締め切りまで
6日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASD の特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。
2点質問があります。
1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか?
ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。
2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご質問を拝見しての感想は、結果を早く求め過ぎだと思いました。
1,2の両方。
小学校入学までに、両方出来ればいいな。くらいに思っていたほうが良いです。
うちは1,2のどちらも、一人で出来るようになったのは、遅く3年の在園期間まるまるかかりましたね。
今はコロナの影響で、幼稚園も毎日は通う事は出来ない状況にあると思いますが、私は園のスモールステップで良いと思いますよ。
トイレも、布パンツが気持ち悪い。おしっこで濡れた→濡れたのが気持ち悪い。
って事ですよね。その経験を積み重ねる事です。
それを繰り返したら、いずれオムツは外れます。
小学校入学までに、外れていれば問題ありませんよ。焦らず・・に。
1,2の両方。
小学校入学までに、両方出来ればいいな。くらいに思っていたほうが良いです。
うちは1,2のどちらも、一人で出来るようになったのは、遅く3年の在園期間まるまるかかりましたね。
今はコロナの影響で、幼稚園も毎日は通う事は出来ない状況にあると思いますが、私は園のスモールステップで良いと思いますよ。
トイレも、布パンツが気持ち悪い。おしっこで濡れた→濡れたのが気持ち悪い。
って事ですよね。その経験を積み重ねる事です。
それを繰り返したら、いずれオムツは外れます。
小学校入学までに、外れていれば問題ありませんよ。焦らず・・に。
現在小1(6歳4ヶ月)のグレー息子がいる者です。
療育は年少から週1で利用してました。
【1、身辺自立について】
息子が年少当時に療育で教わったのは「いつも通りママがやってあげる→一番最後の一手だけ子どもにやり方を教えてやってもらう」というものです。例えば肌着なら、上から被せてあげて頭と片手を出してあげて、最後にもう片方の手を出すところだけ、やり方を教えて自分でやってもらいます(できたらもちろんベタ褒め)。
これができるようになってきたら、次は頭を出してあげる→両手を出すのは自分で…という風に、徐々にできる範囲を広げていく感じです。最初はノースリーブや半袖から始めるとやりやすいと思います。うちは電車大好きっ子だったので、「トンネルだよ~、おてての汽車ポッポさん通ってくださーい」なんてやってました。
ただ、正直に申しますと、息子は小1になった今でも着替えは基本的には私にやってもらおうとします😅
年長のプールの時期に自力でお着換えができるようになりましたが、今でも内心「なんで自分でやらなきゃいけないの?」と思ってる様子。
それでも小学校では必要に迫られて(毎日学校で体操着に着替えるので)、不器用ながらもなんとか自分でやっているようです。つまり、息子は今やっと必要性を理解しはじめた感じです。
なので、3232さんのお子さんに着替えの必要性を理解してもらうのは、もっと先の話でいいと思いますよ。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そこまでお子さんの特性が分かっているのに、一般的なノーマル育児に当てはめようとし過ぎだと思いました。
年少クラスは、定型発達児でさえ、身辺自立の差は大きいです。
親に言われて意味もわからないけど指示に従う子、理由が分からなければなかなかやらない子、色々です。それだけでもASD傾向にあるならば、多くの場合は後者ですよね。
今は玩具をいじっているのに「お着替えして」と言われても、「なぜ今なんだ!!今は遊んでいるんだよ!」という気持ちです。
もともと行動を切り替えていくのが苦手なのに、何かをやっている時や何もやりたくない時に、「〇〇して」と言っても出来る訳がありません。
着替えしろしろ、の雰囲気や指示じゃダメです。
「Tシャツは涼しくて気持ちがいいなぁ〜」とか「今日はどのシャツにしようか?」と声をかける。「この中から1つ選びまーす」とくじ引きのように選ばせたり、「どっちが座ったままズボンを履けるか、よーいドン!」と遊ぶように着替えを促したり、そういう所からスタートです。
そして、「自分で着替える」という行為自体ができるなら、焦らない。先生に指摘されても、それは着替えが出来ないのではなく「みんなが着替えるタイミングでテキパキできない」という意味です。
やる気や気力の問題で「やらない」だけなら、指示した時に出来ないからと怒ってばかりだと悪化します。一緒に着替えよう!という雰囲気が大切だと思います。
トイトレも、普通より「ゆっくり」がお子さんにとっての普通です。
オムツをはきつつトイレでする。という技ができていれば、この1年で他の子が布パンツだらけなのを見て「僕もパンツにする」と言い出したタイミングで切り替えやすいです。
できていなにのに、布パンツで試す…とか中途半端なことをしてはいけません。
こだわりが強い子は、どこにこだわり出すか分かりません。
「〇〇じゃないとトイレできない」となりがちな特性があるわけだから、すごいスモールステップで、あるべき姿に導いて行かなくては。
家では
①「おしっこしたくなったら教えてね。」と言って教えてもらう
②一緒にトイレに行って用をたす
⑤何が出来たのか具体的に言いながら、超褒める
これが基本ステップで、オムツのままでよし。できない部分は更にスモールステップ化、です。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感覚鈍麻が原因で着替えに無頓着というわけではなく、本当に必要性を感じてないのだと思います。
幼稚園等ではお着替えはいつ、どんなときにするのか?などが明確なので、そこでスモールステップで取り組めたらいいのかなと。
また、やる気になってからも、どこをどうしたらいいのか?等も今一つ解らないタイプなのかも。
あまり焦らず、着替えなどはされるがままではなく、腕を通したり、靴下やズボンをあげる時に参加させるところからかもしれません。
トイレに関しては、ノーパン作戦がいいのかも。
自分から出ている様を見たことがなく、何がどうなっておるかわかってないのではないかと思います。
そもそものところで、オシッコがおちんちんから出ることを知っていますか?
それがわかってからも、たまっておる感覚や出す感覚がつかないとうまくいかないですが
まず、自分の身体に興味がないのかなと思います。赤ちゃんのとき、自分の手を眺める、手遊びしたり足を掴んで遊んだり、あまり無かったのでは?
いっぽんばしコチョコチョとか
東京都日本橋~ぶたやのつねこさんがチンピチンピ…などの昔ながらの手遊びをしてみては?
あとは、両手をつないで、揺らしたり、そのまま、上、下ーなど楽しく動かす
刺激に慣れたら、アブラハムには七人の子~♪
とか、頭かたひざポン♪などの身体を使って遊ぶ歌などをしてみることでしょうか。
あくまで乗ってくれないといけないので、まずは赤ちゃんにするような手遊びなどからだと思います。
正直、そのぐらいの発達ならば、優先順位は低くなると思います。言葉が出ない子もいるので。
あとは、なんとなくですが結果に焦ったり、成長を追い付かせようと必死すぎませんか?
言葉が出た瞬間に追い付くタイプもいますが、そこまでいかない子もいます。
話し始めから、話すの楽しい、伝えるの楽しいと思わせていくことが大事なので、言葉の発達そのものより、話してくれることに着目した方がいいかも。
うちの子は話し始めは早く平均的ですが、ジャーゴンが多かったり、いい間違えも多く、コミュニケーションに困らなくなったのは小学生になってからです。
未だに何言ってるのか不明なことは多々あります。
中学生になってからやっと互いになんだそれ?と笑えるレベルになりました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【2、トイトレについて】
お子さんはトイレで練習中とのことですが、お子さんにとってトイレが怖いということはありませんか?
トイレという空間の雰囲気が怖いとか、便器の穴の上に座るのが怖い、水流音が怖い、なんてのはよくあることです。
補助便座の肌触りが嫌いってケースもあり得るかも。
お子さんと会話が可能であれば、トイレの何が嫌なのか、本人にリサーチすることをお勧めします。
アプローチの方法としては、トイレを楽しい感じに飾ったり、トイレで「トイレごっこ」をして遊んだりして、トイレという場所に親しんでもらうという方法が1つあるかと思います。
また、他の方法としては、いきなりトイレで練習するのではなく、まずはおむつじゃない場所でおしっこを出す練習するというやり方もあるかと思います。
うちはトイレが怖い派だったので、まずはおまるにおしっこする練習をしました。お恥ずかしい話ですが、おまるの使い方は息子の目の前で私が実際にしてみせて教えました。視覚優位傾向があるのでその方が早いかなと思って。息子はゲラゲラ笑って一発で使い方を理解しました💦
おまるはリビングの隅に置いて、息子は家では1年くらいフリチン生活でした。尿意をもよおしたらすぐおまるに座れるように。すっかりおまるが定着した頃に入園(登園時は紙おむつ使用)したら、園のトイレが立ちションタイプだったので、すぐに立ちションができるようになりました。子どもにとってズボンとパンツを脱いで便座に座るよりも、立ちションの方がずっと簡単なようです。
また私のママ友で、お風呂場でバケツに立ちションの練習をした方もいました。
お風呂場で立ちションができるようになったら、トイレでの立ちションをパパに指南してもらったそうです。
立ちションを覚えてしばらくは、おしっこは立ちションでトイレに、うんちはおまるか睡眠中に紙おむつに…という二重生活が続きました。
大人用の洋式便座に自力で座ってするのは年長になってから、先にトイレデビューを果たしていたお友達のお宅に遊びに行った時に、自力で便座に座るやり方を見せてもらったらできるようになりました。
お子さんはまだ年少さんだし、ぶっちゃけ息子の園で小学校入学間際に焦っておむつ外したお子さんも何人か知ってるので、あまり焦らずにゆっくりでいいと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
息子の通っていた療育ではお着替えは子供のてをとり一緒に、という感じでした。靴下は二人羽織のように。そしてある程度コミュニケーションができるようになったら、お着替えは自分でやるという意識をさせたり、ヘルプの要求を出せるようにするため、その子にあったやりかたで「手伝ってください」 というアクションを出させるような対応もしていました。
トイレは便座に足がつかないのがイヤでやらない、というのもあるかもしれません。うちの息子は大きいほうのトイレに苦労したんですが、実家の低めの便座は足の安定感があったらしく、すんなりできるようになりました。
トイレもお着替えも、個人差がありますので他の方がおっしゃるようにあせらず、ゆっくりにと思います
ご参考まで
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
②についてだけ。
着替えで競争しないということですが、性格が積極的で好戦的ではなく、むしろゆっくりで受け身タイプのようなので、そういう子は...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
お子さんの場合は何をしなければいけないかが分からないからこそウロウロしてしまう多動に感じます。
理解力が進み、今何をしなければいけない時間...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
うちは、就学前の超ギリで。
オムツ外れました。
幼稚園でも、トイレトレは先生たちもやってくれていましたが、私が面倒に感じて、家では急かし...


3歳になったばかりの息子がいます
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
回答
かなさん
うちの5歳年長息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)は、先月オムツが取れました。
ちょうど2年前の6月(3歳2ヶ月)から、自宅...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
こんにちは。
発達障害児の長男は3歳でいきなりトイレで出来るようになりましたが、定型発達の次男は入園時にトイレに座ったことがないという状態...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
おまさ様
お返事いただきありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
約束をしてみるのはやったことないのでやってみます。実は2...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
4歳0ヶ月ならまだまだ焦らなくてもいいと思うのは私だけでしょうか?(^^;
うちの普通学級に通う長男も、おむつが取れたのは年中になってから...



言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけない
ところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。
回答
お母様のショックの大きさ、とても理解できます。
だからこそキチンと幼稚園側と相談しましょう。
幼稚園側の体制が、良くも悪くも分かってきます...


現在2歳9ヶ月の息子がいます
5月に自閉スペクトラム軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?
回答
小3ASD男児と年長定型男児がいます
長男は4歳3ヶ月で小が、5歳で大がトイレで出来るようになりました
かなり苦労しましたが、時期が来て...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
oceanさん、こんばんは。
うーん、そうですね。仰せの通りにまだ何とも言えないと私も思います。
それが成長の範囲なのか、遅れなのかは...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
1日何回オシッコ出てるのかなと思いました。
小学生の娘、トイレがとても遠い子で、全然トイトレ進まなかった…
生理現象で、起きたら、ご飯食...
