退会済みさん
2018/06/18 16:59 投稿
回答 20
受付終了

ASD、5歳の女児です。
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。
トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。
ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに
連れて行くと、座るけどでません。
二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたものの
トイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにすると
してみたり・・・。

絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。
足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと
言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。

医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると
言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?

当方、ここの所 体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。
これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/19 23:19
皆さま、ありがとうございました。
温かなメッセージが多く、また参考になる助言が沢山いただけて嬉しかったです。
もっと早く質問しておけばよかったなんて思いつつ、今年の夏は親子で楽しみながら
いつか外れる日が来るのだからと、心に言い聞かせその日がくるまで娘とトイトレ日記
描いたりして、頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/107566
2018/06/18 18:24

はじめまして!
児童発達支援事業所の児童指導員で、特別支援学校に通う小2男子の母です。
娘さん、トイレに座るのは、嫌がらないのですよね?
でしたら、梅雨明けと同時に紙パンツは思いきって、卒業してみませんか?
何回か、失禁することがあるかもしれませんが、絶対に叱ったり、嫌な顔をしないでください。
パンツが濡れてしまったら、着替えれば良いのです。
生まれたときから、ずっと紙オムツや紙パンツだと、それをはくと条件反射のように出てしまうのでは?と私は、思っています。
外出時や就寝時に不安でしたら、布の成型オムツをパット代わりに使うことをオススメします。
また、トイレに行くタイミングは水分摂取の後や食事の後をオススメします。
うちの息子は知的障害重度で自閉スペクトラム症で多動です。
3歳の6月から、日中家庭では、完全にパンツにしました。最初のうちは、何度も失禁をして、トイレに座ることも拒否して、悩みました。男の子なので、立位のオマルを使って、放尿体験をしてもらいました。
徐々に座るタイプのオマルや園のトイレなどで成功体験が増えて、5歳(年中)の夏休みに外出時の紙パンツも卒業しました。
4歳の春くらいから、寝ているときは布オムツにして、徐々に夜尿がなくなりました。

おそらく、娘さんは、頭ではトイレでおしっこすることを理解していると思います。
紙パンツだと安心感があるのでしょう。
今の紙パンツは性能が良すぎるので不快にならないという原因もあり、紙パンツの方が冷えるので頻尿になるという原因もあると思います。布オムツや布パンツにおしっこしても大丈夫なんだよ~
トイレでできたら嬉しいねぇ~
というスタンスで焦らず取り組んでみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/107566
退会済みさん
2018/06/18 19:36

遠いですか?
昭和大学藤が丘病院に池田先生と言う自閉症と排尿、排便の関係に明るい先生がいらっしゃいます。
日本で唯一だそうです。
海外からもいらっしゃるそうです。
一度診て頂くのどうですか?
うちは10歳までオムツ取れず。オムツのサイズがなくてどうしようかなと思いました。

自閉症、自閉症スペクトラムの人は頭だけでなく神経、膀胱、腸などの成長もゆっくりだそうで、便秘になりやすくそれが膀胱を圧迫。
いつも我慢をしている状態になり膀胱壁が硬くなるなど。様々な原因もあるそうです。
また、排尿したいという気持ちが神経のどこかで脳に伝わらずうまくいかなかったりするので本当に本当に叱ったり厳しくしつけたりしないでくださいと言われました。
私は目からうろこでした。

とても熱心な良い先生です。

また、これはスクールカウンセラーに言われた話ですが10歳になると頭と体の成長が見られるようになり大抵はオムツが取れることになるそうです。
10歳は困りますが。うちはその見本のようになぜ?という感じで終了しました。
どんなにどんなに努力しても出来なかったので。
10歳で取れるという未来がわかっていたら何もしなかったのにと思いました。

お母様、トイレトレーニングでノイローゼ気味になっていませんか?
私はもう見るのも嫌だと思うほど毎回ショックでした。そしてどうして?と悲しかったです。たくさん泣きました。
皆さんに言われるのですが大人になるまでオムツな人はいないよと。
でもそこまでオムツなんて~!!とやっぱり泣きたくなりました。

でも体と神経の問題と検査結果を見せられると違ってきます。
もし近かったら診察受けて下さい。

Adipisci natus est. Tempora molestiae voluptas. Accusantium dolorem sint. Similique nam suscipit. Error rerum repudiandae. Illo consequatur quia. Nobis exercitationem sit. Exercitationem facilis et. Commodi aspernatur pariatur. Qui repellat distinctio. Voluptatum ea aspernatur. Error placeat et. Sit laboriosam inventore. Totam quia sit. Aperiam odit adipisci. Ut fuga enim. Facilis quae qui. Aliquam esse tenetur. Quo corrupti mollitia. Odio quam aspernatur. Et nesciunt libero. Atque quia vitae. Qui enim sit. Hic quas eligendi. Hic reprehenderit repellendus. Voluptates qui est. Repudiandae illum quae. Numquam nihil saepe. Odio modi illum. Id culpa eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/107566
かずあんさん
2018/06/18 19:54

くわのみさんと被りますが…

ウチは4歳9ヶ月になる自閉症女児です。
保育園の指導で、3才からは保育園ではパンツ生活してました。
垂れ流しが続いてた所、4才から時間毎に連れて行く様にし、しばらくしてトイレで座って出来る様になりました。
コツは褒めっぱなしです!
「次もできるといいね」とか余計な事を足さずに、とにかく今出来たオシッコの事を大げさに褒めちぎる!
それを続けてると毎回座ると出せる様になって来ました。

でも、その後は謎の頻尿に煩わされて、ようやっとこないだ四月から自分で尿意を感じてトイレ行くようになってます。
今でも寒くなるとオシッコ近くて、チョロっとしちゃう事もありますが、ほぼ完璧です(^-^)

保育園の先生曰く、高機能の紙オムツでは、腎臓や膀胱が育たないのか、少量ずつの頻尿の子多いそうです。
チョロっと出しても気持ち悪くないって事でしょうね。

たしかに手間はかかりますが、やはり出来る限りパンツの生活にするのを私もオススメです(^-^)

Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
https://h-navi.jp/qa/questions/107566
退会済みさん
2018/06/18 20:46

こんばんは。トイトレでとっても悩んでいました。4歳11か月でようやくオムツはずれました。今でもお昼寝のときと夜はオムツです。

おしっこは、皆さんおっしゃるようにトレパンにしてしまって、なかば強引に濡れても仕方ないっということで4歳を目前にしてできるようになりましたが、最初はオマルでした。
好きなTV見ながらなるべく長時間またがっていました。。。そして「オマルで出たー!」を繰り返して、「オマルはいいけどトイレはむりー!」の時期を経て、トイレでできるように。

ですが、そこから1年もうんちがトイレでもオマルでもできず。排便したくなると限界まで我慢して腹痛になって泣き叫ぶほどになってしまい(またがっても座っても意地でも出さないのか、でないのか)、まずはオムツはいたままオマルに座らせました。

で、そのつぎはオムツはいたままトイレに座ってやらせました。

で、そのつぎはうんちを半分だけオマルかトイレでして、残りの半分はオムツにしました。(←(笑))

最後には、お誕生日が4月のはじめなので、「5歳になったらうんちを全部トイレでする!うんちができたら年中さんになれる!」とお部屋にめあてを貼りました。

そしたら、ほんとに3月末にできました。。。言霊の効果もあったかもしれませんし、究極の一歩一歩でした。うんちを半分だけオマルでしてオムツに履き替えてたあたりは、祖母たち呆れてました。でもこの子には必要なステップなんだー!と認め、次のステップに進むのに1ヶ月ずつくらいは待ちました。

あとは、両足がトイレ脇にぴたっとつく「魔法の踏み台」っていうのも通販で買いました。それもまあまあ効果もあったかもしれません!
※追記…「うまくしゃがーむ」という名前でした!

Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/107566
サマさん
2018/06/18 22:40

こんばんは(^^)
うちもトイトレに長く時間がかかりました。
オムツを履かせている間は、恐らくトイトレは難しいのかなと思います❗️
他の方々からのアドバイスがあるように、外出しない休日などを利用してパンツで過ごすようにしたほうがいいと思います(^^)
あとは出なくてもトイレに連れて行く事‼︎

ウチも純情じゃ無いくらいの回数お漏らしされましたが、その甲斐あって不快感と尿意を敏感に感じるようになって、トイレで出来るようになりましたよ!
今から夏になりますし、いい時期だと思います(^^)

トイトレはお母さんもかなり根気が必要になりますし、大変だと思いますが応援しています‼︎頑張って下さい(*^o^*)

Placeat explicabo qui. Harum eveniet ut. Necessitatibus neque culpa. Voluptatum dolor sequi. Quis eos adipisci. Aut voluptatem et. Fugit omnis eveniet. Quis in velit. Rerum ipsa aspernatur. Occaecati consequatur atque. Modi consequatur consequatur. Aperiam facilis nam. Deleniti velit rem. Animi et magnam. Ipsum reiciendis expedita. Et mollitia in. Sed tempora in. Non quos maxime. Non et sint. Harum ullam tenetur. Rem magni incidunt. Eos dolores velit. Quia reiciendis est. Incidunt sed ullam. In quo alias. Vel voluptatem asperiores. Eum dolorem ab. Aut autem nobis. Esse similique voluptates. Earum qui minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/107566
退会済みさん
2018/06/19 22:53

かずあんさん
コメントありがとうございます。
褒めようと思いつつも、無意識に焦っているせいか?座っている事も当たり前になり
前に比べ褒めることが減っていることに気づきました。
根本的なものもだけど、褒めて褒めて褒めまくって娘の成長を促していこうと思います🎶

Debitis sunt omnis. Quis nihil omnis. Saepe quod reiciendis. Consequatur quo fugit. Eos possimus ducimus. Aspernatur est modi. Ut eveniet accusantium. Recusandae dolores aut. Sunt vero tempore. Ipsum blanditiis quam. Et error maiores. Fuga numquam earum. Nisi perspiciatis et. Omnis inventore et. Aliquam maxime est. Dolorem nihil sint. Nulla est unde. Aperiam ut mollitia. Quibusdam odio libero. Dolorum facere delectus. Ullam similique maiores. Impedit sapiente ut. Est est dolorem. Explicabo molestiae aut. Quam facere blanditiis. Dolorem eaque quidem. Veniam soluta et. Nesciunt sed et. Qui explicabo illo. Cupiditate non deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

未だにオムツ外れる気がしません… 4歳0ヶ月、自閉スペクトラム症の男の子です。 言語はほぼ喃語で会話ゼロ。 発達支援施設に通園してます。 トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。 (奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。) オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。 むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。 『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず… またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります… 怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。 来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です… 同じような方いますか?? トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…

回答
10件
2018/02/09 投稿
喃語 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
受給者証 共働き 仕事

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 運動会 遊び

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 コミュニケーション

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
加配 あいさつ 先生

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約20時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す