締め切りまで
5日

発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳...
発達の障害で 3歳程度の知能と見た目を持つ 6歳の娘がいます。
私がやる家事を真似て、 掃除機をかけようとしたり、 お手伝いをしようとしてくれているのですが、 本人にまだ難しい 作業も 一人でやろうとすることがあります。
「やらなくていいよ」だと通じないようで、 どんな言葉で止めて良いのか困っています。
除湿機の水をチェックしていっぱいだと 捨てようとするのですが、 体が小さくて持てずに ひっくり返してしまったり、 私が調理してる間に 冷凍庫を開けて 冷凍コーンなどの袋を 取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして 床に散らばらせてしまったり、
どうやら私がやろうとしていることを先回りして 自分でやろうとしているようで、 いたずらした時のように叱るのも 違う気がしていて…。
とはいえ食材を全部駄目にされたり、 畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりして いるので何とかして止めたいのですが。
「これはママがやるからいいよ」 「次はママと一緒にやろうね 」だと ママの代わりに私がやる的な 取られ方をして 先回りでやられてしまい、 効果がありませんでした 。
何か他に 本人が傷つかずに やめてほしいお手伝いをやめてもらえる アイデアはありますか?
他にも、
. ゴミ箱のゴミを捨てようとして 袋ごと出して結局床にぶちまける
. 乾いてない洗濯物を取り込んじゃう
. お風呂場に入って髪の毛のゴミを 取り出 したり、 シャワーで流そうとしたりして水浸しにする
などです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの次女に似てますね。
本人にがやりたいのならやらせてみてはどうでしょうか?
親はフォローに回る。
「やらなくていいよ」は、私も使いますがわからないというより、「自分がやる」という気持ちが強いため聞き入れません(うちの場合)。
この娘には、ムリだろうって思っていても、「無理じゃない?大丈夫?」と声かけをしてあげれば本人もわかってくると思いますよ。
食材については、ジップロックのようなチャック?ファスナー?がついている袋に入れかえるとか、タッパーにいれておくとかできませんか?
ゴミ箱のゴミを袋ごと出す→ゴミ箱ごと運んでもらう。
そうでなければ、ゴミ袋の口をしばる。
乾いてない洗濯物を取り込む→お子さんの手が届くところに洗濯物を干しているのなら、手の届かないようにする。乾いたものだけ子供に取り込ませてたたむ。
お風呂場の髪の毛→髪の毛を取り出したらゴミ箱にいれる。排水口に流さない(徹底して下さい)。
大変かもしれませんが、お子さんがやることに付き添ってあげてみてはどうですか?
本人にがやりたいのならやらせてみてはどうでしょうか?
親はフォローに回る。
「やらなくていいよ」は、私も使いますがわからないというより、「自分がやる」という気持ちが強いため聞き入れません(うちの場合)。
この娘には、ムリだろうって思っていても、「無理じゃない?大丈夫?」と声かけをしてあげれば本人もわかってくると思いますよ。
食材については、ジップロックのようなチャック?ファスナー?がついている袋に入れかえるとか、タッパーにいれておくとかできませんか?
ゴミ箱のゴミを袋ごと出す→ゴミ箱ごと運んでもらう。
そうでなければ、ゴミ袋の口をしばる。
乾いてない洗濯物を取り込む→お子さんの手が届くところに洗濯物を干しているのなら、手の届かないようにする。乾いたものだけ子供に取り込ませてたたむ。
お風呂場の髪の毛→髪の毛を取り出したらゴミ箱にいれる。排水口に流さない(徹底して下さい)。
大変かもしれませんが、お子さんがやることに付き添ってあげてみてはどうですか?
うちの子がそうでした。
本人はお手伝いをしていて、よいことをしていると思い込んでおり
かつ、好意からのことで、どんなとんでもない失敗をしても「わざとじゃないから」というのですが、失敗の仕方も半端なく
家具や布団、服、本、ありとあらゆるものを破壊されました。
料理を台無しにされたなどは、数えていたらキリがなく、すっかりヤル気を失いました。
こういうのが数年続くと本当に気が狂うかという形になってしまい夫婦で薬を飲んでた時期もあります。
これって、「やりたいことをやりたいようにやってるだけ」なんですよ。
やらなくていいは理解できず。
やってはいけない!と言っても、誰がやるならいいのか、どういう方法ならアリか?なんてことは理解できなかったです。
理屈では知っているのでSST等で指導してもらっても全く改善しませんで、心理士さんにも匙を投げられた特性の一つです。
結局どうなったか?なんですが
中学校以降落ち着きました。知的には平均以上あるのですが、認知のズレが半端なく。
本人は認めてもらいたくてやってるところもあります。
ただ、認めてあげることで落ち着くか?というとそういうことはなく、うちの子の場合は自分の感情、気持ちなどの受け止めが弱かったので、一時期は底無し沼になりました。
除湿機などは使わなくてもよいなら遣わないで、クーラーの除湿等をフル活用してました。
それと、開けてほしくないものはバンドなどでグルグル巻きにしたり
なお、カードで教えたり、他のお手伝いへのすり替えは無理でしたね。
お手伝いがしたいわけではなく、自分のことを何らか認めて欲しいということかもしれません。
まだ幼いので、とにかく赤ちゃん扱いというか、ベタベタ可愛い可愛いと甘えさせることがよいと思いますね。
けじめとか、規律は別に保った方がいいでしょうが、オンオフを作って
お手伝いとか、仕事をしなくても、あなたは大事と伝えてわかる子なら、そうしてあげた方がいいかと思います。
ま
散々試し行動みたいなこともあると思いますので、すぐはうまくいかないかもですが。
なお、やってもらって困ることはごまかさず、これはやらないで。と言う方がいいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やろうとしているのですから、いいことだと思います。生活自立の第一歩ですよね。失敗したら、掃除はまずやってもらいます。仕上げはお母さんだとしても。
言葉の理解が難しいのでしようかね。だとしたら、絵カードや写真を使って伝えてみたらいかがでしょうか。
学校から帰ってきてからのスケジュールを写真やイラスト、絵カードで作ってみてもいいかもしれません。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のたくたさん ご質問、拝見しました。娘さんの困ったちゃん?の行動を『お手伝い』と捉えることができる、のたくたさんの優しさにほっこりしました☆そうやって捉えてもらえる娘さんは、ホント、幸せですね。
さて、ちょっと別の視点で考えてみました。
娘さんは果たして『お手伝い』をしているのかしら?という視点です。そうとも取れますが、もしかしたら『遊び』として、やっているのかもしれません。なぜなら、『遊び』と考えれば「やらなくていいよ。」とか「ママがやるからいいよ。」では効果が無い理由の説明がつきます。(「ブランコはママが乗っておくから、やらなくていいよ。」に効果が無いように・・・。)
では、どうして、わざわざ『遊び』と捉え直す必要があるかしら?ということです。
それは、【『遊び』をとめること】は子どもの持っている本能を押さえつけるような話しなので、実際、『やめさせること』はなかなか難しい・・・、という覚悟を持つことに繋がると感じたからです。ただ、どうでしょう?娘さんの困ったちゃん行動を『お手伝い』と思える、のたくたさんです。(たとえば、大人としては、正直、楽しくも、やりたくない【お砂】『遊び』を、子どもの一緒にする場合があるように)お子さんの『遊び』に付き合う気持ちになっちゃいませんか?乾いてない洗濯物を取り込むのも『遊び』、それをもう一度、一緒に干すのも『遊び』、水をこぼすのも、それをふくのも『遊び』・・・。怒っても効果が無いことは一緒に『遊んで』みましょう♪という視点です。多忙なのたくたさんからすれば、イラッともことも当然、あるかと思いますが・・・(笑)
そして、のたくたさんが気にされてきた「傷つけずに伝えるには?」に関して言えば(『お手伝い』というより)『遊び』なので(例えば、公園から帰る時間があるように)「今日はこれくらいで、終わりにしようか?(笑)」などと【限界を提示しても全く問題がない】ということです。
ご主人にも「こんな時期、あと1~2年もすれば無くなるし、やっと無くなってきた時期に、色々なことに萎縮するような子になるくらいなら、やれる範囲で付き合うことにしたよ。あなたも協力して!(笑)」と言ってみてもいいかもしれません。こんな風に考えてみるのはいかがでしょうか。
のたくたさん、応援していますよ☆
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やりたい気持ちが強いと「やらなくてもいい」が通用しないですよね。うちもそうなのですごく分かります。
できる限りお子さんがやっても後処理がラクなように環境設定するのがいいのかなぁと思います。こぼしたら困る除湿機は濡れても掃除しやすい場所に置くなど。
あとは「やらなくてもいい」は「やってもいい」とも解釈できて曖昧で分かりにくいと思うので、どうしてもお子さんにやらせたくない部分は「これは○歳までやってはいけません」というルールにしてしまうのがいいかなと思います。
洗濯物が乾く前に取り込んでしまうのは、のたくたさんがいつも乾いたか確認しているというのをお子さんは知らないだけなのかも。のたくたさんが取り込むときに独り言のように「乾いたかなぁ(触る)濡れてるからまだ干しとこう」と大袈裟に作業工程を言うのはどうでしょう??お母さんが取り込んでるとこだけを見て真似してるのかなと思いました。いろいろな家事で気をつけるポイントを独り言のように言いながらは、お子さんも自尊心は傷つかず覚えられてよいかも。私もよくこの方法を使ってます。娘が聞いてるかも分からない中、やり続けるのは根気がいるんですけどね。自分が元気なときだけ心がけるようにしてます。
いろいろな方のアイデアを参考にお子さんに合うやり方見つかるといいですね!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お仕事を与える方法でも良いかもしれません。
まずは一緒に、この仕事をしてと見本を見せつつ共同作業。
その後、これ全部お願いねと任せつつ、本職作業に母は取り掛かりつつ、様子を見守りながら声かけもありかなと考えます。
なお、お子さん自身はこれまで療育事業所などに通われていたのでしょうか?
もし通われているのであれば、そちらでの指導方法を同じようにご家庭でも実践しまして、お子さんが理解できる形でのルールを伝えるのもありかなと考えます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
ゴッコ遊びですが、実は相手は必要がありません。
自分一人でもイマジネーションの中でできることはありますし、ぬいぐるみやリカちゃんの役も自...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
こんにちは。私の地域では市立の支援学校が無くて、県立の支援学校しかありません。
なので、支援学校を希望する場合は、住んでいる市町村ブロック...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になり、ありがとうございます
小4息子。ADHDとASDで通常級です。掃除当番が苦手です。面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。不器用もあります。毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。何だか矛盾していますか?担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。反抗期の始まりと自分で言います(^-^;)雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか…それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか…練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。
回答
ニナさん、こちらこそありがとうございます!
ニナさん宛の返信を書いたのですが、アップされていなくて遅くなり申し訳ありません。
わかりや...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
ありがとうございます!
こんな見ず知らずの者の質問に、こんなにも丁寧にご回答いただけるなんてびっくりしたやら泣くやら旦那に見せるやらしてお...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
すみません。それ私のことです。
今でもできないことは、「ごめんなさい。不器用でできません。やって下さい。」とお願いしまくってます。
こんな...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
カピバラさん、お返事ありがとうございます。
先生に聞くなら、苦手で遅いことでなく、得意で早く出来そうなことの方がいいです。
雑巾がけなら...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています
先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
回答
我が家にも2人程同じ感覚の持ち主が居ます。
親「お風呂見て来て」
子「見てきた」
親「どうだった?」
子「いつものお風呂だったよ」
親「お...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...
