2018/08/09 16:33 投稿
回答 12
受付終了

来年小学生になる女の子です。
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。
似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんに
アドバイスいただけたらと思います。

先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。
結果は
言語理解 95
知覚推理 91
ワーキングメモリ 91
処理速度 91
全検査では 90
ということでした。
思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが
自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っており
コミュニケーションには不安がいっぱいの子です。
(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)
こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことって
どんなことでしょうか。
もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどの
フォローはお願いするつもりではいるのですが
正直支援級スタートがいいのか
お友達が好きなので普通級がいいのか
でも実際、普通級でどこまでお願いできるのか
小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですが
こういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけど
ちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんは
どちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。

日々どういったことに注意しながら生活しているか
先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているか
もしよろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/10 14:08
ありがとうございました。
これで締めさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/113006
ナビコさん
2018/08/09 17:43

夏休みの個人懇談で、交流の先生に言われたのが、「何でもお母さんが先に教えているので、学校でもできています。これが全く初めてだったら、どうなっていたかわかりません。」でした。
お金と手間をかけて、勉強も運動も先取りで教えてきました。
うちの場合はそれが成功のポイントです。

https://h-navi.jp/qa/questions/113006
2018/08/09 19:53

みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さすが専門のサイトだなと思うようなお返事が多く
数値でははかれない娘の困り感なども言い当てていらっしゃるかたもいて驚いています。
娘は療育は去年卒業となり
今は成長過程にちょうどよいと思われる施設がないため
園と言語訓練(SSTに似たこともしていただいてます)のみでやっています。
ただ幼稚園がかなり手厚く理解もある園で
療育に負けないくらいの対応をしていただいているので
今の時点では満足しています。

小学校に向けては、やはり事前の話し合いが大切だなと再確認できましたので
それを1番に動いていきたいと思いました。
またありがたいことに今年度から入学予定の学校で通級も始まりましたので
そういった選択肢を最大限に活かせるように、頑張ります。
できれば何度か親子で学校も見学して、本人の気持ちも聞いてみたいです。

また、事前の準備や(身の回りの練習)や嘘とわかる嘘を教える、など
なるほどなと思う体験談も教えていただき、本当にありがとうございます。
早速少しずつですが取り入れていき、娘が小学校入学を
楽しみにしてくれればいいなと思います。

この子に関しては1歳くらいから、次から次へと悩みがふってきて(笑)
もうホント休む暇がないのですが、今回まだまだ先は長いなーと再確認し
ちょっと疲れたなと思っていたところだったのですが
今回たくさんお返事いただいて、
同じように悩んでいる方や、すでに乗り越えたかたのお話が聞けて、少し元気がでました。
またがんばっていきたいです。
本当にありがとうございました。

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/113006
退会済みさん
2018/08/09 18:42

お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。

うちの子は10年以上前に就学していますが、お子さんより全体的に低かったと思います。
けれど、通常級に行くしかなかったです。
何か秀でた能力があって他を牽引できるだけの力があるとか
親子関係が強固で、お母さんの指示が入り
遠隔操作もできるなど
であれば、支援なしでもやって行けると思います。

それとメンタルが強いことや協調性があれば、より心強いですよね。

上記はうちの場合です。

うちの子は小4から、お手本にできる子と仲良くなり
その子を追いかける様に成長し、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けました。

まだ、半年ありますし
入れ知恵してあげて下さい。
私は作り話や冗談をよく言っています。
嘘だと分かる範囲で、子どもを鍛えてました。
幼少の頃から私のホラ話が大好きで、そこからファンタジーに広がり
白黒思考が、今ではグレーを好む子に成長しました。

Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/113006
退会済みさん
2018/08/09 19:04

こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受けています。
トラブル時の友達との橋渡し役、感覚過敏への配慮を支援の先生にお願いしています。授業についていけ、今のところは、学校へ楽しく通っている状態です。

うちの小学校は、支援級の先生が、普通級へ入りサポートするという体制です。
後は、支援級独自の授業もありますが、それも親の希望で参加、不参加を決めます。

最初に、普通級では担任だけで基本的にサポートをしませんとお話しがありました。
⇨担任の力量でかなり左右される状況です。リスク大でしたので、支援級でのスタートを選びました。

普通級、支援級の体制が各小学校でかなり違いますので、参考になるかわかりませんがポイントは、

❶不安が強いタイプかどうか
❷離席のリスク
❸他害のリスク
❹周りとの違いにこだわるタイプかどうか
❺宿題等に、配慮が必要かどうか
❻感覚過敏の有無
が、まず判断材料になるかと思います。

❶1年生の4月は変化が大きく、不安が強い我が子は、支援の先生の助けがあって良かった〜、ママありがと!と本人が言う位でした。
❷❸は、やはり担任以外の助けがいると思います。
❹は、いざついて行けなくなって支援級へと思った時に移れないリスクがあります。幼い内に、支援級に慣れておく方がスムーズにです。我が子はこのタイプではないですが、知り合いのお子さんであったので…。
❺は、担任の当たり外れによるので、配慮が必須なら、はなから支援級にしておくと、要らぬ気力を使わなくて済みます。運動会、学習発表会なども含めて。
❻感覚過敏があると言うことを、担任に理解してもらえることが少ない気がします。努力不足、根性を出してくる事が多いので、そちらに配慮が必要なら支援級の方がスムーズにいく気がしました。

私の経験則からの話になりますので、偏っているところがあると思います。また、本当に学校の体制、担任によるのでよく学校の見学をされるのが一番と思います😊
何かの参考になれば幸いです。




Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113006
退会済みさん
2018/08/09 22:29

自閉症スペクトラムの息子がいます。
普通級の小学校5年生です。

当時の息子の様子を振り返ると
・身支度が出来ない
・忘れ物が多い
・先の見通しが苦手
・認識違いが度々ある
以上の問題に直面しておりました。

さかなかなさんは、いいお母さんですね
✧ •̀.̫•́✧ お子さんを思う気持ちが文章から伝わってきます。

私が息子にした事は、

親が先回りして手助けしない事です。

どうしても先回りして手助けしたくなりますが、そこはグッと我慢です。
そうしないと自分で考えて行動する能力が育たない。
かと言って、ほっとく事は出来ませんよね。

先回りする代わりに、子供と一緒に解決策を考えていました。
「どうすれば問題を解決出来ると思う?」
「こんな時、どんな気持ちになるかな?」
「朝、1番時間がかかる事は何?」
「次に何をしたらいいかなぁ?」
「どうしてこうなっちゃったかな?その時、どう感じたか教えて欲しいな。一緒に考えてみようか」

一緒に考えた解決策は、子供自身に書かせて ラミネート。帰って来て一番はじめに目に付くように工夫しています。
※我家では、鍵をBOXに戻すので そこに貼っています。

先生には、息子の特性と
その特性に対して家庭では、どんな工夫をしているのかを説明しています。

忘れ物が多い時は、先生に「帰ったら連絡帳を見てね」と一声かけてもらってます。

友達とのトラブルは、「子供にトラブルになった原因を説明したいので、細かく報告して頂けると助かります。よろしくお願いします」と言っています。



Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/113006
退会済みさん
2018/08/09 17:59

大きな四項目ごとの差だけではお子さんの困りは表せない。ということだと思います。
就学相談はもちろん行かれた方がいいでしょう。

お子さんの困り、集団での様子がわかりませんが、できれば最低でも通級利用をされて、居場所づくりをしておくことをオススメします。

言語理解が高い一方で、処理速度とワーキングメモリが弱いようです。
不器用なのに存外口がたつというか、余計なことは言う、言い出したらきかないというようなアンバランスがあるのではないかと。
あと、怒られたり諸々が苦手でフリーズしたりパニックになったりしませんかね?
この特性があると、どんなに勉強ができても仕事にはなりません。
ですので、観察とケアが必要です。
また、幼いもののサバサバしていて、友達は好きだけど特定のお友達に執着しないなどありませんか?
こういう人にあまり執着がない割りきりの早い子は3~4年生から友達関係でつまずきだして、確実に暗黒期に入ります。
もしくは、中学生で完全に孤立。
なので、存外厄介なタイプかもしれませんね。

検査の項目ごとの差はどうだったのか?などは聞けましたか?
就学相談では活用したいですよね。

WISKでは拾えない困りというのもあります。認知やその他の検査もありますし、教育相談は定期的に活用してはどうでしょうか?
通級や支援級といったところは、教員が対応しますが、残念ながら教員ではたちうちできないタイプである可能性があります。(ケアや訓練は心理士などの専門性の高い方にお願いしないと効果的でないかも…という意味です(^.^))

一年生からかかりつけの心理士さんにフォローし続けてもらえるのが理想です。

ちなみに、ちょっとした声かけを手厚くしてもらえるのは一年生までです。
しかも、おとなしくて泣いたり怒ったりしないと埋もれてしまいます。知らぬ間にツライ状態に陥ることがあるので通常級は結構危険です。
空気が読めるタイプだと、一年生の最後には支援級なんかには行きたくない!と言い出します。支援級を視野に入れているのなら、思いきって先に支援級に入れるのも手です。
学校に入ってから更に困りは確実に地味に倍増します。

Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

現在、年長の男の子をもつ母親です。 昨日就学前検診に行ってきました。 私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。 四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。 面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました… ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。 共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく… そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。 抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。 フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか? よろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/15 投稿
4~6歳 衝動性 離席

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
先生 コミュニケーション 小学1・2年生

長文です。 小学一年生の男の子がいます。もともと落ち着きがなく、5歳頃から自分の思い通りにいかないと自分でもわからないくらい激怒したり、多動が目立つようになってきて、保育士のすすめで保健センターに相談、病院受診をすすめられ現在児童精神科に通院し、コンサータ内服中です。 小学校では通常級に入ったのですが、自分の思いが上手く伝えられず、友達とのコミュニケーションがとれないときに、手を出したり、取っ組み合いの喧嘩になることもしばしば、物を振り回しぶつけてしまいお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。最近は複数の家庭から、どういう子なのかと学校に問い合わせもくるらしく、次の懇談会で私からどういう子なのかと説明してもらえればと先生から言われました。 入学前から、発達障害のことは学校に伝えてあり、就学相談にも行き、医師と相談した上で決めた小学校ですが、ここに居てはいけないんではないかと最近思うようになってきました。 宿題などすすんでやり、勉強の遅れはないようですが、授業中うろうろしたり、机の下に入ってしまったり、周りの子どもたちが勉強に集中できないこともあるそうです。 学校では、毎日ではありませんが、学びのサポーターがついたり、他の先生も教室に入ってみてくれたり、スクールカウンセラー、巡回指導員等、関わってもらっていてます。 学校での様子はほぼ毎日電話が来て教えてくれ、担任の先生や教頭先生はとてもよくしてくれています。 好きなことに集中できる自宅や、自分からやりたいと始めた体操クラブでは、学校のような状況は見られず、学校でだけ暴れてしまうため近々学校に様子を見に行こうとも思っています。 本人は、喧嘩ばかりしていても、友達と離れたくないという思いがあり、支援学級への転校を拒否していて、どのように進めていったらいいのかわかりません。子どもは楽しんで行ってますが、私が今日はどんなトラブルを起こしてくるのかと毎日不安でしょうがなく、考えてはいけないことばかり考えてしまいます。

回答
8件
2017/06/27 投稿
コミュニケーション 先生 就学相談

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます。 ・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中 ・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104 ・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。 ・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。  聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。 年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。 お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。    ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。 特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。 アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。 困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。 勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。 人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。 園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。 いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。 親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。 夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2018/11/28 投稿
絵本 トイレ 小学校

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
知的障害(知的発達症) 発達検査 4~6歳

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 算数

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 WISC コミュニケーション

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
通常学級 先生 小児科

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 三語文 幼稚園

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
通常学級 幼稚園 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す