受付終了
療育に通ってる年長の娘がいます。
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。
本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。
それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。
できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2019/02/04 07:07
余談ですが、
家事のときに、YouTubeやゲームをという提案には折れない方がいいと思います。
やるにしても、1日何分までなどのルールを徹底して。
お絵かきやテレビみてなさいでよろしいかと。
YouTubeやゲームは自分の観たいものを観たいようにできたり、自在になる部分が多く我慢の練習に全くなりません。
その点テレビは、ザッピングはできても選択肢が限られやすいので、我慢の練習になります。
イマジネーションのところで課題があると、一人遊びがうまくいかない子はいて、その子に年がら年中構ってはいられないので、家事の間はテレビに子守りしてもらうことを勧めます。
子ども番組を1つ2つ録画しておいて回すでもよいと思います。際限なく選べるYouTubeや、いくらでもなり直しがきいたり刺激の強すぎるゲームよりはマシです。
退会済みさん
2019/02/04 00:12
わかります。苦行に近い辛さがありますよね。
しかし、ちょっとした知恵で楽にできる事もあります。
例えば、料理中に呼ばれて困る時は、逆に子供をキッチンに呼ぶんです。
私は冷蔵庫にパズルのマグネットを貼り、そこで遊ばせました。出来上がったロケットや車を褒めちぎったり、時にはモヤシの根を子供にちぎらせたり。
お友達は娘さんがそうだったので、おもちゃのキッチンを本当のキッチンと並べて置き、一緒に「お料理ごっこ」をしながら支度をしていましたよ。女の子なら、家事の一部をお手伝いしてもらえそうですね。
あとは家電や便利な道具で家事の時短を図り、公園で目一杯遊ばせて早く寝かせる事でしょうか…
トイレを怖がる理由は何ですか?
うちは動かないでいるとセンサー照明が突然消えてしまう事だったので、照明を変えました。
ご参考までに。。。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
退会済みさん
2019/02/04 06:43
ゴッコ遊びですが、実は相手は必要がありません。
自分一人でもイマジネーションの中でできることはありますし、ぬいぐるみやリカちゃんの役も自分で何役もこなせばいいだけの話です。
どこで躓いているかわかりませんが、親御さんがお子さんの想定外の役割や動きをしても、イライラしすぎずに適度に遊べるならいいのですが、◯◯して、◯◯はしないで。とルールを押しつけてくるようだと、心配ではあります。
小学校の1~2年生でも、自分のルールを押しつけて遊ばないと納得せず怒りだす子や暴れだす子はまだまだいますが、そのままになるとよほど勉強もスポーツもでき、発言力がある等でなければただの嫌な子として避けられますし、デキル子でも陰では悪口三昧で、誰からも好かれない等になり、悩ましい課題となりやすいところです。
今は遊びに付き合わされ面倒!という問題でしかないかもしれませんが、先々を考えるとコミュニケーションの課題として残る可能性の高いところだと経験者としては感じます。
単純に、遊べないときは、私は今は遊びには付き合えないから後でね。いつなら大丈夫よ。と丁寧に断ったり
役割の押し付けなどがあったら、私も◯◯したい!とわざと合わせないなどしつつ、本人がどう対処していくか?スキルを見極めていくことも大事です。
つまらないとお絵かきしたり。でしのいではいるみたいで、とてもよい対応ですが、実はちょっと不十分です。
お手伝いしてもらったり、こちらのしたいことに合わせられるか?も見極めてみてください。
これらは、今できなくても構わない事ですが、どこまで相手の提案に対処できるか?を今の時点で見ておくと、これから先々目安にはなります。
トイレですが、怖いみたいですからついて行ってあげることでしょう。無理でないときは「怖いから、一緒にトイレにきて」と頼んだらついていく。
頼ませる事がまず大事かと。何でこないの?と怒ったり、察せよ!と怒ったりぐずったりはおかしいので、来てもらえないか?と頼めるようにすることが大事だと思います。
どちらも、イマジネーションのところで課題があるからこその問題で簡単には克服できず、長いと中学生ぐらいまで一人でトイレは難しい子もいますから、長期戦です。
まだまだ付き合ってあげてと思います。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
退会済みさん
2019/02/04 09:53
想像力の遅れで、ひとり遊びができなかった4歳後半の娘がいます。
レゴやシルバニアファミリーなどは遊び方が分からず、ほとんど遊びません。起承転結のストーリー展開を自分で考えれないのが原因だと思います。親が相手をしても、自分が見たアニメセリフや園で聞いた会話を親に言わせたりしていました。
遊びは再現遊びの方が好きなので、パズルや折り紙などの完成形の見本があるものの方がひとりで遊びます。
お絵かきができるなら、カラーペンやスタンプ、キラキラの色紙など画材の種類を揃えて使い方を教えた方が積極的に一人でお絵かきできるかもしれません。娘は私が書いた簡単な絵を色や画材を変えて同じ絵を描き続けたりします。
くもんの工作ドリルも説明の図を見ながら、ハサミで切るのと折るのだけは一人でやってます。
ただでさえ、ひとりでいるのが苦手なのにさらに苦手な想像力を必要とするおもちゃで遊ぶのは本人的に嫌な時間になっているのかな?と思いました。
YouTubeも曜日や時間を親が管理できれば、内容次第では見せても良いと思います。娘は工作系の動画を見て、自分の工作作りに役立てているようです。
Amazon TVならテレビでYouTubeが見れます。リモコンで操作するため親は面倒ですが、子どもが見ている動画はチェックできます。
トイレはもともと嫌いなのでは?廊下にぬいぐるみを置いて「ママの代わりにぬいぐるみが見てるよー」とやったりしてみましたが、おしっこをする感覚自体が嫌いなようで、もう諦めてついて行ってます。
娘と似てるなと思い、コメントさせてもらいました。
見当違いでしたら、すいません💦
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
年長グレー男子の母です。
うちの子もべったりです。
トイレも外では1人で平気ですが、自宅のトイレは7割がた「怖いから一緒に行って〜」です。トイレのある廊下の仄暗さに敏感に反応してるみたいです。
かと思えば、夜でも1人で行ける時もあるので(なんだ行けるじゃん!って思いますが…)、心が満たされるまでは可能な限り付き合ってあげる事にしています。
娘さん、レゴやお人形には相手が必要だ!ってすっごくかわいいですね。「寂しいから一緒に遊んでよー!」って言いたいんでしょうね(^^)
お母さんが家事の時間に余裕のある時は食事の支度など娘さんと一緒にやるのはいかがですか?冷蔵庫から何か取ってもらう、調味料を合わせて混ぜてもらう、野菜を一緒に切る、野菜を洗うなど…
うちの息子の場合は、ひとりで遊ぶのがつまらない時は必ず家事を手伝いたい!とひっついて来ます。最初から最後までだと二倍くらい時間がかかってしまうけど、レタスを洗ってもらう、調味料合わせてぐるぐる混ぜただけで、意外と満足して「ありがとうー!めっちゃ助かったよ。おつかれ!あとは遊んで待っててねー」って言うと満足気にひとりで遊べたりします。
毎回うまく行くわけじゃないけど、寂しんぼさんはお手伝いに巻き込んじゃうといいかもしれません。本人の経験も増えますし。
あと、遊びを発展させてリクエストしてみるというのも我が家は有効です。
例えばレゴだったら娘さんが家を作ったとして、「かわいいお家だね〜!これ、もう一軒足して町にしたらどうかなー?公園もあったらどう?」とか言って、娘さんがいいね!って乗ってくれたら「じゃぁお母さんはご飯作りに、ちょっと行ってくるね、終わったらまた見に来るね!楽しみだなー♪」と、お互いに仕事をしてからまた落ち合おう、みたいな約束を大げさにします。
えー、お母さんも一緒に作ろうよー!ってなる事も多いと思いますが、そういう時は手伝ってあげて少しずつ役割を増やしてあげて…繰り返して行くうちにちょっとずつひとりの時間も長くなるんじゃないかなーと思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
退会済みさん
2019/02/03 23:55
935さん、こんばんは。
お子さんは、一人っ子なんですよね?
うちの娘も、幼少期の頃は、そうだったので解る部分はあります。
一人で遊べない。というより、親と離れる。
という分離不安感のほうが、お子さんは強いのではないでしょうか。一人っ子なら余計に。
娘は、親の姿が見えないと、家中。一時、探している事がありました。
ですが、幼稚園の課外授業で、園の一室を借り、絵の先生が毎週。
木曜日に、来て行う教室に、中学1年生まで通っていて、そこで対。コミニュケーションを、本人なりに会得した感はあるかな。
療育に通う以外に、習い事など行ってるのかな?
お子さん自身が、他人とかかわる場を、親御さんが、設けてあげれば、自分と遊んでくれる。
友達を見つける事が出来ますよね。
相手をしてくれるのが、親しかいない。から、そう言っているので、複数の人に出来るだけ触れさせる環境に、置いてあげるのが一番の特効薬だと思います。
それをしない。出来ない。というのであれば、対。親しかないから、遊びの相手して〜!
と、どうしてもなってしまいますよね。
離れられるように。意識的に持っていかないと。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。