2016/12/27 14:12 投稿
回答 14

皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません( ;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/43304
退会済みさん
2016/12/27 16:40

小学校入学前で、不安はあると思いますが、親が不安すぎると子供も不安になります。
これから通う通学路を練習だと思って一緒に歩いてみたり、学校を見学してみたり、行く前の心構えをさせてみたら、どうですか?

いじめや離席は、入学してみないと分かりませんし、先生の理解と協力があれば、フォロ~があると思います。
1年生は、ある意味無知で、思った事をそのまま言う子もいたり、幼稚園の延長で元気な子もいたり、その学年のカラ~があるので、なんとも言えませんが、まだ周りも本当に子供なので、何かあったらその都度対応する事が良いかと思います。
1年の頃は、学校に行ったら先生がお父さんやお母さんの役割りをするから、きちんと話を聞いてね、と話をしてきました。
先生もうちの子にちょっかいを出したりした子に、先生は、みんな大事に思っているよ、⚫くんも(息子)○くんも(相手)家族の様に大事だから仲良くして欲しい、辞めようね、と話してくれました。
とても良い先生でした。(かなり怒ると怖かったみたいですが、、、)
良き先生やお友達に出会えます様に、、、。

https://h-navi.jp/qa/questions/43304
kaoruさん
2016/12/27 15:43

るんるんさんが心配している事は、想定内にしておいた方がいいと思いますよ。
息子(通常級ですが)も、いじめられたり、学校から出て行っちゃったり、学校を嫌がったり、あらゆる問題がありました。
タイプにもよりますが、「ない」事を願うよりも、「ある」と想定して、そんな時はどう対処するか??考えておいた方が得策だと思います。
いじめは、学校と連携して早めに潰すことで、リスクを最低限に出来ますし、離席したときにどんな対応をとるか、特に自閉の子はこだわりがあると思いますので、学校と良く話し合っておくと良いと思います。

るんるんさんの様に、入学前からわが子がより良い学校生活を送れるように、考えられているお母さんなら、きっと何があっても大丈夫ですよ!

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
カピバラさん
2016/12/27 19:07

るんるんさん、こんばんは。
心配ですよね。
お気持ちわかります。
でも、息子さんにプレッシャーをかけずに学校楽しみだね!と明るく話してあげて下さい。
練習しておけば良かったかなと思った事を書きますね。
雑巾を絞ること、ほうきやちりとりの使い方、給食を想定し、トレイに食器を乗せて歩くなどですね。
身の回りの事はある程度できると思っていたのですが、家庭訪問で色々指摘されました(^-^;)
みんなが出来るわけではないし、焦らなくても良いと思いますが、ちょっと家でやると違うのかも…
ランドセルも教科書入れると重いので、背負って階段の上り下りとかすると良いですね!
それと、1番大事なのは困ってる時は、誰かに困ってると自分の気持ちを伝えられる事です。
家もまだまだ訓練中です(^-^;)
参考になると幸いです。

Optio incidunt dolor. Eius neque quod. Consequatur quisquam sint. Qui optio qui. Incidunt rerum sed. Ea esse expedita. Sit est ea. Aut labore voluptatem. Voluptates id et. Ipsa et fuga. Est tempora ea. Quam corporis rerum. Delectus vel ullam. Autem quo est. Et qui veritatis. Sunt voluptate nostrum. Impedit occaecati est. Rerum sunt porro. Quos aut culpa. Autem placeat ducimus. Eum aspernatur inventore. Blanditiis dolor ipsum. Voluptates vel sint. Impedit voluptatem aut. Ducimus eum a. Unde eos nihil. Aut aspernatur provident. Nam error esse. Quia nobis vero. Facere accusantium quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
退会済みさん
2016/12/27 22:14

こんばんは。
朝の忘れ物はきっと、親さんがしっかり確認されれば大丈夫だと思いますよ。
明日の準備を子供にやらせる→親が再度確認。
一学期の持ち物は毎日先生からのプリントなので、親が確認できます。

一番厄介なのは、学校のプリントを持って帰らない事。
時間割や宿題、持ち物が全くわからないので悲惨です。
これは、一年生あるあるで、健常児でもよく忘れるみたいで学校に取りに行ってる人多いです。
なので、忘れ物が続くようなら、担任の先生にプリントを入れたか確認してもらう配慮をお願いするのも手ですね。

後、いじめや教室での行動は、入学して見ないとわかりませんよ。
うちは、友達も増えて、学校も楽しく通ってます。
しいて言えば、給食を時間内に食べ終わらない事が一学期での先生の困り事でした。
これも二学期には、クリア出来ましたし。
私も入学前は不安でしたが、案ずるより生むが易しです。

Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
さん
2016/12/27 17:04

こんにちは。
入学に際して不安が募ってきておられるようですね。
お子さんは入学を楽しみにしておられますか? お子さん自身が楽しみにしてるか否かはとても大切なので、小学校へ行くのが待ち遠しくなるような工夫もしていただけると入学後の生活もスムーズに行きやすくなると思います。
ランドセルは思いのほか重たく、保護者抜きで登下校するのは結構子どもにとって不安です。春休み中にランドセルを背負ってシュミレーションするのはお勧めです。

教員ではないのですが、学校の先生とお話しする機会が多いので、そこで感じることは、保護者の方が心配されていることを早めに学校に知らせていただくことは学校にとってもありがたいということです。
中にはモンスターと言われないかしら、とご心配される保護者の方もおられますが、
「幼稚園(保育所)ではこんな様子だったので、こういうことができない(こういうことになってしまう)のではないかと心配です。親としては●●といった工夫を考えてこういう対策をしようと思っていますが、もっとよい対策があれば教えてください」
等お話しいただくのは、決して迷惑に思われることはないと思います。
本来なら忌憚なくお話しいただければよいと思いますが、もし気がかりであるならば、「いじめ」という言葉ではなく「お友達とトラブルを起こしやすいのではと心配しています」と少し言い方を変えるだけでも良いかもしれません。

現場では、何の情報もない子どもが入学直後からパニックに陥ったりして、先生方が右往左往することもしばしばあります。先生としては、子どもに関する情報は多すぎて困ることはないはずなのです。
入学説明会などの機会でも良いですし、春休みなど、直前の機会でもいいと思います。学校側も行事等で時間が取れないこともあるかもしれませんから、事前にお電話でご都合を尋ねて、学校で話し合いが持てたら一番いいかと思います。その際に忘れ物などの心配事もお話しされて、先生側で配慮していただけることが出てきたら、なおよいですよね? 学校や自治体にもよりますが、校長先生自ら幼稚園や保育所に出向いて気になる様子の子どもを観察してくれることもあるようです。制度があればお願いすることもできるかも。

良き小学校生活が送れますよう、お祈りしています。

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
ミッキーさん
2016/12/27 19:20

入学に向けての不安な気持ち、お察しします。前に回答されている3名が考えるポイントをほとんど書いて下さっているので、教員側との連携についてお話しします。

まず、るんるんさんのように「できることは家庭でも取り組みます」と伝えて下さると、担任はとても心強いです!入学式で立ち歩くかもしれないなど、事前に相談があれば、一緒に対応を考えられます。

次に、入学までに準備してくださると助かるものは、不安な時に心を支えてくれるものやフレーズです。担任が使って効果があるかはわかりませんが、いざという時試せる手段があるだけで、担任に心のゆとりが生まれ、落ち着いて対応できます。

あとは、他の方も書かれていますが、小学校生活への期待感です。

Amet eveniet est. Dicta accusamus error. Sunt atque quibusdam. Quis possimus natus. Quo quidem maiores. Quia quo et. Ipsum illum harum. Consectetur esse dolor. Quia similique et. Rerum similique voluptas. Non voluptas autem. Consequuntur ducimus placeat. Doloremque est inventore. Eos quae illum. Quae aliquam et. Placeat sunt amet. Rerum officiis amet. Dolorem impedit eligendi. Mollitia adipisci ullam. Aliquam ipsa alias. Nisi quas sunt. Natus ipsam consequuntur. Beatae eum at. Ex sit animi. Mollitia vel voluptas. Vero sapiente qui. Ab dolore modi. Consequatur aut magnam. Porro quam hic. Ipsam autem unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校までの送迎と準備について悩んでいます。 自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。 入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。 学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。 発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。 本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。 ですが、今日。 支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。 先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか? そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。 学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
6件
2016/11/09 投稿
診断 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
学習 図工 DQ

どう思いますか? まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまりがないかもしれません。 今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。 これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。 学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。 就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。 娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。 確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。 すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。 私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。 これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。 は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。 まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。 威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。 帰ってから、教育委員会に相談しました。 今、事実確認中です。 しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。

回答
8件
2019/03/15 投稿
先生 教育委員会 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す