締め切りまで
6日

来年小学生になる女の子です
来年小学生になる女の子です。
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。
似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんに
アドバイスいただけたらと思います。
先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。
結果は
言語理解 95
知覚推理 91
ワーキングメモリ 91
処理速度 91
全検査では 90
ということでした。
思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが
自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っており
コミュニケーションには不安がいっぱいの子です。
(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)
こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことって
どんなことでしょうか。
もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどの
フォローはお願いするつもりではいるのですが
正直支援級スタートがいいのか
お友達が好きなので普通級がいいのか
でも実際、普通級でどこまでお願いできるのか
小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですが
こういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけど
ちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんは
どちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。
日々どういったことに注意しながら生活しているか
先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているか
もしよろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さすが専門のサイトだなと思うようなお返事が多く
数値でははかれない娘の困り感なども言い当てていらっしゃるかたもいて驚いています。
娘は療育は去年卒業となり
今は成長過程にちょうどよいと思われる施設がないため
園と言語訓練(SSTに似たこともしていただいてます)のみでやっています。
ただ幼稚園がかなり手厚く理解もある園で
療育に負けないくらいの対応をしていただいているので
今の時点では満足しています。
小学校に向けては、やはり事前の話し合いが大切だなと再確認できましたので
それを1番に動いていきたいと思いました。
またありがたいことに今年度から入学予定の学校で通級も始まりましたので
そういった選択肢を最大限に活かせるように、頑張ります。
できれば何度か親子で学校も見学して、本人の気持ちも聞いてみたいです。
また、事前の準備や(身の回りの練習)や嘘とわかる嘘を教える、など
なるほどなと思う体験談も教えていただき、本当にありがとうございます。
早速少しずつですが取り入れていき、娘が小学校入学を
楽しみにしてくれればいいなと思います。
この子に関しては1歳くらいから、次から次へと悩みがふってきて(笑)
もうホント休む暇がないのですが、今回まだまだ先は長いなーと再確認し
ちょっと疲れたなと思っていたところだったのですが
今回たくさんお返事いただいて、
同じように悩んでいる方や、すでに乗り越えたかたのお話が聞けて、少し元気がでました。
またがんばっていきたいです。
本当にありがとうございました。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子さんより全体的に低かったと思います。
けれど、通常級に行くしかなかったです。
何か秀でた能力があって他を牽引できるだけの力があるとか
親子関係が強固で、お母さんの指示が入り
遠隔操作もできるなど
であれば、支援なしでもやって行けると思います。
それとメンタルが強いことや協調性があれば、より心強いですよね。
上記はうちの場合です。
うちの子は小4から、お手本にできる子と仲良くなり
その子を追いかける様に成長し、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けました。
まだ、半年ありますし
入れ知恵してあげて下さい。
私は作り話や冗談をよく言っています。
嘘だと分かる範囲で、子どもを鍛えてました。
幼少の頃から私のホラ話が大好きで、そこからファンタジーに広がり
白黒思考が、今ではグレーを好む子に成長しました。
Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受けています。
トラブル時の友達との橋渡し役、感覚過敏への配慮を支援の先生にお願いしています。授業についていけ、今のところは、学校へ楽しく通っている状態です。
うちの小学校は、支援級の先生が、普通級へ入りサポートするという体制です。
後は、支援級独自の授業もありますが、それも親の希望で参加、不参加を決めます。
最初に、普通級では担任だけで基本的にサポートをしませんとお話しがありました。
⇨担任の力量でかなり左右される状況です。リスク大でしたので、支援級でのスタートを選びました。
普通級、支援級の体制が各小学校でかなり違いますので、参考になるかわかりませんがポイントは、
❶不安が強いタイプかどうか
❷離席のリスク
❸他害のリスク
❹周りとの違いにこだわるタイプかどうか
❺宿題等に、配慮が必要かどうか
❻感覚過敏の有無
が、まず判断材料になるかと思います。
❶1年生の4月は変化が大きく、不安が強い我が子は、支援の先生の助けがあって良かった〜、ママありがと!と本人が言う位でした。
❷❸は、やはり担任以外の助けがいると思います。
❹は、いざついて行けなくなって支援級へと思った時に移れないリスクがあります。幼い内に、支援級に慣れておく方がスムーズにです。我が子はこのタイプではないですが、知り合いのお子さんであったので…。
❺は、担任の当たり外れによるので、配慮が必須なら、はなから支援級にしておくと、要らぬ気力を使わなくて済みます。運動会、学習発表会なども含めて。
❻感覚過敏があると言うことを、担任に理解してもらえることが少ない気がします。努力不足、根性を出してくる事が多いので、そちらに配慮が必要なら支援級の方がスムーズにいく気がしました。
私の経験則からの話になりますので、偏っているところがあると思います。また、本当に学校の体制、担任によるのでよく学校の見学をされるのが一番と思います😊
何かの参考になれば幸いです。
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラムの息子がいます。
普通級の小学校5年生です。
当時の息子の様子を振り返ると
・身支度が出来ない
・忘れ物が多い
・先の見通しが苦手
・認識違いが度々ある
以上の問題に直面しておりました。
さかなかなさんは、いいお母さんですね
✧ •̀.̫•́✧ お子さんを思う気持ちが文章から伝わってきます。
私が息子にした事は、
親が先回りして手助けしない事です。
どうしても先回りして手助けしたくなりますが、そこはグッと我慢です。
そうしないと自分で考えて行動する能力が育たない。
かと言って、ほっとく事は出来ませんよね。
先回りする代わりに、子供と一緒に解決策を考えていました。
「どうすれば問題を解決出来ると思う?」
「こんな時、どんな気持ちになるかな?」
「朝、1番時間がかかる事は何?」
「次に何をしたらいいかなぁ?」
「どうしてこうなっちゃったかな?その時、どう感じたか教えて欲しいな。一緒に考えてみようか」
一緒に考えた解決策は、子供自身に書かせて ラミネート。帰って来て一番はじめに目に付くように工夫しています。
※我家では、鍵をBOXに戻すので そこに貼っています。
先生には、息子の特性と
その特性に対して家庭では、どんな工夫をしているのかを説明しています。
忘れ物が多い時は、先生に「帰ったら連絡帳を見てね」と一声かけてもらってます。
友達とのトラブルは、「子供にトラブルになった原因を説明したいので、細かく報告して頂けると助かります。よろしくお願いします」と言っています。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大きな四項目ごとの差だけではお子さんの困りは表せない。ということだと思います。
就学相談はもちろん行かれた方がいいでしょう。
お子さんの困り、集団での様子がわかりませんが、できれば最低でも通級利用をされて、居場所づくりをしておくことをオススメします。
言語理解が高い一方で、処理速度とワーキングメモリが弱いようです。
不器用なのに存外口がたつというか、余計なことは言う、言い出したらきかないというようなアンバランスがあるのではないかと。
あと、怒られたり諸々が苦手でフリーズしたりパニックになったりしませんかね?
この特性があると、どんなに勉強ができても仕事にはなりません。
ですので、観察とケアが必要です。
また、幼いもののサバサバしていて、友達は好きだけど特定のお友達に執着しないなどありませんか?
こういう人にあまり執着がない割りきりの早い子は3~4年生から友達関係でつまずきだして、確実に暗黒期に入ります。
もしくは、中学生で完全に孤立。
なので、存外厄介なタイプかもしれませんね。
検査の項目ごとの差はどうだったのか?などは聞けましたか?
就学相談では活用したいですよね。
WISKでは拾えない困りというのもあります。認知やその他の検査もありますし、教育相談は定期的に活用してはどうでしょうか?
通級や支援級といったところは、教員が対応しますが、残念ながら教員ではたちうちできないタイプである可能性があります。(ケアや訓練は心理士などの専門性の高い方にお願いしないと効果的でないかも…という意味です(^.^))
一年生からかかりつけの心理士さんにフォローし続けてもらえるのが理想です。
ちなみに、ちょっとした声かけを手厚くしてもらえるのは一年生までです。
しかも、おとなしくて泣いたり怒ったりしないと埋もれてしまいます。知らぬ間にツライ状態に陥ることがあるので通常級は結構危険です。
空気が読めるタイプだと、一年生の最後には支援級なんかには行きたくない!と言い出します。支援級を視野に入れているのなら、思いきって先に支援級に入れるのも手です。
学校に入ってから更に困りは確実に地味に倍増します。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
柊子さん
先生には、口頭指示ではなく連絡帳などに記入して欲しいと伝えましたが、練習すればできるようになるという考えが強いようで断られまし...



年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。親御さんのいる前でもそうです。(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
回答
うーん。
お子さんも相手の子も、まだ年少ですからね。
個人的には、手を上げられたり危険な目にあったりしていないのであれば、そこまで気に病む...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこう...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
見学された支援学級の印象、あまりよくなかったんですね。
家も年中さんの時、最初に見た支援級が「うーん」という印象で、別の支援級や私立の支...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
ヨーコさん
ありがとうございます。
ヨーコさんの仰る通り、吐き出す場所がありませんでした。家族にも本音は言えませんでした。だから私もごく...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
就学猶予ですが、法制度上はありますが、今はよほどの理由がないと認められません。数十年前のように養護学校が少なかった時代はありましたが。どん...


消しました
回答
今年度から支援級に転校した子供がいます。私が見学してよく見た点を挙げておきますね。
通っている子供たちが先生たちを怖がっていないかどうか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
知人の子も四年生でつまづきましたが、やはり通級はイヤとのことで入らなかったそうです。
医...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
我が家の場合、現在娘が三年生です。
アスペルガー、ADHDです。
一年生の時から普通級に通っていて、去年から通級指導教室に通っています。...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私は公表していました。
2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
りんりんさん
返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
体調不良や、パソコンの故障が重なりログイン出来ませんでした。(T^T)
診断に関...
