質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェード...

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています。

保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、
2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時があるそうです。

①おやつの時間や夕方の自由遊びの時間に教室に入らず廊下で絵本を読んだり寝転んだり。
②運動会のダンス練習だけ参加しなかったり。(リレー練習は張り切って参加w)

先生が「何かあった?中に入ろう。(一緒にやろう)」と声掛けすると、理由は答えず首を振るだけらしいです。
本人に後から聞いたら
①お腹が減っていなかった&教室内が騒がしくて嫌だった
②やりたくなかった
とのこと。
(食が大好きな息子がおやつも食べず寝転がっているなんて!!と副所長先生が慌てたらしく
熱を測ったりと体調不良じゃないかとかなり心配をかけてしまったそう)

疲れていてザワザワ感が億劫なときは大人もありますし、行動に対して何も指摘しませんでした。
ただ、いきなり一人で廊下にいて理由言わないと先生も心配になっちゃうから
「にぎやかなのが嫌だから一人で静かになりたい」と先生に伝えてから廊下に行こうね。
どうしても無理なときは先生に言ってから休憩しようね。
と話しました。

その後、自分で先生に断りを入れるようにはなったのですが、
毎日どこかの時間でフェードアウトするようになっています。

私が一人になる事(嫌なことはしなくてもいい)を良しとしたせいで
気が乗らなかったら休んでもいいと誤学習してしまったのか。。。
今の情緒・環境的にそんな時期なのか。なんとも判断がつきません。
年長になり(メンバー・担任は変わらず)、間もなく運動会の練習が始まって
少し環境が変わったからなのか。

みんなで行動するときに、ちょっと我慢すれば大丈夫なときは一緒にいようね。とも話しました。

最近始まったばかりなので様子見するしかない段階ですが、誤学習は避けたいので
どう伝えていけばいいか悩み中です。
同じ経験をされた方や声掛けのアドバイス等頂けると幸いです><。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2024/06/19 10:22
皆さまのご意見、とても参考になりました。
運動会終了後、今のところ単独行動はないものの
別の行動が目立ってきたようです。
また別の機会に相談させていただきたく、この相談は閉じたいと思います。

ほんとうにありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185466
hahahaさん
2024/06/10 17:55
年長はちょっと違うんですよ、雰囲気。
年中の続きではないです。
いろんなプレッシャーがあります。
運動会でも、年長さんはさらにレベルアップです。リレーやったりしますし、間違えないようにとか、御見本になるようにと半端ないです。
ひらがな、かたかななどをやるところもあります。年長だけなんだか違うカリキュラムや世界がありました。
つかれるんじゃないかな。誤学習というよりも、ある意味、学習したんじゃないでしょうか。
つらいとか、今までと違うんだということを。
また、周囲の子供たちがすごく成長が早いです。ぐっと伸びてきて、しっかりしてきます。
そこもちょっと違和感のもとではないかな。
担任は同じでも、先生のスタンスは就学前、ちいさな1年生というイメージです。
同じ先生だからではすまないのです。

すぐに面談をされてはどうですか。
フェードアウトした時の対応とか。
様子見というよりも、積極的に先生に聞いた方がいいです。

もし普通級予定であれば、このようなことは起こるでしょうし、支援級+交流級であってもそうなるかもしれませんから。
https://h-navi.jp/qa/questions/185466
息子の場合は、就学後集団生活を頑張り過ぎて、家で電池切れの状態になりました。
集団のざわつきの疲労や注意力散漫にならないよう神経をつかうようです。
マイワールドに入る、トイレにこもるなど、大体30分以内で回復します。

お子さんの状態が息子と同じかわかりませんが、年長さんで自分でコントロール出来ているならすごいなと思いました。
ひとりの時間はどのくらいで回復するのでしょうか?
一日1回までなど、ルールを決めてみては?
苦手な事はダンスなのかわかりませんが、家で少し練習して自信をつけてあげるのも良いのかも。
息子も行事練習の負荷や季節の変わり目で特に春など、コンディションが悪くなりました。
高学年以降体力がついてからは、途中で抜け出して休む事はなくなりました。
参考になると幸いです。 ...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/185466
ナビコさん
2024/06/10 18:34
①の場合、先生に断りを入れているなら、一人で過ごしても問題ないと思いますが。
②は、ただ気分の問題だけか、ダンスが苦手で難しくて困っているのか、で対応が変わると思います。
お子さんは説明できそうですか?
フェードアウトは一切許さないとしてしまうと、疲れて登園拒否になっても困るので、①は認めてあげてはどうかと思います。

うちの子は幼稚園の後、夕方は学童に行っていたのですが、6月に泣いて行きたくないといい辞めました💦
当時はほとんど会話が成り立たなかったので、その時は理由は不明でしたが、たぶん難しい・ハードルが高かったのかなと思います。
しばらく休んで、放課後週2回、児童発達支援の名目で放課後デイの活動に入れましたが、そちらは喜んで行きました。
たぶん学童では支援が足りてなかったのかもしれません。
手厚い方があっているんだと思って、それまでは普通学級の意思が強かったけど、支援学級がいいのかなと思って、結果支援学級(情緒)で就学させました。
...続きを読む
Iure fugit quae. Laborum ab libero. Qui autem optio. Placeat autem itaque. Eaque nihil quidem. Optio itaque nesciunt. Repellat sit quia. Sint dolorem ratione. Nihil est sit. Architecto dolores natus. Modi doloremque autem. Et accusantium qui. Suscipit dolorum expedita. Numquam sit rerum. Illum quia iste. Blanditiis modi consequatur. Nihil accusantium quasi. Ut nihil odit. Pariatur eveniet dolores. Nemo omnis ut. Dignissimos qui natus. Debitis voluptate eum. Quos voluptates adipisci. Totam quis similique. Vel ut est. Tempora et ad. Ut voluptatem quisquam. Iste illo veniam. Eos quasi similique. Quae eos placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/185466
なのさん
2024/06/10 21:46
お子さん、理由を言えているのですね。とてもしっかりされていると思いますよ。

今後の対応ですが、まずどの程度の困難をお子さんが抱えているのか確認するのも良いとは思います。
例えば、お腹が減っていなかったと言う状況においては食事を残しても良いから参加をする必要性が園にはあること、それが園であり、今後小学校においても同じルールであることの理解を日々の声掛けを通し意識してもらうのも良いです。もしも気持ちの切替が難しいのであれば、1日のスケジュール表を見せまして意識させるのも良いとはもいます。
また、やりたくなかったという状況においては具体的になぜやりたくないかの確認が必要です。こちらもひとつひとつお子さんの思いを解きまして原因を突き止めた上でのご対応が必須となります。

なお、お子さんの教室内が騒がしくて嫌だったというのは、過敏的傾向からでしょうか?
過敏的傾向においては、体調やストレスで症状が悪化する場合がありますが、乳幼児期からの成長過程においてこれまでそのような状況があったのかなどの確認も必要なのかなと思われます。
例えば、育った環境が常に静かな環境であれば、大きな音に慣れないお子さんにとって園は騒がしいなという環境であり、更に年長として就学に向けた指導がされますと過度のストレスを覚えてしまい、気持ちがマイナスとなりすべてが苦手となる子もおります。

我が子は過敏的傾向がありまして、結果的に本人の希望もあり小学校からは支援級を利用しましたが、勉強の遅れもなく過ごすことができましたのでこの選択で良かったという安堵はありましたよ。
通園していた頃は、、、過敏傾向における理解ある先生が複数人おりましたので、一定の配慮を頂きつつ、参加すべき所、休んで良い所など明確に表示頂き、我が子自身が先生との信頼関係を構築できたようで毎日なんだかんだと楽しく通うことができました。
園によってはこの辺りにおける声掛けが大変だということで嫌がる場合もありますが、どうか先生方ともしっかり話し合いを重ねまして就学に向けた園生活を目標を持って送ることが出来ればと思います。

まずはお子さんとしっかり話し合いかなと思います。
大変なこともあるかも知れませんがどうかスモールステップで乗り越えられるようにと願います。 ...続きを読む
Qui quia quo. Commodi numquam nihil. Accusantium reiciendis eos. Quia et velit. Numquam est ut. Ad voluptates atque. Impedit esse dolor. Est suscipit eaque. Aut consequuntur unde. Quis id natus. At nulla exercitationem. Eius et perferendis. Rerum cupiditate aperiam. Dolorem aperiam sint. Dolor illum beatae. Et sed vel. Libero nihil excepturi. Doloremque officiis sint. Hic dolorem tempore. Aliquid non quasi. Vel atque dolor. Omnis ut laudantium. Qui quia possimus. Illo aut perspiciatis. Commodi aut assumenda. Omnis consequuntur dolorum. Voluptates unde velit. Asperiores ea est. Voluptatem nam eligendi. Architecto fugit maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/185466
sacchanさん
2024/06/11 09:13
お子さんと一緒に、小学校の見学に行かれてみてはいかがですか。
一般的には、発達に心配なところがある子の保護者は、遅くても9月末頃までには小学校を見学に行ってる方が多いようです。

実際に教室や授業の様子を見学させながら、「小学校では、チャイムがなるとお勉強の時間と休み時間が切り替わるよ」「園では疲れたらお部屋の外に出て休んでいいけど、学校に入ったら教室の外に出るのは休み時間にやるんだよ」などと話してあげると、お子さん自身も学校での過ごし方がイメージしやすくなるんじゃないでしょうか。

うちの場合は私ひとりで通常級と支援級の両方を見学しましたが、すっごくリアルに学校生活が想像できるようになって良かったですよ。「子どもを連れくれば良かった!」と思いました😅

見学させてもらったついでに、その学校の通常級で受けられる合理的配慮や、情緒支援級の有無、通級指導の有無などについても確認しておくと安心かなと思います。

特に通常級スタートを考えている場合、普段受けられる合理的配慮の内容は市町村の方針などによってかなり変わってくる部分だと思いますので。手厚いところならクールダウンスペースの用意やイヤーマフの利用等を認めてくれる所もありますが、厳しめのところだと「配慮が必要なら支援級へ」という方針のところもあるとも聞きます。

いずれにせよ、お子さんの立場からすると、入学直前になってから「小学校に入ったらじっと座ってなきゃダメなんだよ」などと急に言われるよりも、半年くらい時間をかけてじっくり気持ちの準備を始めていく方が、合ってるのではないかなと思いますよ。 ...続きを読む
Dolor est qui. Officia facere ipsum. Unde a mollitia. Sunt voluptates illo. Ut ut enim. Et nisi aut. Provident nemo inventore. Cupiditate porro et. Id expedita omnis. Temporibus perspiciatis molestiae. Saepe qui eum. Exercitationem maiores nostrum. Porro voluptas quas. Modi pariatur eligendi. Voluptatibus harum rem. Accusantium voluptatum rerum. Blanditiis et vero. Quod enim et. Hic et recusandae. Aut delectus molestiae. Illo eaque ratione. Consectetur repellendus qui. Cum aliquid possimus. Alias dolorem est. Perspiciatis nulla dolores. Est quia et. Quia animi dolor. Doloremque eveniet assumenda. Alias aliquid placeat. Sunt iure dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/185466
年長はハードルが一気に上がるので、辛くなってきたのでしょう。
WISCなどの発達検査は受けられていますか?
入学前に受けられた方が良いかと思います。

小学校は<みんなと同じことをみんなと同じペースでやる>というのが求められます。
支援級であっても<やらなくていい>にはなりません。

今までは特別な配慮無くてもそれなりに出来たけど、年長になりやらなければいけないことのレベルが上がり周りの子との差も出始めてきていると思うので<どういう配慮があれば出来るのか>を今のうちに把握し、本人が<こういう配慮があれば出来る>と思える方向に持っていくのが良いかと思います。

WISCの結果次第では通級指導教室や支援級も選択肢になってくるかもしれません。
普通級だと幼稚園より人数増えるでしょうから騒がしさも上がるでしょう。聴覚過敏があるのであれば普通級で少し背伸びをさせて頑張らせるよりも、通級指導教室や支援級スタートでスモールステップで進めた方が不登校リスクは下がるかと思います。 ...続きを読む
Autem qui architecto. Voluptatum doloremque aliquid. Dolores ratione laudantium. Beatae et voluptatum. Velit architecto aut. Et reiciendis est. Esse quo expedita. Aut nesciunt incidunt. Eligendi sed aut. Aut et eos. Sit velit repudiandae. Animi esse voluptate. Quos culpa est. Assumenda sit deleniti. Autem aperiam hic. Temporibus aut asperiores. Voluptas id in. Voluptas placeat maxime. Sed ullam tempore. Provident qui voluptas. Qui officiis et. Similique neque fugit. Ipsum et similique. Eos occaecati voluptas. Voluptate corporis in. Quasi et voluptatem. Vel ut nam. Consectetur ut dolore. Corrupti et accusantium. Nihil ipsa suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子...
回答
春なすさんありがとうございます!今年一年すごく病んで、昨日は最後の最後にドーンときて辛くて。子供のためには参加した方がいいですよね。練習の...
8

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
今、大学1年生の息子は普通学級のみでした。 多動も他傷もあり、ひらがなさえ読めない状態での入学。 支援級がなかったこともあるのですが、本...
11

初めて投稿させて頂きます

娘小学校1年生についてなのですが、どうすればいいのか、まず誰に相談すればいいのかよく分からずこちらで相談させて頂きました。またお恥ずかしい...
回答
発達障がいのある中1の息子がいます。 娘さんの様子を実際に見たわけではないので難しいところですが、少なくとも あーちゃんままさんが困って...
3

4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です

今の幼稚園をやめようか迷いに迷って、悩んでいます。来年度から、別の幼稚園に変えようか、それとも保育園が良いのか・・・。慣れている今の幼稚園...
回答
軽度カナー型自閉症7歳の息子は3年保育の幼稚園を昨年卒園しました。 幼稚園で良かったと思っています。 3年間加配はついていましたが、過度の...
5

自閉スペクトラム年長男の子の母です

1ヶ月程前から保育園に行きたがらず原因を探りながら模索しています。普段オシッコを漏らす事がないのですが、たまたま保育園でトイレに行こうとし...
回答
春なすさんへ アドバイスありがとうございます! 担任の先生は保育園の中でも厳しい先生なので、以前から息子も苦手としています。 ただ視覚から...
6

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
オムツが減ると便利です。昼間だけでも、オムツが要らない時間があると楽になります。オトナが。 睡眠時間は安定していますか?排便のリズムはどう...
13

長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁ...
回答
発達が遅かったけど、追い付いたということは良かったですよね。 問題は、癇癪と落ち着きのなさ、ということでしょうか。 療育には、結局通ってい...
13

はじめまして

小一自閉症の息子の習い事で悩んでいます。息子は普通級で放課後は学童に通っています。学童のお友達でスイミングを習っている子がおり、学童までス...
回答
ナビコさん、ありがとうございます! スイミングクラブにもいろいろなものがあるんですね。すごく参考になります^^*
17

いつもお世話になってます

保育園年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。子供と毎日接している保育園の園長先生や担任の先生の発達障害の対応や知識はどの程度あるものなの...
回答
teteさん 保育園では頑張って、家では甘えん坊って、定型発達の子でもあると思いますよ。 マイワールドは特性だし、迷惑をかけないものなら、...
9

何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い

ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も...
回答
sachiさん ありがとうございます😊 就学も視野に入れて色々と考えてはいます。今の住んでる学区内の小学校には支援級がないので引越しも考...
10

初めまして

4歳双子ともに中等度知的障害の自閉症スペクトラムです。一般の保育園通園中と週2回療育中です。先日、一般の保育園の運動会でした。二人だけを見...
回答
ukさんこんにちは 私の最初の子どもは亡くなっています。死を避けられない状況でした。 そんなことがあったので、次に生まれたきょうだいへ...
5

児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください

3歳10ヶ月の息子がいます。10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向け...
回答
掛かりつけの小児科はありますか? 意外と小児科でお勧めの児童発達デイを紹介してもらえることもあります。 ただ、人気なので空き待ちの所も...
5

保育園年中、6歳の男の子です

IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音...
回答
12歳の息子も同じADHD、アスペルガーですが精神障害者手帳は取得しています。 精神障害者手帳では難しい事があるんですね。 公立は特に...
7

4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい

広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事...
回答
こんにちは。 療育、ご自宅でのお母様の努力とてもすごいです。今はまだ発語されていなくても、きっとお母様の努力が実ることになりそうですよね。...
10

グレーの次男、2歳11ヶ月

ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入っ...
回答
大人でも子供でもテンションが上がっているときはいいのですが、 その分下がった時の反動はすごいものです。 私は読んでいてそちらを不安に感じま...
6