締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
来年度、小学校入学予定の息子の母です。
以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。
息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。
が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。
子供にとって、どちらがいいのか。
普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
専門の方って、療育の先生がそう言うのですか?
私だったらあまり鵜呑みにしないです。
聞くなら学校の先生に聞いた方がいいですよ。
療育の先生は普段、個別か少人数で支援のある状況下でしか見てないから。
普通級の先生がお子さんに個別指示してくれる保証はないですし、実際にいちいちしてたら授業にならないです。
補助の先生がつくとかしないと。
普通級でずっと補助の先生がつけられるというのは、めずらしいケースです。
支援級にいる我が子でも、交流級は先生がつかないです。
勉強は、今どれだけできていますか?
小学1年生の内容を半年くらい先取りして理解できるなら大丈夫かも。
私の子(小1)は勉強はできるのですが、国語の時間に友達からのインタビューに答えられなかったと、昨日の連絡帳に書かれていました。
友だちに「何が好きですか?」と聞かれたら「ゲームが好き」とは言えたけど、「何のゲームですか?」と聞かれたら答えられなかったと。
家でも教えたけど、支援の先生が学校でも練習してくれたらしいです。(子どもに聞いてもわからないから連絡帳で)
そんな感じなので、友達同士で相談して決めなさいと言われる場面では、全くできないですね。
相手の友達が必死で話かけてるのに、それすら気づかないです、我が子は。
国語と算数のテストは点数がとれても、生活ではあまり意味がないです。
私自身が一斉指示が理解できない子でしたが、言葉の通じない国に行かされた感覚で、周りの子はできているのに自分は訳がわからず、何となく周りを見て真似してみるけど、心の中は不安でたまらなかったです。
支援級で友達と交流したいなら、交流の時間を増やしたり、放課後に遊ぶ、学童もしくは放課後子ども教室などに入れたらいいとは思いますが。
しかしただ定型の子の中に入れればいいというものではなく、大人の介入は必要だと思います。
情緒支援級が学校にあって、希望すれば入れるのなら、私なら入れます。(実際入れてますが)
支援級のない学校なら、通級+普通級にするか、普通級+放課後デイかな。
通級は学力に余裕のある子でないと、ギリギリの子は勉強についていくのが難しいと思われます。
私だったらあまり鵜呑みにしないです。
聞くなら学校の先生に聞いた方がいいですよ。
療育の先生は普段、個別か少人数で支援のある状況下でしか見てないから。
普通級の先生がお子さんに個別指示してくれる保証はないですし、実際にいちいちしてたら授業にならないです。
補助の先生がつくとかしないと。
普通級でずっと補助の先生がつけられるというのは、めずらしいケースです。
支援級にいる我が子でも、交流級は先生がつかないです。
勉強は、今どれだけできていますか?
小学1年生の内容を半年くらい先取りして理解できるなら大丈夫かも。
私の子(小1)は勉強はできるのですが、国語の時間に友達からのインタビューに答えられなかったと、昨日の連絡帳に書かれていました。
友だちに「何が好きですか?」と聞かれたら「ゲームが好き」とは言えたけど、「何のゲームですか?」と聞かれたら答えられなかったと。
家でも教えたけど、支援の先生が学校でも練習してくれたらしいです。(子どもに聞いてもわからないから連絡帳で)
そんな感じなので、友達同士で相談して決めなさいと言われる場面では、全くできないですね。
相手の友達が必死で話かけてるのに、それすら気づかないです、我が子は。
国語と算数のテストは点数がとれても、生活ではあまり意味がないです。
私自身が一斉指示が理解できない子でしたが、言葉の通じない国に行かされた感覚で、周りの子はできているのに自分は訳がわからず、何となく周りを見て真似してみるけど、心の中は不安でたまらなかったです。
支援級で友達と交流したいなら、交流の時間を増やしたり、放課後に遊ぶ、学童もしくは放課後子ども教室などに入れたらいいとは思いますが。
しかしただ定型の子の中に入れればいいというものではなく、大人の介入は必要だと思います。
情緒支援級が学校にあって、希望すれば入れるのなら、私なら入れます。(実際入れてますが)
支援級のない学校なら、通級+普通級にするか、普通級+放課後デイかな。
通級は学力に余裕のある子でないと、ギリギリの子は勉強についていくのが難しいと思われます。
普通級か通級か支援級か、永遠の課題ですね・・・
今から1年生の勉強を始めてみては??
10までの足し算引き算、ひらがな、カタカナ、漢字。
できそうなものはどんどん進めて行ったら、どんなもんか大体解りますよ。
仮に普通級に入っても先どりしておけば、心に余裕も出来るし、先生の話を聞く脳みそのスペースも空くかな、と。
家は支援級を選んだのですが、学校の勉強は1年生の1学期分はすませてから入学しました。
今、勉強に関しては支援級がかなり遅れていており、そうそう個人の習熟度に合わせられる状態でもなく、ちょっと困っています。あと、グレーの子が入る支援級のよくない面としては、よいお手本があまり無いことかなぁ・・・
この前、「あー!普通の子が周りにいれば!」と痛感し事があります。
学童にて。息子は、学童用の連絡帳のファイルを忘れたのですが、先生が見ていると大層狼狽し、おそるおそる、黙って連絡帳を出さないままそーっとごまかそうとし、見ていた先生が声をかけると泣き出したそうです。そんなもん、「忘れちゃった!」と言ったり、元気よくスルーしたり、と、やり方はいくらでもあるし、自分を必要以上に責めることは無いはずなのですが、、、。そういうちょっとした事、言い訳やごまかし、一緒に笑うスキルが支援級だと、生身のお手本が無いので身につきづらいな、と思います。まぁ、1年以上、学童に通ってそれを学ばなかったので、普通級でも無理だったのかもしれませんが・・・
反対に良い面は、つまづいても平気、あと大きいのは心が折れづらいという点かな。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級在籍で、全ての授業を普通級で受けている小学生の母です。
1年生の授業進度を書き出してみると、
1学期の内容としては、
●平仮名全部の書き取り終了
●繰り上がりのない足し算、引き算終了
となります。
2学期は、
●カタカナ全部書き取り終了、平行して漢字の学習開始。
●算数は、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算終了。
あとウチの学校では、2学期から毎日連絡帳を書いて帰り、それを見て宿題、明日の用意をします。
多分、授業の進度は全国的にあまり変わらないので、来年をイメージするのに参考になるかなと思って書いてみました😊
授業や宿題に、何らかの配慮が必要そうか?普通級でその配慮は可能か?
などを芋づる式に考えて、学校へ確認したい事をリストアップされたら、少しずつ方針がまとまってくるかもしれませんね。
私だったら、以下の3点は聞くかもしれません。
●普通級から、支援級への変更手順
⇨学期途中で変われるか?次の学年まで待たなくてはいけないのか。
●普通級在籍の場合、配慮はどの位あるのか、担任以外にサポート先生がいるのか?
⇨ウチの学校は、支援級在籍でないと担任ひとりでできる配慮しかありません、と言われました。
●支援級在籍の場合、交流の頻度や内容。
入学前、色々心乱れて大変と思います。
私は支援級に決めた後も、入学までオロオロ気持ちが乱高下しました。
お子さんに良い方に、と考えるからの大変さと思います。おつかれでませんように😌
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、三年生で診断を受けましたので。
ずっと普通級ですが。正直、普通級でサポートできるほどの力量が先生方にありません。お医者さんの言いたいことはごもっともなんですよ。だけど、それをきちんとサポートできるほどの力量と器の大きさが先生の方にありません。その現実を本当は医師に知っていただきたいのが私の本音です。うちは、三年生のとき。見通しが立たないから何をするかを黒板に順序を書いてもらえないかをお願いしました。すると、学校からの返事は、できません。自信がありません。学校こないでくださいと言われました。うちは、他害がでてしまったから仕方がないのですが。その原因を作ったのも担任の偏見による依怙贔屓で努力を全てけなされ、クラスの輪に入れない状況を作ったからなのです。まだまだ学校は情緒級でなければ対応できないんですよ。幸い情緒は国語と算数以外は普通級で過ごすことができます。逆に、避難場所にもなります。正直、避難場所を確保するためだけに情緒級に籍を置いてくださいと言われています。それが現状です。学校によって違いますが。まだ入学まで時間があります。
就学予定の学校を見学に行ってみてください。どこまでの対応ができるのかも、途中で普通級に変更できるかどうかも尋ねてください。学校の受け入れ状況、配慮状況によっても選択肢は変わります。
自分の目できちんとみてあげてください。
トラブるとしんどいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家の方…というのが、どういったかたかにもよるかなー
入学予定の学校人事に詳しく、その学校の支援教育体制にも詳しい、専門家の方。
なら、自分はそのまま採用するかもしれませんね。
ま、この前提条件満たす方ってそうそういません…っていうか、その学校の支援級担当教諭くらいかな?と思います。
多分、その専門家の方は
『適切な支援方法を共有する事で、それを実現できる学校なら』普通級がいいのでは?とおっしゃっているのではないかな?と思います。
実際の学校がどこまで支援できるか。
それがわからない状態で判断するのは難しいのかな…とも。
答えになってない返答で申し訳ありません。
でも、この時期って事は、教育委員会には一度返答していませんか??たとえどちらでもご両親のお考えで…と言われてたとしても…
まだ変更出来るタイミングなんでしょうか??
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の体制がそれぞれ違うので、まずは確認された方がよいかと思います。通常学級で支援員がつくのか、着くとしたら1日中ついてもらえるかどうか。 1年生から通級出来るか。
一度は、お子さん連れて見学するのをお勧めします。
うちはしなくて失敗しましたので。
うちの子も一斉指示は何とか大丈夫と言われて通常学級にしましたが、人数が多くて難しい部分もあり、先生にも本人的には恵まれず、でした💦
ほぼ固定級の地域です。もっと流動的なら私も支援学級も考えたと思いますが。レベルの低い子の中に入れると、同化してしまう性格なので通常学級の選択はまちがいではなかったと思います。逆にいつもマイペースで、よく言えば周りに流されないタイプなら支援学級もありかと思います。
通常学級は、周りからの刺激を受けて成長できる部分がある。しかし、体制やクラス人数によっては本人が困る時がある。本人が困った時先生に言えれば大丈夫かも知れません。
支援学級は、本人の理解のペースで基本、学習がスモールステップで進められる。 周りからの刺激は少ない。 交流にどれ位行けるかによってかなり違う。
と言うところでしょうか。 来年度と言うことは4月から?であればかなり急がないと、ですよね💦 ✊‼
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
みーたんさん、トゥコさん、お礼が今になりすみませんm(__)m
お二方の回答をいただき、色々経験談をいただくことがとても参考になります。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
補足。
支援級在籍での交流ですが、子どもたちの学校では、一人で交流に参加できることが条件なので、交流先で支援員さんによ?他の子と同じような...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
協調性運動障害以外は似たタイプかも知れません。
うちの子は2年生から途中入級、転籍という形で情緒支援級に変わりました。本当は2年生に進級す...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
通常級だとIQ90はないと、学年が上がると厳しくなります。
1年生はそこまでなくてもいけると思います。
ただ90はついていける最低ライン...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
娘は入学時、ひらがなが何とか読め、自分の名前が何とか書ける状況で、通級の先生、幼稚園の先生の勧めもあり普通級に入りました。
(小4の今も普...
