締め切りまで
6日

第三者の方の意見が聞きたいです

退会済みさん
第三者の方の意見が聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
担任が代わった事もありますが、3年生に向けて、先生がやり方をかえたのです。
他の3年生に向けてと頑張っているクラスメートに追いつかせるつもりなのでしょう。そのためには我慢も必要かもしれません。
これまで、息子さんがわー!となったら、みんな合わせてくれました。授業も中断さして他のクラスより遅れたりしていたでしょうね。でも、合わせてくれました。
3年生からは合わせませんよ、と通告されているのではありませんか?
でも、これは先生のお考えです。お子さんに何がいいか?沢山ケース会議をしてきたと思いますよ。先生は3年生相当になるよう心を鬼にしてお子さんと向きあっています。
お子さん、我慢できますか?お子さんが学校がつらいなら、この学期は休みながらでもいいのでは?でも、3年生になれば、みんなぐんと成長していて同じクラスになります。
この差をどう埋めていくのか?をご家庭で話し合い、先生と話し合い、お子さんと話し合う事が必要です。
別の居場所、保健室ではなくですよ、探すのもありではないですか?サトシの母さんさんの意見と私は同じです。
担任が代わった事もありますが、3年生に向けて、先生がやり方をかえたのです。
他の3年生に向けてと頑張っているクラスメートに追いつかせるつもりなのでしょう。そのためには我慢も必要かもしれません。
これまで、息子さんがわー!となったら、みんな合わせてくれました。授業も中断さして他のクラスより遅れたりしていたでしょうね。でも、合わせてくれました。
3年生からは合わせませんよ、と通告されているのではありませんか?
でも、これは先生のお考えです。お子さんに何がいいか?沢山ケース会議をしてきたと思いますよ。先生は3年生相当になるよう心を鬼にしてお子さんと向きあっています。
お子さん、我慢できますか?お子さんが学校がつらいなら、この学期は休みながらでもいいのでは?でも、3年生になれば、みんなぐんと成長していて同じクラスになります。
この差をどう埋めていくのか?をご家庭で話し合い、先生と話し合い、お子さんと話し合う事が必要です。
別の居場所、保健室ではなくですよ、探すのもありではないですか?サトシの母さんさんの意見と私は同じです。
通級などの支援が受けられないのであれば、担任の先生に今までの先生のようにパニックになりそうなときは、黙って出ていくということで認めてもらうよう交渉するしかないのではないかと思います。
だから支援が必要なんですよと、そこは強めに学校に訴えていいと私は、思います。
もし、黙って出ていくのは問題というのであれば、前の先生が許可していたことで急に変えられないこと、カード作って出るときは先生に見せてからいくようにするなど工夫しますと言って見たらどうでしょう。
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにには。
タイムラインの方にコメントしてしまったので、こちらにも書いておきます。
途中ほぼ同じ内容なのでだぶってしまいすみません。
お子さん自らパニックになる前に静かにいなくなるとは、素晴らしい対策を考えましたね。
うちの子は小4で、うちの子じゃないのですが、子どもから○君は怒ると教室を出ていくと聞いたことがありました。
その時の様子を聞くと、その子も怒って暴れて出ていくのではなく、静かにそっと出ていくそうです。
先生も何も言わないそうです。
この○君とは以前も同じクラスになったことがあり、やんちゃな子という印象でしたので違和感があったのですが。
子どもからの話を聞いて○君はおそらくパニック時にはどう行動するのか、例えば授業の邪魔にならないように静かに退室するなどといった、担任や親御さんや本人で話し合って取り決めた約束事があるのだろうと思いました。
受け入れてくれるのかは担任次第かもしれませんが、お子さんもクラスメイトも犠牲にならない方法を担任と話し合われてはどうでしょう。
せっかくお子さんが考えて行動できているので、もったいないですね。
お子さんの工夫はこれから生きていくためにとっても重要で必要なスキルだと思いますよ。
それにパニックになる前に退室するというのは相当頑張っているのではと思いますが…
ご主人から鍛えてつよくなる根性論が出てくるとなると発達障害の理解が浅いのでしょうか。
物への暴力については、病院でも相談したほうが良さそうですね。
上述の○くんとはその後通級先で遭遇してお仲間だと分かったのですが、皆さんいろいろ工夫しているのだなと思いました。
うちの学校には情緒級がないので、おそらく○君も通級などを利用しながら頑張っているのだと思いますが、通級するか、情緒があるならそちらへうつるのも方法ですね。
うつるなら早いほうが、子どもも楽かなと思います。
周りの目が気になるようになるとうちの子のように支援級は断固拒否で、普通級にしがみつく子もいますので。
うちは服薬と担任の配慮と通級とデイと心理カウンセリングでなんとか普通級ですごしています。
あとすみません、タイムラインの方のコメントは内容が同じなので削除しました。
失礼しました。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全くの見当違いの意見になります、ご理解の上参考までに。
私だったらその学校へは通わせません。
きっと息子さんにはどの級も今は合わないのではないでしょうか?
出来るならば、静かな場所にあるフリースクールなどに通わせ情緒の安定から図ります。ご都合主義な意見になりますが、学業は知的に問題ないなら、本人が落ち着いた後意欲が出れば後々ついていけます。
もちろん本人が気にいる場所を選んだ場合です。
意欲が問題であって、本人の将来への希望を持てるような環境に置くことでよい道に向かうことを信じてみてもよいかと思います。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情緒支援学級に転籍かな…
または、服薬で落ち着かせて教室にいられるようにする。
2択かなと私は思います。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント失礼します。
授業内容も、ただ先生のお話を聞いてノートを取る時もあれば、賑やかに グループで 制作したりと、様々ですよね。
お子様が、自分で対処法を身につけていらっしゃる事は、素晴らしいと 褒めて、認めてあげてください。(親の外聞等は、切り離して考えてみてください。大人でも、興味のない集まりに参加するのは苦痛ですよね。)
定型の子が、何でもないような刺激に、いちいち つまづいてしまう、繊細な感覚は 大切にして欲しいです。
学校という 粗削りな器 に 無理に お子様を 当てはめるのは 危険です。
ありのままで良いのだよ。と、どうかクッションを 引いてあげてください。
学校では勉強や、皆と共に 我慢して やり抜く力等に注目されがちですが、自分の限界を知り、周囲に助けを求める力って社会に出た時、生き抜く力として とても大切です。
生まれつき敏感な子ども「HSP」とは? 繊細で疲れやすく創造性豊かな人たち
https://susumu-akashi.com/2016/10/hsp/
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私は中学校のカウンセラーの先生から担任へ伝えてもらいます。
直接話すと腹立ちそう(笑)。
病院の診断結果のコピーをカウンセラーに渡して、...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周り...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんありがとうございます。
現在に至るまでの簡単な経過ですが、
自治体には情緒学級がなく、支援級は知的クラスのみ(それでも良いから入れ...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
相手にも非がある場合はちゃんと事実確認をして子ども同士謝らせているわけですから、逆に言えば、現在あなたに連絡があるトラブルは、そのような双...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
睡眠外来も行き、入院して検査もしましたが異常なしでした。
規律性障害でもなかったです。よって...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...
