質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入...

4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母です。
色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。

就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。

見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。

子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。
同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。

放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/04/27 18:58
みなさん、回答ありがとうございます。
とても参考になりましたし、温かいお言葉に思わず泣いてしまいました。

まとめてのお礼で申し訳ないですが、全ての回答を大切にします。貴重な体験談を本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
ナビコさん
2019/04/27 11:05

4月だから、支援の先生も交流の先生も、自分の生徒さんを把握できていない時期なので、交流が少ないのかも。
5月以降になったら、もっと交流に行かせてもらえるかもしれません。
でも積極的にお願いしていった方がいいです。

知的と情緒が分かれてなくても、勉強の時は別々になっていたら大丈夫と思います。
確認なさって下さい。

うちの子の支援級はクラスは別だけど、情緒の自立活動と、知的の生活単元は合同で行っています。
呼び方が違うだけで、内容は同じことをしています。

支援級でも普通級でも、高校・大学を考えているなら、家庭のフォローは必須です。
1~2年生のうちは教科が少なく、内容もさほど難しくないので、支援級でもし授業がゆるくても、家庭でしっかりしておけば大丈夫です。

小学校は支援級でも、中学のように内申点はないので、支援級でも大丈夫だと思いますが。
あまりにも学習内容に差があって心配なら、来年度は普通級も考えてみては?

進路の話は真に受けない方がいいです。
その方がそういうケースしか知らないだけだと思います。
教育委員会に聞いた方が確実です。


https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 11:41

続きです

お子さんについては、通常級で過ごせなくはないのかもしれません。

が、通常級で学べるだけの社会性や対応力、精神力が身に付いてると言い切れないので、今の体制なのではありませんか?

学校生活のスタートにあたって、上記に列記したことのいくつかで躓きが予想され、かつ強い拒絶反応が出るリスクがあったり、慣れるのに人よりも時間やケアを丁寧にする必要があるから今の選択なのでは?

他の子と一緒に学びたい意欲は大いに買いますし、伸ばしたいですがだからこそ今は基礎の基礎をしっかり育むべしです。

学ぶ以前の「集団生活で必要な様々なこと」が何らかの理由でうまくいかないなら、焦るのはご法度。

感覚過敏などがあるなら尚更ですね。
今は学校生活にしっかり慣れることが先決で、交流はまだ先に考えるべきことです。

まず、登校後に身支度し、言われなくても授業の準備ができるようになり、嫌なことがあって半べそかいても、説得されたらサッと切り替えられる。
ざわざわうるさくてもキレたり辛くならないための工夫を少し練習し、受け入れられる。

学ぶ前の集団で学ぶための基礎の基礎の部分の強化からで大丈夫です。

通常級では支援級ほど丁寧な説明、声かけ配慮はありません。それがまだ必須の状態なのか、ほぼ不要なのか?をまず見極めて。
学習についていけても、学校生活そのものについていけないのは先々困ります。

集団生活で過ごすお作法は完璧でなくてももちろん構いませんが、ですが、年齢があがるにつれて、どれだけ集団生活に順応したり、適応できるのか?が重要になってきます。

どんなに勉強ができても、集団では学べないでは選択肢が狭まっていきますよね。
通信教育等で大学までは卒業できますが

職を得るには当然それなりの社会適応が必要なんです。

ちなみに、社会適応は既に幼児期以前からはじまっていますが、年齢相応に到達しきれてないところは
やはり4年ぐらいまでにきっちり叩きこみませんと大変です。
我慢や従うことについても、しっかりなさっつおかないと、それ以上は大人に向けて自我の発達に切り替わりますから修正が難しくなりますしね。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 11:40

最初は支援級で丁寧にというのは、学ぶ以前の集団生活マナーや対応力を強化したり、特別な配慮が必要なら、通常級ではできないようなケアを支援級でするためです。

通常級でも在住からオッケーがでる子は

本人のつらさや我慢、違和感はさておき

幼児期までの間に社会でやっていくために必要な基本的なこと、集団生活で過ごす為に必要なことが身に付いているのかどうか?

ここがミソになります。

一斉指示が概ね理解でき少しの声かけで従える
教室で集団で学ぶためのエチケットが身に付いている
他人な自分への配慮、他者と過ごす際のマナー
身辺自立
外的刺激、未知の事、不安な事への対応

これらがそこそこできており。

毎日教室でそこまで本人も周囲も困らずに過ごせる。
いちいち泣いたり怒ったり騒いだり、フリーズせず、してもさっさと切り替えられる。
欲を言えば頑張ったあと、家でも大荒れにならない。

先生に少し声をかけられたら、気持ちを切り替えてすべきことに取り組む事ができる。

これらが教科を学ぶ以前にとても重要で必要です。

今時は一年生の夏休みぐらいまでは、うまくいかずに逃げ出す、登校しぶり、離席があってもおおらかに見守ってはもらえます。
ですが、半年~一年ぐらいでほぼ自力で立ち直り、何事もなかったように順応できるようでないと通常級は相当厳しいと思います。

続きます
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 13:55

それは先生によっても様々です。
交流多く取り入れてくれる先生もいれば
自立メインの先生など
始まったばかりで交流級も受け入れ体制も整ってなさそうだし
交流付いていく先生、支援に残る先生
二人必要ですし


うちの場合、知的と情緒別れてますが
同じ学年でもペースはそれぞれで
完全に個別学習です。
1〜2年生の頃は交流ほぼありませんでした。
本人たちも嫌がってました。全員行くってならないと先生一人の場合無理ですし
3年生になってようやく足並みが揃い
理科社会英語音楽たまに体育など交流増えました。担任が代わったこともあります。
3年生にもなると交流側も迎える体制を整えてくれてとても親切にしてもらえるみたいです。

まだ一年生ですし、
一人で交流いくのも無理ですし
通常級の子も慣れるのが精一杯…
迎い入れる体制も整ってないと思います。

こちらの地域は中学3年生まで支援級だとしても
受験は可能だと県教委に確認しました。
県教委に聞けば確実です。

中学校から通常級目指すなら
4〜5年生には朝から帰りの学活まで
何事もなく全交流出来てれば申請通るかもしれません。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
ナビコさん
2019/04/27 15:04

(ぐーたら)ねこさんが交流の様子を書いてくれていますが、うちの子の学校とはかなり違うので、うちの方も1例として書いておきます。
(学校によって、交流の仕方が変わります。)

うちの子は昨年1年生で情緒級でしたが、最初の2週間は普通級で過ごしました。
それ以降、日に1時間だけ支援クラスに行くようになりました。
そして国語と算数の時間を支援で受けるようになりました。

4月は支援の先生が、普通級まで迎えに来てくれました。
うちの子の学校の支援クラスは3階で、階段も薄暗いです。
4月のうちは普通級でも時々、支援の先生がついてくれました。
4月の参観日は支援の先生がそばにいてくれました。

5月からは、子どもだけで1階の普通級から3階の支援クラスに移動になりました。
国語・算数の前に自分で判断して、荷物を用意して、移動します。(先生は声をかけてくれません。)
うちの子は一人だったら難しかったのですが、たまたま同じクラスにもう一人情緒の女子がいて、しっかりした子なので、その子の動きを見てまねていました。
5月の参観日は、支援の先生はいませんでした。(参観日は今まで普通級で行いました。)
支援の先生からも「普通級の時はつきません。」と言われました。

普通級だと給食エプロンの脱ぎ着と、たたんでしまうこと、給食当番もしないといけないので、身辺動作が自立してないと大変かな。
身辺が自立して、普通級で一人で移動と授業を受けられるなら、交流を増やして、のち普通級に移籍の道は見えると思います。

そして普通級だと個別指示ではなく、一斉指示になるので、それを聞き取って行動しないといけないです。
もちろん合理的配慮として個別指示はお願いできますが、クラスで他に手のかかる子がいたら、大人しい子は手が回らず放置される恐れがあります。
普通級でも、問題のある子はいますので。


うちの地域も、中学校で支援級でも、高校進学できる地域です。
なのでうちは中学も支援の予定です。(あくまで予定)


Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
彩花さん
2019/04/27 15:51

うちの子の小学校は支援級でも基本的に国語と算数以外のすべての時間を交流級で過ごすことになっているので状況は異なりますが…

三男が3年生の時に同じ支援クラスの子(たぶん知的に低め)と算数の進度が合わないことと、三男は交流級でも問題なく過ごすことができていたことから、支援級の担任からは算数も交流級で受けるように勧められたことがありました

三男も私もその案には賛成だったのですが、うちの子の学校では「支援級在籍の児童が交流級で授業を受ける際には必ず支援の教員が付いていなくてはならない」という決まりがあるそうで、三男だけ交流級で授業を受けることはできませんでした

子どもの安全と安心のための決まりだと思うので、残念ではありましたが納得してその年1年間は支援級で算数も受けさせましたよ


学校とは率直に意見交換を重ねていくといいと思います

お子さんが交流級で学びたがっていることを伝え、なぜできないのか?を先生から説明してもらったら納得できるかもしれません

お子さんの状態が交流級で学ぶほどには整っていないのかもしれないし、交流級の状況が整わなくて受け入れられないのかもしれないし、人員配置的に難しいのかもしれないし…

なぜ?の答えはネットの中の皆さんに訊くよりも、直接学校に訊いたほうが確実です

連絡ノートでも電話でも構わないので、休み明けにでも支援級の先生に訊いてみてはいかがでしょうか?


また、進路についても同様です

お住まいの地域や通学先、お子さんの状態によって進路は様々です

ネット情報でどんなにいいことが書かれていても、わが子には当てはまらないということは往々にしてあります

小学校の特別支援コーディネーターさんや中学校の特別支援コーディネーターさんに、特別支援級在籍のお子さんの進路を確認するのがいいと思います

その際にはどこの学校に進学したかだけではなく、どのような準備や手続きをいつごろからしていたのか、どのくらいの状況だとその進路を選ぶことが可能なのかをよく確認されるといいと思います


Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
回答していただきありがとうございます。 支援級での具体的な対応、メモさせていただきました。予習、やってみようと思います。 トラブルの解決...
11
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
星のかけらさん、コメントありがとうございます。 勉強は家で出来る限りフォローしています。チャレンジも毎月出来る限りやっています。 主人は発...
13
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
就学相談を控えた年長息子について相談です

3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。

回答
情緒支援級に息子が在籍しています。 支援級は、知的と情緒でそれぞれ数クラスあり縦割り、交流は積極的にする学校です。 入学前に、それぞれの...
9
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。 子供の学校では支援...
7
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと、 のんさんが感じておられるのだから最初から通常級に入れ...
11
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。 そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。 あと、大きくひらがなを彫ってある...
3
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
意識の問題で、難しい先生にいくら言っても子供たちに被害が及ぶと思います。理解するという事は難しい事ですし、先生のために子供を犠牲にするよう...
7
こんばんは

情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます。IQは110で凸凹は30ほど差があります。普通級か支援級かを決めるまでに、何度か見学や校長面談をしました。しかし、支援級に決めてからは、ほとんど連絡をとっていません。先日、療育で知り合ったお母さんが「子供のことで配慮してほしいことを綿密に打ち合わせしたり、学校の様子がわかるように休み時間や掃除などを見せてもらって慣れさせている」と話していました。その子は普通級に行くので、確かに配慮してほしいことなどを伝えないと心配かと思いますが、うちの子は支援級なので先生が決まってからぼちぼちでいいかなぁ、と思っていました。しかし、他のお母さんも結構しっかり打ち合わせ?面談?を行っているようで、心配になってきました。今まで就学予定の学校の支援級は、情緒と知的がほとんど一緒に授業をしており、交流もなく、情緒級の子でも、通常学級に戻ることができない様子でした。いつかは普通級に戻りたいという希望が(親が)あったため、支援級の選択を迷っていました。しかし、今年管理職がガラリと変わり、校長先生も「通常学級に戻りたいという希望があれば、交流にもしっかり出していく」と言って下さったのが決め手になり、支援級に決めました。しかし、うちの子が入ることで支援級が一クラス増えるので、支援級を選択してほしいために言っただけなのかな、本当に交流に出してくれるかなという心配はあります。そういうことをもう一度確認したほうがよいのでしょうか?支援級に就学予定の場合、入学までに学校との打ち合わせなどは必要でしょうか。こんなことを話しておいた方が良いということがあれば教えて下さい。

回答
うちは、本人を連れて支援級に体験授業を受けに一回行きました。 後は、入学式前に会場下見、教室下見など行きました。
13
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
こんにちは、小3の息子がいる者です。 息子は普通級在籍で、ADHDとLD(書字と計算)の診断がついてます。 率直な感想として、まだ小1の...
15
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
うちの子は知的があり、四年生から支援学級になりました。転校と同時に替えたこともあるし、マンモス校の支援級でお友達も沢山いたので本人はあまり...
9

関連するキーワードのコラムを見る