受付終了
【トイトレが全然進みません。】
3歳7ヶ月の男の子がいます。
トイトレが全然すすまずにお手上状態です。
おまる、小便器型おまる、 ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。
発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。
また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
トイレから立ち去りたくて泣き出すほど嫌がっているのに、なぜそんな無理強いするのですか?
3歳7か月ということは、お誕生日が1月か2月の、早生まれさんですよね。
しかも、発達ゆっくり目の第一子(ですよね?)なら、あと1年くらい様子見でもいいのでは。
成長は概ね7割らしいから、
外見3歳で中身は2.1
外見4歳で中身は2.8
外見5歳で中身は3.5
外見6歳で中身は4.2
(ざっくりですが)
園ではパンツにして、荷物には着替えを3セットくらい常備して、家ではオムツでいいでしょ。
お返事拝見しました。
>集団生活をして行く中で、『みんなと違うこと』をおかしいことというふうに見られたら可哀想と思いませんか?
おかしいと思われることより、新しい事にチャレンジするのがお子様には苦痛なのです。オムツを外すトイトレが泣くほどいやなのです。
トイトレに時間がかかるのも個性というか受け入れてあげてはどうですか?わが子はみんなと同じでないと!という考え自体がお子様を追いつめているのを理解なさっては?
あれこれやっているからこそのジレンマはとてもよくわかります。しかし、ここに相談しているからには何かしらの特性持ちのお子様なのでしょう?定型児と同じやり方で上手くいくのかな?と感じました。シールや踏み台などはどこにでもある定型児のやり方。かわいいお子様のオンリーワンレシピをお母様自身があみ出してあげて欲しいです。
お子様は多面体です。定型児であってもお母様が子育てをねばならない思考でとらえては素晴らしいお子様の人生を小さな枠の中に閉じ込めるごとになると思いますよ。
Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
言葉が遅いというのが気になります。トイレで排泄を理解したり、尿意を感じたり、尿意を知らせたりできるのでしょうか。それらが整ってからのほうがスムーズですよ。
一般的には、パンツにして、漏らしたら気持ちが悪いことを知って、出そうになると知らせるようになると言われていますが、繊細な子や不安が強い子には失敗経験をさせることになるので、余計に拒否するようになると思います。失敗したくないし、親や先生をがっかりさせたくないですからね。なんでできないんだろう?と、落胆や焦り、時には怒りみたいな気持ちも湧いてきますから、子どもに伝わります。
お子さんがトイレに一緒についてくるならチャンスです!!お家の方がしているところを見せてあげればいいんです。(ちょっと恥ずかしいですが、出ているところも見せるといいです。)男の子だと、年長や小学生になると立ってするようになりますが、分からない場合はパパさんに見せてもらえばいいです。
おまるに座って10カウント、は幼稚園のやり方でしょうね。先生が誘導して座らせて、10座ってみようか、それで出るかな?出ないかな?と練習しているのでしょう。出ればラッキー!大袈裟に褒めて、出なくても、よく座れたね、またやってみようねと明るく言う。そんな感じでいいんじゃないでしょうか?
うちの子は4歳頃オマルで出来るようになりました。それから幼稚園やショッピングモールの可愛いトイレで練習しました。家のトイレは暗くて狭くて水がジャーと流れて、怖かったそうです。
みんなと違うことをおかしいと思われたら可哀想、と親が思って(言って)しまうと、子どももそう思うようになると思います。可哀想ではないよ、全然大丈夫!!
Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
トイレ大嫌いだった息子の話です。
お風呂の前にトイレに座らせること数分…出ない…ご飯食べたし飲んだし出ない訳がない…こいつめ…
諦めてお風呂に入れると、風呂場でしゃーとしてしまいました。それから数日はお風呂でしていました。で、ある時…
大が出てしまいました!!!
私は大笑い、彼は恥ずかしくて怒っていたのか泣いていたのか忘れましたが、お風呂でするのはマズイねという話になって、それからはトイレでできるようになりました。
それからは毎回大が出ると、母を呼び、出たものを大事そうに見せてくれました。最初は流したくないと泣いていたぐらい、大事だったようです。(この儀式は小学校低学年まで続きました。)
そうそう幼稚園のトイレも大嫌いで、園では我慢して、急いで帰ってオムツに履き替えて…。家のトイレでできるようになった後も、園のトイレは嫌だと我慢して帰ってきて、家のトイレに駆け込んでました。が、どちらの時も我慢できず、途中で漏らすこともあって、あんまり我慢しないほうがいいよね、漏らすと恥ずかしいし、掃除や洗濯が大変だし…と観念して園トイレに行くようになりました。9月生まれの年少さんの話です。
今はこのように笑い話にできますが、当時は悩んだものです。みんなそうです。育児書通りにならないな、しまじろう助けて!、お友達はもうできてるのに!!先生にも言われた…みたいな経験をしてきて、結論、そんなに焦らなくても大丈夫だった、無理矢理やらせて可哀想なことしたな、体の成長に合わせればいいんだな、と後で分かりました。
そんな経験から、焦らなくても大丈夫だよ、と皆さん伝えたいのだと思います。
ちなみに、上のエピソードは定型息子の話です。定型児だって、性格や発達によって、こんなものです。自閉娘は、不安を取り除いたらできるようになりましたが。
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.
こんばんは
何人もトイトレしてきました。そういう職業でした。
とにかくトイレ嫌いなんですよね。トイレを好きになって貰わないと。あと、トイトレの時に保護者の必死さが伝わるとお子様も必死に抵抗します。
幼稚園ではトイレを使用してないってことですか?じゃあいつしているの?オムツでしているの?
よく勘違いしているのは出そうな時しかトイレに誘わない場合です。幼稚園では多分、切り替え時間には必ずトイレに行くように促しているばずです。
朝きたら、自由遊びのお片付け後、課題の後、ご飯の前後、午睡の前後、バスに乗るときなど。
家でも朝きたら、ご飯の前後、幼稚園前、帰ってきてから、夕食前後、お風呂前後、歯磨き前なんて感じですかね?
あと、便座に座って足が地面につかないのがこわいお子様は多いので踏み台を用意してあげるといいかも。我慢からくる便秘ならふんばれないと出ないですよ。
今どきは年少ではオムツがとれないお子様はちらほらいます。拘りが強くてオムツがいい!と思っている場合が多いです。
焦って親子関係を拗らせない方がいいですよ。
ところで副担任が言うことは正しいです。
保護者が漏れたら洗うのが嫌で失敗を防止する事に拘っていませんか?
洗うのが嫌ならビニールシートをリビングに沢山敷いて、安いパンツを沢山買って使い捨てにしたら?
畳や絨毯だと漏らされたくないでしょう?だから必死になっているお母様がこわいからトイトレが進まない事はあります。
肩の力をぬいてトイトレはちょっとお休みして、寒くなってからまたチャレンジしてみては?と思います。
ちなみに、膀胱炎は痛いのでしながら泣くかも。出ないから泣いているではなくて痛いなら即、受診してください。
Iusto accusantium exercitationem. Eligendi est adipisci. Nesciunt porro doloremque. Harum molestiae porro. Natus fugit temporibus. Dolor iste qui. Nihil ea velit. Magnam nihil ut. Quis est error. Necessitatibus ut labore. Aut ea nesciunt. Voluptatem dolore asperiores. Impedit saepe aut. Iusto tenetur distinctio. Totam voluptatibus perferendis. Quo nesciunt necessitatibus. Quas ut quo. Libero aliquam aut. Reprehenderit vel amet. Qui voluptatem fugit. Quia fugit eum. Accusamus suscipit doloribus. Mollitia illum iure. Similique nemo excepturi. Officia doloremque culpa. Dolor mollitia magnam. Ipsum veniam quisquam. Veniam quia nostrum. Sed inventore iste. Sunt necessitatibus nam.
私こんなに頑張ってるのに、この子もここまで出来てるのに、あと一歩が出ない!ともどかしくていらっしゃるでしょう。
そういうときほど、見守ってほしいと思います。
バンジージャンプする時に外野が賑やかだと嫌じゃないですか?
集団生活の中で『みんなと違うこと』をおかしいことというふうに見られたら可哀想と親が思うことこそ『可哀想』なんじゃないかと思います。
今の子どもたちは、親の私たちが思うほど『みんなと違うことをおかしい』と思わないみたいですよ。
それこそ、今どきの園の先生は「パンツじゃないの赤ちゃんみたいで恥ずかしいねー」なんて脅したりしませんし。
多くの親御さんたちにもトイトレは子どものペースでと浸透してきてると思うので、ヒソヒソする同級生親とかもそんなにいなかったと思います。
Eum autem voluptatibus. Ab reprehenderit itaque. Architecto eum veniam. Quisquam necessitatibus neque. Omnis eaque excepturi. Delectus et vero. Repudiandae voluptates qui. Illo cumque dolor. Porro occaecati omnis. Soluta ut perspiciatis. In labore voluptatem. Voluptatem molestias corporis. Commodi aut et. Fugit assumenda accusamus. Sit eos est. Ullam reiciendis sed. Eos voluptatem exercitationem. Repellendus et eveniet. Quis molestiae deleniti. Et aspernatur consequatur. Earum voluptates non. Maiores reprehenderit aperiam. Corporis voluptatem modi. Molestiae saepe voluptas. Quae nostrum qui. Ut autem eaque. Minus enim ullam. Dicta est voluptatem. Hic veniam quia. Qui commodi et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。