2016/12/27 14:12 投稿
回答 14

皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません( ;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/43304
退会済みさん
2016/12/27 16:40

小学校入学前で、不安はあると思いますが、親が不安すぎると子供も不安になります。
これから通う通学路を練習だと思って一緒に歩いてみたり、学校を見学してみたり、行く前の心構えをさせてみたら、どうですか?

いじめや離席は、入学してみないと分かりませんし、先生の理解と協力があれば、フォロ~があると思います。
1年生は、ある意味無知で、思った事をそのまま言う子もいたり、幼稚園の延長で元気な子もいたり、その学年のカラ~があるので、なんとも言えませんが、まだ周りも本当に子供なので、何かあったらその都度対応する事が良いかと思います。
1年の頃は、学校に行ったら先生がお父さんやお母さんの役割りをするから、きちんと話を聞いてね、と話をしてきました。
先生もうちの子にちょっかいを出したりした子に、先生は、みんな大事に思っているよ、⚫くんも(息子)○くんも(相手)家族の様に大事だから仲良くして欲しい、辞めようね、と話してくれました。
とても良い先生でした。(かなり怒ると怖かったみたいですが、、、)
良き先生やお友達に出会えます様に、、、。

https://h-navi.jp/qa/questions/43304
kaoruさん
2016/12/27 15:43

るんるんさんが心配している事は、想定内にしておいた方がいいと思いますよ。
息子(通常級ですが)も、いじめられたり、学校から出て行っちゃったり、学校を嫌がったり、あらゆる問題がありました。
タイプにもよりますが、「ない」事を願うよりも、「ある」と想定して、そんな時はどう対処するか??考えておいた方が得策だと思います。
いじめは、学校と連携して早めに潰すことで、リスクを最低限に出来ますし、離席したときにどんな対応をとるか、特に自閉の子はこだわりがあると思いますので、学校と良く話し合っておくと良いと思います。

るんるんさんの様に、入学前からわが子がより良い学校生活を送れるように、考えられているお母さんなら、きっと何があっても大丈夫ですよ!

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
カピバラさん
2016/12/27 19:07

るんるんさん、こんばんは。
心配ですよね。
お気持ちわかります。
でも、息子さんにプレッシャーをかけずに学校楽しみだね!と明るく話してあげて下さい。
練習しておけば良かったかなと思った事を書きますね。
雑巾を絞ること、ほうきやちりとりの使い方、給食を想定し、トレイに食器を乗せて歩くなどですね。
身の回りの事はある程度できると思っていたのですが、家庭訪問で色々指摘されました(^-^;)
みんなが出来るわけではないし、焦らなくても良いと思いますが、ちょっと家でやると違うのかも…
ランドセルも教科書入れると重いので、背負って階段の上り下りとかすると良いですね!
それと、1番大事なのは困ってる時は、誰かに困ってると自分の気持ちを伝えられる事です。
家もまだまだ訓練中です(^-^;)
参考になると幸いです。

Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
退会済みさん
2016/12/27 22:14

こんばんは。
朝の忘れ物はきっと、親さんがしっかり確認されれば大丈夫だと思いますよ。
明日の準備を子供にやらせる→親が再度確認。
一学期の持ち物は毎日先生からのプリントなので、親が確認できます。

一番厄介なのは、学校のプリントを持って帰らない事。
時間割や宿題、持ち物が全くわからないので悲惨です。
これは、一年生あるあるで、健常児でもよく忘れるみたいで学校に取りに行ってる人多いです。
なので、忘れ物が続くようなら、担任の先生にプリントを入れたか確認してもらう配慮をお願いするのも手ですね。

後、いじめや教室での行動は、入学して見ないとわかりませんよ。
うちは、友達も増えて、学校も楽しく通ってます。
しいて言えば、給食を時間内に食べ終わらない事が一学期での先生の困り事でした。
これも二学期には、クリア出来ましたし。
私も入学前は不安でしたが、案ずるより生むが易しです。

Rerum cum asperiores. Unde ab quam. Laudantium inventore molestiae. Non qui repellat. Labore vel quis. Illum praesentium voluptate. Ipsum aut atque. Reiciendis consequatur ullam. Cumque qui magnam. Ullam unde omnis. Libero ea adipisci. Quis ex aliquam. Aut non amet. Dicta ut quo. Perferendis porro tenetur. Sit et labore. Esse velit soluta. Pariatur cumque fugiat. Quia ipsum tempora. Sapiente facere aut. Vero quia aperiam. Aut sunt eos. Ipsam et debitis. Ullam nihil sed. Quae ipsam delectus. Ut dolor molestiae. Quaerat architecto quo. Cum dolorem natus. Aliquid vitae et. Labore sed nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
さん
2016/12/27 17:04

こんにちは。
入学に際して不安が募ってきておられるようですね。
お子さんは入学を楽しみにしておられますか? お子さん自身が楽しみにしてるか否かはとても大切なので、小学校へ行くのが待ち遠しくなるような工夫もしていただけると入学後の生活もスムーズに行きやすくなると思います。
ランドセルは思いのほか重たく、保護者抜きで登下校するのは結構子どもにとって不安です。春休み中にランドセルを背負ってシュミレーションするのはお勧めです。

教員ではないのですが、学校の先生とお話しする機会が多いので、そこで感じることは、保護者の方が心配されていることを早めに学校に知らせていただくことは学校にとってもありがたいということです。
中にはモンスターと言われないかしら、とご心配される保護者の方もおられますが、
「幼稚園(保育所)ではこんな様子だったので、こういうことができない(こういうことになってしまう)のではないかと心配です。親としては●●といった工夫を考えてこういう対策をしようと思っていますが、もっとよい対策があれば教えてください」
等お話しいただくのは、決して迷惑に思われることはないと思います。
本来なら忌憚なくお話しいただければよいと思いますが、もし気がかりであるならば、「いじめ」という言葉ではなく「お友達とトラブルを起こしやすいのではと心配しています」と少し言い方を変えるだけでも良いかもしれません。

現場では、何の情報もない子どもが入学直後からパニックに陥ったりして、先生方が右往左往することもしばしばあります。先生としては、子どもに関する情報は多すぎて困ることはないはずなのです。
入学説明会などの機会でも良いですし、春休みなど、直前の機会でもいいと思います。学校側も行事等で時間が取れないこともあるかもしれませんから、事前にお電話でご都合を尋ねて、学校で話し合いが持てたら一番いいかと思います。その際に忘れ物などの心配事もお話しされて、先生側で配慮していただけることが出てきたら、なおよいですよね? 学校や自治体にもよりますが、校長先生自ら幼稚園や保育所に出向いて気になる様子の子どもを観察してくれることもあるようです。制度があればお願いすることもできるかも。

良き小学校生活が送れますよう、お祈りしています。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43304
ミッキーさん
2016/12/27 19:20

入学に向けての不安な気持ち、お察しします。前に回答されている3名が考えるポイントをほとんど書いて下さっているので、教員側との連携についてお話しします。

まず、るんるんさんのように「できることは家庭でも取り組みます」と伝えて下さると、担任はとても心強いです!入学式で立ち歩くかもしれないなど、事前に相談があれば、一緒に対応を考えられます。

次に、入学までに準備してくださると助かるものは、不安な時に心を支えてくれるものやフレーズです。担任が使って効果があるかはわかりませんが、いざという時試せる手段があるだけで、担任に心のゆとりが生まれ、落ち着いて対応できます。

あとは、他の方も書かれていますが、小学校生活への期待感です。

Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。 発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。 息子の特徴•特性として、 •初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。) •コミュニケーションが一方的な傾向がある (質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。) •粗大運動、微細運動共に不器用 (公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。) •3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い 以上の様な姿が見られます。 小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。 現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等) そこで、 小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。 お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか? 私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。) 乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
21件
2023/02/18 投稿
公園 先生 会話

小学校までの送迎と準備について悩んでいます。 自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。 入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。 学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。 発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。 本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。 ですが、今日。 支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。 先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか? そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。 学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
6件
2016/11/09 投稿
小学1・2年生 幼稚園 小学校

現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っています)来年度の就学でとても悩んでいます。 知的障害でしたが、今年から自閉スペクトラム症も診断されました。 今年の3月に受けた発達検査は40でした。 (一年三ヶ月前は48でした。) オムツも取れていませんし、着替えもほぼ手伝い、食事は詰め込んでかなり汚して食べるので介助が必要です。 言っている事は理解できている事も多いかもしれませんが、言葉は単語を少し。 発語は増えてきたので言葉も増えてくれるといいな。という所です。 人は好きで、どうぞーとしたり、お友達と手を繋いだり、転んだお友達がいれば助けに行ったり先生に転んでるよと報告(ジェスチャーとかで)します。 まだまだ勉強よりも身辺自立が出来るようになってほしいと思っています。 ですので支援学校を希望しているのですが、総教との面談では ・15分座っていられた(廊下の音で気が散って全く見ない時もあったが) ・◯△□の型はめがすぐにできた ・先生の真似をして靴を揃えて教室に入れた 息子さんはできるので支援学級になる可能性が高いです。 と言われました💦 気がとても散りやすく、幼稚園やセンターではお友達をずっと見てしまい、靴を履き替えることもできません。 そんな状態で支援級で学べるのでしょうか。。 支援級も見学に行きましたが、来年はクラス数が少なくなり、先生も減る。 生徒数は現在とほぼ変わらないので先生の負担は増えそうです。 息子は視覚優位ですが、クラスではそこまで絵カードなどはやっていない感じでした。 脱走したり騒ぐタイプではないので、放置されるのではと心配でもあります。 パーテーションも無かったのでお聞きしたら、必要だったらパーテーションはできるとの事でした。 次回の手帳の更新でAになる可能性もあるのではないかと思っています。 現状、支援学校希望だと、ものすごく訴えたり色々な手段を使わないといけないと思っています。 そこまでした方がいいか、支援級でも伸びるのか、本当に迷っています。 宜しくお願いします。

回答
14件
2019/08/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
知的障害(知的発達症) 運動 運動会

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 4~6歳

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
DQ 加配 コミュニケーション

5歳と2歳の娘二人をもつ父親。妻は30代前半、私は39歳です。 上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。 発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。 支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。 妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。 姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。 別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。 本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。 皆様のご意見をうかがいたいです。 特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 4~6歳

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
知的障害(知的発達症) DQ 先生

小学校の選択に不安を抱き始めました。 自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。 一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。 感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。 担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。 が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、 交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。 普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか? 支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。 秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、 みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。 私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。 お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^) よろしくお願いします

回答
5件
2018/06/27 投稿
4~6歳 保育園 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す