締め切りまで
9日

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子...

退会済みさん
4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。
現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。
夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。
促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。
ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。
更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。
ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。
確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。
子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。
これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。
小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。
外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。
そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。
場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。
もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。
言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。
まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。
大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。
もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。
似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
特別支援学校に勤務していた頃、やはり排泄が上手にできないお子さんがたくさんいました。
体の問題がある場合と、気持ちに問題がある場合のご指摘はその通りだと思います。
お子さんの場合、トイレに行くことができないわけではなく、行くのがめんどくさい、行くのを忘れてしまう、
お漏らししても平気、という状態だということですから、気持ちの問題が大きいのかなとは思います。
が、、しかし、、
体に状はないとドクターがおっしゃっているようですが、
「更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多い」
ということですので、もしかしたら、お腹周辺の感覚が鈍いのかもしれませんね。
もしそうだとすると、これは体の問題だということになります。
現役の頃、学校として、動作法や静的弛緩誘導法という訓練方法を導入していましたが、
体の感覚過敏や逆に鈍感さをとるには、静的弛緩誘導法が効果があったように思います。
排泄の問題が良くなったお子さんをたくさん見ました。(みんなが良くなったわけではありません)
ミントさんの居住する地域にそうした技法を利用できる施設とか学校とかがあるといいのですが。
とりあえず、おなかのへそより下の部分に手のひらを当てて、「おしっこ上手に出ますように」などとお話をしながら、
1分程度じっとしてみてください。一日2~3回でよいです。綿菓子をつかむような感じで、力は入れません。
実際にお子さんを見ることができれば、別のアドバイスができるかもしれませんが、
こんなことしか言えなくて、ごめんなさいね。
でもお母さん、少し肩の力を抜いて、トレーニングパンツで、もうしばらく見守るのが良いかもしれませんね。
がんばっていらっしゃるので、応援しています。
特別支援学校に勤務していた頃、やはり排泄が上手にできないお子さんがたくさんいました。
体の問題がある場合と、気持ちに問題がある場合のご指摘はその通りだと思います。
お子さんの場合、トイレに行くことができないわけではなく、行くのがめんどくさい、行くのを忘れてしまう、
お漏らししても平気、という状態だということですから、気持ちの問題が大きいのかなとは思います。
が、、しかし、、
体に状はないとドクターがおっしゃっているようですが、
「更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多い」
ということですので、もしかしたら、お腹周辺の感覚が鈍いのかもしれませんね。
もしそうだとすると、これは体の問題だということになります。
現役の頃、学校として、動作法や静的弛緩誘導法という訓練方法を導入していましたが、
体の感覚過敏や逆に鈍感さをとるには、静的弛緩誘導法が効果があったように思います。
排泄の問題が良くなったお子さんをたくさん見ました。(みんなが良くなったわけではありません)
ミントさんの居住する地域にそうした技法を利用できる施設とか学校とかがあるといいのですが。
とりあえず、おなかのへそより下の部分に手のひらを当てて、「おしっこ上手に出ますように」などとお話をしながら、
1分程度じっとしてみてください。一日2~3回でよいです。綿菓子をつかむような感じで、力は入れません。
実際にお子さんを見ることができれば、別のアドバイスができるかもしれませんが、
こんなことしか言えなくて、ごめんなさいね。
でもお母さん、少し肩の力を抜いて、トレーニングパンツで、もうしばらく見守るのが良いかもしれませんね。
がんばっていらっしゃるので、応援しています。

わーかーりーまーすー。
娘が一歳で夜中のお漏らしがなくなりました。
保育園では2歳ちょいで一日だけでトイレトレーニング終了。
保育園ではほとんど失敗なし。(ゼロではありません)
家では、ぼたぼたチビりがなくなったのは中学校に入ってからです。
小学校入学までは、よくオシッコの池の中でなーんにも気にせずに遊ぶ娘を見ては落胆していました。
小学校入学後も、雨の日や学童帰り道暗いと見えない分かりにくいを理由に垂れ流しながら帰宅。
ノイローゼでしたね。
対策は何もありません。何をやっても無駄でした。
理由はめんどくさいということもありますが、感覚が鈍い事が根底にある場合、どうにもならないというのが現実ですね。
ここらでら訓練を受けられるところもなく、専門書を読んだりして自己流で取り入れてみましたが、めんどくさがりなので嫌がるのなんの。
できればプロに手助けしてもらってください。
トイレじたいをそんなに嫌がらないのであれば、食事の前、テレビの前、等で排泄させておく習慣も有効ですが、漏らさなくなるわけではないですね。
夢中になると、トイレどうでもよくなるみたいで。
尿意に鈍いのもあると思います。
あとは、オムツは親がお願いしてはいてもらってました。こちらの体調不良でお漏らしのケアが難しい時は履いといてと。
また、お出かけ等では大人用尿漏れパッドを愛用していました。
または、車等ではペット用トイレシートを活用して、濡らすのを防いでいたり、簡易トイレも持ち歩いていました。
チビり系予防や、お漏らしの後始末を減らすだけでも、断然気が楽ですよー。
今は先が見えないと思いますが。
下の子にはおねしょも取れない三重苦がいますので、この子は体も心も感覚もついていけてません。これまた、中学校までコースかもしれませんね。
お互い負けずに頑張りましょう!!!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ小さいので、うまくいくか分からないのですが、
おもらししたパンツの手洗いや、濡れた床の掃除を
怒ったりするのでなく、具体的に淡々と「失敗した時はこうしたらいいよ」と
教えてあげるのはどうでしょうか。
うちの子達はおもらしではないのですが、忘れ物・落とし物が非常に多いです。
もともとは困るだろうと一生懸命届けたり、落としたと思われるものを
心当たりに電話したりして必死で探したりしてました。
そうしてるうちは「ごめんなさい」とか「もうしません」とか言いますが、一向に直りませんでした。
それで、怒ったって忘れるものは忘れる、落とすものは落とす、そう開き直ってみることにしました。
それで「忘れても届けない」ことにして、
「忘れた時の予備を用意する」「忘れたから人に借りる」などの経験を少しずつ
経験させました。
それで
「忘れるは忘れるけど、パニックにはならない」
「他人も忘れるから、貸してあげる」
「借りるばっかりで改善のない人には貸さない」など
少しずつ失敗から学ばせました。
落としたら、「落としたと思うところに自分で届けに行く」
「届いてないか聞きに行く」
「届いたものを受取に行く」などをさせたら、
こんな面倒くさいなら、落とさないようにしたい、カバンに入れる、
カバンにくくりつける、等考えるようになってきました。
罰のようにさせずに、萎縮させないように「失敗したらこう対処したら問題ない」と
どうしたらいいかだけサポート(小さい時は、親がやってるのを一緒に手伝う形に
どうしてもなってしまうと思いますが)したら、お母さんのストレスも少しラクになるかと
思います。
「いつまでかかるの?」「どうやったらなくなるの?」と期限や正解を子どもに求めると
つい辛くなってしまうので、今されてる努力と平行して、失敗した時の対処法を
お子さんと練習されるのは、他の困りごとにも先々役立つのではないかなぁ、と思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。うちは、漏らしてしまったときは後始末をしてもらっていました。
年中の娘が去年までよく漏らしていました。遊びを優先させてギリギリまで我慢してトイレかトイレの近くで漏らすかチビるっていう感じで、保育園でも家でも同じでした。わたしも疲れ果てて怒ってしまったこともたくさんありました。その度に「今度からちゃんとする」って言う娘。でも繰り返し。
なのであるときから片付けしてもらうようにしてみました。罰を与える感じではなくて、自分のことは自分でしてね、という感じです。娘がきっちりできないところは手伝うし、無理やりではなくて娘も納得してからそうしてもらうようになりました。やっぱりおしっこの片付けって臭いし汚いししんどいし、娘もそれをしたくないので、だんだんお漏らしが減りました。スパッとはなくならなかったのですが、徐々に減っていつの間にかなくなっていた感じです。
あと、外出のときに頻繁に声もかけて大量に着替えがあっても足りないというのは、まだ膀胱機能も整っていないのかもしれないなと思いました。あまり頻繁に声をかけすぎても意識してしまって逆効果になることもありますし、おしっこがたまってないうちにおしっこすることを何回も続けているとたくさん溜めることができずに頻尿になる、というのも聞いたことがあります。
おしっこ問題悩みますよね…。うちはおねしょが続いていてまだまだです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じような経験ではなく、すみません。
うちは、水遊びが好きなので、オムツが取れないと保育園でプールは出来ないよと、夏直前にまずやる気を上げました(伝える時は、パンツになったらプールだよ、と肯定的に伝えました)
何度もトイトレは後退し、3ヶ月全く自宅でトイトレせず、トイレでオシッコかけると絵が出るシート(トーマスや動物柄)を使ったことで、トイレに行ってオシッコかけるようになりました。どんなに泣いてもオシッコかけなきゃ絵は出させませんでした(水でも代用出来ますが)
ご褒美シールは興味なし、絵本も興味なし、でしたが、動物シートだけは唯一食いつき、現在も使用中です。
あとは、何度もトイトレは前進と後退、停滞を繰り返したので、今卒業するはずがないと私が勝手に思い込み、失敗してもがっかりしませんでした。やっぱりそうだよね、まぁ今はムリだろうなという感じ。がっかりもしないし、ただ事実として現状を受け止めるだけ、でも後始末は大変なので、布パンツ移行の直前まで普通にオムツでしたしパンパンな状態でした。でもこの期待しない私の態度が、結果的に不安が強い娘には良かったらしく、今はパンツで過ごせています。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2長男が知的なし、自閉+ADHD+運動障害で普通学級にいます。年長の次男が似たような状況です。次男は兄のように際立った特性はありませんが、怪しいなーと思う部分が多数あり、お漏らしがなおらないのもその1つです。
ちなみに兄は日中のオムツが取れたのが年中の終わりでしたが、以降は全く漏らしません。
兄の療育の先生が弟も怪しいと前から言っていました。お漏らしを相談してアドバイスを頂いて、我が家が実際にやっていることですが、「場面が変わるときにトイレ」です。デパートで階が変わる度、ご飯の前後などかなり短いタイミングです。とにかくおしっこを貯めない。排尿感覚の遅れは訓練で改善するのが難しく、環境や習慣で対策していくのが1番だそうです。自然と本人が「行かなきゃ」と思うようになればと。春からは小学生なので習慣化できるように主人と徹底しています。
前は苛々して怒鳴ってしまうこともありましたが、今はかなりマシです。
参考になれば幸いです。お互い頑張りましょうね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
自閉、軽度知的の男の子がいます。年中の春にトイレでウンチが出来るようになりました。
正直もう諦めていた頃です。
なんとなーくムズムズして...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
お風呂で座ってやってるんですね。
いっそ和式を試してみるとか?
便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。
お母さんの見学...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
しょーとさん。
大丈夫、出来るようになるよ。
時間は、かかるかもしれないけど。
うちの子、2人も、そうでした。
いや、下の子は、小5だけど...


下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの
息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…
回答
余談ですが…大学生になった息子は、今もオシッコに関しては時間排泄を基本にしています(外出先でもトイレチェックしてます)。
ウンチに関しては...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
うちは、小1と年少さん子育て中で、下の子はのんびりトイトレしてます。排尿間隔はだいたい三時間。トイレで何回か成功してますが、...



現在、4歳1ヶ月の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります
言葉、数個の単語のみしか発しません。今年の4月より幼稚園に年中から入園し、療育教室と併用して通園してます。トイレトレーニングが進まず、今もオムツを使用しています。家のトイレでは踏み台に乗って補助便座に座ろうとしますが、座るのを躊躇しています。ふたと便座を上げて、立っておしっこをする動作はします。療育教室では幼児用のトイレに座ることはあるそうです。トイレトレーニングが進まず、悩んでいます。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
トイレトレーニングが進まないとのこと。
ですが、焦ってはあまり良くないかなと思います。
うちは親が怠...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
トイレトレーニング、悩みますよね。
ウチはASD5歳女児。いまだにガッツリおむつです。
入園を機に一度パンツに挑戦していますが、夏に身に付...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
ペキコさん
回答と、助言ありがとうございます。
もしかすると、うちの子も尿意を感じがたいのかもしれないなーと思いました。
トイレで数回成功...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
便秘をこじらせてのちびちび出す状態かもしれません。そうなると便秘を治す方が先なので専門医に相談すべきだと思います。
うちも3日ほど出なか...



お世話になっております
久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。トイレが怖いというこだわりなのでしょうか?息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。どなたか、何かアドバイスお願いします。
回答
息子が小学校の頃に6年生になってもおむつをはいている子がいました。
漏らすと可哀想なので、トレーニングパンツかパットで様子見にしてはいかが...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しました。
おしっこの溜まってる感覚が身についてないのなら
短時間でのトイレの声かけは、かえって溜まった感覚の獲得の妨げになり...
