受付終了
初めて利用させていただきます。
4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。
3年になってから
・漢字がます目に入らない
・連絡帳の行数が狭くなり書けない
・耳から聞いた言葉を書けない
と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。
3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。
先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。
4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。
朝の迎えはお願いしてません。
聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。
すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。
そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。
帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。
でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。
5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。
校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。
校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。
教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。
5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。
4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。
でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。
5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。
今なら担任代えて貰えたりしないのかな。
教育委員会に相談とか出来ないのかな。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2019/04/02 23:46
もしするとしたら、異動がある前から、相談されたらよかったのかなあとは思いますが。
ざわざわがダメとのことですが、普通級ですから、どうしても、ざわざわはあると思います。
たとえ、支援級でも、すべて整えるのは難しいですよ。
そして、お子さんは普通級の中の配慮だけでは限界があるのでは?支援級は視野にいれないのですか?
現状の中で、今の担任の先生と学校の管理職とお話しされながら、補助をお願いするとか、個別指導していただくとか、考えられる支援を提案してみては?
伝えたから思い通りに意図を組んでくださる事はなかなかありません。
具体的に、何度もお願いをしては。
親は何度でも起き上がって、トライしなくてはならないことも多いです。
こんばんは。
家にも聴覚過敏で行き渋っていた子供がいたのでお母さんの辛さはよくわかります。
特性に詳しい先生に出会えなくて、信頼関係が築きにくいと感じられているのでしょうか?通常級の先生ですから、お子さんも通常級扱いですよね。合理的配慮をされながら生活するのが当たり前、みんなわかってよ!と叫んでも、100%良い環境になんて一人のためにできないのはわかっていらっしゃいますよね?
当然、耳からの情報が入らないから配慮してほしいと言っても、お子さんがご自分で助けを求めていかないといけない学年だと思います。だから前の席にはしなかったのでしょうね。もちろん、先生も特性について理解が少ないと思いますが、根本的に信頼関係ができてないのも、まずいと思います。
中高と毎回先生はかわりますし、周知されてはいないですから、通常級にいるからには、それなりの武器をお子さんにも持たせてあげないと。耳がつらいなら辛いという、説明がわからないならわからないと誰かに聞くなどさせていますか?
私のすむところでは通級が教育センターにしかなく、シングルさんのお子さんは友達と電車で、または一人で電車とかバスで通っていました。大体四年生くらいからです。適応指導教室も一人でだしたらよくないですか?
お子さんを思う気持ちはよくわかりますが、このままだと家に閉じ込めておくしかなさそうです。お母さん以外のひとに慣れさせる、信頼関係を結ぶ事がとても大切です。
まずは先生かな?お母さんがガッカリした人と1年間やっていけるわけがないですよ。もうここは今度は良い先生だから頑張ろうとか盛り上げてあげないと。嘘でも。
今の学年でこれだけ手をかけてあげているなら、早くて18の自立に間に合いませんよ。知能が高いなら大学も視野に入れるなら、どんな大学に入るのか?今のままだとお母さんが決める事になりそうです。
多くの通常級のお子さんは高校受験から自分で決めるのです。
この1年間は試練ですが、この先の自立に向けてお母さんがもっと人を信じてあげましょう。お子さんの一人の力も信じてあげてほしいです。きっと前に進めると思います。
Est nesciunt dolorem. Excepturi tenetur optio. Laboriosam quas dicta. Qui et sed. Quos qui voluptatem. Sed iure temporibus. Sed facilis pariatur. Saepe officia autem. Est est ea. At omnis aut. Fuga ab temporibus. Alias tempora quia. Quidem voluptatem et. Laborum a quae. Perferendis dicta nam. Nam perspiciatis voluptatem. Dolorem commodi voluptas. Et consequuntur a. Eos excepturi explicabo. Nostrum iste eligendi. Fuga qui debitis. Et similique aut. Enim rerum ut. Quidem odio recusandae. Odio velit ducimus. Nam nobis voluptatem. Nam qui aut. Cupiditate provident iusto. Explicabo asperiores nesciunt. Perspiciatis est consequatur.
適応指導教室への手続きが滞っているので、それを教育委員会に相談したらいいと思います。学校に行きたい気持ちがあるひとなので、とっても苦しいでしょうね。
不登校支援の本がたくさんあります。親御さん向けの本を読んでみてください。
地域で受けられる支援がいくつかあると思うので探してみてください。心理相談なんかもあるかもしれないです。通信教材等も探してみてください。教材は案外お子さんが自分で選んでもいいかもしれないですね。
Laudantium molestiae dolore. Aut vero in. In provident quidem. Eum rerum quo. Sit nemo minus. Error quo beatae. Non pariatur dolor. Iusto voluptatem corrupti. Illo aut tempora. Sed nesciunt sed. Incidunt ut et. Corporis adipisci nulla. Nisi voluptatum alias. Eveniet doloribus sed. Cumque qui qui. Quasi voluptas adipisci. Laboriosam sed et. Vero iste ea. Quae distinctio itaque. Iure tenetur nam. Ipsa enim quae. Non vel voluptatibus. Beatae necessitatibus aliquam. Officia consequuntur voluptas. Provident repudiandae rerum. Cupiditate fugiat voluptatem. Nisi culpa excepturi. Vel voluptatum amet. Officia dicta doloribus. Esse est eos.
続きです
ウチと同学年男子で知的に高いという事は 息子と同じく 前期思春期突入してますかね?
ウチは昨年度 急激に思春期ぽくなり 私を良い意味で突き放す代わりに 同学年男子とつるんだり 父親と親密さが増したりしました(スクラップ&ビルドです)
そんな中で 男性の先生が担任になられて 息子にとっては色々な面での成長が著しい1年となりました
私は息子が離れ出して 母として寂しかったけれど あえて こちらからの関わりを減らし そっと見守る様にシフトチェンジしてみました(勿論 息子からヘルプが出た時は受け止めますが)
学校での配慮も 3年生までの内容とは少し変えて 全ての面で守って貰うのではなく 本人がどうしても特性的に困難過ぎる事以外は基本 交流級のクラスメイトと同じ扱いでお願いをしました
すると 同級生の前で恥をかきたくない!という気持ちから 自主的に頑張って出来る事が激増しましたよ
もがきながらも自主的に頑張る姿を周りに見せる事で クラスメイトからの息子の評価も良い方向に変わり 息子と深く付き合ってくれる良い友達が増えました!
何より息子が逞しくなりましたよ!
3年生までの守りの関わりをやめた その代わりに 息子には分からぬ様に 担任の先生方と私で連絡帳での遣り取りを密にし 些細な事でも 良い事は家庭と学校で共有し すかさず異口同音に褒める!悪い事はその場でスパッとシンプルに指導するという事を続けました
シングルさんだと 異性を育てるのは戸惑いの連続かも知れません…
私も男子の思春期を1人で支えるのは難しいです
主人や男性の先生が居てくれるから乗り越えられた事が 昨年度だけでも沢山ありました
これから先 周りの男性で協力してくれそうな方が居れば そこは遠慮せずにどんどんお願いをしたら良いと思いますよ
地域に発達障害の子育て中の親御さんが気持ちを吐き出したり相談できたりする場はありますか?
私は行き詰まる前によく利用して涙活しています
私のメンタルケアの為の心理士さんとの面談も定期的に行っています
そうしないと 息子にストレスぶつけてしまいそうなので…
主さんも色んな資源を活用なさって下さい!
息子さんが主さんと共に明るく成長してゆける事を願っています!
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.

退会済みさん
2019/04/03 08:41
続きです。
この先、提案したいのは、環境調整の前に担任や好きな先生との放課後交流でしょうか?
先生がいやだから行きたくないならそれもアリですが、ツケはお子さんが払うことになります。
まだわけのわかってない小学校2~3年なら見守るべきですが、行かない。を認める代わりに小学校高学年なら「苦手な人との関係」を本来考えさせねばなりません。また、親の学校や担任の対応に対するジャッジを子どもになぞらせるような形はご法度です。
彼らなりに受け止めさせ、考えさせ、それをフラットに修正することも必要になっています。
ですが、それもままならないほどお子さんは弱っています。
新学年は、週に一回放課後に雑談しに登校。もしくは給食登校からはじめて、前向きになっててからも週に数回、計2~3時間登校が限度。
半年ぐらいはそのペースにしておいても良いかもしれません。
世の中はしんどいけど楽しいと思えるには、本人の気力や切り替えも必要で、それには休養が一番です。
過敏などはストレスがたまると余計に悪化します。まだエネルギー枯渇状態なので焦って教室に戻すよりは、学校はそこまで嫌ではないし、仕方ない行ってもいいかなと思えるところと実感させることが先かなと。
そう思います
Est nesciunt dolorem. Excepturi tenetur optio. Laboriosam quas dicta. Qui et sed. Quos qui voluptatem. Sed iure temporibus. Sed facilis pariatur. Saepe officia autem. Est est ea. At omnis aut. Fuga ab temporibus. Alias tempora quia. Quidem voluptatem et. Laborum a quae. Perferendis dicta nam. Nam perspiciatis voluptatem. Dolorem commodi voluptas. Et consequuntur a. Eos excepturi explicabo. Nostrum iste eligendi. Fuga qui debitis. Et similique aut. Enim rerum ut. Quidem odio recusandae. Odio velit ducimus. Nam nobis voluptatem. Nam qui aut. Cupiditate provident iusto. Explicabo asperiores nesciunt. Perspiciatis est consequatur.
きょうこさん。
校長や教頭、担任が、変わるのは、仕方のないこと。
では、どうやって お子さんの気持ちに寄り添ってあげれば、いいか?になりますよね?
お子さんは、全く学校に行きたくない訳じゃない。
ここが、キーワードだと、思います。
学校で、安心出来る場所、安心出来る先生を、作ればいいと思います。
職員室で過ごす。
保健室で過ごす。
まずは、そこからでは、ないでしょうか?
Sit ad ab. Minus maiores ad. Et provident similique. Eos nemo explicabo. Ratione doloribus similique. Id qui dolores. Omnis voluptatem debitis. Est autem et. Nam ipsum dicta. Qui nam reiciendis. Fuga libero ut. Reprehenderit voluptatem ea. Sit sunt velit. Alias distinctio voluptates. Sed voluptas eligendi. Sapiente libero sit. Qui quam impedit. Iusto nam et. Et necessitatibus cum. Maiores mollitia voluptatum. Repellendus ducimus aut. Est et ducimus. Ducimus quia enim. Sed rem voluptatem. Quo accusantium quia. Natus rerum hic. Molestiae harum a. Quae est harum. Eveniet sapiente doloremque. Iste rerum fugit.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。