質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
15歳の息子です

15歳の息子です。
重度の発達障害になります。

トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。

トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。

父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。

何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。

重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?
こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
つらい。さん
2024/06/28 15:42
回答、アドバイスありがとうございました。

ドアにチャイムですが、寝室の真横がトイレで夜中も頻繁に使用するため他に私だけに通知がくる何かアイテムがないか調べてみます。ありがとうございます。

絵カード、幼稚園の頃に使っていましたが小学校にあがる頃にはやめてしまってました。改めてトイレに貼るなりして使っていこうと思います。
トイレットペーパーも色々変えていき合うものを探していこうと思います。
ありがとうございます。

根気が一切なく、口の筋トレ用に購入したものも一度やっては嫌がってしまいます。きっと私の声のかけ方が下手だと思うので、風船膨らませることができるようになるを目標にまた頑張ってみようと思います。

親身なアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
ハコハコさん
2024/06/27 17:55

お子さん、知的障害もあるのではありませんか?重度の発達障害というのは、どういう状況ですかね。

多岐にわたるので、なんとも言えませんが
そこまでガッツリ汚して便まみれにするのであれば、知的障害や身体障害等もあって、本人にはなかなかうまくできないのではないかと想像しました。

支援学校に通っておられるなら、そちらに相談すると良いと思いますがどうでしょうか?

便に関しては本当に大変だと思いますのでお察ししますが…。

知的障害者入所施設の方などが詳しいので、そういったところでヒントをもらってはどうでしょうか?

繰り返しになりますが様子からして、排便後正しく処置するのは難しいと思いますよ。
特に汚れたあとの掃除。
それができるぐらいなら、ちょっと失敗したとしても、躍起になって拭いたりなんとかするはず。

最初からお子さんにとってレベルの高すぎる事を求めているように思いますね。

保育園等では最初からティッシュを切って折って大用、小用とトレペを準備していることもありますが

そういう方法に移行すると、小さすぎるトレペでうまく拭けないということは無くなるのではないかと。

あとはウォシュレットを使うと、汚れが落ちるため、失敗の程度が低くなりますよね。

失敗させないことよりも、どう失敗を減らしたり小さくするかを考えた方がいいような。

あと、知り合いのとこは、弄便してしまうご老人対策としてトイレや廊下紙を貼ってました。新聞はダメで、チラシや模造紙やA4をガムテープで繋いでましたね。汚れたところだけ張替。やられる場所がいくつか決まっているので…という事だったようです。





どうせなら、ウンコの時は呼んで。と言って、ケアする方が現実的で、本人も失敗はしにくいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
ハコハコさん
2024/06/27 18:40

お返事拝見しました。

申し訳ないのですが、2、3歳程度の知能のお子さんに、親御さんが掃除している姿を見せてたとして、真似事はできても、それ以上は期待できないと思いますよ。
また、拭くことやケアも同じ、出来なくてもまだ仕方がないことなので、結果を急がない、高く持たない方がいいと思います。

例えば、もうすこしレベルの高い5、6歳の程度の方だとしても、よっぽど興味を持ち、好きでやるならともかくとして、大人がするような掃除は出来ないと思いますが。

申し訳ないのですが、食べ方の事といい、少し親御さんがお子さんに対して生活年齢だったり、出来るようになって欲しいという期待が高すぎて、本来もっと丁寧にすべきトレーニングを実はかなり飛ばしてしまっているのではないかと思います。

真面目な話、普通の2〜3歳児が、トイレで排便できたら、大変よくできました!なんですよ。
おしりをきちんと拭くとか、流す等の作業は本人に自由にはさせません。間違いなく失敗するからです。サポートが必要なんですよね。
真似事を中途半端にしかできない、全く出来ないとしても、不思議ではないと思います。

お子さんはもちろん15歳で色々な事ができるように成長もしているでしょう。
が、苦手な事は当然2〜3歳からそれ以下の一歳半ぐらいの年齢のお子さんだったらどうか?というスタンスで見てあげるべきと思います。
そもそも、一人でやらせたら失敗するという視点で対策する他ない…と思います。

知的障害があればどうしても頭打ちになります。今できる事はもっとスモールステップで成長していきます。そもそも、自分でふかせてはいけなかったのではないか?と個人には感じますね。

声かけで対応というのは悪くは無いと思いますけど、
排便習慣をつけたり、少し下剤などを使って便通をよくするなども、良い試みのはずです。

出来ない事を頑張らせるなら、根本的な作業面、身体の使い方などから訓練せねばなりませんし
視点を変えたほうが良いと思います。

ウォシュレットは使えるようになるとかなり良いので、感覚過敏があっても練習してもいいかもしれませんね。

程度にもよりますが、慣れはあるかと。
弱であてるなり、少し頑張ってみては?
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
Decoさん
2024/06/28 01:46

素人考えですが、トイレットペーパーではなくて、おしりふきを使ってみてはいかがでしょうか?
2枚使うとか?3枚使うとか?…トイレットペーパーを使うののハードルが高いように思いました。

手を洗う…何か、手を洗う事に興味をもってくれる工夫をしてみると違うかもしれません。
ビオレのハンドソープでポンプを押すとソープの泡が花の形になって手のひらにつくというものがあります。
息子は…ソープの量が分からないみたいなので、そちらを使っています。

トイレ➡手を洗うがルーティーンになってくれると良いのですが…
手を洗うがダメなら、ウエットティッシュでて手をふくことを試してみてはいかがでしょうか?
楽しくて、散らかしてしまったらスミマセン。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
春なすさん
2024/06/28 08:21

子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。
トイレットペーパーは難しいかもしれません。
年齢から考えても、これから成長も中々…かと思います。
トイレットペーパー→ちり紙にする、流せるティッシュにして、少量ずつ置いておく
手が汚れる→最初から手袋をはめておく

写真やイラスト、絵カードはこれまで使ってみたのでしょうか。

上手くいくかは分かりませんが、まだであればやってみても良いかもしれません。

重度だとあまり運動はしない、出来ないかもしれませんが体を動かすことは脳にいい影響があるので、出来るだけ体は動かした方がいいと思います。

よだれのご質問ですが、毎日ホイッスルやおもちゃでもラッパを吹くなどで、口が閉じられるようになります。
2.3才の時、うちの子もやりました。それができたら、風船ふくらましなど。

固いものも食べさせました。するめやご飯に玄米を混ぜたり…

失礼かもしれませんが、幼少期の発達障害の支援の仕方などの本を参考にされたら良いかもしれません。

視覚優位ならば、絵カードや写真は有効かと思います。
やる順番で、壁に貼ったりしてみては。


ちなみに、子供の療育施設では、トイレットペーパーは自分の手に巻いて3回などのイラストが貼ってあったり、順番イラストも貼ってあります。




Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
つらい。さん
2024/06/27 18:14

ありがとうございます。重度の知的障害になります。なので伝えて理解してもらうことは困難なため、繰り返し声掛けをしている状態になります。

トイレの掃除は、汚れた時に掃除をしている姿をみてもらい、教えることで、いつかできるようになったらいいなという気持ちで実行しています。
掃除をすることを求めているわけではありません。伝え方が下手ですみません。

支援学校や放デイの方、病院や療育にも相談しているのですが解決方法はなく、ひたすら声掛けをする形になっています。。

既にペーパーを用意しておく!目から鱗でした。ありがとうございます。用意してみます!
ウォシュレットもためしたのですが、感覚過敏もあるためだめでした…
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186162
つらい。さん
2024/06/27 19:32

結果も急いでないですし、高くももってないため15歳までこうやってきました。
ただ、年齢も年齢なので強要することはしませんが教えることは止めずにやってきました。
息子が何歳であれ、姿をみせることは間違えてないと思っています。掃除ができなくてもいいんです。汚い感覚と、綺麗なものの違いがわかるようゆっくりでいいから行く行くは知っていってくれたらいいなという気持ちです。
もし身につかなくてもそれは仕方ないと思っています。

排便時常についていられなかったことは反省すべきですが、声掛けてと伝えても気づいたらトイレに行ってしまっていることも多いです。
ずっとつきっきりでいられたらいいのですが、子どもがまだいるためつきっきりはできないのが現状です。
ただ、私の視野の狭さが問題なので、今後もっと気をつけてみていこうと思います。

食べることも、誤飲が危険なため声をかけています。これはだめなことなのでしょうか…
期待は勿論しています。ただ、期待に沿わないことへの不満は一切ないです。
嘔吐している子どもが辛そうなため、他に同じ症状がある方がいないかききました。
どんな声掛けならゆっくり食べてもらえるのか知りたかったからです。
色々試してもだめで苦肉の策で、一緒に箸をおいてゆっくり噛むことを共有し、感覚をおぼえてくれたらいいなという気持ちでやっていました。
形状も気をつけていますが、おかゆのようなものでも嘔吐してしまいます。
嘔吐するのは仕方ないことだと諦め、見守るだけにした方がよかったのでしょうか。。
今度教えていただいたSTさんにトレーニングなど相談してみようと思います。

1歳半の子どもが食事中早食いで嘔吐ばかりしていたら、対処法をきかれますよね…
「もっと丁寧にすべきトレーニングを」とありますが、その丁寧にすべきトレーニング方法を教えていただきたく掲示板にかきました。

色々調べても相談してもわからなかったので、同じように早食いで噛まずに飲み込み嘔吐してしまう子がいらっしゃる方に「こんなやり方合ってたよ」という話をききたかったです
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

15歳

広汎性発達障害の息子に対しての悩みです。食べるスピードが凄くはやく、口に入れた瞬間に次のご飯を口に運び始めます。何度も注意しているのですが、なおりません。箸をおいて一緒に10秒数えたりもするのですが、振り切って口にはこんでしまいます。噛んでないので食事中に2.3度吐き出すこともよくあります。こういう時はどうしたら良いのでしょうか【補足】回答ありがとうございます。少し補足させていただきます。吐き出すのは家だけではなく放デイや学校でも同様です。広汎性発達障害ですが、重度になります。会話は簡単なものなら辛うじて成り立つ程度です。食べ物をみると話が入らなくなり、むしり取るようにとってしまう程執着が凄いです。なので放って置くと食べたいものは全く噛まずに次から次へと飲み込んでしまいます。なるべく冷ましてだしますが、たまに熱いままだしてしまった時も熱かろうと同様に食べてしまいます。何も言わずに見守る、吐いた時に軽く注意する程度にしていた時期は数口に1回嘔吐していました。吐き出す=口に入れたものを出すのではなく、嘔吐になります。吐かないための食べ方や吐く時どうするか、吐いた後の対処法なども何年もかけて伝え続けています。が、変化はなしです。食卓にいたくないのでは?とのことですが、食べ終わったあと部屋に行ってもいいんだよ?と話しても戻らず居てくれるので、一緒に食事の場を楽しんでくれていると思っています。。15歳ですが、知能は2.3歳と診断されています。

回答
クセで放り込んでしまうのでしょうか? 年齢的に口出しは最低限にしたほうがいいと思います。 本人が直したいから手伝ってくれ。と頼んできた…...
3
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
焦るお気持ちお察しします。 少しだけ先輩なママから言わせて頂きますが…焦らないであげて下さい。 我が子も含めていっぱい見てきましたが、無理...
10
よろしくお願いします

自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
えみさん、ありがとうございます。 お子さんは自然に脱がなくなったんですね。 うちもそうなるといいなと思います。 お話を伺って、希望がもてま...
24
4歳の息子の奇声について

4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしているときには出ず、機嫌が良いときに増えるようで、大きな声ではなく独り言のように「キーキー」「イー」などと金切り声をあげている感じです。奇声の原因は掴めておらず、保育園は時々嫌なことはあるようですが楽しく過ごしていると聞いています。声を出して楽しんでいるのかな?と思ったりはしますが、こちらの指示が耳に入らなかったり、出先でも奇声が出てしまうのは良くないかなと思っています。「楽しいね」「おもしろいね」と息子の思っているであろう気持ちを代弁したりしていますが、常に発しているため、こちらの言葉が尽きてしまいます。また、特別大きな声ではないため、「小さな声で…」というのも違うかなと思うのと、「キーキーはダメだよ」と否定的な言い方も良くないと聞きますが、対処方法として何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

回答
病院など声を出していることが迷惑になる場所などでは、 お口チャックの声掛けと、代わりに楽しむものを持たせることで 声を出して遊ぶのを止めさ...
6
発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます

私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。

回答
お仕事を与える方法でも良いかもしれません。 まずは一緒に、この仕事をしてと見本を見せつつ共同作業。 その後、これ全部お願いねと任せつつ、本...
10
発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子

まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
口答えするとかレベルを下げるという言葉が気になりました。 息子さんも一人の人間です。 思うようにならないのは当たり前です。 そして発達...
12
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、 愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...
28
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。 肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...
7
いつもお世話になり、ありがとうございます

小4息子。ADHDとASDで通常級です。掃除当番が苦手です。面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。不器用もあります。毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。何だか矛盾していますか?担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。反抗期の始まりと自分で言います(^-^;)雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか…それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか…練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。

回答
ニナさん、こちらこそありがとうございます! ニナさん宛の返信を書いたのですが、アップされていなくて遅くなり申し訳ありません。 わかりや...
20
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
こんにちは😃 かなり昔、便秘気味の息子二人が、5歳くらいまで、どうしても隠れて排便し、お風呂の湯船の中に出していたので、私は、この行動を項...
19