締め切りまで
7日

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェード...
6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています。
保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、
2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時があるそうです。
①おやつの時間や夕方の自由遊びの時間に教室に入らず廊下で絵本を読んだり寝転んだり。
②運動会のダンス練習だけ参加しなかったり。(リレー練習は張り切って参加w)
先生が「何かあった?中に入ろう。(一緒にやろう)」と声掛けすると、理由は答えず首を振るだけらしいです。
本人に後から聞いたら
①お腹が減っていなかった&教室内が騒がしくて嫌だった
②やりたくなかった
とのこと。
(食が大好きな息子がおやつも食べず寝転がっているなんて!!と副所長先生が慌てたらしく
熱を測ったりと体調不良じゃないかとかなり心配をかけてしまったそう)
疲れていてザワザワ感が億劫なときは大人もありますし、行動に対して何も指摘しませんでした。
ただ、いきなり一人で廊下にいて理由言わないと先生も心配になっちゃうから
「にぎやかなのが嫌だから一人で静かになりたい」と先生に伝えてから廊下に行こうね。
どうしても無理なときは先生に言ってから休憩しようね。
と話しました。
その後、自分で先生に断りを入れるようにはなったのですが、
毎日どこかの時間でフェードアウトするようになっています。
私が一人になる事(嫌なことはしなくてもいい)を良しとしたせいで
気が乗らなかったら休んでもいいと誤学習してしまったのか。。。
今の情緒・環境的にそんな時期なのか。なんとも判断がつきません。
年長になり(メンバー・担任は変わらず)、間もなく運動会の練習が始まって
少し環境が変わったからなのか。
みんなで行動するときに、ちょっと我慢すれば大丈夫なときは一緒にいようね。とも話しました。
最近始まったばかりなので様子見するしかない段階ですが、誤学習は避けたいので
どう伝えていけばいいか悩み中です。
同じ経験をされた方や声掛けのアドバイス等頂けると幸いです><。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年長はちょっと違うんですよ、雰囲気。
年中の続きではないです。
いろんなプレッシャーがあります。
運動会でも、年長さんはさらにレベルアップです。リレーやったりしますし、間違えないようにとか、御見本になるようにと半端ないです。
ひらがな、かたかななどをやるところもあります。年長だけなんだか違うカリキュラムや世界がありました。
つかれるんじゃないかな。誤学習というよりも、ある意味、学習したんじゃないでしょうか。
つらいとか、今までと違うんだということを。
また、周囲の子供たちがすごく成長が早いです。ぐっと伸びてきて、しっかりしてきます。
そこもちょっと違和感のもとではないかな。
担任は同じでも、先生のスタンスは就学前、ちいさな1年生というイメージです。
同じ先生だからではすまないのです。
すぐに面談をされてはどうですか。
フェードアウトした時の対応とか。
様子見というよりも、積極的に先生に聞いた方がいいです。
もし普通級予定であれば、このようなことは起こるでしょうし、支援級+交流級であってもそうなるかもしれませんから。
年中の続きではないです。
いろんなプレッシャーがあります。
運動会でも、年長さんはさらにレベルアップです。リレーやったりしますし、間違えないようにとか、御見本になるようにと半端ないです。
ひらがな、かたかななどをやるところもあります。年長だけなんだか違うカリキュラムや世界がありました。
つかれるんじゃないかな。誤学習というよりも、ある意味、学習したんじゃないでしょうか。
つらいとか、今までと違うんだということを。
また、周囲の子供たちがすごく成長が早いです。ぐっと伸びてきて、しっかりしてきます。
そこもちょっと違和感のもとではないかな。
担任は同じでも、先生のスタンスは就学前、ちいさな1年生というイメージです。
同じ先生だからではすまないのです。
すぐに面談をされてはどうですか。
フェードアウトした時の対応とか。
様子見というよりも、積極的に先生に聞いた方がいいです。
もし普通級予定であれば、このようなことは起こるでしょうし、支援級+交流級であってもそうなるかもしれませんから。
年長はハードルが一気に上がるので、辛くなってきたのでしょう。
WISCなどの発達検査は受けられていますか?
入学前に受けられた方が良いかと思います。
小学校は<みんなと同じことをみんなと同じペースでやる>というのが求められます。
支援級であっても<やらなくていい>にはなりません。
今までは特別な配慮無くてもそれなりに出来たけど、年長になりやらなければいけないことのレベルが上がり周りの子との差も出始めてきていると思うので<どういう配慮があれば出来るのか>を今のうちに把握し、本人が<こういう配慮があれば出来る>と思える方向に持っていくのが良いかと思います。
WISCの結果次第では通級指導教室や支援級も選択肢になってくるかもしれません。
普通級だと幼稚園より人数増えるでしょうから騒がしさも上がるでしょう。聴覚過敏があるのであれば普通級で少し背伸びをさせて頑張らせるよりも、通級指導教室や支援級スタートでスモールステップで進めた方が不登校リスクは下がるかと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の場合は、就学後集団生活を頑張り過ぎて、家で電池切れの状態になりました。
集団のざわつきの疲労や注意力散漫にならないよう神経をつかうようです。
マイワールドに入る、トイレにこもるなど、大体30分以内で回復します。
お子さんの状態が息子と同じかわかりませんが、年長さんで自分でコントロール出来ているならすごいなと思いました。
ひとりの時間はどのくらいで回復するのでしょうか?
一日1回までなど、ルールを決めてみては?
苦手な事はダンスなのかわかりませんが、家で少し練習して自信をつけてあげるのも良いのかも。
息子も行事練習の負荷や季節の変わり目で特に春など、コンディションが悪くなりました。
高学年以降体力がついてからは、途中で抜け出して休む事はなくなりました。
参考になると幸いです。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます!
回答させていただきます。
まず、息子は10か月から保育園へ行っています。
>sacchan様
今月末に自治体の就学相談会に参加します。その後、学校へ連絡し見学や支援級等の詳細が聞ける流れです。
おっしゃる通り、口頭ですが「休み時間と勉強の時間」「勉強時間は机にいるよ」等伝えています。
本人に少人数と大勢どちらがいいか聞くと人数が多いほうがいいらしい。
見学が始まったら改めて息子に実際に見てもらいたいと思っています。
合理的配慮等、学校のスタンスを十分確認していきたいと思います。
>なの様
過敏的傾向は極軽度です。マンモス保育園でかなりにぎやかですが嫌がったことはありません。
ですが、周囲の環境・慣れない場所が騒々しいと固まって様子を見たり、気が散りやすいです。
3歳ごろまでは自分の遊んでいるところに3人以上集まってくるとひっそりその場を離れていたそうw
かと思えば大人数のところに参加したがることもあり、マイワールド・その瞬間の気分でムラがあるようです。
先生とは定期的に面談させていただいており、配慮して下さっています。
理解ある先生で、息子も信頼関係を築けているため、息子自身が理由を伝えることができています。
息子に行動をとった理由を聞いていますが、あまり突っ込まれたくないようで大まかにしかわかりません。
アプローチを変えるなどして理由の詳細を解明して困りごとをもう少し明確にしていこうと思います。
>ナビコ様
②はDCDありなのでダンスは苦手です。嫌いではなく家でも踊っていますが、みんなと合わせることに
ストレスを感じたのかもしれないです。参加することも多く、気分なのか負荷なのか見極められずにいますが・・・
きっと両方なのかなと。
①は認めていこうと思っておりますが、園生活6年目にして突如出てきたので少し困惑しています。
年長になって周囲との差・支援の手厚さが変わってきたのを感じているのかもしれませんね。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんと一緒に、小学校の見学に行かれてみてはいかがですか。
一般的には、発達に心配なところがある子の保護者は、遅くても9月末頃までには小学校を見学に行ってる方が多いようです。
実際に教室や授業の様子を見学させながら、「小学校では、チャイムがなるとお勉強の時間と休み時間が切り替わるよ」「園では疲れたらお部屋の外に出て休んでいいけど、学校に入ったら教室の外に出るのは休み時間にやるんだよ」などと話してあげると、お子さん自身も学校での過ごし方がイメージしやすくなるんじゃないでしょうか。
うちの場合は私ひとりで通常級と支援級の両方を見学しましたが、すっごくリアルに学校生活が想像できるようになって良かったですよ。「子どもを連れくれば良かった!」と思いました😅
見学させてもらったついでに、その学校の通常級で受けられる合理的配慮や、情緒支援級の有無、通級指導の有無などについても確認しておくと安心かなと思います。
特に通常級スタートを考えている場合、普段受けられる合理的配慮の内容は市町村の方針などによってかなり変わってくる部分だと思いますので。手厚いところならクールダウンスペースの用意やイヤーマフの利用等を認めてくれる所もありますが、厳しめのところだと「配慮が必要なら支援級へ」という方針のところもあるとも聞きます。
いずれにせよ、お子さんの立場からすると、入学直前になってから「小学校に入ったらじっと座ってなきゃダメなんだよ」などと急に言われるよりも、半年くらい時間をかけてじっくり気持ちの準備を始めていく方が、合ってるのではないかなと思いますよ。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①の場合、先生に断りを入れているなら、一人で過ごしても問題ないと思いますが。
②は、ただ気分の問題だけか、ダンスが苦手で難しくて困っているのか、で対応が変わると思います。
お子さんは説明できそうですか?
フェードアウトは一切許さないとしてしまうと、疲れて登園拒否になっても困るので、①は認めてあげてはどうかと思います。
うちの子は幼稚園の後、夕方は学童に行っていたのですが、6月に泣いて行きたくないといい辞めました💦
当時はほとんど会話が成り立たなかったので、その時は理由は不明でしたが、たぶん難しい・ハードルが高かったのかなと思います。
しばらく休んで、放課後週2回、児童発達支援の名目で放課後デイの活動に入れましたが、そちらは喜んで行きました。
たぶん学童では支援が足りてなかったのかもしれません。
手厚い方があっているんだと思って、それまでは普通学級の意思が強かったけど、支援学級がいいのかなと思って、結果支援学級(情緒)で就学させました。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
とりあえず、小3の娘さんと一緒にお風呂は、甥御さんとも息子さんともそろそろストップでいいかも💦
女性チーム、男性チームでの入浴でいいのでは...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
診断の有無が重要なんじゃなくて、療育などの支援につながるかどうかが大切だと思います。
早期療育に通う予定があるということですが、いつ頃開始...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ふう様
ありがとうございます。
少し離れたところにあるので、考えてみます。
子どもがゆっくりなんで。親も慌てずゆっくりやっていかなと思いま...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
私は、2つ見学しました。
空きがあって、学校へ送迎しているところが2つだったので。あとは向かえに行けるところ(すなわち、駅から徒歩圏内)
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


消しました
回答
初めまして。高校生の痙直性脳性麻痺とASD(自閉スペクトラム)の当事者です。
お子さんの特性がどう言ったものなのかあまり質問からは掴めない...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
最後です。
あと、学校はそんなに嫌なところではないと実感出来てないのは大きなマイナスです。
そこをまずカバーするところからでしょう。
...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
ナビコさん。
ありがとうございます。
そうなのですね。もしかして、園にくると全力でいろいろな事に立ち向かわなきゃならない!というプレッシャ...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
少し逸れてしまうかもしれませんが。
以前福祉が手厚いという某都市に引越そうとしたことがあります。家も幼稚園も一気に変わるのは危険、不安が高...


放課後等デイサービスについて
空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放デイの併用が良いのではないかとのことで、放課後は学童に通っています。放デイは中々空きがなく、まだ行っていません。そんな中、一ヶ所空きが出たので体験に行ったのですが、いまいちピンとこず…。療育というよりは遊びメインなので、それなら学童でも良いのでは?と思ってしまいます。子供は「行ってもいい」とは言っていますが、休みの日も行きたがる位学童を楽しんでいるので、そっち(放デイ)に行くなら学童に行きたいようです。就学前に療育センターで相談した時は、余程嫌でなければ行ってみた方が良いとのことでした。やはり特性がある以上、希望のところでなくても取り敢えず通わせるのが良いのでしょうか?
回答
おはようございます。
お子様はコミュニティの中で生活する訓練が必要なのでしょうか?
学童では時間や生活のルールは厳しく規制されますが、自...
