クレーン現象とは詳しくしりたいです。
1歳半の娘
冷蔵庫を開けてほしくて最初はその場に行って「あけて〜あけて〜」と3回くらい言います
私が見て見ぬふりをしてたら私の手を取って引っ張って行こうとします…
その場についたら手を離して
「あけてーあけて〜」と言います。
これはクレーン現象ですか?
他にもドアを開けて欲しい時に
最初は言葉で伝えますが私がすぐ対応しないと手を引っ張っていきます…
1歳半で100単語以上話しますし
2単語も話せます。
言葉の理解かなりしてますし目も合うしよく笑います。
ただ、くるくる回ってたまに遊んでますし
(やめて)と言うとすぐにやめる
最近では友達の真似をしてつま先歩きを覚えよく家でもつま先歩きをしたりしてます。
(テンションが上がるとよくする)
自閉症の子がよくすると聞いて不安です.
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
おはようございます
クレーンよりも、お子様の訴えに見て見ぬふりをするほうがよくないです。
しっかり「今は何か食べる時間ではないよ」「さっき食べたでしょ、今はあげないよ」答えないと。
あげたくないときにあげられないよと言えない保護者がマズイです。
あげないと癇癪になるならそのほうがクレーンより問題です。
もし、冷蔵庫のものをくれるまであけてーとやるならそれもちょっと特性(空気を読むのが苦手?)かなと思いますし(ワガママの範疇ではありますが)、それであげていたら誤学習してしまうのでしっかり答えてあげないと。曖昧なのはよくない時期ですよ。
くるくるもここだと危ないよ、と理由をつけてやめさせては?またはここならいいよと教えてあげるとか。特性だからやめなさいだとなぜ?と思って今回はいいかな?とまたやるかも。
つま先歩きはまねっこですから誰かのまねをする力があるお子様ってことですよね。
好奇心旺盛なお子様ですね、長所を伸ばしてあげてください。
クレーン現象は殆どの場合、言葉が話せない自閉傾向がある子が、まるで、自分の手であるかのように親の手を動かそうとします。
その場につれていくために手をひいていくのとはあきらかにちがいます。
自閉でも、言葉が遅れていない子の場合は、あまりクレーン現象はでてこないと思います。
また、つま先であるくから、自閉症になるわけではないのでこれについては無理にやめさせる必要はないとおもいます。
むしろ、やめてー、など過剰に反応すると、気を引くためにわざのやることもあるかもしれないので、あまり反応はしないほうがいいとおもいます。
ただ、転びやすい場合は気をつけなければなりません。
くるくる回るも、この時期だと感覚遊びの一種だと思うので、やめて、というよりは違った遊びにさそってみてはどうでしょうか?たぶん、暇なのだとおもいます。普通の子でも1歳半だと、自分の体の動かし方や適切な使い方についてまだまだ不慣れなので、ちょっとしたことが本人なりに面白いなとおもってやってることも多いと思います。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
リタリコさんのコラムに『クレーン現象って?発達障害との関連はあるの?』というのがあります。
https://h-navi.jp/column/article/35028854
お子さんがやってるのはクレーンと言うより
お母さんは「あけて」という言葉が聞こえていないみたいだから、仕方ないから私が呼びに行ってあげないとね☆ミ
ってことじゃないかと感じます。
くるくるつま先感覚遊びは1歳半ならおかしなことではないと思います。
無理に止めさせなくても良いんじゃないでしょうか。
これはおかしなことなんだと学習させてしまうと、後で面倒くさいことにならないか心配です。
自閉症だったら嫌だなー。これって自閉症かも。こっちもそれっぽいかも。他に自閉症の特徴って何があるの? うちの子に当てはまってる?
ってやってる時間があるなら、
冷蔵庫を開けてと頼まれたら開けてあげればいいし、開けてあげられない理由があるなら説明する方が有意義だと思いますよ。
広い芝生のあるような公園へ行って、手をつないでくるくる回ったり振り回して遊んだり、たくさん歩いたりする方が楽しいし、幸せなんじゃないかと思います。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
退会済みさん
2025/06/13 05:26
全ては、言葉だと私も思います。
うちの子も、ありましたけど、言葉の意味を理解できるように。
なってからしなくなった行動です。
あれとって、開けて、あれが欲しい。
して欲しい事に、私の手を取り、その場に。
物の名前が解っていて、発語が出ない故の事なのか。
それとも、物の名前がわからず発語出来ないのか?
で、違うんじゃないですかね。
これは、こうだよ。あれは、こういう物だよ。
こまめに折に触れ、根気良く教えてあげることかな。
少なくとも、ずっとある行動ではないです。
成長と共に。緩和されると思います。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。