質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。

私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。

しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。

保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。

おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。

しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。

出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。

児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?

かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。

ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/25 20:59

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています

仕事柄、こういう相談はとても多くいただくのですが、いつも思います。
何にトイレトレーニングを間に合わせたいのでしょう?

年齢?それとも就学?

就学と言えば・・・小学校で排便しない子は多いようですが・・・・私は、2年も先のことで、今、「トイレでうんち!」って急かされ泣いている息子さんがちょっと気の毒です

ネットを見て、焦りますか?
でも、ネットなどで、「こうすれば良い、あーすればうまくいく」と言っている方が、特性のあるお子さんの子育ての標準ではありません。いろいろなお子さんがいて、いろいろな子育てがあります。

ぬぬたんぬさんの、冒頭のお言葉
「苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です」
に私はとても心がほんわかと緩んで温かくなるものを感じました。

どうして、うんちだけ急かす?
ご自分でも、お子さんはこだわりが強く、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがあると理解していらっしゃるのに? 

こだわりの強い息子さんなのに、おしっこについては、時間をかけて家でも園でもするようになったのですよ。けなげですよ。ぬぬたんぬさんの思いに応えてくれたのです。うんちだって同じように息子さんが自分を少しづつ変えていくプロセスが必要です。

泣かしてしまったら、「イヤな経験」「イヤなトイレ」が負のこだわりになります。「絶対トイレでうんちしない」こだわりを持つこともあります。
それに、排便は、排尿より、腹部の筋を使います。いきむことも必要だし、排尿より排便の方が我慢しやすいのです。排便する機能が育っているなら、後は気持ちと習慣です。無理強いはダメ。

帰宅したら排便、排尿があるなら、帰宅⇒トイレという習慣はもう定着していますか?漏らしてしまっても、交換はトイレですよね?私の担当しているお子さんでやはり便器で出来なかったお子さんですが、起床⇒トイレ、帰宅⇒トイレの習慣をつけたら、ある日突然、便器でしました。

療育の「気長に見守る」とは・・何もしないではなく・・「緩やかにこだわりを切り崩していく」ということです。発達支援や保育園の担当者もそのように見守っているかと?

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
2017/08/25 21:51

柊子さんへ

コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくないなら、せめて紙おむつに履き替えて欲しいとか伝えても、うん、とは言うのですが、なかなかうまくいかずヤキモキしていました。そんな紙おむつも体型的にキツくなり、さらに焦りました。

ちなみに、朝起きたらトイレ、帰宅後もトイレ、就寝前もトイレという習慣はだいたいついてます。トイレでおしっこだけをしてから、パンツにうんちを数分後にするとか。トイレでうんちをさせようとしたが、結局ダメで、そのあとウンチをするとか、そんなことの繰り返しでイライラしてしまいました。

ただ、素人ながら、うんちを自発的にしてくれるような訓練とか意識づけとか、何か方法があるのならばと思ってネットなどを見ていました。
本人に何らかの合う方法ももしかしたらあるのかも?という気持ちです。

何に間に合わせたいかは、考え方など、人それぞれだと思うのですが、ただ単に、私の場合は、はやくトイレでウンチして欲しいなという気持ちなだけでした。

保育園につきましては、加配の意味も分からない担任で発達障害についてあまり分からない方みたいでしたので、子供に対しての発言など、療育もわかってないため色々と考え込んでいたゆえ、尚更、親が何とかしなくては!と変に肩の力が入っていたのかも知れません。

貴重なご意見ありがとうございます。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/26 07:07

はじめまして。
うちも自閉症スペクトラムの娘6歳がいます。
小学校に向けて心配になるお気持ちよくわかります。

うちもトイレでうんちができるようになったのは、この春からです。
基本トイレが嫌いでおしっこも限界まで我慢していくのですが、
うんちは「トイレにぽちゃんと落ちるおとが怖い」といっていました。

大好きなぬいぐるみと行こうと声かけても、ご褒美シールはもちろん、
かなり豪華なご褒美を提示しても全く無理でしたよ(涙)

さらに便秘が酷く、紙パンツをはいて1時間ということもザラだったので、
寒いトイレでおしりを出して座らせることもできず・・・
うんち待ちで外出できなかったり、外出さきから用事も済ませずうんちの為に帰らなければ
ならなかったり大変でした。

そこで、我が家ではうんちはおまるから練習しました。
座った状態で出す練習と暖房の効いた部屋なら、時間が少しかかってもいいかと。
よくないでしょうが、時間がかかるのでテレビを見ながらでもオッケーということにして。

何とかおまるでできるようになったら、暖かくなった時期に
これまたよくないでしょうが、トイレにポータブルDVDを持ち込んでもよいとしました。
これでなんとかできるようになった感じです。

暫くはDVDを必ず持ち込まないと無理でしたが、今はなしでもできるようになってきましたよ。
基本持ち込みたがりますが(笑)

決していい方法ではないし(汗)ぬぬたんぬさんのお子さんが時間がかかるタイプでなければ
有効ではないかもしれませんが、うちの克服策としてご参考までに

焦らなくてよいと思いますが、トイレでできるようになるといいですね。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/26 10:40

こんにちは

幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、
とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。

トイレでできない、というのはパンツの中にしてしまうという理解でよいですか
トイレは洋式でしょうか、和式でしょうか

パンツの中にする時脚が踏ん張れるから、とか
それのほうがやりやすい理由があるのかもしれません。

たとえばおまるなら和式に近いから踏ん張れてできる、とか
洋式ならふんばりやすいように脚を支える小さい踏み台を用意してあげるとか

音が嫌、匂いが嫌、とかもあるのかもしれないですね
(おしっこができてるならトイレの水音とか匂いじゃないかもしれないけど)

細かく観察してあげる中に何かヒントがあるかもしれません。
「トイレでできたらカッコイイ」と本人が選ぶのも大事かもしれないし、
焦るあまり心配するあまりお母さんが知らずと怖い顔してることはないか
できなくても「そっか残念やったね」「ちょっとがんばれたね、ありがとう」と笑顔で
失敗も「経験値アップ!」みたいに励ましてあげてほしいなぁと思います。

お尻のことはデリケートなので・・・緊張するとお腹が痛くなる癖がついても
あとあと困るでしょうし、おおらかな排泄につながるように「女優」になって
みてあげてください。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
やっちんさん
2017/08/25 20:41

はじめまして!同じく4歳自閉症ADHDの息子がいます(^_^)ノ

うちの息子もうんちはオムツのみと決めているみたいで、絶対オムツのときしかうんち出しません。おしっこは二時間に一回ぐらい誘えば、トイレやおまるで出せます。

以前、ネットで見た自閉症の子にトイレでウンチさせる方法は、かなり荒療治ですが、ウンチを出すまでトイレから下ろさないとか見ましたσ(^_^;

私は小学生ぐらいまでにウンチオムツが外れたらいいなあぐらいの気持ちでいます(^_^)ノお互い無理せずまったりいきましょう。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
keiさん
2017/08/25 20:46

はじめまして。
うちの息子も トイレでうんち 出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で 立ってしていました。

何歳だったか忘れちゃいましたが💧
確かトイレで うんちが出来たのが年中さんだったかなー?

ちょうど便秘がひどくて、浣腸だか座薬を入れた時に、泣いて嫌がる 息子を 強引にトイレに座らせたら、うんちが出たんです。
息子が その時 「うんち出た!わかったー!」
と喋った事覚えています(^^;
それから、今までは何だったんだ?と思うほど、うんちも トイレに行く様になりました。

きっと息子さん、何かのきっかけで、うんちがトイレで出来る様になると思います。
うちの息子も、うんちもそうですが、トイレは自宅以外 出来ない!なんて こだわりがある時代がありました。とても悩みました。

本当に。気長に待って大丈夫だと思います。
とはいえ 気長に。が難しいですよね~(笑)
けれど、クリア出来る日は来ますよ。

ぬぬたんぬさんの 質問を見て ふと息子の幼少期を思い出して コメントしちゃいました(^^;
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。 うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレ...
7
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
おはようございます! 小児ではありませんが看護師をしています。 うちの上3人も便秘症です。 長男がもう少し小さい時は、やはり浣腸や座薬、内...
12
特定の場所でウンチできない…こんにちは4月から年長さんの男の

子の母です。アスペルガーの診断を受けてるのですが、トイレトレーニングでほとほと困っています。おむつはずしは3歳くらいからやっていたのですが3歳半でおねしょがなくなり、年中のはじめにおしっこがトイレでできるようになり、年中終わりに「保育園以外」でウンチができるようになりました。なぜか「保育園」ではウンチができないようでいつもパンツにしてしまいます。事後報告もなく、匂いやトレーニングパッドから落ちたウンチで他の子や先生が気付く、といったようです。先生が「保育園のトイレ怖いの?」と聞くと「うん怖い」と言い、「どこが怖い?何が怖い?」と聞いても「わからない」の一点張りでどうしたものか…と先生とも年中さんからずっと悩み続けてます。家では「ウンチ出る〜」「ウンチ行ってきます」と言って1人でトイレに行くので感覚は分かるのかな?とは思います。ワイワイしているショッピングセンターでもちゃんと「ウンチ出る」とトイレに行くこともできるので周りの騒音でもなさなそうで…新設園なのでトイレもピカピカで毎日お掃除されていてとてもキレイです。騒音?違う…不衛生?違う…暗い?→とても明るいです。違う…?恥ずかしい?→半個室です。違う…?遠い?→教室のすぐ横です。違う…?感覚が鈍い?→家ではできる…違う?もう丸2年半のトイトレで正直疲れました…同じようなお子さまはどんな原因がありましたか?アドバイスよろしくお願いします。

回答
はじめまして。 昨日紀伊国屋書店の発達障害、自閉症、アスペetcなコーナーで、立ち読み耽っていました。 指導書のようなものもあって面白かっ...
9
いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです

トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。

回答
うちも就学までにどうしてもウンチがトイレで上手く出来なかったので、迷わず養護学校にしました。ですが、周囲では支援学級でも、漏らした場合に一...
15
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、 「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...
11
うんちトレーニングについて、長いです

まずはごめんなさい。昨年2017年のとき、子供は4歳(今年1月に5歳になりました)。うんちだけは、ずうっとパンツのなかでしていました。しかも、うんちをパンツにすると気持ち悪いとわかるので、勝手にパンツを脱いで、うんちが、布団の上や、じゅうたんの上に転がって、レッツ、リアルうんちパーティールームになることも。ぼくは「うんち様」が好きなので、(愛といっても過言ではないくらい)うんちの後始末は、なんてかぐわしい香りだ~、宇宙が作り上げた奇跡の一つだな、と思いながらやれていたのですが。うんちパーティールームは、さすがにへこみ、うんちをそっと触る時のほのかな暖かさ、その形、においは好きだけど、踏みたくないし、食べたくない、うんちと添い寝もしたくない、といって、子供に怒っていました。(これで妻は、ぼくのうんち愛を疑うようになりました。)ちなみに、排便は2、3日に1回なので、便秘傾向なのかと心配、この便秘傾向はいまも続いています。2、3日分をまとめて提出するので量も大人顔負け。まったくできなかったかというと、そうでもなく2017年の2月か3月に1回、自分でトイレでうんちをしにいきました。そこで、目いっぱいほめても、ネクスト、パンツうんち。便秘気味を解消しようと、牛乳のませたら、うんちが石みたいになり、便秘が悪化、おしりが切れるようになり、子供はうんちすること自体が嫌いに。友人から、牛乳は水分ではないし、飲みすぎると、うんちを固くするから、便秘を悪化させるだけとアドバイス。野菜嫌いなら、野菜フルーツジュースを飲ませて対応すればと言われて、そうしたら、うんちはやわらかくなり、医者に相談したら、胃腸は問題ないから、快便の快楽を教えるしかないので、下剤をつかいなとアドバイス。その後は、まずは再びトイレに座ることができるように、それができたら次は、トイレに座った状態で10秒を維持する、薄皮をはぐような感じでトレーニングを再開。11月頃には私が、うんちんぐスタイルをしているのをみつけて、まだパンツにうんちがほんのちょっとでている状態のところを無理やりトイレに座らせて(息子が大人うんちをだせるからできる荒業です)、うんちの本丸がトイレで出せるということが、時折できて、そこで、ほめまくる「トイレでうんちすると最高に気持ちいいだろ~」。そういうなかでも、なかなかできず、あと2年もすると小学校。このまま、トイレでうんちできなければ、こやつは、社会生活を送ることができないのでは、という心配も・・・そんな彼ですが、1月に入ってから、トイレでうんちをするようになったのです。もう5、6回成功しています。トイレに間に合わないときが1、2回、おむつの中で1回うんちをした、ということがありましたので、100%成功ではないのですが、うんちはトイレでするものということを、ようやく理解したのでしょうか。療育の先生は、体幹が未発達なのも原因の1つではと言われていたので、そうしたところが成長したのが原因なのか。正直よくわかりません。いまは、このまま、うんちをトイレでするということを、彼が忘れずに、継続してうんちをトイレでしてくれることを、祈っている状況です。みなさん、彼は、このままうんちをトイレでしてくれるでしょうか。こういう状況でも、親としてなにかすべきことはあるでしょうか。ぼくは、まだしばらくはトイレに誘ってうんちトレーニングをした方がいいのかな?、それとも彼を信じて、ぼくからは、もううんちトレーニングを誘うのを止めるべきまのかと(彼もうんちトレーニングは好きではないようなので)、悩んでいます。

回答
2、3、日に1回ペースなら便秘ではなく、それはお子様のペースです。 ウンチルームは避けたいので、オムツでウンチでも構わないと思います、息子...
8
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
まず,4歳半という年齢における我が子に対し,比較すべき世界が狭いのではとの印象は受けました。 PTAなどの役員もありほぼ毎日のように園や...
8
長文で失礼します

あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。幼稚園年長の息子がいます。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。今日のことです。夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。皆様ならどうしますか?もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
んー。 私ならオムツはかせます。オムツにすれば、少なからずパンツは洗わなくて済みますし。 お金はかかりますが、 パンツにしているのは、何...
19
療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、

うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。

回答
年少の今の時期で『ヤダ!』と意思表示できるのが素晴らしい…ってうちの子と比べちゃダメかw 療育が一対一で行なっている場合、『同年代との交...
10
2歳半、トイレトレーニングについて

いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?

回答
うちは、本格的に、始めたのは、5歳になったあたりから。 私ではなく、当時。通っていた幼稚園の担任の先生に、紙オムツを外して貰った感じです。...
14