質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子ど...

現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます。
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。
デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。

自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。

一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…

現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。

ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/05/23 09:40
皆さんからのアドバイスありがとうございます。
グサッとくるところもありましたが、それだけ真摯に考えてくださったこと本当に感謝します。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
現在息子とトイレ強化月間として、学校で行なっている視覚的な支援を取り入れ、タイマーも駆使してトイトレ継続中です。
まだまだ漏らすことやトイレへ行かないことも多々ありますが、淡々とおむつを交換し、次はトイレへ行くことをお話ししながら頑張っています。
イライラすることもありますが、前に比べると成功する事も増えてきたので出来るようになったことに目を向けてトイレへ行くのが嫌にならないよう一緒にやっていこうと思います。
きっとまた悩む日が遅からずやってくるかとも思いますが、その時はまた皆さんのお話を聞いて心入れ替えて頑張っていこうと思います!
お礼のメッセージが遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございました^_^

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150266
だろうさん
2020/04/25 10:09

りょんりょんさん、はじめまして。知的の成人した息子がいます。
オムツを嫌がらない。排泄したら教えてくれて、ごめんと言える。
ってとても尊くて素敵なことです。
素直なお子さんと優しいママさんなのですね。

排泄自立が難しい子は、大抵尿意便意の感覚が曖昧なので、
その判断を本人に任せると、なかなかまくいきません。
また、知的がある子の場合、今座って出なかったから15分後に。
というような微調整の配慮が、却って習慣化を妨げることがあります。
ルールが複雑になってしまい、結局曖昧な本人の感覚が頼りになってしまうからです。

学校で行くのと同じタイミングで、定時にトイレに座ることを徹底する。
これだけを続けていくことをお勧めしたいです。

出ないと言われても、定時には一度ママと一緒にトイレに座る。時間も2分間など決めておいて、
そこだけは付き合う。出なかったら「出なかったね」「でも、座って偉かったね」と快く終わりにする。

不思議なもので、時間を決めてしまうことで体の方がタイミングを合わせてくることが
よくあります。
シンプルでご本人にも解りやすいので、協力的になります。
もしかしたら学校の習慣と家の習慣を分けて守っているだけかもしれませんので、
家も学校も同じなんだ。という気づきにもつながります。
もちろんタイミングよく排泄出来た時に誉めていけば、ご本人の意欲も自尊心も育ちます。

トイレで出来なくても、オムツにしてくれているので、あまり落胆せずに交換してあげてください。
注意したり叱ったりでこじれると、オムツを履くことを拒否してしまう場合がありますので、
オムツでしたことを誉める必要はありませんが、次はトイレでなどプレッシャーをかけるのもやめておきましょ。
ただ交換するのみです(笑)

今は時間だけはたっぷりありますので、結果を急がず、続けていくだけでよろしいかと。
心から応援しております。





https://h-navi.jp/qa/questions/150266
退会済みさん
2020/04/25 05:53

まず、トークンは効果のない子には無意味なので、シールなどのご褒美は取り入れないことかと。

それと、まだ相当緊張して意識してないと排泄に伴う便意や尿意、「出そう」という感覚が認識できず、わからないのではないかと思います。

感覚獲得には多分あと数年はかかるか、今一つ獲得できぬまま生活習慣の一つとして、排泄する行為を取り入れられるかどうか?のどちらかなのだとすると、家では少しおおらかに見守ってあげてもいいかもしれません。

私なら便からアプローチするかなと思います。被害が大きいからです。

家では親が許してくれるので気が緩んでしまうということもあるかと。(うちの子は最後までデイサービスでは失敗が続いています。デイでは漏らしても淡々とケアされ人目も気にならないようです。)

うちは知的無しで、IQの値からずっと通常級にしか置いてもらえないので、排泄で失敗させない。は死活問題でした。

なので、失敗し謝られても、なにも解決しないことと話をしました。
謝ることはない。というのも、これは謝られてもお母さんが漏らしたあなたを許して済む話ではない、なぜならオムツでするのはもうダメだからです。
トイレでするものです…と教え続けました。
あと、失敗したら臭いことや汚いし、もれたら恥ずかしいという考え方も教えました。

これは我が子には良かったですが、理解力がないと厳しいと思います。

様子を伺うに、漏らすことの罪悪感や羞恥心ご無いのでは?と感じます。
お母さんに謝っているのも、親の反応や表情に過敏になっているだけで、漏らしたくないとか、やってしまった!という感覚がないような。

お母さんなら許してもらえる…と気が緩んでしまうのは自宅でのことなので、まだ甘めでもいいと思いますが、
しかし、お母さんが◯◯だから謝っておこう。もうしないって言っておこう。では、マズイんですよね。

排泄はトイレでするものなのに、自分はできない。失敗することがあるから、オムツを履いてる。

失敗は仕方ないにしても、本当はトイレですべきだし、オムツも汚してはいけない。

こう意識ができる。

そのうえで、失敗してしまったどうしよう!ならいいのですが
そうではないのがとても気になります。
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.

https://h-navi.jp/qa/questions/150266
退会済みさん
2020/04/25 06:03

余談です。

排泄の自立はこの子が生きていく上でとても重要なことです。

ごめんね、と謝ってきて、可哀想などと思う必要はなく、まして親の顔色だけ伺って謝罪しているのなら、反省すべきなのは「可哀想」ではなく、誤学習させてるかも。ともっとシビアに考えてはどうでしょうか。

親として苛立つのはわかりますし、いたたまれなくなる気持ちもわかりますが、感情的に流されたところで何も解決していきません。

「謝るぐらいなら、トイレでして。」という考え方でもいいと思うくらいです。

失敗してすみませんと謝るのも大事な事ですが、オムツでするならオムツでする場合のエチケットやマナー、トイレでするならそのためのエチケットやマナーなど教えていかねばなりません

先々、オムツのままでも、失敗したら、すみません汚しました。と伝えたり、できれば失敗したのでケアを手伝ってください。等と冷静にいえたり、オムツがえを嫌がらず、素直に応じ、相手にありがとうと言えたらいいことです。


頭ごなしに失敗をなじる必要もなければ、謝らせて可哀想など感傷的になる必要もなく

コツコツ生活習慣として、この子にあう排泄のありかたを考えてはどうでしょう。

感覚の獲得が遅れての失敗なら、きちんと失敗したときのマナーやエチケットを身につけねばならず、お母さんが怖いから謝るでは不十分なままです。謝るだけ、伝えるだけ出来ることもありますから、より良い形に導いては?

失敗したら教えてくれるのは好ましくよいこと。
けれどオムツでするのは、好ましくないこと。

どちらも学ばせる必要がありますので。
Expedita cum at. Aperiam accusamus autem. Omnis occaecati eaque. Porro fugiat cum. Sint adipisci architecto. Nihil ducimus iste. Ut occaecati ipsum. Quo cupiditate atque. Exercitationem natus nihil. Voluptates corrupti et. Illo dolorum tenetur. Fugit quaerat rerum. Sit et et. Non illum provident. Perspiciatis sed delectus. Incidunt quis quia. Nisi officiis ea. Alias dignissimos accusamus. Quidem deleniti magnam. Officia voluptas dicta. Nostrum in nesciunt. Voluptatum placeat debitis. Voluptas placeat enim. Nesciunt rerum rerum. Itaque facere adipisci. Libero eos facilis. Ut voluptatem ex. Amet deleniti consequatur. Rerum omnis dolorem. Maiores necessitatibus quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/150266
夜子さん
2020/04/25 08:37

りょんりょんさん、はじめまして🐱

トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。

それで、排尿と排便とまずはわけて考えた方が良いと思います。
まず、排尿ですが、お子さんはもしかするに膀胱におしっこがたまった感覚が判りにくいのかもしれません。
家でオムツにしているならば、まずは3時間ごとにタイマーセットして、アラームなったから出なくてもおトイレ行っておいでと声をかけてあげてはどうですか?行きたがらない場合は、トイレに行くのをゲームみたいなすると有効かもしれません。
それで、出たもしくは出ないを確認しながら、時間も調整し、おしっこがたまる感覚を覚えていくとよいかと思います。
また、お出かけするときには必ずおトイレに行くなども、膀胱に貯まっていることを意識するのに有効です。
それから、高額ですが、排尿のセンサーもあるので(リタリコさんでも紹介記事あり)、こういうのも試してみるとよいかもしれません。

それから、排便ですが、年齢的な事を考えるとある程度うんちも固くなっているので、恐らく力まないと出ないと思いますが、いつも軟便である可能性もありますか?
その場合も対処が違ってくると思います。
軟便であれば、出てしまうというのがお子さんの正直な所ですし、力まないと出ないのであれば、お子さんの姿勢や表情から今かもと思うときにトイレに誘導するなども有効だと思います。また、力みやすい姿勢がトイレだと出ない場合もありますので、移行するにはどうしたら良いか考える必要があります。

案外、排尿の排便は色々な病気や心理的な状況で変化しやすいので、難病というのが関連しないかも少し気になってます。
一般的なやり方よりも、お子さんもご家族も気持ちよく過ごせるやり方を見つけるのが一番の早道だと思います。

ご参考まで😸
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.

https://h-navi.jp/qa/questions/150266
あごりんさん
2020/04/25 14:58

りょんりょんさん こんにちは

学校お休み…親子ともに大変な時を、いっそ有意義な時間にしたいというお気持ちが素晴らしいなと思いました。

さて、ご質問の件
書いてくださっている情報からの判断ですが、
中度でお話もできるようなのにトイレの自立が不完全とのこと
病気もあると書いてらっしゃるので、その影響なのかしら?とも思いますが。

この休みはチャンス‼️
とりあえず1ヶ月くらいの期間を、限定の気合い入れ月間として、まずは自宅でも日中オムツを外すところからチャレンジしてみてください。

まずはお子さんとおはなし
・今日から学校と同じように過ごします
・とりあえず6月までがんばります
・トイレは時間で行きます。声をかけるからね。出ても出なくても行きます。
・失敗しないように頑張るけど、失敗したらすぐに言ってね。お母さんは怒らないから、あなたも謝らないでいいよ。

開始の時は、儀式のようにオムツを封印したり、カレンダーを用意するのも良いかもしれませんね。
(お子さんのタイプに合わせてです。逆効果になる場合もあるかも)


大事なのは、りょんりょんさんの気合いかもしれません。
正直なところ、漏らされるよりもオムツにしてくれる方が後始末が楽ですもの…仕方ないところはあると思います。
でも、せっかくの機会ですから、期間限定でトライを‼️


病気の事情などで、完全自立はまだ難しいのかもしれません。

それでもこの期間の頑張りは、排泄ペースをつかむのに役立ったり、生活の見直しに繋がったり、ダメだったとしても「気合いを入れてトライした成果である」「もう少し成長を待つ」と納得するための材料にできると思います。

どうか頑張って!ただし期間限定で無理せずに。


ご参考まで

※一度投稿したものを差し替えました。大変失礼いたしました。
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしています。就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い板します。

回答
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。 うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好...
5
トイレトレーニングの方法について相談です

我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。

回答
心と体の準備ができないまま、取り組んでも親子共々ストレスがたまるだけで、うまくいかないと思うので、周りと比べずマイペースでいいのではないで...
8
おトイレの話、失礼します

年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。

回答
うちの子(3歳10か月)は、2カ月前まで全くオムツとれないどころかトイレに入ることすら嫌がっていました。 心配してくれたママ友さんが、ト...
8
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。 定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...
4
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
大変ですね。 病院の、医師とは、話していますか? 辛いですよね。 お子さんも、辛いんですよね。 体幹を、リハビリで、鍛えてみるとか、医師と...
19
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。 むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは? 遺伝のことが多いですから。 今はネ...
11