締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。
最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。
息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。
簡単な指示なら理解できる程度です。
悩みは・・・。
「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。
だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。
もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。
朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。
夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。
そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。
でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。
布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。
しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。
私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。
それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。
オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。
たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。
出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。
「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。
おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。
もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね?
自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。
こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。
どなたか、アドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ガラスの靴さん
トイレトレーニングお疲れ様です。
3歳になっ た息子がいます。
息子はボーダーの知的です。
私も今トイレトレーニングしています。恥ずかしいお話しですが、去年の8月ぐらいから、少しづつですが。。。
最初はトレパンに おしっこが出ても平気。家もおしっこだらけ。
お風呂に入ればおしっこ出して笑うって感じでした。
それで、私が挫折して、また2ヶ月前ぐらいから、プレ幼稚園に通うようになって、皆のおしっこしている姿を見せるようにして、家ではトレパンにして、おしっこすると気持ち悪いんだよ。と本人が思うまであえて何もしなかったです。
しばらくしたら、(冬だったし寒かったかもしれないんですが、)おしっこしたら、トレパンを脱ぐようになりました。そこからは、
1時間に一回と、お風呂入る時にトイレに行っておしっこさせるようにしていったら、少しづつですが、出来るようになってきました。
まだ、出る時にトイレの便器にいけず、トイレのなかで漏らしてしまう事もありますが、息子なりにトイレでおしっこするのわかってるのかな?と思うようにしています。
トイレでおしっこすると、チッチ出たー!とトイレで言ってます。
外に行く時はオムツをしていますが
外でも、出来る範囲でトイレでおしっこさせるようにはしています。
ただウンチだけはトイレでしなくて
オムツでしてしまいます。
自分でくっせー!!って言ってます
が。。
ウンチだけは流石に家中は出来ないのでどうしたらいいのか。。。と悩んでいます。
あまり参考にならないかもしれないですが、頑張りましょうね♪
トイレトレーニングお疲れ様です。
3歳になっ た息子がいます。
息子はボーダーの知的です。
私も今トイレトレーニングしています。恥ずかしいお話しですが、去年の8月ぐらいから、少しづつですが。。。
最初はトレパンに おしっこが出ても平気。家もおしっこだらけ。
お風呂に入ればおしっこ出して笑うって感じでした。
それで、私が挫折して、また2ヶ月前ぐらいから、プレ幼稚園に通うようになって、皆のおしっこしている姿を見せるようにして、家ではトレパンにして、おしっこすると気持ち悪いんだよ。と本人が思うまであえて何もしなかったです。
しばらくしたら、(冬だったし寒かったかもしれないんですが、)おしっこしたら、トレパンを脱ぐようになりました。そこからは、
1時間に一回と、お風呂入る時にトイレに行っておしっこさせるようにしていったら、少しづつですが、出来るようになってきました。
まだ、出る時にトイレの便器にいけず、トイレのなかで漏らしてしまう事もありますが、息子なりにトイレでおしっこするのわかってるのかな?と思うようにしています。
トイレでおしっこすると、チッチ出たー!とトイレで言ってます。
外に行く時はオムツをしていますが
外でも、出来る範囲でトイレでおしっこさせるようにはしています。
ただウンチだけはトイレでしなくて
オムツでしてしまいます。
自分でくっせー!!って言ってます
が。。
ウンチだけは流石に家中は出来ないのでどうしたらいいのか。。。と悩んでいます。
あまり参考にならないかもしれないですが、頑張りましょうね♪
>ニコニコマリアさん
それでトイレができるようになれば、夢のような話ですね♪
でも、庶民には金銭的になかなか手が出せないので、地道に頑張っていこうと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ガラスの靴様
トイレトレーニングの順序は以下の通りです。
①在宅時の時間排泄
②在宅時の自発排泄
③家以外での自発排泄
④うんちの自発排泄
現在、自分から排泄を伝えてこないので、①の段階からスタートするのがよいと思います。
①の段階は以下の手順で行います。
・就寝時、外出時以外はパンツを履かす→そうしなければ漏らしたことが大人にわかりません。トレパンでもダメです。
・30分に一度タイマーを鳴らしてトイレに誘導する→この際、必ず「トイレに行く」ということを言わせてからトイレに行きます。
・トイレに行って着席する→10秒からスタートします。1回毎に1秒ずつ加算していきます。着席は5分ぐらいになることを目指します。トイレが嫌いにならないようにトイレ内では本を読む、おもちゃで遊ぶといったことをします。
・トイレで成功したら、ほめてご褒美を与える→お菓子やビデオです。飽きないようにたくさんの種類を用意します。最低8種類ぐらいが望ましいです。
・自発的に「トイレ行く」と言えたら必ずトイレに連れて行き、成功したら最大限のごほうびをあげます。
これらの方法でトイレトレーニングは行われます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私には高機能自閉症、ADHDの5歳の息子がいます。
私も息子のトイレトレーニングは難航しました~_~;
とりあえずまず、トイレに興味をもたせることからはじめてはいかがでしょうか?
DVDなどでしまじろうとかいないいないばぁとか本人が興味を持ちそうなキャラクターのでてくるものでトイレ系のものを見せておくと興味をもちますよ^ ^
ツタヤとかでもこどものコーナーにあると思うので見せてみては?
うちは妹もいるのですがお兄ちゃんといっしょにそういうのを小さい頃から見ていたせいか教えてないのに自分からするようになりましたよ(^^)
あとお母さんが疲れたらオムツでいいと思います。お母さんだって人間ですからイライラするし疲れます。それが子供にも伝わって悪循環になりますし休みは大事です。まわりがみんなオムツじゃないと焦る気持ちはわかりますが、オムツはとれるものなので大丈夫ですよ!気長にいきましょう^ ^
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>みかんさん
コメントありがとうございます。
園は、まだ入園して通い始めてから数日ですが・・・オムツで行かせちゃってるんですよねー。
制服のズボンは1着しか持ってないし、なんせ自分から言えないから、もらす率はほぼ100%。
制服毎日濡らされたら・・・困ると思って・・・。
家でパンツにしても、3時間で3回漏らしました。
それでも「トイレ」とは絶対言えず、漏らしてもさほど慌てず・・・。
さすがにだんだん、怒りがふつふつと湧いてきてしまうので、オムツにしてしまいます。
すると、私もイライラがなくなって・・・楽になってしまうからなんです。
このままじゃ、やっぱりダメですよねえ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>やんちゃっこさん
ありがとうございます。
長い目でみるしかないですよねー。
うちは、おしっことトイレが関係があることくらいはわかっているようですが、なんでしょうね?わかっていて行けないのか・・・・わからないから出てしまうのか・・・。
出たら褒めるようにはしてるんですが。
やっぱり、時間を測ってこっちが連れていくしかないでしょうかね。
せめて、もう少し言葉が通じれば・・・わかってくれそうな気がするんですが・・・。
夜とお昼寝、外出時は100%オムツにしないと、怖いので・・・園でもオムツだし。
結局、パンツ時間が短いかもしれません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
ふゆこさん、はじめまして。
我が家の中2のアスペルガー息子も、なかなかオムツが外れず悪戦苦闘しました。
周りのお友達は、外れていくのに息...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
こんにちは
幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、
とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。
...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
吐き出しです😢
本人が座ると言ったオマルも、恥ずかしい気持ちと不安な気持ちが強くて座れませんでした。
ずっと今までトレーニングお休みしたり...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
5歳年長ASDの長男がいます
分かりすぎる!!と思わず飛びついてしまいました
長男はトイトレに1年かかり、結局年少の3月ころようやくオ...



オムツが取れない3歳半
オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オムツを履かせたらすぐにします。ならばと思い、オムツを履かせないと、泣きわめき、自分で履いたりしています。幼稚園でも、どれだけおしっこをしたくなっても、便器に座らせても出ません。自閉が強いので、オムツでするものということが覆りません。根気よくやっていくしかないのでしょうか?小学校前にはさすがに取れているのでしょうか?
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...


2回目の質問です
幼稚園年中さんの男の子がいます。息子はトイレトレーニングが全く進みません。日中はトレーニングパンツで過ごしていますがおしっこが出る感覚がわからないようです。療育施設の先生からは泌尿器科の受診を勧められました。一度受診してみたほうがよいのでしょうか?また同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたらお話を聞いてみたいです。
回答
うちの息子は年少の自閉症スペクトラムです。
トイレトレは本格的にはまだしておらず、基本はオムツ。たまーにトイレで座ってしているレベルです...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
私は情けない事に何度トイレトレーニングをしても出来ませんでした。
オムツが安心なのか頑張りましたが他の所でトレーニングされてしまいました。...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
あと、夜はどうされてるのですか?
もう紙おむつだと、一晩の尿を受け止められなくなる頃ですよね。
どちらかというと、就寝中のほうを対策を...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
柊子さん
アドバイスありがとうございます。
私も同じで『トイレ環境に慣れ便座に座る』をゴールにしてやってきましたが、いざゴールしたら次...



5歳自閉症重度の男の子です、トイレトレーニングをしてもうすぐ
2年になります、大人がトイレに連れて行くと出る成功率が高いです、忙して連れて行くタイミングが合わないとすぐ失敗する、濡れて気持ちが悪いのがわかるみたいでその場でズボンとかを全部脱いでしまう、単語とか喋れますが、やり取りは難しいでトイレに行きたいとか自分から教える事はまだない、勿論自分から行く事もないです、連れて行くと出る、連れて行かないと失敗する、なかなか進歩が見えないです。どうすれば自分から教えてくれる、或は自分からトイレに行く、悩んでいます!
回答
まずは、時間を決めてトイレ誘導ですよね。例えばタイマーセットしておいて忙しくても忘れないようにする、鳴ったら自ら行くようになるかも。トイレ...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
ごまっきゅ様
回答有難うございます。
我が家もゆるゆるトイトレしてみましたが、オムツだと私もそれに甘えてしまうので、ちょっと本腰入れなけれ...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
まずはパターンを増やすことからだと思います^^
自閉傾向のあるお子さんだと自分の興味のあることしか覚えないので、まずは興味を増やすことかと...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
あんまり焦らないで…
うちは小4の女の子がいます。
脳性麻痺、自閉症があります。
うちもトイレトレを始めたのは3歳。
自立歩行ができたの...
