締め切りまで
10日

いつもお世話になり、ありがとうございます
いつもお世話になり、ありがとうございます。
小4息子。
ADHDとASDで通常級です。
掃除当番が苦手です。
面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。
不器用もあります。
毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。
今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。
多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。
療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。
何だか矛盾していますか?
担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。
反抗期の始まりと自分で言います(^-^;)
雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか…
それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか…
練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。
似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。
メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
雑巾がけ自体はできるけど、面倒でやる気がないなら、ご褒美作戦はどうでしょうか?
きれいに掃除ができたら、先生にその日の連絡帳にできたシールをはってもらい、1枚あたり10分ゲームができることとし、週末休みにシールの枚数×10分、ゲーム時間を延長できるとか。
ゲームじゃなくて、他に喜ぶご褒美があればそれでもいいでしょうけど。
そうではなくて掃除の仕方がよくわからないなら、写真と番号をつけた手順表を作成するとか。
写真は学校に行って撮らないといけないから、先生に相談して。
うちの子は支援学級なので、掃除は支援級でしていますが、場所に番号をつけていて、「〇番して。」と指示があるそうです。
番号以外におまけをすると、早く終われば遊んでよいというご褒美があります。
まあこれは支援級だからできることでしょうけど。
まあ定型でも掃除をさぼる男子は、どこでもたくさんいますけどね。
とくに中学男子はひどかったですね。
やっぱり思春期は難しいと思います。
上手に掃除できたら、先生にもほめてあげて下さいと頼んだら、少しはモチベーション上がるかな?
きれいに掃除ができたら、先生にその日の連絡帳にできたシールをはってもらい、1枚あたり10分ゲームができることとし、週末休みにシールの枚数×10分、ゲーム時間を延長できるとか。
ゲームじゃなくて、他に喜ぶご褒美があればそれでもいいでしょうけど。
そうではなくて掃除の仕方がよくわからないなら、写真と番号をつけた手順表を作成するとか。
写真は学校に行って撮らないといけないから、先生に相談して。
うちの子は支援学級なので、掃除は支援級でしていますが、場所に番号をつけていて、「〇番して。」と指示があるそうです。
番号以外におまけをすると、早く終われば遊んでよいというご褒美があります。
まあこれは支援級だからできることでしょうけど。
まあ定型でも掃除をさぼる男子は、どこでもたくさんいますけどね。
とくに中学男子はひどかったですね。
やっぱり思春期は難しいと思います。
上手に掃除できたら、先生にもほめてあげて下さいと頼んだら、少しはモチベーション上がるかな?

掃除が嫌いもあると思いますが
指図されるのが嫌なのではありませんかね。
掃除当番は、存外コミュニケーションをじゃんじゃんこなしていかないといけません。
自分一人で雑巾がけや、掃き掃除に没頭していてはダメで、時間内に周りのペースにあわせながら、最低限ではなく、そこそこキレイにしなければならないのです。
必死にやってる途中で、ちょっとどいて、早くして、ここやりたいけどいい?などバンバン声をかけられる。
マイペースを乱される。
無視してたら怒られる。
ついでに、ヘタでも怒られます。
学校生活の中ではかなりマルチタスクを問われる仕事になります。
それが、諸々うまくできなくてイライラするんでしょうね。
イライラするのは自由ですが、世の中の人の大半はもたもたしてたら叱られる、迷惑がかかるとわかっていますし、少なくとも没頭しすぎていても注意されたら、カチンときても切り替えます。
サボっていて注意されてもやらないのは、掃除やらない子あるあるですが、だとすると、女子から虫けらの如く嫌われ、避けられるは覚悟した方がよろしいかと。
やりたくないから!というのは、心からの叫びだったのでしょう。
なので、なんでそないにしたくないの?はしっかり聞いてあげた方がよかったかもですね。
私が思うに、お子さんに雑巾がけ練習させても、上記の理由でうまくいかないと思います。臨機応変がヘタなのがネックなんですから。
学校の先生には、叱られたのは当然です。
やらないで許されません。
ですが、何故ゆえにヘタなのかはマルチタスクが苦手で混乱しているからなので、みんなと同じように掃除は無理かもですと伝えてあげた方がいいでしょう。
もはや、どうしたらやれるのか?というレベルの話ではなく、とにかく嫌だの一点張りかもしれませんが
うちでは、こういう場面で
これは絶対やらなきゃいけないことだからねえ、こればっかりは、○○やんなくていいって他のことみたいに、やんなくていいよって話にはならないな。ボチボチやってくれない?と説明してます。
女嫌いは
あっちもさ、掃除をなんだかんだでサボるあんたみたいな男子のことは大っ嫌いだと思う(笑)
あと、嫌いでも先生、女子だから丁重に扱うようにね。女子に喧嘩売るのはダメですと釘をさします。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
いつもありがとうございます。
やりたくないものはやれませんよね。
うちもそうです。
やりたくない掃除に取り組んだことは認めてあげていいのかなと思いました。
他の皆もやりたくない、それはそうなのですが、私たちのこどもは気が乗らないと動けない凹凸さんなので、お子さんなりにやらなくてはいけないという意識があり、努力があったと思います。
ただ周りの子にはそんなことは関係ないので、やっぱり配慮が必要だと思います。
雑巾がけはお子さんが希望したのかな。
お子さんにできそうな範囲で持ち場を決めて、そこだけはちゃんとやろう!というようにしてもらうのはどうでしょうか。
できなければ、持ち場をどんどん狭くする。
宿題やれないから減らしてもらうのと同じ配慮で。
自分の掃除が終わったら他の子にやることあるか聞くというのも、なかなかハードルが高いですね。
うちの子もたぶんできません。
宿題におきかえると「宿題終わったよ!次はなんの勉強する?」ですよね。
あり得ないレベルで無理です。
そもそもやりたくない早く終わらせたいのに、早く終われば他の子の掃除をしなくてはならず、遅ければ苦痛な時間が長くなる。
メリット、逃げ道がないですね。
結果だらだらと適当にやってしまう、ということもありそうだと感じました。
先生が思う「この子はここまでなら頑張れる!」というレベルが高過ぎることはないのでしょうか。
分かりにくい子あるある、ですよね。
よく叱られる子に対しては子どもたちの目も厳しくなりますから、指導するときは子どもたちがいないところでしてもらう。
逆に皆の前では配慮する姿を見せるとか。
まずは叱られることを減らせるといいですね。
うちもこの間、クラスの女の子に授業中静かにしろと言われたようです。
たださすが定型さん、オブラートに包んでやんわり言ってくれていました。
うるさい!ではなく、そうしたらいいことあるかもよ!という体です。
息子は「俺授業中先生によく話しかけるからなぁ」と言ってまして。
息子の気分を害さずに、考えるきっかけは作る。
私より息子の扱いが上手です(汗)
定型さんの成長はすごいです。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
掃除ひとつにしろ、そこには動作的問題もありまして、苦手意識を感じる子は多いです。
まずはお子さんが雑巾掛けの何を苦手としているのか、そこから一緒に解決法を探るが有効的とは思いますよ。
実際、身体的な問題においては、例えば手に力が入りにくい場合、皮膚炎などの病気が原因となり苦手を感じる子も多いです。
精神的な問題であれば、同じグループの子とのちょっとした会話からストレスが日々のなかで増加し、その思いが掃除に対して苦手という意識を生み付ける場合もあります。
その見極めとしましても、家で試しに雑巾がけを行うというのも、子供の状況を把握できる手段でもあり、前向きに取り組むが良いのではとも思いますよ。
なお、我が家は皮膚的問題もありまして、学校側にその理解を求めたうえで、雑巾がけができる配慮は頂いております。
まぁ、、、私自身学校の雑巾がけを見させてもらった事がありますが、家の掃除とは違い、本当に大人でも嫌になるような状況でもありましたよ。その位、学校の掃除は大変であることは、親御さんも理解あれば、お子さんも気持ちの立て直しがあるのではと思います。
学校によっては、バケツの水が墨でも溶いたように真っ黒にもなりますので、、、
参考までにとは思います。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、いつもありがとうございます(^-^)
息子さんの様子を教えていただき、参考になりました。
一応、掃除の手順表は担任が作成してくれていて、担当制になってからは大丈夫のようです。
上手く出来てほめてもらったこともあるので、あめとむちを上手く使えている担任だと思います。
息子がネガティブ過ぎで(^-^;)
ご褒美もありですよね!
今度、担任と相談してみます!
アドバイスありがとうございました。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうだね、と、傾聴しつつ、家で練習する、がいいとおもいます。
うちは、支援ですが、全校の縦割りで掃除してます。
息子はほうき名人といわれて、がんばってます。もちろん注意されることもあります。
うちはむしろ、掃除をしたいというので、息子がやる前に下準備してやり易い環境をつくって、雑巾がけとかさせます。
冬休みです。毎日少しでも、がいいとはおもいますが。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
知人にワーキングメモリー低めで、不器用なお子さんがいます。
この子が掃除をしているのをたまたまみかけたところ、一生懸命やっているのですが、...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
中学生ですか…
授業が始まる前に次の授業の準備をさせて、休み時間に入るように息子の担任はしています。
家はうっかり忘れるタ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
kittyさん、ありがとうございます。
喧嘩腰というよりは、緊張感から近寄りがたいムードはでてると思います。
私も、息子がやらかすから相手...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
地域の児童相談では相談してますか?
他に稼げる方法があったり、給料と仕事のバランスが悪かったりするならやめてもいいとは思いますが、子供を理...


別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談し
たいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。先生にお願いしたいことは、⚫手洗いの徹底昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。⚫掃除の役割分担や掃除の指導昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。以上三点です。支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
回答
お返事が遅くなり、申し訳ありません💦
先生との話し合い上手く行って良かったですね!!色々相談出来ると良いですね。
うちの子は低学年で、行...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
被害児童に問題があるとかかれていましたが、執着のある子供に対しての対応がわかりません。教えて頂けますか?
子供は嫌な事があるとフリーズ、す...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが。
こちらも個人的な手紙について、注釈をいれたいと思います。
皆さんが指摘するように、地獄だよ。と伝えるのは、エチ...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
5年生になっても嫌な子たち…と呆れますが、高校生になっても見たことありますよ。(元高校教師)
まだ、言葉でからかっている段階のうちに、ガ...



初めまして
小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
回答
私も、なのさんと同じく「学校での環境調整はどうなってるのかな?」と疑問です。
そもそも、担任の先生や支援員さんがしっかり対応してくださっ...
