「スクールカウンセラー」の検索結果

小3自閉症息子、外出先で大パニック!忘れ物、予定変更で癇癪、ついに家出まで…本人も「分からない」癇癪の理由とは?【読者体験談】
【発達ナビでは読者からの子育てエピソードを募集中!今回は「見通し不安」についてのエピソードをご紹介します。】10歳で自閉スペクトラム症の診断を受けた息子は、遊びたいのに宿題が終わる見通しが立たないと不安定にな...
公開日:2023/06/03
「友達と話せない」のは、一人が好きだからじゃないのに。場面緘黙について正しく知られていない現実【小児科医アドバイスも】
現在小学6年生になった次女。 2年生の3学期のときに場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。 実は、次女が4年生になるまで、支援センターには相談に行っていませんでした。 今回は、支援センターに相談に行った...
公開日:2023/05/29
母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】
子どもが母親などの愛着対象から離れることに対して不安を感じることを「母子分離不安」と言います。このコラムでは、母子分離不安にまつわるギモンから、子どもに母子分離不安がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先...
公開日:2023/05/22
場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?なんで喋れないの?原因、治療法、環境の整え方や脱感作について小児科医が解説【専門家QA】
場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは、発声器官の障害がなく言語能力にも問題がないにもかかわらず、特定の場面で話せなくなってしまう疾患です。このコラムでは、さまざまな場面緘黙にまつわるギモンから、子どもに場面...
公開日:2023/05/15
癇癪、睡眠、就学、二次障害、不登校、療育手帳…発達障害と関わるお悩み・ギモンに【専門家QAまとめ】一気読み!
発達が気になるお子さんを育てる中で、悩みやギモンがわいてくることもあるのではないでしょうか。発達ナビでは、保護者の方々のギモンに専門家の先生に答えていただく企画を行ってきました。 これまでのテーマは「癇癪」「...
公開日:2023/05/03
「こだわり」はないほうが生きやすい?登園ルート、弁当のおかず…発達障害息子の「ルーティーン回避」と「安心感」のバランス、試行錯誤の歴史
自閉スペクトラム症(ASD)の特性として主にあげられるものに『対人関係や社会的なやりとりの困難さ』と『こだわり』があります。ASDがある息子コウには大きく困るようなこだわりはありませんでしたが、「こだわりにし...
公開日:2023/04/01
発達障害がある子の不登校「ゲーム依存にならない?」「勉強はさせていい?」「反抗期の関わり方」保護者の質問へのアドバイス【臨床心理士が回答】
LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催し、臨床心理士・公認心理師であり、東京都内のスクールカウンセラーも務めていらっしゃる初川久美子先生に、不登校サポー...
公開日:2023/03/26
【臨床心理士に聞く】不登校は子どもの最終手段?子どもへの対応や学校連携のヒント、発達障害特性と不登校の関係や、回復への必要なステップとは
LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催。セミナーで特別講演を行った臨床心理士・公認心理師の初川久美子先生には、参加者から多くの質問も寄せられました。大き...
公開日:2023/03/19
自閉症息子、入学直前に小学校から電話!ドキリとした母に提案されたのはーーうれしかった特別支援学級の先生の思い【スクールカウンセラーのアドバイスも】
4歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けている太郎。小学校の入学式は、私はワクワクよりドキドキのほうが大きかった。
公開日:2023/03/14
人気漫画「リエゾン」監修・児童精神科医による保護者の心構え、科学的視点から見た発達障害、HSPブームの功罪を問う本やブロガーがつづる自閉症育児8年の軌跡など5冊を紹介
2月の新刊コラムは、人気漫画「リエゾン」の監修をしている児童精神科医・三木崇弘先生による保護者の心構え、ブロガーがつづる自閉症育児8年の軌跡、新たな子ども家庭支援に向けたアセスメントのガイドブック、科学的視点...
公開日:2023/02/14
小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探...
投稿日:2023/06/01
小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい...
投稿日:2023/04/20
中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないの...
投稿日:2023/03/10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています
他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検...
投稿日:2023/02/16
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません
現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低...
投稿日:2023/02/08
高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精...
投稿日:2022/12/14
中学2年生の男の子のことで相談にのってください
ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学...
投稿日:2022/12/14
子どもが高1です
起立性調節障害・ADHDのため、現在通っている全日制高校から通信制高校・サポート校へ転学を考えています。スクールカウンセラーには発達障害の支援があるサポート校への転学を勧められました。おすすめの通信制高校・サ...
投稿日:2022/06/25
友達に拒絶されて落ち込む息子
不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っ...
投稿日:2022/06/01
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます
皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。就学時相談...
投稿日:2022/03/03