2017/10/23 23:25 投稿
回答 9
受付終了

現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です。
トイレの自立で悩んでいます。
娘は、大便がトイレでできない。
いつも、パンツにしてしまう。
しかも、ちびちび。
いつかできるようになると、根気よく色々やりました。
シール帳とか…
でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。
今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。
できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。
脅しだよな…。
でも、どうすればいいのか暗闇です。
みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/24 22:01
皆さまへ
本当に本当にありがとうござます!
すごく励まされました。
便秘や病気の可能性を確認して、そうでないなら気長にやらなきゃいけませんね。
と思いつつ、ついつい怒る私。
反省です。
いつかできるさーと気負わず焦らずいきたいと思います。
中々難しいですが。
皆さまのコメントを励みに頑張りたいと思います!
ありがとうござました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/75178
退会済みさん
2017/10/23 23:55

はなちゃんさん、こんばんは。

うちも、この頃。
私と娘のバトルでした。(苦笑)

紙オムツじゃなくて、普通のパンツにするのでしょう?
まだ、良いじゃないですか!

娘は、わざわざ。
パンツを脱いで、紙オムツに履き替えるんですよ。

後で、成長した小学校高学年の時に、聞きました。
本人の説明により。解ったことですが、いきんで排便しているのを、
親に見られるのが、恥ずかしかったから。
・・だそうです。
パンツにするのは、お子さんなりに、何か理由があるのかも知れません。

あと、うちは。
その頃は、夜は紙オムツをして寝てましたから、家にまだ紙オムツがあったからね。
きっと、「紙オムツにしていた。」

という本人の中で、安心感というか、名残りのようなものが、あって。
パンツにしてしまうのだと思います。
トイレでするより、そのほうが、安心するのですよ。

きちんと出来るようになったのは、年長のギリギリ終わりか、小1に入った頭くらいでしたか。
支援学校の小学部に入った際は、心配なので、毎日。

一枚。紙オムツを持たせてましたから。

お子さんは、排便は、トイレでするもの。
と、もう自覚出来ていると思います。知らない訳じゃない、たぶん。

ただ、本人の中で。踏み切るきっかけがないだけじゃない?
そんな気がします。
きっと、小学校の入学を機に。

お子さん、トイレに行くようになると思いますよ。
あまりガミガミ怒らない。

怒ってしまうお気持ちは、とても良く解るけれど、怒れば怒るほど、子は、萎縮します。

ママは、怒りそうになったら、スローダウンを、意識してね。

私が、そうだったので、何だか他人事とは、思えなくて。著しく共感します。

https://h-navi.jp/qa/questions/75178
退会済みさん
2017/10/24 04:13

年長さんで排便の自立が出来ずチビチビ、とは遺糞症ではないですか?

オムツなら排便できますか?

恐らく排便を我慢して(我慢の内容は肛門が開くのが怖いとか、座ってするのが出来ない等で)結果的に漏れてしまう状態なので、どういう環境なら気持ちよく排便できるかを見る必要があります。

息子は1年生まで排便の自立は困難でした。

一度学校で盛大に漏らしてからはしっかりトイレで排便できるようになりましたが、親が怒っても焦っても出来ないものは出来ないです。

どうすれば出来るようになるかを探る方が早いです。

このままでは学校では絶対に排便しないだろうし、家でオムツで!というこだわりもあるかもしれません。

パンツを一度オムツに戻してはいかがですか?

もしかしたら排便だけ自分でオムツに履き替えるかもしれません。

Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/75178

便秘をこじらせてのちびちび出す状態かもしれません。そうなると便秘を治す方が先なので専門医に相談すべきだと思います。

うちも3日ほど出なかったので便秘薬を飲ませて浣腸したら7回くらい小指の先くらい出してトドメに浣腸したら大物を生み出しました。

水分と食物繊維と言われて気を付けています。

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/75178
梛丹さん
2017/10/24 10:37

とりあえず、落ち着きましょう*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

まずはトイレはとてもデリケートな問題です。
怒られるとインプットしてしまうとなかなか出来ません。


諦めた頃できる子も多いですが、緊張が解けたのだと解釈します。

とりあえずクリスマスあたりを利用してはいかがでしょう?魔法のお薬作戦で。
サンタさんにビオフェルミンやビヒズス系の腸の安定を図るお薬を可愛い小瓶に(笑)後々整ったらうちはラムネに変えました(笑)

これを飲んだら上手くトイレで💩ができるようになる魔法の薬だよ。でも、沢山飲んだらダメ、決まりを守って使おうね。と手紙を添えて(笑)

その後お腹が痛かったり、張ったりするようならお母さんが暖めてあげたり、のノジマッサージをしてあげたり
一緒にトイレにこもって本を読んで見たり。

成功体験を積ませる事が大切かと。
できたら泣く程喜んで褒めてあげましょうね。

失敗も、成功のもと!失敗したら(笑)ごめんねママが気づくの遅くて(T ^ T)気持ち悪いね(T ^ T)ママ気づけないからわかったら教えてね。と私のせいであなたのせいじゃないよとこれに関しては思わせます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*



ちょびちょびが病気なのか、詰まりがあるのか、精神的なのか、医学的なことはわかりませんが、、とりあえず病気ではないなら我が家なら焦らずこんな対処をします(笑)

いつかうまくいきます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*焦らないで。大丈夫、大丈夫。

Est sed occaecati. Perspiciatis officia doloremque. Est quis dolorum. Officiis quasi modi. A ipsum officia. Ut dolorem cupiditate. Debitis qui nihil. Consequatur consequatur aspernatur. Consequatur vel in. Saepe repellendus qui. Ad minus sed. Numquam corrupti reiciendis. Molestias itaque dolor. Velit minima dolorem. Ad sunt cum. Aut facilis cupiditate. Atque similique aspernatur. Non pariatur omnis. Expedita sed ut. Ullam est ex. Sit sit incidunt. Non molestiae vero. Voluptatum perspiciatis non. Dolores omnis sunt. Et minus eos. Dolorum labore architecto. Corrupti exercitationem alias. Asperiores rerum hic. Qui at ab. Inventore alias reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/75178
退会済みさん
2017/10/23 23:46

うちの子は、3才位から便を我慢するようになり、ずっと浣腸してオムツで便を出してました。
6才になった、つい最近トイレで自力排便できるようになりました。
夫がトイレでしたら、子供の行きたい所に連れてあげると言っただけです。
何回も何回も浣腸してたのに、かたくなにトイレは拒否してたのに。

うちの子の周りにもいましたが、排便恐怖症に近かったと思います。

Corrupti dolorem aliquid. Rerum commodi accusamus. Ab et ad. Voluptas distinctio esse. Labore nesciunt quo. Minus dolore animi. Atque quos tenetur. Exercitationem aspernatur velit. Laborum est doloremque. Doloribus natus voluptates. Officia consequatur voluptas. Laboriosam ratione excepturi. Velit reiciendis dolor. Harum sit et. Maxime quam odio. Autem ut voluptates. Impedit inventore sed. Nihil dolorem aut. Repellat rerum earum. Voluptas et omnis. Et nemo rerum. Quia rerum ipsam. Dolore est neque. Incidunt ab quae. Vitae inventore dolorem. Asperiores est non. Et ea facere. Quisquam ab delectus. Qui sint voluptas. Dolorem incidunt vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/75178
かばこさん
2017/10/24 00:49

現在小4の娘です。
思い返してみればウチの娘も年長の時にはスムーズにトイレに行く事が出来ませんでした。
普通にパンツにしてました。オシッコもウンチもです。
漏らしても申告もなしでなんか臭う…といった感じで何枚パンツを捨てたかわかりません。
トイレに誘うとオシッコはしてもウンチはしなかったです。
便意がわからないのかな?と保健師さんに相談した事もありましたが解決せず。
怒った事もありましたがなんだかそのうち怒らなくなって、いつの間にか出来るようになっていた。という感じです。
今は無理でも必ず出来るようになります。
怒ると逆効果の様な気もしますのでなんとか怒りを抑え気長に待ってみてはどうでしょうか?
今だになにかに夢中になっていると、お漏らししたりしますし、漏れる寸前まで我慢するのでトイレに座る前に出てしまったりと失敗しています。
不思議なことに本人がその事をそれほど気にしていない様なので私も気にしないようにしています。
ほかにもっと気にかかることが沢山あるのでいちいち気にしていられないんですけどね…
解決策あればいいですが、その子その子にあったなにかがあるのかもしれませんね。
娘さんが気にしている様ならなんとかしないといけませんが、それほど気にしていない様なら気長に待ってみてはどうでしょうか?

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
トイレ 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか? 5歳になったばかりの息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず… おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。 おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。 うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。 でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。 尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。 なのに、今だに漏らしてるんです。 なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。 何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね? 本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる… ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。 感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。 トイレが嫌などのこだわりも全くありません。 遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。 言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。 発達検査も問題なしでした。 なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
7件
2024/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 こだわり

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

助けてください。 食事中の方、ご注意ください。 4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。 保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。 昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。 その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。 しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。 私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。 お腹を壊していて緩いわけでもなく、 先月のWIPPSIではVSS 122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、 これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか? もう限界です(><)

回答
9件
2018/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 パニック

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 癇癪 食事

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
トイレ 小児科 着替え

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
絵カード 知的障害(知的発達症) 偏食

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
トイレトレーニング 療育 先生

この4月に小学生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。 夜のオムツが外せなくて困っています。 寝る前は水分は控える。 寝る前にトイレに行く。 夜間起こしてトイレに行かす。 これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。 以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。 その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。 オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。 去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦 幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。 でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか? 皆さんは、どうしていますか? 教えて頂ければ幸いです。

回答
25件
2017/02/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ 発達障害かも(未診断)

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると71人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す