2019/02/01 06:25 投稿
回答 15

3歳半の男の子です。
発達に問題があり癇癪がひどいです。
この春の幼稚園入園をやめ、来春の入園を目指す事になっています。

そうすると年中さんからという事になりますが、今現在まだおむつです。
この一年で家庭でおむつはずしを頑張る事になりますが、トイレに誘うとイヤイヤ、抱き上げて連れていくと暴れて顔を引っ掻いたり叩いたりしてきます。

昨夏までは座るとおしっこができていたのに、何の前触れもなくいつの間にかこうなっていて、困っています。

何か良いお知恵はありますか?
それとも心を鬼にして無理やりでもどんどん座らせていくしかないのでしょうか………

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/125115

その辺の精神科に行って意見書を書いてもらって福祉サービス受給者証を役所で発行してもらって児童発達支援施設に通ってそこでおむつはずしの方法を考えて手伝ってもらうのがいいかなと思います。

来年になったら幼稚園に通ってお母さんと離れて数時間過ごすわけでそれにも慣れておくとお母さんが楽です。

https://h-navi.jp/qa/questions/125115
退会済みさん
2019/02/01 08:03

こんにちは。
定型の子でも年少入学時にオムツがはずれてない子は実際にいます。それでもパンツで来させてくださいと言われて失敗に失敗を重ねていきながら一斉のトイレの時間があるので
自然と1ヶ月も過ぎるとオムツは卒業出来ます。昼間だけは…(※発達の問題にもよるかもですが…)
うちの息子もそうでしたが、
恥ずかしいから幼稚園はパンツでいきますが
帰宅後、自分でオムツに履き替えてオムツで過ごしていました。
休みの日はオムツでいる事も多く、
結局完全にオムツを卒業したのは
小1の冬でした。
完全に卒業するまでは昼間の失敗も多く、
幼稚園時代は1日3枚〜5枚くらいパンツを洗っていました。(幼稚園での失敗はほぼなかったです)
現在も感情的になると必ずチビります。

ただ大きい方は不快だったみたいで3歳頃には
一人でトイレに行っていたと思います。

結局、病院で相談しても(遺尿?)夜尿の治療は
小学校3年生からと言われてましたし、

道のりは長いかもしれません…

うちの息子は物心ついた時からずっと反抗期で
私の言うことは一切聞きませんでしたが

何故か
幼稚園の先生の話はちゃんと聞いてました(-。-;
意外にもオムツは入園したらあっという間に
はずれるかもです。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/125115
やっちんさん
2019/02/01 09:26

オムツを外そうと家だけで頑張ると、ママがつぶれてしまう可能性ありです( ;∀;)どうしたって座りたがらない子供を座らせるのは本当に大変。

個人的には皆さんおっしゃるように家だけオムツで幼稚園はパンツで頑張ってもらうのが一番かと。今現在、頑張ってトイトレしないのも、ママの休息になるんならいいと思います。

ちなみに我が家の五歳六ヶ月の自閉症ボーイは保育園ではトイレ完璧。家ではオムツです。夏になったらトイトレまた始める予定ですヽ(;▽;)ノ

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/125115
おまささん
2019/02/01 12:20

こんにちは。
トイレトレーニングと癇癪は別ですよね?
発達ちゃんのトイレトレーニングはゆっくりがいいのでは?あと一年で!なんて考えてはいけませんよ。
幼稚園に入ってからとれるかたちでもいいではないですか。

それより、お母さんのこうあるべき!という考え方に癇癪の発端もあるのではないのかな?と思ってしまいました。

この年齢の子供ができる事に、お子さんを無理矢理当てはめては親子共倒れになってしまいますよ。
ハードルをさげるのでなく、できそうにないと感じたら今日でなくてもいいか!と切り替えてあげて欲しいです。

もちろん、躾として、外に出て他の方に迷惑をかけるような事は叱らないといけないでしょうけど、家の中ではなるべく無理のない育児にシフトした方がいいと思います。

今回、入園をおくらせたのは、療育の方に言われたのですか?お母さんの独断でそう決めたのなら、相談窓口などで相談したほうがいいと思います。ひとりぼっちで療育などと繋がらない一年間は、お母さんにとってとても辛いものになりそう。3歳児はお子さんの体力や知恵もつく分、大変なんですよ。
ひとりぼっちで頑張りすぎないようにしてくださいね!
滑り込みでもどこかの園に入れるか、プレ幼稚園などを利用して外にでる回数や、他人に任せる時間を増やしましょう!
専門家と二年保育と決めたなら、申し訳ありません。私の個人的な意見として受け取ってください。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/125115
2019/02/01 10:19

昔々
私も悩んでおりましたが
幼稚園の先生から

お母さん!
プロにお任せを👍

と言って頂けて
オムツがとれないまま通わせました
時々ビニール袋に濡れたパンツが鞄に入っていましたが幼稚園ではだんだん漏らさなくなりましたよ

末っ子はウンチは高学年まで時々パンツに付いていることがありましたが
今現在(18才)はありません、たぶん(笑)
ながーーい目で見てあげてもいいと思いますよ🍀😌🍀

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/125115
2019/02/03 17:10

自閉症スペクトラムの息子がいます
発達がゆっくりだったので、年中で入園しましたが年中さんでもたまに間に合わず、パンツを持って帰ってくる事もありました
3歳の頃、トイレトレーニングは上手くいかないことが多く、私だと嫌がる事が増えお互いに疲れてしまったので、夏頃には諦めて家では頑張りませんでした
週に2回ほど預り保育に行ってプロにお任せしたところいつの間にか出来るようになりました
家では出来た時のみ誉めて、出来なかった時は何も言わないで「大丈夫だよ」とだけ伝えていました、トレーニングパンツの時期は年長さんの夏前迄だったと思います
お家で頑張ることを止めて、プロに一度お任せしてみてはいかがでしょうか?
出来ないことが目につきますが、出来た所を沢山誉めるといいと思いますよ
息子は今小学生1年生ですが、帰りにたまに間に合わず家の前で漏らす事もあります今も変わらず「大丈夫だよ、良く頑張ったね!」と伝えてどうすれば間に合うかを二人で話し合うようにしています
成長すれば解決法は増えますよ!

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

受診について迷っています。ASDの傾向がある中1男子です。 1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。 受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。 本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。 中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。 特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。 担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。 中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。 一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。 普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。 距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。 本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。 俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。 感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。 とりとめもなく、書き込んでしまいました。 私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。 診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

回答
34件
2021/01/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
先生 遊び 幼稚園

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
発語 0~3歳 病院

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
指差し 0~3歳 発達障害かも(未診断)

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 田中ビネー 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の息子のことです。 たびたび質問させていただいています。 ここ最近グッとお話もできるようになり、 3語文などもでているのですが、 質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。 おいしい? などの簡単な質問も無視か、おうむ返し 単語はたくさん出ていても 何が好き?などは答えられず あー?と言われます。 ただし、 これ何?これ何色? お名前は?何歳? 大きい小さい長い短いどっち? などの質問には正確に答えます。 感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人 面白いことを大人がした時などは もう一回する!(して!)とねだります。 ご飯食べる!(ご飯食べたい!) おもちゃ取る!(おもちゃ取って) なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、 空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。 目が合ったら喜ぶことをしてあげて、 人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、 目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。 目があいづらい 質問に答えない やりとり遊びがない 人に興味が薄い 独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います) こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。 何か対応策があれば伺えると幸いです。

回答
3件
2025/06/29 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ コミュニケーション

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 癇癪

3歳3ヶ月の息子について。 幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。 夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。 おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。 また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。 実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。 うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
13件
2017/10/12 投稿
発達検査 0~3歳 4~6歳

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 会話

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
運動 アルファベット 発達障害かも(未診断)

3歳9ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。 先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。 検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。 今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか? また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか? 障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか? 正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。 長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
13件
2023/05/07 投稿
会話 0~3歳 保育園

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
食事 二語文 幼児教室

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。 自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。 集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。 まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。 今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。 アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。 ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。 もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。 経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
20件
2017/11/06 投稿
公園 加配 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す