受付終了
未だにオムツ外れる気がしません…
4歳0ヶ月、自閉スペクトラム症の男の子です。
言語はほぼ喃語で会話ゼロ。
発達支援施設に通園してます。
トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。
(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)
オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。
むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。
『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…
またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…
怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。
来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…
同じような方いますか??
トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うちも同じです。4歳年少の自閉症スペクトラムの男児です。
療育でも相談し、実践中です。
お菓子などのご褒美で釣って、「おかし食べたい?じゃ、トイレ行こ!」と誘っています。当然、というそぶりで誘うのも重要です。
お菓子も、帰宅の直前に買って、本人が早く食べたい気持ちを利用して、トイレに誘っています。
便座に座って出ないことも多いけど、とりあえず、トイレにはいき、冷たい水を触らして、尿意を感じさせたりしています。
うんちは、どうしてもオムツが良いみたいですが、オムツ系のグッズはトイレに置いて、シモ関係はトイレで!と思わせるのが大事と療育で言われました。
保育園にも相談して、ちょくちょくトイレに誘ってもらっています。おかげで、保育園では、一日1回くらいはトイレに行くようです。
また、発達障害児の親の会でも情報交換したところ、トイレトーニングは三年くらいかかり、成長が見られなかったのに、5歳で急にオムツが取れた、というご家庭がありました。
トイレトーニングは、周りの働きかけ云々より、本人の発達による面が大きいようなので、焦らず、でも、働きかけも辞めず、ゆるい感じで取り組んでいます。
お互い、頑張りましょう^_^
補助便座に座らせた時に思いつきでぬるま湯を股間にかけたら小はできる様になりました。ただし!その後半年は水筒にぬるま湯を入れてトイレに持ち込む羽目になりました。
立って用を足すことを覚えたのはうちの4歳児中度の知的障害を伴う自閉症の場合、3歳で年少に加配付きで入園してしばらく経った二学期ごろでした。
他の子がどうしているのか見る気になってガン見する様になってからは早かった様な気がします。
大は便秘気味な事もあって今も練習中です。
入園を機に思い切って昼間は布パンツに切り替えました。ひどい時は1日に平均して16枚洗ってましたが流石に本人も思うところがあったのかぬるま湯で排泄が促されるのが分かってからはトイレに連れて行ってくれと伝えてくる様になりました。お役に立てれば幸いです。
Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.

退会済みさん
2018/02/09 17:44
こんばんは🌙
トイトレは園に入ってから
園の先生の力を借りるのは
どうでしょう?
うちは、上は5歳で半年かけて
とれました。
(療育の保育園です)
最初はオマル、次は園で立って
おしっこ、次はうちのトイレに
アンパンマンの便座で便をと
段階を踏んでやっと取れました。
ママ友によれば、2日で取れる
こもいれば、いろいろです。
ちなみに、パンツを濡らす事も
わざとやりました。
すごいドキドキしますが、
濡れる感覚が嫌だからトイレに行く
となると聞いたので。
カーペットとか片付けてやっていました。
園にいるとみんなでトイレタイムが
あるので習慣ずくと思いますよ🎵
気長にいきましょー!
いつかはとれます。と
主治医の言葉です!✨✨☺️
追記です…私も他のかたと同じく暖かい
時にと思ってましたが、寒い時に
パンツで濡らして、濡れると寒いから
トイレに行く話も聞きました笑
支援級、小2、小4
男子の親です。
Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
トイトレはその子に合った方法で焦らなくて大丈夫と思いますよ!
ちなみに、うちの息子は知的障害重度で自閉症スペクトラムで多動です。
3歳の夏から、家庭ではパンツで過ごしました。
トイレに座るのを嫌がるので、立位のオマルを使いました。
最初は、何度か畳の上で失禁してしまいましたが、だんだん排尿する前にモジモジソワソワするようになり、オマルを私が持って立って排尿できるようになりました。
そのうち、洋式タイプのオマルを使用できるようになり、5歳の夏には、外出時もパンツでOKになりました。さらにその後、身長が伸びたら、トイレに座るのを嫌がらなくなり、トイレで排尿・排便できるようになっています。
今の紙オムツは快適みたいで、紙オムツを使っている限り、いつになっても取れないかもしれません。
私のオススメは、家庭ではパンツや布オムツを使って、濡れた感覚を知ってもらうこと。そして、オマルなどを使って、放尿の感覚を知ってもらうことです。
また、私が知的障害児施設でトイトレをしていたときも、トイトレ中の児童は、日中はパンツにして、時間を決めてトイレやオマルに誘っていました。
間に合わなくて濡れてしまったら、着替えるだけです。(失禁を叱ってはいけません)
この方法で、最重度の児童でも、日中はパンツで過ごしていましたし、3年くらいで自分からトイレに行けるようになった児童もいます。
外出時は紙オムツ使用は仕方ないと思いますが…春以降暖かくなったら、思いきって、園や家庭ではパンツに変えてみてはいかがでしょうか?
Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
4歳0ヶ月ならまだまだ焦らなくてもいいと思うのは私だけでしょうか?(^^;
うちの普通学級に通う長男も、おむつが取れたのは年中になってからでした。(診断は付いてませんが多動で通院中)
同じく今のところ健常の長女も4歳2ヶ月ですが一応トイレでできますがおむつタプタプでも平気です。
一応保育士してますが、健常児でもトイトレがなかなか進まないという子は結構います。
というかおむつは濡れても気持ち悪くないように作られてるので。
あと他の方もおっしゃってますが、冬はどうしてもみんな失敗が多くなる時期でトイトレには不向きです。
自閉症スペクトラム、知的障害の診断の付いている次男は、年中になって初めてトイレでおしっこができました。
ずっとおむつでしたが、年中の秋に急におむつが取れました。本当急にでみんなで驚きました。
年長の今、まだまだうんちがパンツに付いてしまいますが、まぁそのうちできるようになるだろうと思います。
毎日パンツを洗うのは面倒ですが。
うちの次男も(長男、長女もですが)、パンツが濡れててもうんちが出てても気にしてませんでした。
気持ち悪くないのかなーって思いますが(^^;
うんちをトイレでできるようになったらおしっこは気持ち悪く感じるようになったのか失敗したら自分で脱ぐようになりました。
今はうんちをしててもパンツ替えるの嫌!!でよくお尻が赤くなってます(^^;
ゆっくりでもいつかできるようになると思います。
なかなかできないと、できるようになったときは感動しますよ(^^)
長文失礼しました。
Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
自分の子供たちは、ほとんど保育園で取れた❗ので自分でトイトレをどうしたか?って記憶の無い母です😓特にASDの次男は、先生が「年少さんまでに取りましょう。でも取れなくてもどうにかなります」といってくださり、甘えていた母でもあります😁
現在、支援級の担任をしています。
小1のダウン症の児童がいます。トイトレ🙅です。いつするかもわからず、毎時間ごとに出ても出なくてもよいからトイレへ連れていきました。出たときは「できたね〰🙆」って誉めて。だんだんためられるようになってきて、1時間ごとを2時間ごとに変えました。でも、なかなか自分からトイレに行くことはありませんでした。最近やっと濡れると嫌だという気持ちが出てきたのかオムツを交換するってことがわかってきたようです。(寒いからかも)一人でロッカーから紙おむつを出して履き替えようとしています。「おしっこ行く?」と聞くと「うん」or「嫌」と答えることもできるようになってきました。
でも、うんちは、ダメなんです。近くを通ったときぷーんと臭ったらもう出たあとです。
そんな彼が今日うんちをしてしまいました。たぶん困ったのでしょうね。「助けて〰」の声がしました。
いつかは、とれます。焦らずゆっくりで大丈夫です。焦ってしまうとその気持ちが子どもへ伝わります。いつかはとれます❗
Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。