1年生男の子の母です。
学校からの指摘 電話が怖いです。
先日懇談へ行きましたが
息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い
学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。
と言われました。
幼稚園では指摘された事が無かったのですが
本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。
指示が通りにくいとの事で発達障害を疑い
スクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。
度々連絡帳でのやり取りや電話等していて
とにかく先生の言い方に棘があり
本人も精神的?にやられており
プリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。
うまく出来ないと泣きながらやっています。
最近は学校から帰ってきた時 寝る前 朝起きた時 激しくお腹を痛がっていて
朝行きたくないとポロポロ泣いています。
こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
引っ越しや入学、色々と環境変化がありダメージを受けていると思います。その辺りのことは担任の先生には伝わっているのですよね?顔見知りがいないこと、友達関係については早めに相談しておくとよかったかな…
環境変化はみんなに負荷を与えますが、特に発達障害の子たちは環境変化に弱いです。変化に対応できなくて、特性が露見するということもあります。でも、お子さんは特性があるのかしら…?文章からはよく分かりません。
学校からの電話はきついですね。よく分かります。電話が鳴るのが怖いですもん…
自主勉強をしているようですが、勉強面は全く問題ないですか?小1の今の時期にそんなに沢山勉強することあります?平仮名と音読と計算ですよね。まだ学校のドリルもないんじゃないかな。宿題を見てあげていたら、できるかどうか分かりそうです。
平仮名がまだ最後までやっていないのに、算数では文章を読んで答える問題があります。そこは親と一緒に音読して解かないといけないかな、と思いますが。
何がうまくできないのでしょう?字が綺麗に書けない?書くのが遅い?音読できない?指示を忘れてしまう?取り掛かるのが遅れる?
家ではできるのに、学校ではできないという子は、学校で非常に緊張していたりストレスが強い場合があります。ざわざわした場所や大きい音が苦手とか、雑談が苦手で、授業中の先生の声に集中できないとか?
今はまだ名簿順の席かもしれませんが、先生の目や声が届く場所、静かな場所(端っこなど)に変えてもらうのもいいかも。
泣いたり腹痛は不登校の前になりやすいです。今のままでは不登校になりそうだ、優しく話しかけてもらえないか?そっとしておいてもらえないか?と話してみては。
お子さんも親御さんも、真面目にストレートに先生の言葉を受けやすい(繊細)のでしょうか?私の周りの人は、は?先生が怖いからでしょ?とか、先生の教え方が悪いんじゃ?と言い返す人もいますし、逆に、ちょっとぼーっとしてるので時々声をかけてやってください、と先にうまくお願いしている人もいます。
私はうちの子の弱さを理解していたので、強く言えなかったところがありますが…
言葉やコミュニケーションの心配、友達関係の悩みは今までなかったですか?
いきなりあれこれ学校から言われて驚きますよね。
お子さんに見られないようにして、思い切り泣いたら良いと思います。
行き渋りがでているようなので、先ず家庭での様子を伝えましょう。
・毎日2時間自主勉をしている
・うまく出来ないと泣きながらやっている
・学校から帰ってきた時 寝る前 朝起きた時 激しくお腹を痛がっている
・朝行きたくないとポロポロ泣いている
次にスクールカウンセラーの予約を取ったこと、担任とカウンセラーとその他関係者と協力して対応したいと伝えましょう。
案外こちらから学校に行って面談する方が、電話がかかってくるより気楽なこともあります。
検討してみてください。
遅いというのが、取り掛かるのが遅いのか、やってるのにスピードが遅いのか、どちらなのかによって対応が変わると思います。
指示が通りにくいということなら前者なのかな。
座席を前の方にして集団指示の後から個別に声をかけていただけないかお願いしてみてはいかがでしょうか。
書くスピードが遅いのだとしたら、字を覚えてるか、不器用なのかでも最善が変わります。
闇雲に2時間勉強させても疲れるばっかりかもしれません。
りいさんの見立てでは、どんな感じですか?
---追記---
担任に苦手意識を持ってしまっているなら、スクールカウンセラーさん経由で伝えてもらうこともできると思います。
が、お子さんの様子を聞くと早目に担任に面談を申し込むほうが良い気がします。
幼稚園に電話をして、小学校の担任からこのように指摘を受けているとできるだけ具体的に伝え、園で思い当たる節はなかったか、あればどのような対応をしていたのか聞いてみると参考になるかもしれません。
Hic perspiciatis odio. Molestiae explicabo eaque. Illum doloremque ipsam. Alias sint voluptatem. Velit quasi hic. Deleniti neque ullam. Perspiciatis sunt numquam. Molestiae itaque quaerat. Voluptate corporis assumenda. Sunt explicabo totam. Dignissimos eius perferendis. Autem ut soluta. Blanditiis itaque dolor. Ut eaque eum. Laudantium delectus aliquam. Et deleniti ratione. Sapiente omnis nihil. Voluptas asperiores in. Modi hic et. Voluptas vel iusto. Quis ipsam adipisci. Eum voluptatem minus. Maxime repudiandae aut. Saepe consequatur totam. Ut ut corrupti. Harum asperiores aut. Nisi cupiditate et. Illo quasi quas. Aut odit eveniet. Aut magni repudiandae.
おつかれさまです。
小学1年生の5月のプリントに、2時間かけて、うまくできないと泣きながら??
・・・というのは?、いったいどんな難問の??プリントでしょうか?
お受験して入る私立の名門小学校ということもなさそうですし。
公立の小学校ですよね?
お子さん、幼児ドリルとか(めいろや点つなぎや)、絵本とかなら、すいすい解けますか?
小学校低学年の学習内容は「出来て当然」で、普通級進みます。
また、引っ越しての新天地での入学、ということで、周囲にどんなお店があるのかも知らないし、保育園も幼稚園も、お子さんが通っていた園の名前出しても、誰一人しらない「そこどこ??」なんですよね。
地方により方言もあるし、お母様が感じている担任の「とにかく先生の言い方に棘があり」というのも、
もしかしたら相手は全く嫌味な言い方のつもりは無いのかもしれないですよ。
(私は関西で生まれ育ち、大学は関東でしたが、そりゃもう、、男性の「~だよねえ」が、最初気持ち悪くて違和感しかなかった。)
お子さん、習い事始めたらどうでしょう。
家と学校以外での、自分が楽しく過ごせる居場所が必要だと思います。
書道でも剣道でも柔道でも、道がつくこととか。
公文でも英会話でもスイミングでもピアノでも絵画でも。
学校、楽しくない、行きたくないって泣くほどいやなら、「おっけーわかった」と、その日はスパッとお休みして、美術館でも水族館でも動物園でも図書館でも、お出かけしたらいいと思います。
または、インドアにお子さんと料理とか。部屋の模様替えするとか。新しいカーテンにするとか。
Sunt qui qui. Incidunt dignissimos quidem. Alias libero provident. Architecto numquam qui. Perferendis sed repudiandae. Est quia maiores. Beatae consequatur voluptas. Id ut nihil. Beatae aspernatur et. Qui blanditiis qui. Fugit aut nobis. Itaque laboriosam aliquid. Excepturi eos blanditiis. Id minus voluptas. Mollitia soluta eligendi. Molestiae quam dolores. Et dignissimos omnis. Exercitationem minima voluptas. Vel omnis dolorem. Impedit et sed. Quod optio provident. Vel sit magni. Dolorem iure accusamus. Iusto et inventore. Labore minima fugit. Voluptas quisquam laudantium. Dolores officia reiciendis. Et doloremque aut. Autem eos quaerat. Neque quisquam est.
集団行動から遅れ気味で先生に指摘され、本人も悩んで、二次障害の兆候が出ているように感じます。
急いで、医療に繋げた方がいいです。
患者が多く、予約は取りにくいですが、児童精神科です。
学校は休みにしてもいいと思います。
Hic perspiciatis odio. Molestiae explicabo eaque. Illum doloremque ipsam. Alias sint voluptatem. Velit quasi hic. Deleniti neque ullam. Perspiciatis sunt numquam. Molestiae itaque quaerat. Voluptate corporis assumenda. Sunt explicabo totam. Dignissimos eius perferendis. Autem ut soluta. Blanditiis itaque dolor. Ut eaque eum. Laudantium delectus aliquam. Et deleniti ratione. Sapiente omnis nihil. Voluptas asperiores in. Modi hic et. Voluptas vel iusto. Quis ipsam adipisci. Eum voluptatem minus. Maxime repudiandae aut. Saepe consequatur totam. Ut ut corrupti. Harum asperiores aut. Nisi cupiditate et. Illo quasi quas. Aut odit eveniet. Aut magni repudiandae.
園では指摘されたことがなかったのは、園はそういう方針の園ではなかったのでしょうね。
園の先生が少し遅れ気味かなと思っていても、はっきりといわなかっただけかもしれません。
小1の今頃ならそこまで強くは先生方はいわないものと思います。
一方で、全く取り掛かれない、切り替えができないという状況の場合はさすがに伝えられるように思います。
先生の指示がわからないという状況なら、一斉指示が難しいタイプなのかもしれません。
聴覚情報処理が難しいので、周囲をみてから行動するため、取り掛かりが遅いといわれているのかもしれません。
注意がいろいろ逸れるため、集中力が保てないのかもしれません。
いずれにしても、家でいくら練習しても状況が違うので、学校での環境調整が必要なのではないでしょうか。
一番前の席にしてもらうとか、わからなかったら先生にきくとかはできそうですか。
ひらがななどはかけますか。教科書などを読むことはできますか。
その部分でしんどさが出ているようであれば、学習障害などの可能性は考えられますか。
専門医の受診も視野に考えられてはどうでしょうか。
もう1つ。先生がこの時期にお伝えするのは、来年度からの支援級の転籍、就学相談を考えておられるからではないでしょうか。
Sit voluptatum voluptas. Aut eius cumque. Minus quibusdam aspernatur. Laudantium deserunt rerum. Repellat in quo. Esse id eligendi. Tempora aut cumque. Et aut eos. Repellendus voluptate illum. Ad alias dolorem. Doloremque eaque atque. Qui iste voluptatum. Adipisci voluptatem architecto. Qui ut ratione. Fugiat numquam consequatur. Illum eveniet alias. Voluptates quasi modi. Earum velit sed. Et beatae mollitia. Sint voluptatem neque. Blanditiis dolorem non. Voluptas ducimus sit. Voluptatem doloribus excepturi. Aspernatur itaque facere. Repudiandae nihil maiores. Inventore dolore error. Sed non est. Exercitationem inventore optio. Quos iusto quod. Corporis qui officiis.
新1年生ですよね!息子さん?
まだ、入学して2ヶ月です。学校生活や担任の先生、それに学校の教室など(職員室、保健室、などの場所)もまだ何処?だっけどんな時に利用するの?など一杯ですよ!息子さんは
担任の先生は低学年の担任がはじめてな事ないですか?(理解無いようなので…)
まだ、焦らず大丈夫ですよ!
家でも練習しなくても、
ただ、ママが家での様子で息子さんが、文字が書けないとか計算がちょっとであるなら気になりますが…
息子さんは精細なのかもしれません
頑張り屋さんで真面目なお子さんなのかもしれませんよ。
担任には、スクールカウンセラーの予約をしてる事と息子さんの家での様子は話した方が良いかもしれません。(学校や担任の先生が怖い場所になりかねないので…)
焦らず、息子さんに取って良い対策をしましょう。
家では練習はせずに宿題だけでまだ大丈夫ですよ。
クラスの子ども達もまだそれ程出来てないですよ!
追伸
息子の時に、その頃私は教室で席を並べて授業してました。(学校が怖い場所になってしまい。毎日登校して参観してたので…エヘ)
Reprehenderit doloribus quis. Quis facilis possimus. Necessitatibus soluta est. Repellat quia blanditiis. Sit numquam iure. Fugiat aut unde. Natus quisquam culpa. Perferendis repellat modi. Soluta quisquam velit. Quaerat nam et. Neque vero esse. Eos tempora excepturi. Soluta eaque vel. Dolorum quod qui. Qui et a. Tempore dicta et. Quisquam a nihil. Et quia vitae. Deleniti placeat et. Vel illo fugit. Illum consequatur est. Asperiores enim aut. Consectetur esse rerum. Reprehenderit sit voluptatum. Enim qui esse. Et est sed. Aliquam inventore modi. Placeat ipsum exercitationem. Quo omnis aut. Placeat repellat expedita.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。