締め切りまで
5日

年長男児保育園加配付き
年長男児保育園加配付き。
こちらで何回も相談させていただいております。
地域の支援級に進学予定です。
知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。
未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。
小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。
ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。
保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。
大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。
支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。
あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。
アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の子供(37歳)も発達障がいがあり、小学校2年か3年生くらいまでおしっこが言えずお漏らしをしていました。
幸い子供が通っていた支援学級は好意的な対応をしてくれ、着替えを持たせて先生が対応をしてくれました。
私は病院で長く仕事をしてきて、定年前に病院に提案をして障がい児通所施設を開設して運営管理をしてきました。
利用児の親御さんから話を聞いていて、学校の校長考え方により対応がかなり違うようです。
利用児の親御さんのお子さんが小学校に上がる時に近隣の学校の校長と話をしに行き、一番障がい児に理解がある学校に行かせたのでとても助かっているといっていました。
しかし校長が変わるとガラッと対応が変わり嘆いていました。
私も親御さんと一緒に学校の先生と年に2回お話をさせていただいていましたが、確かに校長がかわると対応の違いを感じました。
支援級ではトイレは自立が基本って・・・
それができないのも支援級に通う原因の一つですよ。
そこを対応してくれない支援級ってどうなんですかね?
学校と何度も対応に関してお話をしてみてください。
それでもラチがあかない時は一度地域の教育委員会に相談をして対応策をお願いするのも方法の一つです。
どうしても通う学校が非協力的な場合は、困っている状況を教育委員会に相談すると良い対応策が見つかると思います。
教育委員会から指導が入ると学校は何らかの対策を考えてくれるはずです。
大切なお子様のためです。
諦めずに頑張ってください。
幸い子供が通っていた支援学級は好意的な対応をしてくれ、着替えを持たせて先生が対応をしてくれました。
私は病院で長く仕事をしてきて、定年前に病院に提案をして障がい児通所施設を開設して運営管理をしてきました。
利用児の親御さんから話を聞いていて、学校の校長考え方により対応がかなり違うようです。
利用児の親御さんのお子さんが小学校に上がる時に近隣の学校の校長と話をしに行き、一番障がい児に理解がある学校に行かせたのでとても助かっているといっていました。
しかし校長が変わるとガラッと対応が変わり嘆いていました。
私も親御さんと一緒に学校の先生と年に2回お話をさせていただいていましたが、確かに校長がかわると対応の違いを感じました。
支援級ではトイレは自立が基本って・・・
それができないのも支援級に通う原因の一つですよ。
そこを対応してくれない支援級ってどうなんですかね?
学校と何度も対応に関してお話をしてみてください。
それでもラチがあかない時は一度地域の教育委員会に相談をして対応策をお願いするのも方法の一つです。
どうしても通う学校が非協力的な場合は、困っている状況を教育委員会に相談すると良い対応策が見つかると思います。
教育委員会から指導が入ると学校は何らかの対策を考えてくれるはずです。
大切なお子様のためです。
諦めずに頑張ってください。
知的障害はないようですし、家のトイレで小はできるなら、自分でオムツの履き替えはできるんじゃないでしょうか。
支援学級で、個室を借りて、自分でオムツの履き替えをしてもらうとかは?
脱いだオムツを、ビニールに入れてくくって、決めた袋に入れて持ち帰りが可能か、相談してみるとか。
うちの子もトイレ自立してないまま、幼稚園の年長で普通学級に入れたけど、保育園と違って誰も手伝ってくれないから、自分でするようになりました。
どこかで手を離して、自立を促すという考えもあるかな。
親としては心配だし、勇気がいるけれど。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
近年、年少さんの1/6弱がトイトレが夏に終了していないというのが全国的に当てはまるのでは?というのが現状です。オムツが外れているのが入園許可条件なんて古いというか、そんな園は園児が減る一方だと思うのです。
一つにコロナで核家族化が深刻で、頑張らないお母さんが多く(お姑さんに言われたりしないから)、公園デビューやママ友との交流が少なくなり他人と比べたり、他人の意見を聞いたりがなくなったのが原因かな?と思います。他人がどうやってトイトレしているのかわからない、感心がないママが多いです。
さて、お子さんですが下剤を使うお子さん特有の腹痛がありますよね?近年多いですがとにかく難産の妊婦のように苦しんで便を出します。もう、その時点でトイレが大嫌いです。
便を出す→痛い→トイレ怖い→便をガマン(便秘)負のループ。
多分、お尻の穴に力を入れていきんでごらんって言っても、わからないお子さんが便秘と勘違いされているケースは多いと思うのです。
発達障がいの運動能力に問題がある場合、マスクを耳にかけるときに、耳を触っててあげないとできない(どこに耳があるか鏡をみてもわからない)等、力をどこに入れるかわからないお子さんが増えています。
①下剤を使わないで便を出す訓練
②大人のトイレではいきむための足場がなく、いきむ事ができないのでしっかりした足場を作る
幼稚園ではトイレで便が出るお子さんの殆どが、足が着く事によりふんばっていきめる為だと感じております。
それから、トイトレをきれいなまま終了させたい便嫌いなママ、潔癖ママはトイトレが終わりません。お兄さんお姉さんパンツにして、失敗し続けないとオムツが大好きなままですよ。
便好きなママとかいないけど、心を鬼にしトイトレのゴールへたどり着いてくださいね。
下剤を使うと本当に便が臭くて驚くので、園で便をするように時間調節して飲ませるママとかもいます。そうすると家でのコツが掴めなくてトイトレが終了しません。園任せにしないのもトイトレゴールへのコツです。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合は、保育園ではほぼ自立
家では怖がって一人で決してトイレには行けませんでしたが
ついて行けば大丈夫なので、家や外出先では必ずついて行き
排泄はトイレで。というのを徹底する事を優先しました。
なお、夜尿もあり、小学校二年生までは失敗も非常に多く
尿意も便意もギリまで感じにくい体質でした。
今は高学年になってますが、失敗はおねしょを除けばありませんが
4年生のアタマまでは、どんなに気をつけてトイレにきちんと行っていても
尿意無自覚のままオシッコがサーッと出てきてしまう…というようなことが時折ありました。
本来、我が子のように排泄の自立が出来てない場合は支援学校になるそうですが
IQが100以上なので、支援学校はもちろん、支援級にも入れてもらえず。
通常級では排泄のためのフォローやケアは出来ない、保健室でもお断りという事でした
もちろん、掃除等はしてくれたり、フォローはしてくれるのですが
他の定型児が失敗したり嘔吐した時と同じレベル。
かなりの塩対応でしたね。
排泄の失敗が原因で不登校になっても学校さんとしては「学校のせいじゃない。この子の問題」ということですか?(笑顔)という質問と
排泄コントロール出来ないコは、通常は受け入れしないとのことでしたので
それじゃ、うちの子はどこの学校に就学すればよろしいので?(笑顔)という質問は
校長が明言するまでしつこくキッチリしました。
就学先はこの小学校
受け入れるべき小学校でできる合理的配慮するという言質を取るためです。
それから、こちらがお願いしたいフォローについて、小学校側が出来ないという事を一つ一つ確認しましたが、9割ダメ。
向こうから提案された支援もありましたが、それでは意味がないという支援だらけでした。
ちなみに、オムツ、パッド、換えのパンツや着替えの預かり、廃棄、取替かかることは介助などは一切しないとのことでしたので、介護用パッドの取替その他は練習を重ねました。
支援級ならある程度は出来るという話でしたが、支援級には行かせてもらえないし、支援級の設備の使用もできないので
結局二学期の途中までは毎日のようにズボンがびしょ濡れ状態のまま学童へ行き
そこで、なんとかしてもらっていました。
続きます。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒級でも知的級でも学校ではオムツは不可です。オムツが外れていない子も希望すれば支援級可能ですが、休み時間は先生達も準備等で席を外すこともあり親の付き添いが必須になります…。
なので知的が無い為に受け入れ先が支援級しかないというならば、親が仕事を一時的に辞めるしかうちの地域では選択肢が無いです。
休み時間にトイレを促す、失敗したら着替える様に促すならやってくれる先生も居るとは思います。ただこちらも先生の力量次第です。
例えばトイレが怖くない様に入学前に何度かトイレ体験させてもらうとかなら交渉出来ると思いますよ。
あとはトイレに安心出来るアイテムを持参するとか。
支援級のトイレが支援級用なのか、他学年と共通かによってまた対処が変わってきます。
うちは支援級用の単独トイレでトイレ内に視覚支援があったり、踏ん張る為の大便の踏み台を家庭から持参など可能でした。
支援級用単独トイレならばお子さんが怖くない様にキャラクターのイラストを貼るなどなら可能かもしれません。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
トイレトレですが、我が子らの経過を見るに、排泄はオムツやパンツではなく、決まった場所、決められた設備でする。
できるだけ、それはトイレでなければならない。
と、いうことを理解させないと難航します。
例えば、保育園では失敗無しなのに、家では全くトイレでしない。などの場合、保育園ではトイレで。他は別にどこでもオッケー。と間違えて理解していたこともありました。
また、優先順位も何よりも優先で決して漏らしてはダメなんだという感覚が身につかないと、他のことを優先させてしまいます。
もうちょっと、もうちょい…と先延ばしにしてウッカリちびって失敗するとかではなく、オシッコのいけの中でずっと遊んでるような場合、排泄は絶対トイレ。漏らしてはならない。という感覚が身についてません。
なお、トイレが怖くて嫌いでも、「排泄はトイレで」という常識が身につけば、トイレに行く回数はおのずと増えますよ。
昔、一番上のコのトイレトレでは、保育園の2歳児クラスの段階で全員戸オムツ卒業させられてました。
早く取る!という信念もあったと思いますが、強制はしないし、失敗しても淡々と衣類は交換してくれるものの「オムツNO。トイレOK!」という雰囲気の醸成はかなりキッパリとしたものがありました。
オムツを取る事やトイレでの成功、怯えなくなることよりも前に、オムツですることやお漏らしはダメ。という価値観を植え付けることからだと思います。
知的に遅れがないので、こういうことは理解できなくはないはず。
なお、トイレはついて行ってあげればいいことなので、家などではしっかり付き添ってやっては?
渋るなら、オマルでここでしなさいとしても良いかと思います。
なお、便秘ですが
うちの子はわりとしっかり出る方ですが、難産なのと、硬めのためか、直腸でたまりにたまってから出るの繰り返しになっています。
小児科のススメで便秘薬も使っていますが、コンスタントに良い便が毎日出るようになり伸びてしまった直腸が元に戻るまでは、要治療ということになっています。
それと、どのタイミングでトイレに行くのか?は生活習慣にして、出かける前後、寝たり食事の前後にトイレに行く習慣を
失敗させたくないからと頻繁に連れて行かない方がいいこともあります。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
お風呂で座ってやってるんですね。
いっそ和式を試してみるとか?
便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。
お母さんの見学...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
「みんなと違うことがおかしい」と感じているのは親であって、子どもは「みんなができているからと苦手な事を強要されて辛い。」と思っているかもし...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
大丈夫です^^
おそらく定型発達の甥っ子も4歳で取れてませんよ〜
そもそもこんな厳寒の季節のトイトレは
ちょっと厳しいです。
夏に思...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
時間排泄は難しいでしょうか?
小学校なら登校前、中休み、昼休み、下校後くらいにトイレに行く。
声かけで素直に行ってくれるお嬢さんだと良いの...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今、年少の息子をもつ母です。
うちは、うんちの不快感からか、オムツにでたうんちを手でつかんで、何故か絵本に広げてしまうという困った行動する...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
こんばんは(^^)
うちもトイトレに長く時間がかかりました。
オムツを履かせている間は、恐らくトイトレは難しいのかなと思います❗️
他の方...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
まず、トークンは効果のない子には無意味なので、シールなどのご褒美は取り入れないことかと。
それと、まだ相当緊張して意識してないと排泄に伴...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
補助便座を使っているならオマルの方が怖さはマシかもしれません。うちの子も4歳過ぎるまでおむつが外れなくて、いろいろ試しました。慣れるまでは...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



トイレトレーニングの方法について相談です
我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは初語が少なく同じような感じでした。療育に通い、その後発達、初語はかなり伸びましたが。
色んな考え方があるとは思います...
