2022/08/15 15:46 投稿
回答 11

年長男児保育園加配付き。
こちらで何回も相談させていただいております。
地域の支援級に進学予定です。
知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。

未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。

小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。
ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。
保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。

大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。

支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。

あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。

アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/170397
M.TANABEさん
2022/08/16 00:44

私の子供(37歳)も発達障がいがあり、小学校2年か3年生くらいまでおしっこが言えずお漏らしをしていました。
幸い子供が通っていた支援学級は好意的な対応をしてくれ、着替えを持たせて先生が対応をしてくれました。

私は病院で長く仕事をしてきて、定年前に病院に提案をして障がい児通所施設を開設して運営管理をしてきました。
利用児の親御さんから話を聞いていて、学校の校長考え方により対応がかなり違うようです。
利用児の親御さんのお子さんが小学校に上がる時に近隣の学校の校長と話をしに行き、一番障がい児に理解がある学校に行かせたのでとても助かっているといっていました。
しかし校長が変わるとガラッと対応が変わり嘆いていました。
私も親御さんと一緒に学校の先生と年に2回お話をさせていただいていましたが、確かに校長がかわると対応の違いを感じました。

支援級ではトイレは自立が基本って・・・
それができないのも支援級に通う原因の一つですよ。
そこを対応してくれない支援級ってどうなんですかね?

学校と何度も対応に関してお話をしてみてください。
それでもラチがあかない時は一度地域の教育委員会に相談をして対応策をお願いするのも方法の一つです。
どうしても通う学校が非協力的な場合は、困っている状況を教育委員会に相談すると良い対応策が見つかると思います。
教育委員会から指導が入ると学校は何らかの対策を考えてくれるはずです。

大切なお子様のためです。
諦めずに頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/170397
ナビコさん
2022/08/15 17:20

知的障害はないようですし、家のトイレで小はできるなら、自分でオムツの履き替えはできるんじゃないでしょうか。

支援学級で、個室を借りて、自分でオムツの履き替えをしてもらうとかは?
脱いだオムツを、ビニールに入れてくくって、決めた袋に入れて持ち帰りが可能か、相談してみるとか。

うちの子もトイレ自立してないまま、幼稚園の年長で普通学級に入れたけど、保育園と違って誰も手伝ってくれないから、自分でするようになりました。

どこかで手を離して、自立を促すという考えもあるかな。

親としては心配だし、勇気がいるけれど。

Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/170397
おまささん
2022/08/15 19:18

こんばんは
近年、年少さんの1/6弱がトイトレが夏に終了していないというのが全国的に当てはまるのでは?というのが現状です。オムツが外れているのが入園許可条件なんて古いというか、そんな園は園児が減る一方だと思うのです。

一つにコロナで核家族化が深刻で、頑張らないお母さんが多く(お姑さんに言われたりしないから)、公園デビューやママ友との交流が少なくなり他人と比べたり、他人の意見を聞いたりがなくなったのが原因かな?と思います。他人がどうやってトイトレしているのかわからない、感心がないママが多いです。

さて、お子さんですが下剤を使うお子さん特有の腹痛がありますよね?近年多いですがとにかく難産の妊婦のように苦しんで便を出します。もう、その時点でトイレが大嫌いです。
便を出す→痛い→トイレ怖い→便をガマン(便秘)負のループ。
多分、お尻の穴に力を入れていきんでごらんって言っても、わからないお子さんが便秘と勘違いされているケースは多いと思うのです。
発達障がいの運動能力に問題がある場合、マスクを耳にかけるときに、耳を触っててあげないとできない(どこに耳があるか鏡をみてもわからない)等、力をどこに入れるかわからないお子さんが増えています。

①下剤を使わないで便を出す訓練
②大人のトイレではいきむための足場がなく、いきむ事ができないのでしっかりした足場を作る

幼稚園ではトイレで便が出るお子さんの殆どが、足が着く事によりふんばっていきめる為だと感じております。
それから、トイトレをきれいなまま終了させたい便嫌いなママ、潔癖ママはトイトレが終わりません。お兄さんお姉さんパンツにして、失敗し続けないとオムツが大好きなままですよ。
便好きなママとかいないけど、心を鬼にしトイトレのゴールへたどり着いてくださいね。
下剤を使うと本当に便が臭くて驚くので、園で便をするように時間調節して飲ませるママとかもいます。そうすると家でのコツが掴めなくてトイトレが終了しません。園任せにしないのもトイトレゴールへのコツです。

Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/170397
ハコハコさん
2022/08/15 17:50

うちの子の場合は、保育園ではほぼ自立
家では怖がって一人で決してトイレには行けませんでしたが

ついて行けば大丈夫なので、家や外出先では必ずついて行き

排泄はトイレで。というのを徹底する事を優先しました。
なお、夜尿もあり、小学校二年生までは失敗も非常に多く
尿意も便意もギリまで感じにくい体質でした。

今は高学年になってますが、失敗はおねしょを除けばありませんが
4年生のアタマまでは、どんなに気をつけてトイレにきちんと行っていても
尿意無自覚のままオシッコがサーッと出てきてしまう…というようなことが時折ありました。

本来、我が子のように排泄の自立が出来てない場合は支援学校になるそうですが
IQが100以上なので、支援学校はもちろん、支援級にも入れてもらえず。

通常級では排泄のためのフォローやケアは出来ない、保健室でもお断りという事でした
もちろん、掃除等はしてくれたり、フォローはしてくれるのですが
他の定型児が失敗したり嘔吐した時と同じレベル。
かなりの塩対応でしたね。

排泄の失敗が原因で不登校になっても学校さんとしては「学校のせいじゃない。この子の問題」ということですか?(笑顔)という質問と

排泄コントロール出来ないコは、通常は受け入れしないとのことでしたので
それじゃ、うちの子はどこの学校に就学すればよろしいので?(笑顔)という質問は

校長が明言するまでしつこくキッチリしました。

就学先はこの小学校
受け入れるべき小学校でできる合理的配慮するという言質を取るためです。

それから、こちらがお願いしたいフォローについて、小学校側が出来ないという事を一つ一つ確認しましたが、9割ダメ。
向こうから提案された支援もありましたが、それでは意味がないという支援だらけでした。

ちなみに、オムツ、パッド、換えのパンツや着替えの預かり、廃棄、取替かかることは介助などは一切しないとのことでしたので、介護用パッドの取替その他は練習を重ねました。

支援級ならある程度は出来るという話でしたが、支援級には行かせてもらえないし、支援級の設備の使用もできないので

結局二学期の途中までは毎日のようにズボンがびしょ濡れ状態のまま学童へ行き
そこで、なんとかしてもらっていました。
続きます。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/170397
2022/08/15 19:22


情緒級でも知的級でも学校ではオムツは不可です。オムツが外れていない子も希望すれば支援級可能ですが、休み時間は先生達も準備等で席を外すこともあり親の付き添いが必須になります…。
なので知的が無い為に受け入れ先が支援級しかないというならば、親が仕事を一時的に辞めるしかうちの地域では選択肢が無いです。

休み時間にトイレを促す、失敗したら着替える様に促すならやってくれる先生も居るとは思います。ただこちらも先生の力量次第です。

例えばトイレが怖くない様に入学前に何度かトイレ体験させてもらうとかなら交渉出来ると思いますよ。
あとはトイレに安心出来るアイテムを持参するとか。

支援級のトイレが支援級用なのか、他学年と共通かによってまた対処が変わってきます。
うちは支援級用の単独トイレでトイレ内に視覚支援があったり、踏ん張る為の大便の踏み台を家庭から持参など可能でした。

支援級用単独トイレならばお子さんが怖くない様にキャラクターのイラストを貼るなどなら可能かもしれません。

Vero non aut. Odio voluptatem commodi. Exercitationem aut qui. Laborum qui sequi. Tempore nostrum molestiae. Veritatis non illo. Magnam qui doloremque. Autem esse dignissimos. Sit odit dolores. Corporis velit libero. At est autem. Ab sequi asperiores. Eum voluptas voluptatem. Consequatur reprehenderit iusto. Labore non est. Ea at qui. Rem itaque aut. Quia qui fugiat. Magni consectetur minima. Qui consequuntur odit. Quia eum aut. Velit facilis et. Consequuntur unde non. Delectus nobis cum. Tenetur non enim. Ab rerum repellat. Molestias qui non. Deserunt ea quia. Magnam ipsum minus. Aut eaque ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/170397
ハコハコさん
2022/08/15 22:29

続きです。

トイレトレですが、我が子らの経過を見るに、排泄はオムツやパンツではなく、決まった場所、決められた設備でする。
できるだけ、それはトイレでなければならない。

と、いうことを理解させないと難航します。
例えば、保育園では失敗無しなのに、家では全くトイレでしない。などの場合、保育園ではトイレで。他は別にどこでもオッケー。と間違えて理解していたこともありました。

また、優先順位も何よりも優先で決して漏らしてはダメなんだという感覚が身につかないと、他のことを優先させてしまいます。

もうちょっと、もうちょい…と先延ばしにしてウッカリちびって失敗するとかではなく、オシッコのいけの中でずっと遊んでるような場合、排泄は絶対トイレ。漏らしてはならない。という感覚が身についてません。

なお、トイレが怖くて嫌いでも、「排泄はトイレで」という常識が身につけば、トイレに行く回数はおのずと増えますよ。

昔、一番上のコのトイレトレでは、保育園の2歳児クラスの段階で全員戸オムツ卒業させられてました。
早く取る!という信念もあったと思いますが、強制はしないし、失敗しても淡々と衣類は交換してくれるものの「オムツNO。トイレOK!」という雰囲気の醸成はかなりキッパリとしたものがありました。

オムツを取る事やトイレでの成功、怯えなくなることよりも前に、オムツですることやお漏らしはダメ。という価値観を植え付けることからだと思います。

知的に遅れがないので、こういうことは理解できなくはないはず。

なお、トイレはついて行ってあげればいいことなので、家などではしっかり付き添ってやっては?

渋るなら、オマルでここでしなさいとしても良いかと思います。

なお、便秘ですが
うちの子はわりとしっかり出る方ですが、難産なのと、硬めのためか、直腸でたまりにたまってから出るの繰り返しになっています。

小児科のススメで便秘薬も使っていますが、コンスタントに良い便が毎日出るようになり伸びてしまった直腸が元に戻るまでは、要治療ということになっています。

それと、どのタイミングでトイレに行くのか?は生活習慣にして、出かける前後、寝たり食事の前後にトイレに行く習慣を
失敗させたくないからと頻繁に連れて行かない方がいいこともあります。

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 先生

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
衝動性 先生 小学校

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 進学 ASD(自閉スペクトラム症)

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
トラブル 知的障害(知的発達症) 4~6歳

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です 衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります 保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです 担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています 私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか 他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか 幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません 幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております よろしくお願いいたします

回答
6件
2018/09/12 投稿
衝動性 先生 小学校

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
算数 小学校 要求
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す