消しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
娘さん自身は校区の小学校に行くつもりなんですね。
療育の先生から通常級は評判がいいけど、支援級は評判が悪いと聞いたそうですが、具体的にはどういう所が悪いとおっしゃっていたんですか?
そのことについて、学校に聞いてみて事実かどうか確認しましたか?
療育の先生は保護者から話を聞いただけで、実際は見たことがないかもしれませんよ。
例えばたった一人の保護者が、療育の先生に支援学級の不満をもらしたら、それでよくない印象を持つことも考えられます。
支援学級籍で、10人いて、8人は満足しても2人くらいは満足できない人もいるでしょう。
それにどこの学校に行っても、100パーセント満足する所なんてありません。
娘さんが校区の小学校を楽しみにしているようなので、逆に校区の小学校にしない理由を娘さんが納得するような説明ができないなら、校区でいいような気がしますが。

退会済みさん
2019/09/25 23:37
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一番シンプルなのがお子さんの特性に対して学校側がどう対応しているか聞いてみることです。主様のお子さんはおとなしいので、自分から意思表示もできずただぼぉーといることが多いお子さんにはどのような対応をなさってますかでいいと思います。多種多様ですからそこで言葉につまったり、的を得た回答ではなかったり、逆に質問攻めにしたり、それはありえませんとか否定してきたりすると、残念ながら対応はできないと理解したほうがいいと思います。
嘘とは違いますが、話をする上で重要なのは相手の反応です。このあたりが参考になります。
https://tabi-labo.com/216144/fbiteachescheating
話は、話だけではなく相手は必ず何かしらの反応をして話をします。そこをよく見たら、変なところには当たらないかと思います。反応は意図的に変えることはかなり難しいですよ。笑っているのに泣くことはできませんよね、あれと同じです。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
お疲れ様です。
学校を選択出来るとのこと、うちの地域は出来ないので羨ましく思いますが、逆に選択肢がたくさんあると、それはそれで大変なのですね。
まず、学校全体の雰囲気は大切です。外からきた人に挨拶するか、授業中落ち着いているか、例えば廊下に飛び出す子や騒ぐ子は居ないか、もし居たとしても、支援員や先生、ボランティアさんが、連れ戻したり、保健室などに連れて行ってクールダウンさせるなど、適切な対処をしているかどうか。
掲示されている作品も見ます。上手いか下手かではなく、個性が出ているか、下手でも一生懸命書かれたかどうか、中途で終わらせてないか、などです。酷い先生は、絵が明らかに中途で終わった感じの作品ばかりが、そのクラスだけ飾ってありました。
あとは、大人しい子であれば、やはりいじめなど心配なので、出来れば知っている子、幼稚園なら幼稚園が同じ子が沢山いた方が本人も安心かな、とは思います。見学に出来れば本人も連れていき、本人の反応をみるのも大切かと思います。
今の時期、悩むのはよくわかります。悩んで、お子さんにベストな選択をしてあげて下さい。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
校区の学校で特に悪い所がないし、娘さんもその気なら、それでいいと思いますが。
選択肢が多いと、かえって迷いが出て、優柔不断になってしまうというのはわかります。
通うのは娘さんだから、彼女の意思を尊重しましょう。
どんなクラスメイトと先生かは、正直運ですね…。
担任の先生も長くても2年で変わりますし、異動がありますからね。
うちの子の学校は学年で先生が固定されてて、生徒が進級で移動するような形になっています。
1年生担当は○○先生、2年生担当は△△先生、みたいな。
娘さんがどんなに大人しいといっても、支援学級籍にしておくなら、ほったらかしにはされないと思いますよ。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
詳しい回答はすでにされているので、ちょっと別の視点から。
小学校入学に際し、これだけいろいろと悩んでしまうのなら、
今後はどうしていくか、も対策の一つになりますよね。
ゆっくり時間をかけて準備をし、情報を集めていく。
アドバイスを聞くのも大事ですが、それに振り回されない
ようにする為にはどうしたらよいか。日頃から考えていって
みてはどうでしょう。
この先、中学の選択にも悩むと思うので、まずは早め
早めの準備をしていくことをお勧めします。考えをまとめる
には書くことって、結構有効です。ノートに左半分をギモン、
不安、右側に解決方法や実際にやったこと(見学、
説明会、勉強会など)を書いてみる。きっちりまとめなくて
いいんです。
で、できれば、今から先の先のことを考えるクセをつける。
特に中学高校はそれぞれ3年と短いです。入学イコール
卒業後の進路に向けての準備です。最終的にはどんな
場所で働くことがお子さんにとってよいか。もっと先のことを
言いますと「自立」ですね。親はずーーっと生きて面倒見て
あげられませんから。
私には知的重度判定の息子(アラサー)がいます。
小学校をどうしようかと悩んでいる最中に、高校卒業後を
見据えて考えていって、と療育の専門家の方から言われました。
言われた時には「んな先の事なんて。。。小学校のことで手一杯!」と
思いましたが、言われたことって頭の隅っこに残るもんです。おかげで
せっかちの性格が功を奏して、先の先のことを考えられるように
なりました。現在息子は就労支援施設で働いています。二十歳
過ぎにグループホームに入所しました。ちょっとはメドがついたかな、
と思っています
心配と不安でいっぱいいっぱいのところ、余計な心配を増やして
しまったでしょうか。もしそうならごめんなさい。余計なお世話、と
流してくださっていいんですよ。スルーすることも大事ですから。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
どの、学校に、行きたいか、
娘さんに、聞いて、みたら?
先生に、よるのは、
事実ですけど、1番は、
娘さんとの、相性です。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。