締め切りまで
9日

初めて利用させていただきます
初めて利用させていただきます。
4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。
3年になってから
・漢字がます目に入らない
・連絡帳の行数が狭くなり書けない
・耳から聞いた言葉を書けない
と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。
3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。
先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。
4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。
朝の迎えはお願いしてません。
聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。
すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。
そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。
帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。
でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。
5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。
校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。
校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。
教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。
5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。
4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。
でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。
5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。
今なら担任代えて貰えたりしないのかな。
教育委員会に相談とか出来ないのかな。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もしするとしたら、異動がある前から、相談されたらよかったのかなあとは思いますが。
ざわざわがダメとのことですが、普通級ですから、どうしても、ざわざわはあると思います。
たとえ、支援級でも、すべて整えるのは難しいですよ。
そして、お子さんは普通級の中の配慮だけでは限界があるのでは?支援級は視野にいれないのですか?
現状の中で、今の担任の先生と学校の管理職とお話しされながら、補助をお願いするとか、個別指導していただくとか、考えられる支援を提案してみては?
伝えたから思い通りに意図を組んでくださる事はなかなかありません。
具体的に、何度もお願いをしては。
親は何度でも起き上がって、トライしなくてはならないことも多いです。
ざわざわがダメとのことですが、普通級ですから、どうしても、ざわざわはあると思います。
たとえ、支援級でも、すべて整えるのは難しいですよ。
そして、お子さんは普通級の中の配慮だけでは限界があるのでは?支援級は視野にいれないのですか?
現状の中で、今の担任の先生と学校の管理職とお話しされながら、補助をお願いするとか、個別指導していただくとか、考えられる支援を提案してみては?
伝えたから思い通りに意図を組んでくださる事はなかなかありません。
具体的に、何度もお願いをしては。
親は何度でも起き上がって、トライしなくてはならないことも多いです。
こんばんは。
家にも聴覚過敏で行き渋っていた子供がいたのでお母さんの辛さはよくわかります。
特性に詳しい先生に出会えなくて、信頼関係が築きにくいと感じられているのでしょうか?通常級の先生ですから、お子さんも通常級扱いですよね。合理的配慮をされながら生活するのが当たり前、みんなわかってよ!と叫んでも、100%良い環境になんて一人のためにできないのはわかっていらっしゃいますよね?
当然、耳からの情報が入らないから配慮してほしいと言っても、お子さんがご自分で助けを求めていかないといけない学年だと思います。だから前の席にはしなかったのでしょうね。もちろん、先生も特性について理解が少ないと思いますが、根本的に信頼関係ができてないのも、まずいと思います。
中高と毎回先生はかわりますし、周知されてはいないですから、通常級にいるからには、それなりの武器をお子さんにも持たせてあげないと。耳がつらいなら辛いという、説明がわからないならわからないと誰かに聞くなどさせていますか?
私のすむところでは通級が教育センターにしかなく、シングルさんのお子さんは友達と電車で、または一人で電車とかバスで通っていました。大体四年生くらいからです。適応指導教室も一人でだしたらよくないですか?
お子さんを思う気持ちはよくわかりますが、このままだと家に閉じ込めておくしかなさそうです。お母さん以外のひとに慣れさせる、信頼関係を結ぶ事がとても大切です。
まずは先生かな?お母さんがガッカリした人と1年間やっていけるわけがないですよ。もうここは今度は良い先生だから頑張ろうとか盛り上げてあげないと。嘘でも。
今の学年でこれだけ手をかけてあげているなら、早くて18の自立に間に合いませんよ。知能が高いなら大学も視野に入れるなら、どんな大学に入るのか?今のままだとお母さんが決める事になりそうです。
多くの通常級のお子さんは高校受験から自分で決めるのです。
この1年間は試練ですが、この先の自立に向けてお母さんがもっと人を信じてあげましょう。お子さんの一人の力も信じてあげてほしいです。きっと前に進めると思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
適応指導教室への手続きが滞っているので、それを教育委員会に相談したらいいと思います。学校に行きたい気持ちがあるひとなので、とっても苦しいでしょうね。
不登校支援の本がたくさんあります。親御さん向けの本を読んでみてください。
地域で受けられる支援がいくつかあると思うので探してみてください。心理相談なんかもあるかもしれないです。通信教材等も探してみてください。教材は案外お子さんが自分で選んでもいいかもしれないですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
ウチと同学年男子で知的に高いという事は 息子と同じく 前期思春期突入してますかね?
ウチは昨年度 急激に思春期ぽくなり 私を良い意味で突き放す代わりに 同学年男子とつるんだり 父親と親密さが増したりしました(スクラップ&ビルドです)
そんな中で 男性の先生が担任になられて 息子にとっては色々な面での成長が著しい1年となりました
私は息子が離れ出して 母として寂しかったけれど あえて こちらからの関わりを減らし そっと見守る様にシフトチェンジしてみました(勿論 息子からヘルプが出た時は受け止めますが)
学校での配慮も 3年生までの内容とは少し変えて 全ての面で守って貰うのではなく 本人がどうしても特性的に困難過ぎる事以外は基本 交流級のクラスメイトと同じ扱いでお願いをしました
すると 同級生の前で恥をかきたくない!という気持ちから 自主的に頑張って出来る事が激増しましたよ
もがきながらも自主的に頑張る姿を周りに見せる事で クラスメイトからの息子の評価も良い方向に変わり 息子と深く付き合ってくれる良い友達が増えました!
何より息子が逞しくなりましたよ!
3年生までの守りの関わりをやめた その代わりに 息子には分からぬ様に 担任の先生方と私で連絡帳での遣り取りを密にし 些細な事でも 良い事は家庭と学校で共有し すかさず異口同音に褒める!悪い事はその場でスパッとシンプルに指導するという事を続けました
シングルさんだと 異性を育てるのは戸惑いの連続かも知れません…
私も男子の思春期を1人で支えるのは難しいです
主人や男性の先生が居てくれるから乗り越えられた事が 昨年度だけでも沢山ありました
これから先 周りの男性で協力してくれそうな方が居れば そこは遠慮せずにどんどんお願いをしたら良いと思いますよ
地域に発達障害の子育て中の親御さんが気持ちを吐き出したり相談できたりする場はありますか?
私は行き詰まる前によく利用して涙活しています
私のメンタルケアの為の心理士さんとの面談も定期的に行っています
そうしないと 息子にストレスぶつけてしまいそうなので…
主さんも色んな資源を活用なさって下さい!
息子さんが主さんと共に明るく成長してゆける事を願っています!
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
この先、提案したいのは、環境調整の前に担任や好きな先生との放課後交流でしょうか?
先生がいやだから行きたくないならそれもアリですが、ツケはお子さんが払うことになります。
まだわけのわかってない小学校2~3年なら見守るべきですが、行かない。を認める代わりに小学校高学年なら「苦手な人との関係」を本来考えさせねばなりません。また、親の学校や担任の対応に対するジャッジを子どもになぞらせるような形はご法度です。
彼らなりに受け止めさせ、考えさせ、それをフラットに修正することも必要になっています。
ですが、それもままならないほどお子さんは弱っています。
新学年は、週に一回放課後に雑談しに登校。もしくは給食登校からはじめて、前向きになっててからも週に数回、計2~3時間登校が限度。
半年ぐらいはそのペースにしておいても良いかもしれません。
世の中はしんどいけど楽しいと思えるには、本人の気力や切り替えも必要で、それには休養が一番です。
過敏などはストレスがたまると余計に悪化します。まだエネルギー枯渇状態なので焦って教室に戻すよりは、学校はそこまで嫌ではないし、仕方ない行ってもいいかなと思えるところと実感させることが先かなと。
そう思います
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きょうこさん。
校長や教頭、担任が、変わるのは、仕方のないこと。
では、どうやって お子さんの気持ちに寄り添ってあげれば、いいか?になりますよね?
お子さんは、全く学校に行きたくない訳じゃない。
ここが、キーワードだと、思います。
学校で、安心出来る場所、安心出来る先生を、作ればいいと思います。
職員室で過ごす。
保健室で過ごす。
まずは、そこからでは、ないでしょうか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
中学2年生の今の時期にご相談されるのであれば、特に担任の先生をなるべく理解のある先生を
つけてほしいというお願いは、今のうちにしっかりした...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
困っていることは率直に相談してよいと思いますが、各自治体や学校ごとのルールや現実的な状況にそっての支援になるかと思いますので、主さんの思う...


うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お礼が遅くなりましたが、みなさん、ありがとうございました。みなさんの経験談、とても参考になりました。息子と手作りのカードなど、頑張って作り...


私にはアスペルガーの小4の娘がいますが不登校になってます
教室に入ることが無理なようでよく保健室や支援学級にいます。教室に入ることができない原因がわかりません。空気を読むのが苦手で、女の子独特の友達関係がうまくつくれないみたいです。放課後はほぼデイサービスで同じ学校の子とは遊んでません。友達もいないようです。学校で居場所をつくってあげたいです。不登校はなかなか解決されないでしょうか?とても悩んでいます。
回答
私自身がアスペルガーです。小4の頃不登校でした。
私の経験からの話ですが
女の子って、4年生くらいで、普段の話や付き合いってガラリと変わ...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
同じタイプの小2の息子、全く同じ、と頷きながら読ませていただきました。つらつらと去年のことを書きます。すいません。
一年生の一学期、平仮名...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
夏休みの個人懇談で、交流の先生に言われたのが、「何でもお母さんが先に教えているので、学校でもできています。これが全く初めてだったら、どうな...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
続きです。
学校から特別支援を提案される子の目安は、私の住む地域や周りの都内在住の方を聞く限りわりとハッキリしていて
①発達障害などに...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お返事拝見しました。
求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...
