2017/08/25 19:43 投稿
回答 10

初めまして。こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。

私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。

しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。

保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。

おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。

しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。

出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。

児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?

かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。

ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/25 20:59

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています

仕事柄、こういう相談はとても多くいただくのですが、いつも思います。
何にトイレトレーニングを間に合わせたいのでしょう?

年齢?それとも就学?

就学と言えば・・・小学校で排便しない子は多いようですが・・・・私は、2年も先のことで、今、「トイレでうんち!」って急かされ泣いている息子さんがちょっと気の毒です

ネットを見て、焦りますか?
でも、ネットなどで、「こうすれば良い、あーすればうまくいく」と言っている方が、特性のあるお子さんの子育ての標準ではありません。いろいろなお子さんがいて、いろいろな子育てがあります。

ぬぬたんぬさんの、冒頭のお言葉
「苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です」
に私はとても心がほんわかと緩んで温かくなるものを感じました。

どうして、うんちだけ急かす?
ご自分でも、お子さんはこだわりが強く、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがあると理解していらっしゃるのに? 

こだわりの強い息子さんなのに、おしっこについては、時間をかけて家でも園でもするようになったのですよ。けなげですよ。ぬぬたんぬさんの思いに応えてくれたのです。うんちだって同じように息子さんが自分を少しづつ変えていくプロセスが必要です。

泣かしてしまったら、「イヤな経験」「イヤなトイレ」が負のこだわりになります。「絶対トイレでうんちしない」こだわりを持つこともあります。
それに、排便は、排尿より、腹部の筋を使います。いきむことも必要だし、排尿より排便の方が我慢しやすいのです。排便する機能が育っているなら、後は気持ちと習慣です。無理強いはダメ。

帰宅したら排便、排尿があるなら、帰宅⇒トイレという習慣はもう定着していますか?漏らしてしまっても、交換はトイレですよね?私の担当しているお子さんでやはり便器で出来なかったお子さんですが、起床⇒トイレ、帰宅⇒トイレの習慣をつけたら、ある日突然、便器でしました。

療育の「気長に見守る」とは・・何もしないではなく・・「緩やかにこだわりを切り崩していく」ということです。発達支援や保育園の担当者もそのように見守っているかと?

https://h-navi.jp/qa/questions/66437
2017/08/25 21:51

柊子さんへ

コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくないなら、せめて紙おむつに履き替えて欲しいとか伝えても、うん、とは言うのですが、なかなかうまくいかずヤキモキしていました。そんな紙おむつも体型的にキツくなり、さらに焦りました。

ちなみに、朝起きたらトイレ、帰宅後もトイレ、就寝前もトイレという習慣はだいたいついてます。トイレでおしっこだけをしてから、パンツにうんちを数分後にするとか。トイレでうんちをさせようとしたが、結局ダメで、そのあとウンチをするとか、そんなことの繰り返しでイライラしてしまいました。

ただ、素人ながら、うんちを自発的にしてくれるような訓練とか意識づけとか、何か方法があるのならばと思ってネットなどを見ていました。
本人に何らかの合う方法ももしかしたらあるのかも?という気持ちです。

何に間に合わせたいかは、考え方など、人それぞれだと思うのですが、ただ単に、私の場合は、はやくトイレでウンチして欲しいなという気持ちなだけでした。

保育園につきましては、加配の意味も分からない担任で発達障害についてあまり分からない方みたいでしたので、子供に対しての発言など、療育もわかってないため色々と考え込んでいたゆえ、尚更、親が何とかしなくては!と変に肩の力が入っていたのかも知れません。

貴重なご意見ありがとうございます。

Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/26 07:07

はじめまして。
うちも自閉症スペクトラムの娘6歳がいます。
小学校に向けて心配になるお気持ちよくわかります。

うちもトイレでうんちができるようになったのは、この春からです。
基本トイレが嫌いでおしっこも限界まで我慢していくのですが、
うんちは「トイレにぽちゃんと落ちるおとが怖い」といっていました。

大好きなぬいぐるみと行こうと声かけても、ご褒美シールはもちろん、
かなり豪華なご褒美を提示しても全く無理でしたよ(涙)

さらに便秘が酷く、紙パンツをはいて1時間ということもザラだったので、
寒いトイレでおしりを出して座らせることもできず・・・
うんち待ちで外出できなかったり、外出さきから用事も済ませずうんちの為に帰らなければ
ならなかったり大変でした。

そこで、我が家ではうんちはおまるから練習しました。
座った状態で出す練習と暖房の効いた部屋なら、時間が少しかかってもいいかと。
よくないでしょうが、時間がかかるのでテレビを見ながらでもオッケーということにして。

何とかおまるでできるようになったら、暖かくなった時期に
これまたよくないでしょうが、トイレにポータブルDVDを持ち込んでもよいとしました。
これでなんとかできるようになった感じです。

暫くはDVDを必ず持ち込まないと無理でしたが、今はなしでもできるようになってきましたよ。
基本持ち込みたがりますが(笑)

決していい方法ではないし(汗)ぬぬたんぬさんのお子さんが時間がかかるタイプでなければ
有効ではないかもしれませんが、うちの克服策としてご参考までに

焦らなくてよいと思いますが、トイレでできるようになるといいですね。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/66437
退会済みさん
2017/08/26 10:40

こんにちは

幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、
とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。

トイレでできない、というのはパンツの中にしてしまうという理解でよいですか
トイレは洋式でしょうか、和式でしょうか

パンツの中にする時脚が踏ん張れるから、とか
それのほうがやりやすい理由があるのかもしれません。

たとえばおまるなら和式に近いから踏ん張れてできる、とか
洋式ならふんばりやすいように脚を支える小さい踏み台を用意してあげるとか

音が嫌、匂いが嫌、とかもあるのかもしれないですね
(おしっこができてるならトイレの水音とか匂いじゃないかもしれないけど)

細かく観察してあげる中に何かヒントがあるかもしれません。
「トイレでできたらカッコイイ」と本人が選ぶのも大事かもしれないし、
焦るあまり心配するあまりお母さんが知らずと怖い顔してることはないか
できなくても「そっか残念やったね」「ちょっとがんばれたね、ありがとう」と笑顔で
失敗も「経験値アップ!」みたいに励ましてあげてほしいなぁと思います。

お尻のことはデリケートなので・・・緊張するとお腹が痛くなる癖がついても
あとあと困るでしょうし、おおらかな排泄につながるように「女優」になって
みてあげてください。

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/66437
やっちんさん
2017/08/25 20:41

はじめまして!同じく4歳自閉症ADHDの息子がいます(^_^)ノ

うちの息子もうんちはオムツのみと決めているみたいで、絶対オムツのときしかうんち出しません。おしっこは二時間に一回ぐらい誘えば、トイレやおまるで出せます。

以前、ネットで見た自閉症の子にトイレでウンチさせる方法は、かなり荒療治ですが、ウンチを出すまでトイレから下ろさないとか見ましたσ(^_^;

私は小学生ぐらいまでにウンチオムツが外れたらいいなあぐらいの気持ちでいます(^_^)ノお互い無理せずまったりいきましょう。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/66437
keiさん
2017/08/25 20:46

はじめまして。
うちの息子も トイレでうんち 出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で 立ってしていました。

何歳だったか忘れちゃいましたが💧
確かトイレで うんちが出来たのが年中さんだったかなー?

ちょうど便秘がひどくて、浣腸だか座薬を入れた時に、泣いて嫌がる 息子を 強引にトイレに座らせたら、うんちが出たんです。
息子が その時 「うんち出た!わかったー!」
と喋った事覚えています(^^;
それから、今までは何だったんだ?と思うほど、うんちも トイレに行く様になりました。

きっと息子さん、何かのきっかけで、うんちがトイレで出来る様になると思います。
うちの息子も、うんちもそうですが、トイレは自宅以外 出来ない!なんて こだわりがある時代がありました。とても悩みました。

本当に。気長に待って大丈夫だと思います。
とはいえ 気長に。が難しいですよね~(笑)
けれど、クリア出来る日は来ますよ。

ぬぬたんぬさんの 質問を見て ふと息子の幼少期を思い出して コメントしちゃいました(^^;

Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

初めて質問させていただきます。 息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。 言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。 トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。 主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。 アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。 しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。 オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。 3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。 4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか? 私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。 息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。 言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。 しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。 あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。 アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果) 現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4) 息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。 日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。 皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか? 私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。 息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。 こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが) どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/09/11 投稿
アルファベット 保育園 小学校

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
4~6歳 着替え 遊び

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。 その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。 小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。 家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。 学校から帰ってきて 「今日はどうだった?」 と聞くと 「今日もパンツにうんちついちゃった…」 とバツの悪そうな顔をします。 悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。 数日前に、隣の席のお友達から 「くさい」 と騒がれたそうで…。 本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。 パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。 どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。 何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです! よろしくお願い致します。

回答
8件
2024/04/18 投稿
小児科 小学校 トイレ

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
絵カード 偏食 診断

うんちトレーニングについて、長いです。まずはごめんなさい。 昨年2017年のとき、子供は4歳(今年1月に5歳になりました)。うんちだけは、ずうっとパンツのなかでしていました。しかも、うんちをパンツにすると気持ち悪いとわかるので、勝手にパンツを脱いで、うんちが、布団の上や、じゅうたんの上に転がって、レッツ、リアルうんちパーティールームになることも。 ぼくは「うんち様」が好きなので、(愛といっても過言ではないくらい)うんちの後始末は、なんてかぐわしい香りだ~、宇宙が作り上げた奇跡の一つだな、と思いながらやれていたのですが。うんちパーティールームは、さすがにへこみ、うんちをそっと触る時のほのかな暖かさ、その形、においは好きだけど、踏みたくないし、食べたくない、うんちと添い寝もしたくない、といって、子供に怒っていました。(これで妻は、ぼくのうんち愛を疑うようになりました。) ちなみに、排便は2、3日に1回なので、便秘傾向なのかと心配、この便秘傾向はいまも続いています。2、3日分をまとめて提出するので量も大人顔負け。 まったくできなかったかというと、そうでもなく2017年の2月か3月に1回、自分でトイレでうんちをしにいきました。そこで、目いっぱいほめても、ネクスト、パンツうんち。便秘気味を解消しようと、牛乳のませたら、うんちが石みたいになり、便秘が悪化、おしりが切れるようになり、子供はうんちすること自体が嫌いに。 友人から、牛乳は水分ではないし、飲みすぎると、うんちを固くするから、便秘を悪化させるだけとアドバイス。野菜嫌いなら、野菜フルーツジュースを飲ませて対応すればと言われて、そうしたら、うんちはやわらかくなり、医者に相談したら、胃腸は問題ないから、快便の快楽を教えるしかないので、下剤をつかいなとアドバイス。 その後は、まずは再びトイレに座ることができるように、それができたら次は、トイレに座った状態で10秒を維持する、薄皮をはぐような感じでトレーニングを再開。11月頃には私が、うんちんぐスタイルをしているのをみつけて、まだパンツにうんちがほんのちょっとでている状態のところを無理やりトイレに座らせて(息子が大人うんちをだせるからできる荒業です)、うんちの本丸がトイレで出せるということが、時折できて、そこで、ほめまくる「トイレでうんちすると最高に気持ちいいだろ~」。 そういうなかでも、なかなかできず、あと2年もすると小学校。このまま、トイレでうんちできなければ、こやつは、社会生活を送ることができないのでは、という心配も・・・ そんな彼ですが、1月に入ってから、トイレでうんちをするようになったのです。もう5、6回成功しています。トイレに間に合わないときが1、2回、おむつの中で1回うんちをした、ということがありましたので、100%成功ではないのですが、うんちはトイレでするものということを、ようやく理解したのでしょうか。療育の先生は、体幹が未発達なのも原因の1つではと言われていたので、そうしたところが成長したのが原因なのか。正直よくわかりません。 いまは、このまま、うんちをトイレでするということを、彼が忘れずに、継続してうんちをトイレでしてくれることを、祈っている状況です。みなさん、彼は、このままうんちをトイレでしてくれるでしょうか。 こういう状況でも、親としてなにかすべきことはあるでしょうか。 ぼくは、まだしばらくはトイレに誘ってうんちトレーニングをした方がいいのかな?、それとも彼を信じて、ぼくからは、もううんちトレーニングを誘うのを止めるべきまのかと(彼もうんちトレーニングは好きではないようなので)、悩んでいます。

回答
8件
2018/01/31 投稿
トイレ 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

3歳9ヶ月の広汎性発達障害の娘の繰り返す便秘について質問してみました。 療育施設に母子分離で登園して1年経過し4月から2年目になります。もともと2日〜3日くらいで大きな便がでる子で、体質のせいもあるのだろうと思っていました。 昨年末から風邪をひいたり体調崩す前後に便秘になることが多く、処方されている下剤を飲ませるタイミングも難しく、何度か小児科で浣腸した為、嫌がって受診拒否するようになってしまいました。 処方された下剤はラキソベロン、6滴から飲ませ始め毎日出るようになったら1滴ずつ減らし、6滴〜4滴まで減らしたところで、飲ませてなくても一週間毎日排便が続いたので小児科の指示のもと下剤を中止したのですが、1ヶ月たたないうちに体調崩した影響からか、排便がなくなってしまい、気付くのが遅かったと思いながらも出なくなって4〜5日目から4滴ずつ飲ませ、6日目にやっと家で出ました! 現在は、小児科から毎日4滴は出ても出なくても飲ませ続けてくださいと言われています。 園ではトイレでおしっこだけは成功させることもあるようですが、家では今はオムツにする習慣がついてしまいトイレトレもうまくいっていません。園での排便したのは便秘解消していた今年の4月に1度きりです。 外でしたくないようです。 先日ロタウィルスで2泊入院し腹痛と葛藤しながらも下痢をしないので退院日朝に浣腸してもらいましたが「ウンチ出そう、帰ってからする」と言って、出るのはおしっこばかりでした。結局浣腸してから2時間後家に着いてしばらくしてから下痢しました。 入院先の担当医も小児医も普通は下痢をそんなに我慢出来るものではないと驚いていました。 我慢することが当たり前になって身体にどのような影響がおこるかが心配になってきました。 障害からくる特性のこだわりによるものでしょうか? いつかそうゆう時期もあった、うちはこうだったなど何でもいいのでお話お聞かせ頂ければと思います。 まとまりのない長文で失礼します。

回答
7件
2017/04/30 投稿
0~3歳 4~6歳

よろしくお願いします。自閉症男児のトイレ問題です。 我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。 トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。 今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。 先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。 しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。 自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。 特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。 母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。 トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。 ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。 定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。 同じような経験のある方はいらっしゃいますか? 何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
24件
2018/02/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 ルール

特定の場所でウンチできない… こんにちは 4月から年長さんの男の子の母です。 アスペルガーの診断を受けてるのですが、トイレトレーニングでほとほと困っています。 おむつはずしは3歳くらいからやっていたのですが3歳半でおねしょがなくなり、年中のはじめにおしっこがトイレでできるようになり、年中終わりに「保育園以外」でウンチができるようになりました。 なぜか「保育園」ではウンチができないようでいつもパンツにしてしまいます。 事後報告もなく、匂いやトレーニングパッドから落ちたウンチで他の子や先生が気付く、といったようです。 先生が「保育園のトイレ怖いの?」と聞くと「うん怖い」と言い、「どこが怖い?何が怖い?」と聞いても「わからない」の一点張りでどうしたものか…と先生とも年中さんからずっと悩み続けてます。 家では「ウンチ出る〜」「ウンチ行ってきます」と言って1人でトイレに行くので感覚は分かるのかな?とは思います。 ワイワイしているショッピングセンターでもちゃんと「ウンチ出る」とトイレに行くこともできるので周りの騒音でもなさなそうで… 新設園なのでトイレもピカピカで毎日お掃除されていてとてもキレイです。 騒音?違う… 不衛生?違う… 暗い?→とても明るいです。違う…? 恥ずかしい?→半個室です。違う…? 遠い?→教室のすぐ横です。違う…? 感覚が鈍い?→家ではできる…違う? もう丸2年半のトイトレで正直疲れました… 同じようなお子さまはどんな原因がありましたか? アドバイスよろしくお願いします。

回答
9件
2016/04/11 投稿
トイレトレーニング 診断 保育園

こんにちは。 小3男子、ASD傾向のある長男が、最近頻尿に悩んでいます。もともと就寝前は数回行ってから安心して寝るという習慣がありましたが、外出先や学校で1時間に何度もトイレに行きたがり、わずかながら毎回出ているようです。ここ数日は酷くて、夕食に出かけたレストランで10回以上、その後向かった本人の好きなクライミングジムでも5分に一度のペースでトイレに向かいました。本人は「どうしよう、大丈夫かなあ」と泣いてしまいます。 私は「大丈夫だよ〜、行きたいだけ行っていいよ。」と言い続けてきましたが、さすがに5分おきの頻尿に心配になってきました。今夜は、「絶対に大丈夫だから、少しゲームでもやって気分転換してみようか」と声をかけてみましたが、スクリーンタイム中も15分過ぎるとトイレへ。頭にこびりついて離れないようです。 痛みは訴えませんので、心因性のものかと思っているのですが、頻尿をこうやって克服したという経験談やアドバイスがありましたらお願いいたします。 現在アメリカで生活しており、コロナの長いステイホーム期間も比較的落ち着いて過ごしてきました。3週間前に週に2日の登校(それ以外は自宅でオンライン授業)が始まり、落ち着かないのかもしれません。ただ、明確で具体的なストレスや不安の原因はよく分かりません。学校でも頻尿以外は問題なく過ごしているようです。

回答
6件
2020/11/08 投稿
小学3・4年生 トイレ 発達障害かも(未診断)

発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレトレーニングがなかなか進みません。 シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。 ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。 最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。 共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。 そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。 休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。 トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。

回答
5件
2016/03/01 投稿
おもちゃ 4~6歳 共働き

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
療育 幼稚園 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
定型発達 幼稚園 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す