受付終了
いつもお世話になり、ありがとうございます。
小4息子。
ADHDとASDで通常級です。
掃除当番が苦手です。
面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。
不器用もあります。
毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。
今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。
多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。
療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。
何だか矛盾していますか?
担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。
反抗期の始まりと自分で言います(^-^;)
雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか…
それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか…
練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。
似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。
メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
雑巾がけ自体はできるけど、面倒でやる気がないなら、ご褒美作戦はどうでしょうか?
きれいに掃除ができたら、先生にその日の連絡帳にできたシールをはってもらい、1枚あたり10分ゲームができることとし、週末休みにシールの枚数×10分、ゲーム時間を延長できるとか。
ゲームじゃなくて、他に喜ぶご褒美があればそれでもいいでしょうけど。
そうではなくて掃除の仕方がよくわからないなら、写真と番号をつけた手順表を作成するとか。
写真は学校に行って撮らないといけないから、先生に相談して。
うちの子は支援学級なので、掃除は支援級でしていますが、場所に番号をつけていて、「〇番して。」と指示があるそうです。
番号以外におまけをすると、早く終われば遊んでよいというご褒美があります。
まあこれは支援級だからできることでしょうけど。
まあ定型でも掃除をさぼる男子は、どこでもたくさんいますけどね。
とくに中学男子はひどかったですね。
やっぱり思春期は難しいと思います。
上手に掃除できたら、先生にもほめてあげて下さいと頼んだら、少しはモチベーション上がるかな?
退会済みさん
2018/12/19 17:59
掃除が嫌いもあると思いますが
指図されるのが嫌なのではありませんかね。
掃除当番は、存外コミュニケーションをじゃんじゃんこなしていかないといけません。
自分一人で雑巾がけや、掃き掃除に没頭していてはダメで、時間内に周りのペースにあわせながら、最低限ではなく、そこそこキレイにしなければならないのです。
必死にやってる途中で、ちょっとどいて、早くして、ここやりたいけどいい?などバンバン声をかけられる。
マイペースを乱される。
無視してたら怒られる。
ついでに、ヘタでも怒られます。
学校生活の中ではかなりマルチタスクを問われる仕事になります。
それが、諸々うまくできなくてイライラするんでしょうね。
イライラするのは自由ですが、世の中の人の大半はもたもたしてたら叱られる、迷惑がかかるとわかっていますし、少なくとも没頭しすぎていても注意されたら、カチンときても切り替えます。
サボっていて注意されてもやらないのは、掃除やらない子あるあるですが、だとすると、女子から虫けらの如く嫌われ、避けられるは覚悟した方がよろしいかと。
やりたくないから!というのは、心からの叫びだったのでしょう。
なので、なんでそないにしたくないの?はしっかり聞いてあげた方がよかったかもですね。
私が思うに、お子さんに雑巾がけ練習させても、上記の理由でうまくいかないと思います。臨機応変がヘタなのがネックなんですから。
学校の先生には、叱られたのは当然です。
やらないで許されません。
ですが、何故ゆえにヘタなのかはマルチタスクが苦手で混乱しているからなので、みんなと同じように掃除は無理かもですと伝えてあげた方がいいでしょう。
もはや、どうしたらやれるのか?というレベルの話ではなく、とにかく嫌だの一点張りかもしれませんが
うちでは、こういう場面で
これは絶対やらなきゃいけないことだからねえ、こればっかりは、○○やんなくていいって他のことみたいに、やんなくていいよって話にはならないな。ボチボチやってくれない?と説明してます。
女嫌いは
あっちもさ、掃除をなんだかんだでサボるあんたみたいな男子のことは大っ嫌いだと思う(笑)
あと、嫌いでも先生、女子だから丁重に扱うようにね。女子に喧嘩売るのはダメですと釘をさします。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
こんばんは。
いつもありがとうございます。
やりたくないものはやれませんよね。
うちもそうです。
やりたくない掃除に取り組んだことは認めてあげていいのかなと思いました。
他の皆もやりたくない、それはそうなのですが、私たちのこどもは気が乗らないと動けない凹凸さんなので、お子さんなりにやらなくてはいけないという意識があり、努力があったと思います。
ただ周りの子にはそんなことは関係ないので、やっぱり配慮が必要だと思います。
雑巾がけはお子さんが希望したのかな。
お子さんにできそうな範囲で持ち場を決めて、そこだけはちゃんとやろう!というようにしてもらうのはどうでしょうか。
できなければ、持ち場をどんどん狭くする。
宿題やれないから減らしてもらうのと同じ配慮で。
自分の掃除が終わったら他の子にやることあるか聞くというのも、なかなかハードルが高いですね。
うちの子もたぶんできません。
宿題におきかえると「宿題終わったよ!次はなんの勉強する?」ですよね。
あり得ないレベルで無理です。
そもそもやりたくない早く終わらせたいのに、早く終われば他の子の掃除をしなくてはならず、遅ければ苦痛な時間が長くなる。
メリット、逃げ道がないですね。
結果だらだらと適当にやってしまう、ということもありそうだと感じました。
先生が思う「この子はここまでなら頑張れる!」というレベルが高過ぎることはないのでしょうか。
分かりにくい子あるある、ですよね。
よく叱られる子に対しては子どもたちの目も厳しくなりますから、指導するときは子どもたちがいないところでしてもらう。
逆に皆の前では配慮する姿を見せるとか。
まずは叱られることを減らせるといいですね。
うちもこの間、クラスの女の子に授業中静かにしろと言われたようです。
たださすが定型さん、オブラートに包んでやんわり言ってくれていました。
うるさい!ではなく、そうしたらいいことあるかもよ!という体です。
息子は「俺授業中先生によく話しかけるからなぁ」と言ってまして。
息子の気分を害さずに、考えるきっかけは作る。
私より息子の扱いが上手です(汗)
定型さんの成長はすごいです。
Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
質問拝見させて頂きました。
掃除ひとつにしろ、そこには動作的問題もありまして、苦手意識を感じる子は多いです。
まずはお子さんが雑巾掛けの何を苦手としているのか、そこから一緒に解決法を探るが有効的とは思いますよ。
実際、身体的な問題においては、例えば手に力が入りにくい場合、皮膚炎などの病気が原因となり苦手を感じる子も多いです。
精神的な問題であれば、同じグループの子とのちょっとした会話からストレスが日々のなかで増加し、その思いが掃除に対して苦手という意識を生み付ける場合もあります。
その見極めとしましても、家で試しに雑巾がけを行うというのも、子供の状況を把握できる手段でもあり、前向きに取り組むが良いのではとも思いますよ。
なお、我が家は皮膚的問題もありまして、学校側にその理解を求めたうえで、雑巾がけができる配慮は頂いております。
まぁ、、、私自身学校の雑巾がけを見させてもらった事がありますが、家の掃除とは違い、本当に大人でも嫌になるような状況でもありましたよ。その位、学校の掃除は大変であることは、親御さんも理解あれば、お子さんも気持ちの立て直しがあるのではと思います。
学校によっては、バケツの水が墨でも溶いたように真っ黒にもなりますので、、、
参考までにとは思います。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
ナビコさん、いつもありがとうございます(^-^)
息子さんの様子を教えていただき、参考になりました。
一応、掃除の手順表は担任が作成してくれていて、担当制になってからは大丈夫のようです。
上手く出来てほめてもらったこともあるので、あめとむちを上手く使えている担任だと思います。
息子がネガティブ過ぎで(^-^;)
ご褒美もありですよね!
今度、担任と相談してみます!
アドバイスありがとうございました。
In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
退会済みさん
2018/12/19 17:42
そうだね、と、傾聴しつつ、家で練習する、がいいとおもいます。
うちは、支援ですが、全校の縦割りで掃除してます。
息子はほうき名人といわれて、がんばってます。もちろん注意されることもあります。
うちはむしろ、掃除をしたいというので、息子がやる前に下準備してやり易い環境をつくって、雑巾がけとかさせます。
冬休みです。毎日少しでも、がいいとはおもいますが。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。