2016/10/15 21:43 投稿
回答 10
受付終了

3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子。まだ、全くもってオムツが外れません。
時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。
できたよシールを使っても、効果なし。
オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。
幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。
ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。
発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。
幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。
1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。
幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。
効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします!!

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/26 16:32
大変遅くなって申し訳ありません!!
皆さんの回答を読ませていただいて、ホッとできました。それと同時に、心強くなりました!!
息子の現状なのですが、1週間前から突然トイレでおしっこをするようになったんです!
いつものように、「おトイレ行く?」って軽く声をかけただけで、普段なら「おトイレ行かない!」とか、「大丈夫」って言って遊んでる間にパンツの中でやっちゃってたのが、自分でズボンを脱いで、補助便座をセットして、終わったら水を流して、補助便座を片付けて、何も言ってないのに全てをこなしていました。
幼稚園でも、急におしっこをトイレでするようになって、先生と大喜びをしました。
たぶん、前の日に発達神経外来を受診した時、先生から「オシッコはパンツの中じゃないよ、トイレだよ。」と言われたのが効いたのかもと思っています。3ヶ月に1回くらいしか会わない先生なので、あまり会うことのない人から言われたのが響いたのか?と思ったりもしています。
周りからも、「その日は突然やってくるから。」と言われていましたが、本当に前触れもなく突然やってきました。
まだ、ウンチはトイレでできないし、オシッコもパンツの中ではしなくなりましたが、声かけをしたら行ってる状態なので、まだまだ課題はありますが、やっと先が見えた気がします。
みなさん、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/38344
ぱそこんさん
2016/10/15 21:54

 残念ながら待つしかないとおもいます。
 根気よく待ってあげてください。

 息子さんに怒りをぶつけようが、虐待しようが、息子さんの脳機能が発達を遂げていない以上、無意味な行動なのです。ただ息子さんの心と顔が腫れ上がるだけです。
 すみません。この文は自分の体験談です。

https://h-navi.jp/qa/questions/38344
退会済みさん
2016/10/15 22:15

尿が溜まった。じゃ、トイレ行こう。となる脳にある伝達の回路が、未熟の為、わからない。のです。

この回路が、発達障害の子供たちは、もともと発達が遅いので、発達が進まないと、無理だと思います。

うちの娘も、排尿も、排便も、トイレでひとりで、出来るようになったのは、遅かったです。(小学校に入る直前でした。)

トイレに出る頃を、見計らって、連れて行く。地道にやっていくしかありません。

うちは、幼稚園には、オムツとトレパン、そして、濡れた時の着替えを常に、置かせて貰っていて、迎えに行った。
時には、ひとりだけ違う服を着ているので、「あー、今日も漏らしたのか。」と思って、落ち込みましたが、ずっと。

これが続く訳ではないんですよ。ただ、遅いだけなんです。今は、今です。
根気良く、教え続けることですね。親は大変ですけれど。

あとそれから。
ここで、トイレトレーニングで、検索すると、過去の投稿やコラムがヒットしますよ。
ログインした状態だったら、マイページ、お知らせとあって、検索。とあります。

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/38344
nicoleさん
2016/10/16 10:29

自分自身が小6まで夜尿症がありましたので娘のオムツに関して焦りはありませんでした。
1歳半の時にお願いしたわけではないのですが、保育園の先生がトイトレしてくれましたが失敗しました。
娘はトイレが飲み込まれてしまいそうに感じて怖かったようです。
それでも4歳半の時に遠足にオムツで行くのが恥ずかしいと自分からやめました。

本人が嫌がるうちは無理させても逆効果だと思います。もうしばらくすれば息子さん自身がトイレが嫌な理由を説明してくれるかもしれません。

うちはオムツ代が痛かったけど結局トイトレせずにオムツは終わりました。

Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38344
2016/10/15 23:06

うちも自閉症スペクトラムの息子がいます。頑張ってらっしゃいますね。
息子のおむつが取れたのは5歳になる前でした。3歳くらいはうちもトレパンが濡れても何も言わない、ごほうびシールも効果なし。仮面ライダーのパンツを買ったらテンションは上がりましたが、何故か履くのは拒否されました。通ってた保育園でも息子だけおむつでした。本人は恥ずかしいとも思わなかったようです。
こんな感じだったので私のほうが心が折れてしまい、「もうどうにでもなれ!」という状態になり(苦笑)その後は正直ほとんどほったらかしでした--;

そんな息子のおむつが取れるきっかけは保育園でした。
息子の特性などに理解のある園でしたので、トイレトレーニングも焦らず見守っていただきましたが、トイレである程度できるようになり日中おむつが濡れなくなったので、先生と相談して布パンツで登園させることになりました。先生も息子に声かけをして下さったので、ここはパンツを拒否されることもなくすんなりいけました。
パンツに切り替えても失敗することがなかったので、家でも大丈夫ですよ!と太鼓判は押されたものの、息子はまだ乗り気ではなかったのですが、ある時「もうおむつがなくなっちゃったから、パンツでいい?」と息子に聞いたら、「いいよ」と言われ、そのままおむつにさようならです。
あんなに苦労したのに取れるときはあっけないのね~と思いましたが、息子なりに布パンツで失敗したくないとか、不安も抱えてたんだろうなと思います。保育園でうまくいって成功体験ができたのも自信につながったと思うので、本当に園の先生方には感謝しています。

本人がその気になるまで待っていただけ、とアドバイスにも何もなってなくてごめんなさい(汗)
強いて言えば、うんちのほうが出る前に分かりやすい(うちは明らかに表情が変わっていました)ので、そのタイミングでトイレに連れていってみてはどうでしょうか? うちはうんちのほうが先にトイレでできるようになりました。

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/38344
パールさん
2016/10/15 23:15

オムツがなかなか外れないと焦りますよね。お気持ちよくわかります。
でも、他の皆さんもおっしゃるように「その時」が来るのを待つしかないと思います。
私の息子も年中半ばでやっとトイレに行けるようになりました。
主治医からは、失敗しても絶対怒らないようにと言われていたので、それだけは頑張って守った記憶があります。
当時の息子は幼稚園に入ってからオムツを嫌がったので、園と相談の上、思い切ってパンツにしていたんですが、通園途中の路上でいきなりお漏らしすることがあったので、幼稚園の送り迎えは常に着替えを2セット持ち歩き、毎日がプチ旅行状態でした。その時期は辛いやら虚しいやら焦りやらで大変でしたが、人の何倍も時間はかかりましたが、いつしかおしっこやうんちを教えてくれるようになり、ある日突然トイレに行けるようになりました。
かなり根気のいることですが、腹をくくって見守ってあげてください。

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/38344
hiro_michiさん
2016/10/17 00:59

現在小3の我が家の男子、当時は発達障害と気が付いていませんでしたが、遅かったです。うちの場合、新しい道具(おまるや便器)がだめだったというのが主原因でした。今でもそうですが、プラスチックのおもちゃや道具が苦手で、キャラクターが付いているものもほぼぜんぶ拒否。岩波の文庫の『育児の百科』にとにかく布にしたほうがいいとあって、それだけはやってみようか、と。でも洗濯は大変だし、登園中に道路でもらしたりして、困りました^^;)
 結局、おまるはやめ、足を置く台を牛乳パックで一緒に手作りしました。「これに足を乗せたらだいじょうぶよ~」みたいな感じで根気よく声掛けして、できたらラッキーぐらいの気持ちで。幼稚園でも先生がのんびり声掛けしてくださったようです。
 シールは、まったく効果なしでした。今もそうですが、「(人に)ほめられる」というのがあまり「がんばる」につながらないところがあります。「自分が気持ちよかった」というのが一番響くみたいです。とことん自分流を貫きたいタイプ。
 先生にも、言わなかった、なにか問題があっても言えないという問題は、今でも大きな課題です。どうやったら乗り越えられるのか、私も日々探求中です。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。 言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。 トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。 主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。 アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。 しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。 オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。 3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。 4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか? 私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。 息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。 言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。 しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。 あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。 アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果) 現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4) 息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。 日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。 皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか? 私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。 息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。 こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが) どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/09/11 投稿
トイレ 仕事 小学校

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
着替え 幼稚園 4~6歳

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
英語 運動 仕事

オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について 3歳11ヵ月になる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。) 2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。 外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。 家にいる時もズボンを脱がないようにと 色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。 ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。 1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わり オムツを脱ぐようになってしまいました。 家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。 裸で家から脱走した事もありました。 こんな事から 慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですが やはり失敗も多々あります。 夜もオムツは受け付けてくれず お風呂の後なんかは トイレへ30分事に出るまで連れて行きます。 大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。 夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく 裸で寝かせています。 とても気持ち良さそうに寝ます。 トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。 本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし 夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり 布団が濡れていたりします。 たまに起きる事もあるので 私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。 何とかオムツを履いて欲しいのですが 嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか? ちなみにオムツを脱いでしまうのは 感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
2件
2019/06/11 投稿
トイレ お風呂 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
保育園 愛情不足 ASD(自閉スペクトラム症)

おトイレの話、失礼します。 年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。 排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。 トイレに行くのも大嫌いです。 現在は、2パターンを練習中です。 1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。 2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。 この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。 ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。 幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。 その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。 でも、この先のステップに進めず苦戦。 トレーニングパンツを履くのも断固拒否。 何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。 とにかくオムツにこだわっています。 主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。 就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。 どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。 どなたかコメントいただけたらうれしいです。 何かヒントがほしくて投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
8件
2014/08/22 投稿
トイレ 先生 トイレトレーニング

いつもありがとうございます😊✨ 4歳半の自閉スペクトラム症男児を育ててます🙇‍♂️ 前回トイトレについて皆様親身に回答してくださり本当にありがとうございました! あれから1週間程、家にいる間だけ布パンツをもう一度挑戦した所、徐々に漏らす回数も減りなんとか声がけやたまに自主的にトイレでおしっこをしてくれるようになって来ました。 …ですがうんちは別なのか便意を感じたらトイレではなく別室へ駆け込みドアを閉めそこでパンツの中に排便というやり方が続きます😭💦(親が一緒に部屋に入ると怒ります💔) …そしてうんちをパンツに抱えたまま遊び続行…たまに廊下に落ちてたり💧 息子が便意だな…と察したらサッとおまるをうんちをする別室に設置しておきますがおまるは無視でパンツにうんち💦 扉を閉めて別室にいったらほぼうんちなのでそのタイミングでトイレに連れてくも出るのはおしっこだけ💦 粘っても出ずトイレを後にすると知らぬ間にパンツにうんちが…😭 うんちは難しいね〜😅と療育の先生に言われますが皆様同じ様にうんち時間かかったよ〜って方いますか? 結果どの様に対策しましたか?

回答
12件
2018/08/08 投稿
トイレ 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す