質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて質問させていただきます
2016/09/11 05:33
9

初めて質問させていただきます。
息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。
言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。
トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。
主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。
アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。
しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。
オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。
3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。
4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか?
私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。

息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。
言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。
しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。
あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。
アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果)
現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4)
息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。
日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。
皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか?
私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。
息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。
こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが)
どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
pikaさん
2016/09/14 22:01
とても助かりました。
みなさんのアドバイスを参考に、色々とがんばってみようと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
ふう。さん
2016/09/11 06:13

おしっこがとぶのが怖い、というケースがあります。オムツなら安心して使える、んだとか。
排便ができるようになることを先に狙って、洋式便座にゆっくり座ってもらうのもアリかも。
まず出そうなタイミングをつかむこと、だと聞いています。

アメリカで療育とはうらやましい………。療育先でも心配してくれてることと思います。
しんどいでしょうね。言葉が通じるカウンセラーさんに会える時間が増えるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
退会済みさん
2016/09/11 11:32

pikaさん

5歳年長息子(知的障害 自閉症スペクトラム障害)は、最近オムツが外れました⤴
3歳2ヶ月から、自宅ではパンツで過ごしてきました。
うちの息子は、便座に座ることに拒否感があり、トイレもおまるもしばらく座れませんでした。
そこで立位タイプのオマルを買って、本人がおしっこするタイミングに合わせて、それでおしっこをキャッチすることを繰り返しました。
3歳6ヶ月くらいには、オマルでおしっこが定着して、幼稚園の預かり保育で幼稚園のトイレで立位でも座位でもできるようになりました。
4歳過ぎまで、のんびりトイレやオムツの両方を続けていました。5歳になるあたりから夜間は布オムツにしました。
最近、7月にはパンツで夜尿なし、8月には一日中パンツで過ごせるようになりました。
でも、いまでも自宅のトイレは拒否するので、トイレの前に座るタイプのオマルを置いたら、おしっこもうんちも自分でするようになりました。
立位のオマル、添付しておきますね。
http://s.kakaku.com/search_results/%8F%AC%95%D6%8A%ED/?category=0013_0113_0007
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
nicoleさん
2016/09/11 11:06

ADHD&ASの小2娘がいます。
同じく歩き出すのが1歳半と遅かったです。
3歳から療育センターに通いましたが診断名は言われず情緒の遅れのみ指摘されました。
診断は今年から通いだした児童精神科でつきました。

オムツはずれは4歳半です。
2歳頃通っていた保育園でトイトレしましたが娘が拒否。トイトレは家ではまだしていませんでした。

年中組になってからオムツが恥ずかしくなってきたようですがトイトレを促してもまだ拒否されました。

年長組の遠足の時に(友達にオムツをばれたくない気持ちから)娘自身が決心してパンツにしました。
結局トイトレせずに4歳半で突然パンツになりオネショもありません。

娘はトイレが怖いようです。絵を飾ったり工夫しても側にいてあげないとダメです。
今でもオムツの方が良かったと言います。

小さい頃からトイレの回数はかなり少なく(便秘はありません)心配ですが、親がトイレのことに過敏になると余計に嫌になるみたいなのであまり催促しないようにしています。

我が家は結局娘の意思に委ねてパンツになれましたが稀なケースだと思います。
息子さんは今通われている療育クラスでとても成長されてますね! そこでご相談されるのが良いと思いますが難しいのでしょうか?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
2016/09/11 11:08

異国の中で文化の違いや言葉の壁など、いろいろ大変な中でお母さんもお子さんも大変つらい毎日だと思います。

発達の診断を受けた結果、療育に通っているが、正式な診断名は出ていないということでいいですか? Developmental Pedistritian (発達小児科医) に行かれたという事でしょうか? 間違った診断をしてしまうよりは今現在のお子さんの発育を進めるための療育を通して経過をみてから…という事なのかもしれませんが、そのような説明も特になかったいう事でしょうか?ここは思い切ってもう一度受診し、診断名が出ていない事が不安だと伝えた方がいいかもしれませんね。

トイレトレーニングに関しては、本当に個人差があるので一概には言えませんが、私が最近ペアレントトレーニングで学んだ事をトイレトレーニングに置き換えてみますと、こんな感じです。参考までにしてください。

トイレでおしっこをするという事が目的ですが、まずはハードルを下げてみては? 例えば、まずはオムツが濡れていない事を大袈裟位に褒めてあげる。褒めた時に子供が嬉しそうな顔をしたら手応えありです。もう一つの重要ポイントは、次の指示を出さない事なんだそうです。まずは〇〇をしなかったら褒められたという事に喜びを覚えさせるのです。(オムツが濡れちゃっている時には何も言わない方がいいと思います。) 次はトイレに座ろうか?と言って拒まずに行けた時に褒める。おしっこ出来ても出来なくても、座れた事自体を褒めます。この時に気をつけたいのが、必要以上に長い間座らせない事ですね。長時間座っていても出ないものは出ないのですから、お母さんもお子さんも疲れちゃうだけですよね。そのかわりに褒めてあげられる行動をしたあとに、お子さんが好きな事をしてみてください。お子さんは〇〇をすると褒められる→嬉しい→好きな事ができる というポジティブな気持ちになるはずです。褒めてあげるポイントのハードルを下げる事によって自分のストレスも減ると思います。

周りのお子さんができる事が自分の子が出来ない…って親として焦って空回りしてしまう悪循環にはまってしまいやすいですよね。私はこれの常習犯です。お子さんが今できている事に注目し、たくさん褒めてあげてスキンシップをたくさんとってみてください。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
2016/09/11 11:14

追伸です…

4歳の男の子ですから、おトイレに座ってするという事よりも、立ってするという事の方がお兄ちゃんになった気分になるかもしれませんよね。ここはお父さんの出番ですね。😊
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/36188
退会済みさん
2016/09/11 12:28

これはうちの子の場合ですが、ある日、なんの前触れもなく、突然はずれるかもしれません。
当時、お世話になっていた児童デイの先生に言われたのです。「たぶん、この子はもうちょっとしたら自分でトイレに行くよ」と。
当時は、は??という感じでまったく理解ができませんでしたが、それは現実になりました。
うちは2年保育で年中から幼稚園に行ったのですが、入園当初ははずれておらず、おむつを1ケースと念のため、パッドを1ケース持たせました。
パッドは嫌がりすぐはずしてしまったので、役立たずになり、私が生理の時に使って消費させましたw
オムツはほぼ手付かずで持ち帰りました。
話が脱線しましたが、夏ごろに幼稚園とディの先生からのすすめで、もうおもらししてもいいからパンツで行こう!ということになり、ハラハラしながら行かせると…なんと幼稚園では我慢してしまい、トイレに連れて行っても拒否して出さなかったみたいです(^^;;
それは今でも名残があり、トイレの間隔は長いです。
たぶん、トイレの雰囲気がこわかったんだろうと思います。
自宅で2回ほど盛大にお漏らしはしましたが、それ以降は自分でトイレに行き始めました。
申告はなしなので、私があわてて追いかけていき、手伝いをした感じです(^^;;
現在、小5ですが、その2回以外におもらしはありません。おねしょに関して言えば、1度もないです。
こういう子もいます。
子供の発達は大人から見ると突然に思えることが多々ありますが、本人の中では確実に成長しているものです。
当時、私がすくわれた言葉は大人になってもオムツしてるわけがない。
小学校に行く前にはずれれば問題ない。
この2つの言葉です。
絶対に大丈夫です。
その子その子でタイミングはまちまちなので、どのアドバイスが一番参考になるかはわかりませんが、気にかけて子供を見ていれば、ある日、ママもピーンと来る時が必ずあります。
ちなみにうちはおまるは使わず、最初から補助便座と足台です!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
同じような経験ではなく、すみません。 うちは、水遊びが好きなので、オムツが取れないと保育園でプールは出来ないよと、夏直前にまずやる気を上げ...
8
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子

まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!

回答
同じような質問を、ここ以外の色々なところでも拝読します。 おむつ外しは、いつの時代も育児のお悩みトップ5に入ると言ってもいいくらいの悩みで...
10
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
はじめまして!同じく4歳自閉症ADHDの息子がいます(^_^)ノ うちの息子もうんちはオムツのみと決めているみたいで、絶対オムツのときし...
10
こんにちは

2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。簡単な指示なら理解できる程度です。悩みは・・・。「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね?自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。どなたか、アドバイスください。

回答
>ニコニコマリアさん それでトイレができるようになれば、夢のような話ですね♪ でも、庶民には金銭的になかなか手が出せないので、地道に頑張...
7
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
みなさま、色々な意見をありがとうございます。 月に数回にはなってしまうかもしれませんが私たちでできる限り療育には連れていきたいと思いました...
9
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます

いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行っているのに関わらずできません。家や幼稚園、何度も出向いているショッピングセンターや通っているプールのいつもいっている多目的トイレと、私の実家ではできます。ただ、ここからどうしても進まないのです。お菓子や新しいおもちゃを見せてもダメ、トイレの中に入ったら怖いと絶叫します。こうなる前、2歳過ぎではどこでもできていたのですが、あるときプールの後女子トイレに座った際、消臭音が鳴ったために絶叫し、そこから少しずつやってきました。最初は幼稚園で、そのあと色々な場所の子供トイレで慣れさせ、ようやく子供トイレはできるようになりましたが、幼稚園の近くの公園で行われた運動会では終了まで我慢して、家のトイレに駆け込みました。本人はもうオムツは嫌で、新しい場所に行くときは履かせようとしたこともありますが断固拒否が続いています。あとで聞くと、暗いのが怖い、穴に落ちそうとはいいます。出来る場所でも自宅で使っている補助便座を使用しないと絶対やってくれません。また、最近実家の両親に言われて娘の様子を見て気づきましたが、娘に質問しても、答えがかえってこないか、こちらが答えを○○なの?と聞くとそれをオウム返しで答えます。友達とは遊べていますが、集団行動も苦手です。幼稚園の踊りは家でも練習したりしましたが、難しいといってほとんど踊りませんでした。かけっこはしましたが。。。発達相談は先月一回やっていて、そのときには気づかなかったところが色々とまた出てきた感じです。園まで行くとき、集団登園で手つなぎしてますが、相手が変わると一切やらず泣いたり、ある日突然幼稚園の牛乳が嫌だといってそれ以降園では飲まない、偏食も年齢が上がるにつれひどくなり園の先生に言われることが多い、といったことがあります。服にもこだわり、自分で決めたもの以外は基本的に絶対着ません。市の心理相談は何回かしていますが、見守りなさいといわれただけでした。最近市の発達相談室を見つけて、先月初めて一度相談にいきました。そこではまだ様子を見ましょう、という感じです。こういった場合、相談室以外にも、発達障害診断を受け、療育できる施設を探していったほうがいいでしょうか。

回答
ナビコさん、詳しく教えていただいてありがとうございます。本当に分からないことばかりなので助かります。発達支援センターも探して連絡とってみま...
8
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私は幼稚園を年少の夏休み明けから、一般枠の私立幼稚園に転園しました。その理由は、私の父が会社で倒産の為にリストラされ、急遽転職となった為で...
6
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
Nさん 途中で送信してしまい、申し訳ありません。 年少の先生には、「こうして接して欲しい」と言うことは、出来ませんでしたし、先生なりのやり...
13
4才の息子がいます

最近、保育園で手先が不器用で(はさみが下手で鉛筆も筆圧が弱く線をまっすぐ書けない)集団での一斉指示が通じないといわれました。一番の私の悩みはうんちをパンツでしてしまうことです。オムツにかえることもなくしてしまい、いつも怒ってしまいます。怒るとトイレでうんちをすると言うのですがしたことがありません。兆候に気付いてトイレに連れて行っても少ししか出ず結局パンツにしてしまいます。オムツに変えてしてと言ってますがダメです。息子は元気な男の子といった感じで、主人も自分によく似ているといって取り合ってもらえません。大人になってもオムツの人はいないから大丈夫などよく言いますが、今が本当に辛いです。何度言ってもうんちをパンツでしてしまうのはおかしいとしか思えないのです。療育センターを利用したほうがいいのかと考えだしたところですが、療育の受け方もよくわからないし、グレーゾーンと定型発達の間ぐらいじゃないかと自分では思っているので療育を受けられるのかもわからなく少し混乱しています。療育センターは支援が受けられないと料金も高くて利用できそうにありません。今、どうしたらいいかわからなくなってしまっています。考えるより、行動を起こさないとだめですよね。周りは大丈夫だよ。というばかりで気持ちを話せる人がいなくて辛くて投稿させてもらいます。長文読んでくださりありがとうございました。

回答
皆様アドバイスありがとうございます。今まで周りにうちの子はパンツにうんちしてしまって辛いなど本気で愚痴をこぼす事も出来ず、一人涙する日々で...
7
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。 検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞...
11
自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進

みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。

回答
✴︎にんにんさん✴︎ おはようございます☺️✨ お返事遅れてすいません💦 入園までにパンツにしなきゃいけない園だったのですね💦にんにんさん...
22
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
お風呂で座ってやってるんですね。 いっそ和式を試してみるとか? 便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。 お母さんの見学...
11