2024/06/27 15:16 投稿
回答 8
受付終了

15歳の息子です。
重度の発達障害になります。

トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。

トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。

父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。

何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。

重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?
こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/06/28 15:42
回答、アドバイスありがとうございました。

ドアにチャイムですが、寝室の真横がトイレで夜中も頻繁に使用するため他に私だけに通知がくる何かアイテムがないか調べてみます。ありがとうございます。

絵カード、幼稚園の頃に使っていましたが小学校にあがる頃にはやめてしまってました。改めてトイレに貼るなりして使っていこうと思います。
トイレットペーパーも色々変えていき合うものを探していこうと思います。
ありがとうございます。

根気が一切なく、口の筋トレ用に購入したものも一度やっては嫌がってしまいます。きっと私の声のかけ方が下手だと思うので、風船膨らませることができるようになるを目標にまた頑張ってみようと思います。

親身なアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
ハコハコさん
2024/06/27 17:55

お子さん、知的障害もあるのではありませんか?重度の発達障害というのは、どういう状況ですかね。

多岐にわたるので、なんとも言えませんが
そこまでガッツリ汚して便まみれにするのであれば、知的障害や身体障害等もあって、本人にはなかなかうまくできないのではないかと想像しました。

支援学校に通っておられるなら、そちらに相談すると良いと思いますがどうでしょうか?

便に関しては本当に大変だと思いますのでお察ししますが…。

知的障害者入所施設の方などが詳しいので、そういったところでヒントをもらってはどうでしょうか?

繰り返しになりますが様子からして、排便後正しく処置するのは難しいと思いますよ。
特に汚れたあとの掃除。
それができるぐらいなら、ちょっと失敗したとしても、躍起になって拭いたりなんとかするはず。

最初からお子さんにとってレベルの高すぎる事を求めているように思いますね。

保育園等では最初からティッシュを切って折って大用、小用とトレペを準備していることもありますが

そういう方法に移行すると、小さすぎるトレペでうまく拭けないということは無くなるのではないかと。

あとはウォシュレットを使うと、汚れが落ちるため、失敗の程度が低くなりますよね。

失敗させないことよりも、どう失敗を減らしたり小さくするかを考えた方がいいような。

あと、知り合いのとこは、弄便してしまうご老人対策としてトイレや廊下紙を貼ってました。新聞はダメで、チラシや模造紙やA4をガムテープで繋いでましたね。汚れたところだけ張替。やられる場所がいくつか決まっているので…という事だったようです。





どうせなら、ウンコの時は呼んで。と言って、ケアする方が現実的で、本人も失敗はしにくいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
ハコハコさん
2024/06/27 18:40

お返事拝見しました。

申し訳ないのですが、2、3歳程度の知能のお子さんに、親御さんが掃除している姿を見せてたとして、真似事はできても、それ以上は期待できないと思いますよ。
また、拭くことやケアも同じ、出来なくてもまだ仕方がないことなので、結果を急がない、高く持たない方がいいと思います。

例えば、もうすこしレベルの高い5、6歳の程度の方だとしても、よっぽど興味を持ち、好きでやるならともかくとして、大人がするような掃除は出来ないと思いますが。

申し訳ないのですが、食べ方の事といい、少し親御さんがお子さんに対して生活年齢だったり、出来るようになって欲しいという期待が高すぎて、本来もっと丁寧にすべきトレーニングを実はかなり飛ばしてしまっているのではないかと思います。

真面目な話、普通の2〜3歳児が、トイレで排便できたら、大変よくできました!なんですよ。
おしりをきちんと拭くとか、流す等の作業は本人に自由にはさせません。間違いなく失敗するからです。サポートが必要なんですよね。
真似事を中途半端にしかできない、全く出来ないとしても、不思議ではないと思います。

お子さんはもちろん15歳で色々な事ができるように成長もしているでしょう。
が、苦手な事は当然2〜3歳からそれ以下の一歳半ぐらいの年齢のお子さんだったらどうか?というスタンスで見てあげるべきと思います。
そもそも、一人でやらせたら失敗するという視点で対策する他ない…と思います。

知的障害があればどうしても頭打ちになります。今できる事はもっとスモールステップで成長していきます。そもそも、自分でふかせてはいけなかったのではないか?と個人には感じますね。

声かけで対応というのは悪くは無いと思いますけど、
排便習慣をつけたり、少し下剤などを使って便通をよくするなども、良い試みのはずです。

出来ない事を頑張らせるなら、根本的な作業面、身体の使い方などから訓練せねばなりませんし
視点を変えたほうが良いと思います。

ウォシュレットは使えるようになるとかなり良いので、感覚過敏があっても練習してもいいかもしれませんね。

程度にもよりますが、慣れはあるかと。
弱であてるなり、少し頑張ってみては?

Expedita minus sunt. Laborum assumenda accusantium. Odit veritatis fuga. Animi enim asperiores. Laudantium commodi qui. Commodi porro aut. Asperiores hic itaque. Iusto est qui. In provident sit. Inventore et maxime. Sit tempore tenetur. Ullam officia dolores. Dignissimos rerum ratione. Labore dolore in. Adipisci natus numquam. Accusamus quisquam perferendis. Nesciunt ipsum aut. Quia inventore nemo. Consequuntur est nostrum. Voluptatem similique maiores. Eum corporis minima. Qui porro et. Eum vitae voluptates. Dolorem rerum recusandae. Voluptatem magnam possimus. Non consequatur dignissimos. Odio qui cumque. Alias vitae at. Est eum numquam. Dicta tempore ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/186162
Decoさん
2024/06/28 01:46

素人考えですが、トイレットペーパーではなくて、おしりふきを使ってみてはいかがでしょうか?
2枚使うとか?3枚使うとか?…トイレットペーパーを使うののハードルが高いように思いました。

手を洗う…何か、手を洗う事に興味をもってくれる工夫をしてみると違うかもしれません。
ビオレのハンドソープでポンプを押すとソープの泡が花の形になって手のひらにつくというものがあります。
息子は…ソープの量が分からないみたいなので、そちらを使っています。

トイレ➡手を洗うがルーティーンになってくれると良いのですが…
手を洗うがダメなら、ウエットティッシュでて手をふくことを試してみてはいかがでしょうか?
楽しくて、散らかしてしまったらスミマセン。

Quia similique quaerat. Consequatur et molestias. Laboriosam modi sed. Voluptatibus molestiae placeat. Atque eos dolores. Fugiat eos porro. Veritatis et ut. Sed consequatur sed. Quibusdam omnis voluptas. Nam quia molestiae. Quo optio quia. Dolorem neque assumenda. Aspernatur voluptate quia. Est in iure. Qui in ipsum. Sint dolor sed. Voluptates perferendis facilis. Adipisci harum sapiente. Dolorem sit autem. Saepe et laborum. Et nihil nam. Adipisci nam laudantium. Quia quia aut. Fuga deleniti debitis. Optio exercitationem omnis. At numquam ut. Recusandae minus est. Saepe accusantium ipsa. Accusamus voluptates ipsum. Nostrum voluptatum amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/186162
春なすさん
2024/06/28 08:21

子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。
トイレットペーパーは難しいかもしれません。
年齢から考えても、これから成長も中々…かと思います。
トイレットペーパー→ちり紙にする、流せるティッシュにして、少量ずつ置いておく
手が汚れる→最初から手袋をはめておく

写真やイラスト、絵カードはこれまで使ってみたのでしょうか。

上手くいくかは分かりませんが、まだであればやってみても良いかもしれません。

重度だとあまり運動はしない、出来ないかもしれませんが体を動かすことは脳にいい影響があるので、出来るだけ体は動かした方がいいと思います。

よだれのご質問ですが、毎日ホイッスルやおもちゃでもラッパを吹くなどで、口が閉じられるようになります。
2.3才の時、うちの子もやりました。それができたら、風船ふくらましなど。

固いものも食べさせました。するめやご飯に玄米を混ぜたり…

失礼かもしれませんが、幼少期の発達障害の支援の仕方などの本を参考にされたら良いかもしれません。

視覚優位ならば、絵カードや写真は有効かと思います。
やる順番で、壁に貼ったりしてみては。


ちなみに、子供の療育施設では、トイレットペーパーは自分の手に巻いて3回などのイラストが貼ってあったり、順番イラストも貼ってあります。




Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/186162
つらい。さん
2024/06/27 18:14

ありがとうございます。重度の知的障害になります。なので伝えて理解してもらうことは困難なため、繰り返し声掛けをしている状態になります。

トイレの掃除は、汚れた時に掃除をしている姿をみてもらい、教えることで、いつかできるようになったらいいなという気持ちで実行しています。
掃除をすることを求めているわけではありません。伝え方が下手ですみません。

支援学校や放デイの方、病院や療育にも相談しているのですが解決方法はなく、ひたすら声掛けをする形になっています。。

既にペーパーを用意しておく!目から鱗でした。ありがとうございます。用意してみます!
ウォシュレットもためしたのですが、感覚過敏もあるためだめでした…

Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/186162
つらい。さん
2024/06/27 19:32

結果も急いでないですし、高くももってないため15歳までこうやってきました。
ただ、年齢も年齢なので強要することはしませんが教えることは止めずにやってきました。
息子が何歳であれ、姿をみせることは間違えてないと思っています。掃除ができなくてもいいんです。汚い感覚と、綺麗なものの違いがわかるようゆっくりでいいから行く行くは知っていってくれたらいいなという気持ちです。
もし身につかなくてもそれは仕方ないと思っています。

排便時常についていられなかったことは反省すべきですが、声掛けてと伝えても気づいたらトイレに行ってしまっていることも多いです。
ずっとつきっきりでいられたらいいのですが、子どもがまだいるためつきっきりはできないのが現状です。
ただ、私の視野の狭さが問題なので、今後もっと気をつけてみていこうと思います。

食べることも、誤飲が危険なため声をかけています。これはだめなことなのでしょうか…
期待は勿論しています。ただ、期待に沿わないことへの不満は一切ないです。
嘔吐している子どもが辛そうなため、他に同じ症状がある方がいないかききました。
どんな声掛けならゆっくり食べてもらえるのか知りたかったからです。
色々試してもだめで苦肉の策で、一緒に箸をおいてゆっくり噛むことを共有し、感覚をおぼえてくれたらいいなという気持ちでやっていました。
形状も気をつけていますが、おかゆのようなものでも嘔吐してしまいます。
嘔吐するのは仕方ないことだと諦め、見守るだけにした方がよかったのでしょうか。。
今度教えていただいたSTさんにトレーニングなど相談してみようと思います。

1歳半の子どもが食事中早食いで嘔吐ばかりしていたら、対処法をきかれますよね…
「もっと丁寧にすべきトレーニングを」とありますが、その丁寧にすべきトレーニング方法を教えていただきたく掲示板にかきました。

色々調べても相談してもわからなかったので、同じように早食いで噛まずに飲み込み嘔吐してしまう子がいらっしゃる方に「こんなやり方合ってたよ」という話をききたかったです

Expedita minus sunt. Laborum assumenda accusantium. Odit veritatis fuga. Animi enim asperiores. Laudantium commodi qui. Commodi porro aut. Asperiores hic itaque. Iusto est qui. In provident sit. Inventore et maxime. Sit tempore tenetur. Ullam officia dolores. Dignissimos rerum ratione. Labore dolore in. Adipisci natus numquam. Accusamus quisquam perferendis. Nesciunt ipsum aut. Quia inventore nemo. Consequuntur est nostrum. Voluptatem similique maiores. Eum corporis minima. Qui porro et. Eum vitae voluptates. Dolorem rerum recusandae. Voluptatem magnam possimus. Non consequatur dignissimos. Odio qui cumque. Alias vitae at. Est eum numquam. Dicta tempore ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
幼稚園 トイレ 偏食

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。 その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。 小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。 家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。 学校から帰ってきて 「今日はどうだった?」 と聞くと 「今日もパンツにうんちついちゃった…」 とバツの悪そうな顔をします。 悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。 数日前に、隣の席のお友達から 「くさい」 と騒がれたそうで…。 本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。 パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。 どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。 何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです! よろしくお願い致します。

回答
8件
2024/04/18 投稿
小学1・2年生 小児科 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 診断 離婚

こんばんは 中1の息子のトイレのこだわりに困ってます。 それは、外出先のトイレに自分で入れない事。 細かいこだわりは・・・ ①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。 ②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため) ③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。 家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。 幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。 小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。 中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。 療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。 排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。 どこで相談すればいいのか・・・ 色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。 精神的な問題?ですか 催眠治療とか?ですか 詳しい方いませんか? 助けて下さい。情報下さい。 お願いします。

回答
8件
2013/04/05 投稿
幼稚園 療育センター ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す