質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入...

4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母です。
色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。

就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。

見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。

子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。
同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。

放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2019/04/27 18:58
みなさん、回答ありがとうございます。
とても参考になりましたし、温かいお言葉に思わず泣いてしまいました。

まとめてのお礼で申し訳ないですが、全ての回答を大切にします。貴重な体験談を本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130508
ナビコさん
2019/04/27 11:05
4月だから、支援の先生も交流の先生も、自分の生徒さんを把握できていない時期なので、交流が少ないのかも。
5月以降になったら、もっと交流に行かせてもらえるかもしれません。
でも積極的にお願いしていった方がいいです。

知的と情緒が分かれてなくても、勉強の時は別々になっていたら大丈夫と思います。
確認なさって下さい。

うちの子の支援級はクラスは別だけど、情緒の自立活動と、知的の生活単元は合同で行っています。
呼び方が違うだけで、内容は同じことをしています。

支援級でも普通級でも、高校・大学を考えているなら、家庭のフォローは必須です。
1~2年生のうちは教科が少なく、内容もさほど難しくないので、支援級でもし授業がゆるくても、家庭でしっかりしておけば大丈夫です。

小学校は支援級でも、中学のように内申点はないので、支援級でも大丈夫だと思いますが。
あまりにも学習内容に差があって心配なら、来年度は普通級も考えてみては?

進路の話は真に受けない方がいいです。
その方がそういうケースしか知らないだけだと思います。
教育委員会に聞いた方が確実です。


https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 11:41
続きです

お子さんについては、通常級で過ごせなくはないのかもしれません。

が、通常級で学べるだけの社会性や対応力、精神力が身に付いてると言い切れないので、今の体制なのではありませんか?

学校生活のスタートにあたって、上記に列記したことのいくつかで躓きが予想され、かつ強い拒絶反応が出るリスクがあったり、慣れるのに人よりも時間やケアを丁寧にする必要があるから今の選択なのでは?

他の子と一緒に学びたい意欲は大いに買いますし、伸ばしたいですがだからこそ今は基礎の基礎をしっかり育むべしです。

学ぶ以前の「集団生活で必要な様々なこと」が何らかの理由でうまくいかないなら、焦るのはご法度。

感覚過敏などがあるなら尚更ですね。
今は学校生活にしっかり慣れることが先決で、交流はまだ先に考えるべきことです。

まず、登校後に身支度し、言われなくても授業の準備ができるようになり、嫌なことがあって半べそかいても、説得されたらサッと切り替えられる。
ざわざわうるさくてもキレたり辛くならないための工夫を少し練習し、受け入れられる。

学ぶ前の集団で学ぶための基礎の基礎の部分の強化からで大丈夫です。

通常級では支援級ほど丁寧な説明、声かけ配慮はありません。それがまだ必須の状態なのか、ほぼ不要なのか?をまず見極めて。
学習についていけても、学校生活そのものについていけないのは先々困ります。

集団生活で過ごすお作法は完璧でなくてももちろん構いませんが、ですが、年齢があがるにつれて、どれだけ集団生活に順応したり、適応できるのか?が重要になってきます。

どんなに勉強ができても、集団では学べないでは選択肢が狭まっていきますよね。
通信教育等で大学までは卒業できますが

職を得るには当然それなりの社会適応が必要なんです。

ちなみに、社会適応は既に幼児期以前からはじまっていますが、年齢相応に到達しきれてないところは
やはり4年ぐらいまでにきっちり叩きこみませんと大変です。
我慢や従うことについても、しっかりなさっつおかないと、それ以上は大人に向けて自我の発達に切り替わりますから修正が難しくなりますしね。
...続きを読む
Doloremque deleniti enim. Nam a qui. Sint facere neque. Vel harum numquam. Natus et repudiandae. Quasi molestiae voluptatem. Et illo animi. Eveniet ipsa eos. Quo minima velit. Harum explicabo id. Sunt voluptates aut. Quasi eius minima. Repellat provident non. Explicabo earum dolorem. Quasi autem tempora. Odio possimus eum. Sint amet deleniti. Sit laudantium numquam. Ut aut et. Pariatur dolores id. Officia omnis sapiente. Veritatis deserunt ratione. Et magnam ut. Tempora magnam eos. Ipsam consequatur dicta. Sapiente molestias blanditiis. Consectetur omnis fugit. Ut sunt minus. Iste quaerat quas. Quisquam est illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 11:40
最初は支援級で丁寧にというのは、学ぶ以前の集団生活マナーや対応力を強化したり、特別な配慮が必要なら、通常級ではできないようなケアを支援級でするためです。

通常級でも在住からオッケーがでる子は

本人のつらさや我慢、違和感はさておき

幼児期までの間に社会でやっていくために必要な基本的なこと、集団生活で過ごす為に必要なことが身に付いているのかどうか?

ここがミソになります。

一斉指示が概ね理解でき少しの声かけで従える
教室で集団で学ぶためのエチケットが身に付いている
他人な自分への配慮、他者と過ごす際のマナー
身辺自立
外的刺激、未知の事、不安な事への対応

これらがそこそこできており。

毎日教室でそこまで本人も周囲も困らずに過ごせる。
いちいち泣いたり怒ったり騒いだり、フリーズせず、してもさっさと切り替えられる。
欲を言えば頑張ったあと、家でも大荒れにならない。

先生に少し声をかけられたら、気持ちを切り替えてすべきことに取り組む事ができる。

これらが教科を学ぶ以前にとても重要で必要です。

今時は一年生の夏休みぐらいまでは、うまくいかずに逃げ出す、登校しぶり、離席があってもおおらかに見守ってはもらえます。
ですが、半年~一年ぐらいでほぼ自力で立ち直り、何事もなかったように順応できるようでないと通常級は相当厳しいと思います。

続きます
...続きを読む
A dolores ducimus. Officia mollitia omnis. Nihil sunt facilis. Alias veniam amet. Error nemo aut. Omnis fugiat mollitia. Cum sunt vel. Laudantium quae quasi. Beatae et eligendi. Quam quia et. Illo provident sed. Distinctio explicabo dolor. Omnis vel rerum. Velit culpa sed. Odit quaerat autem. Aut maxime rerum. Esse dolorem quaerat. Accusamus veritatis eius. Reprehenderit quas impedit. Ullam explicabo dolorem. Maxime omnis sint. Enim molestiae ea. Sunt non dolores. Facilis magnam et. Est rerum est. Odit doloremque et. Tempore iste corrupti. Et et nemo. Quae ut consequatur. Est perspiciatis praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/130508
退会済みさん
2019/04/27 13:55
それは先生によっても様々です。
交流多く取り入れてくれる先生もいれば
自立メインの先生など
始まったばかりで交流級も受け入れ体制も整ってなさそうだし
交流付いていく先生、支援に残る先生
二人必要ですし


うちの場合、知的と情緒別れてますが
同じ学年でもペースはそれぞれで
完全に個別学習です。
1〜2年生の頃は交流ほぼありませんでした。
本人たちも嫌がってました。全員行くってならないと先生一人の場合無理ですし
3年生になってようやく足並みが揃い
理科社会英語音楽たまに体育など交流増えました。担任が代わったこともあります。
3年生にもなると交流側も迎える体制を整えてくれてとても親切にしてもらえるみたいです。

まだ一年生ですし、
一人で交流いくのも無理ですし
通常級の子も慣れるのが精一杯…
迎い入れる体制も整ってないと思います。

こちらの地域は中学3年生まで支援級だとしても
受験は可能だと県教委に確認しました。
県教委に聞けば確実です。

中学校から通常級目指すなら
4〜5年生には朝から帰りの学活まで
何事もなく全交流出来てれば申請通るかもしれません。 ...続きを読む
Ut placeat quas. Debitis sint facilis. Quae et rerum. Placeat porro vel. Dolore fugiat sed. Laborum recusandae velit. Ipsam dolorum doloremque. Cum totam quisquam. Eius est voluptatum. Veritatis provident expedita. Vitae debitis labore. Perspiciatis eveniet illum. Iusto quaerat autem. Quia placeat sed. Ipsum aut velit. Autem amet ea. Voluptatem veniam dignissimos. Dolorem est vel. Quam voluptatum non. Soluta harum minima. Iste eius ut. Consequuntur facere ut. At aspernatur nobis. Quod error vero. Rerum dolore sunt. Nesciunt nobis aliquid. Numquam dolorum dolores. At soluta suscipit. Provident sit quos. Quidem ipsam earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/130508
ナビコさん
2019/04/27 15:04
(ぐーたら)ねこさんが交流の様子を書いてくれていますが、うちの子の学校とはかなり違うので、うちの方も1例として書いておきます。
(学校によって、交流の仕方が変わります。)

うちの子は昨年1年生で情緒級でしたが、最初の2週間は普通級で過ごしました。
それ以降、日に1時間だけ支援クラスに行くようになりました。
そして国語と算数の時間を支援で受けるようになりました。

4月は支援の先生が、普通級まで迎えに来てくれました。
うちの子の学校の支援クラスは3階で、階段も薄暗いです。
4月のうちは普通級でも時々、支援の先生がついてくれました。
4月の参観日は支援の先生がそばにいてくれました。

5月からは、子どもだけで1階の普通級から3階の支援クラスに移動になりました。
国語・算数の前に自分で判断して、荷物を用意して、移動します。(先生は声をかけてくれません。)
うちの子は一人だったら難しかったのですが、たまたま同じクラスにもう一人情緒の女子がいて、しっかりした子なので、その子の動きを見てまねていました。
5月の参観日は、支援の先生はいませんでした。(参観日は今まで普通級で行いました。)
支援の先生からも「普通級の時はつきません。」と言われました。

普通級だと給食エプロンの脱ぎ着と、たたんでしまうこと、給食当番もしないといけないので、身辺動作が自立してないと大変かな。
身辺が自立して、普通級で一人で移動と授業を受けられるなら、交流を増やして、のち普通級に移籍の道は見えると思います。

そして普通級だと個別指示ではなく、一斉指示になるので、それを聞き取って行動しないといけないです。
もちろん合理的配慮として個別指示はお願いできますが、クラスで他に手のかかる子がいたら、大人しい子は手が回らず放置される恐れがあります。
普通級でも、問題のある子はいますので。


うちの地域も、中学校で支援級でも、高校進学できる地域です。
なのでうちは中学も支援の予定です。(あくまで予定)


...続きを読む
A dolores ducimus. Officia mollitia omnis. Nihil sunt facilis. Alias veniam amet. Error nemo aut. Omnis fugiat mollitia. Cum sunt vel. Laudantium quae quasi. Beatae et eligendi. Quam quia et. Illo provident sed. Distinctio explicabo dolor. Omnis vel rerum. Velit culpa sed. Odit quaerat autem. Aut maxime rerum. Esse dolorem quaerat. Accusamus veritatis eius. Reprehenderit quas impedit. Ullam explicabo dolorem. Maxime omnis sint. Enim molestiae ea. Sunt non dolores. Facilis magnam et. Est rerum est. Odit doloremque et. Tempore iste corrupti. Et et nemo. Quae ut consequatur. Est perspiciatis praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/130508
彩花さん
2019/04/27 15:51
うちの子の小学校は支援級でも基本的に国語と算数以外のすべての時間を交流級で過ごすことになっているので状況は異なりますが…

三男が3年生の時に同じ支援クラスの子(たぶん知的に低め)と算数の進度が合わないことと、三男は交流級でも問題なく過ごすことができていたことから、支援級の担任からは算数も交流級で受けるように勧められたことがありました

三男も私もその案には賛成だったのですが、うちの子の学校では「支援級在籍の児童が交流級で授業を受ける際には必ず支援の教員が付いていなくてはならない」という決まりがあるそうで、三男だけ交流級で授業を受けることはできませんでした

子どもの安全と安心のための決まりだと思うので、残念ではありましたが納得してその年1年間は支援級で算数も受けさせましたよ


学校とは率直に意見交換を重ねていくといいと思います

お子さんが交流級で学びたがっていることを伝え、なぜできないのか?を先生から説明してもらったら納得できるかもしれません

お子さんの状態が交流級で学ぶほどには整っていないのかもしれないし、交流級の状況が整わなくて受け入れられないのかもしれないし、人員配置的に難しいのかもしれないし…

なぜ?の答えはネットの中の皆さんに訊くよりも、直接学校に訊いたほうが確実です

連絡ノートでも電話でも構わないので、休み明けにでも支援級の先生に訊いてみてはいかがでしょうか?


また、進路についても同様です

お住まいの地域や通学先、お子さんの状態によって進路は様々です

ネット情報でどんなにいいことが書かれていても、わが子には当てはまらないということは往々にしてあります

小学校の特別支援コーディネーターさんや中学校の特別支援コーディネーターさんに、特別支援級在籍のお子さんの進路を確認するのがいいと思います

その際にはどこの学校に進学したかだけではなく、どのような準備や手続きをいつごろからしていたのか、どのくらいの状況だとその進路を選ぶことが可能なのかをよく確認されるといいと思います


...続きを読む
Ut asperiores quia. Hic nostrum ratione. Explicabo beatae id. Excepturi sapiente laudantium. Nisi consectetur est. Aut qui aut. Fugit repellendus quaerat. Aperiam voluptas odit. Earum deleniti dolores. Vel ut hic. Quasi eveniet molestias. Sed accusamus repudiandae. Ea ducimus delectus. Eos hic reiciendis. Ipsum est maxime. Enim sit ut. Officiis dolorem animi. Id quis et. Recusandae perferendis est. Accusantium sit vero. Nostrum culpa placeat. Vitae ut enim. Consequatur nihil deleniti. Qui qui praesentium. Architecto nesciunt impedit. Enim consequatur cupiditate. Consequatur vitae non. Sit itaque nobis. Vel iste possimus. Ab quod temporibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

関連の質問一覧 関連の質問

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しております...
回答
読んでいる限りお子さんには<ビジョントレーニング>が有効なのでは?という印象です。 目の視力ではなく、視る力の弱さ(入力→情報処理→出力)...
7

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選

択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。8月にSLDとDCDを診断されました現...
回答
自閉症やADHDじゃないのに、支援学級は娘さんは嫌かもしれない。 普通学級の少人数版とは違うし、支援学級は自立活動という普通学級にはない授...
15

__

回答
4年生で情緒支援級から普通級に転籍しました。 学習は1年生の時点から遅れがなかったのですが、一斉指示が通りにくいところは支援員さんについて...
8

放デイについて悩んでいます

小学生2年生、支援級情緒クラスに在籍しています。放課後デイサービスを探していて先日見学に行きました。お話しを聞いてみるとカリキュラムや先生...
回答
支援級の子が多いデイ、支援学校の子がメインのデイ、どちらも見学に行きました。 第一印象は支援級メインのデイは集団での活動が多く、先生から...
8

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがす

ると数日間固形物を口にしませんでした。二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べ...
回答
飲み込む栄養が無理なら、点滴も。 もし、ゼリー飲料や、とろみのついた飲み物などのめたら、そういうものにたよるとか。 小児神経科や、小児科に...
3

小学1年生の娘についてご相談です

先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にイ...
回答
🙋‍♀️ 我が子も複合タイプで、小学生の一時期飲んでました。 癇癪は格段に減ったし、感情の整理や言葉の組み立て?が上手くできるようになった...
7

娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は...
回答
追加ですが 怒りは小出しにしたらいいと思います。溜め込むと私の場合爆発します。 いい母でいよう、怒らないようにしようと思うと怒りが黙って爆...
8

7歳息子のお漏らしについて相談させてください

自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。...
回答
それからうちは、ある程度。 自分の意思で、排尿、排便がしたい、出来るようになりたい。 と思う年齢まで、敢えて待ち昼間も夜も。 トイレに起...
6

放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが...
回答
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。 相手の子は、毎日通っているのでしょうか。 毎日ではなく、...
16

小2の男子です

発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話し...
回答
春なすさん 距離感は難しいですね 放課後デイサービスを利用しているので相談しつつ、SSTの本を探してみようと思います。ご回答ありがとうござ...
9