはそこからかもです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
そらいろのたねさん
まさに同じ感じて、トランプはすぐ何回もやり直してあそべましたが、人生ゲームのように長い遊びや途中で勝敗がわかりきって...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さす...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こうめさん
回答ありがとうございます。
デイの方にも一度相談したいと思います。
市はデイ税金がかかることなので、と日数を低めに設定してい...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
③どうすればよいかですが、家庭内のバランスもあるので、腹をくくって、ご自分のみで動かれるのが良いと思います。学校の管理職(まずは副校長)に...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
うちの子の場合ですが、入学前支援員がつけるか分からないと言われましたが何とかつけてもらえました。しかしつけたからいいでしょって感じだったの...


母や兄弟に傷をつけたりする子にどう対応されていますか?軽度知
的障害の自閉症、多動の3歳児がいます。1歳の弟がおもちゃを触っていたり何もしていなくても顔を引っ掻いたり髪を引っ張ります。弟が自分のおもちゃを触っていてもその区別もできないため全部触らせたくないみたいです。私はなるべく近くにいるんですが、家事をしていたりそばにいても急にやったりして、弟は顔に引っ掻き傷がたくさんできてかわいそうです。私にも何気ない時に爪を立ててきます。夏にずっとやられておさまりましたがまた最近やります。痛くて痛くて嫌になります。ずっと「なでなでにしてね。」「痛いからやめて。」とか優しく言っても全然変わらず。触られそうになったら避けたり時々手を叩きます。叩いたらびっくりしたような顔をしています。多少効果はありますが、度々やるのは良くないだろうなとは思います。年齢とともに落ち着けば良いんですが。
回答
今更感もありますが、下のお子さんにベビーサークルに入ってもらってはいかがでしょうか。
物理的に接触できないようにするのが手っ取り早いです。...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
んー...そのお子さんの家庭は、どうかんがえているのか?学校との連携はどうか?ではないですか?
加配を望む前に、先生は対応スキルが少ないよ...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
再度ご丁寧な回答ありがとうございます!
同じ発達障害だとしても特性は様々ですね
ダメなものはダメ!というのが今全く伝わらず...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
幼稚園では保護者会で療育に通っていることを話していたので、小学校でも通級を利用することを話しました。
でも…後から周りの保護者に聞きまし...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちよさん
遅れが気になる教科、あるのですか?
そのフォローは、ご家庭で、塾や、お母さんが教える、つうしんきょういく、家庭教師などで、して...
