質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長文で失礼します
2019/08/15 21:34
19

長文で失礼します。
あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。

幼稚園年長の息子がいます。
3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。
(言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。)
未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。

息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。
一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。

ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。

その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。
「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。
分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。

先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。
それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。

今日のことです。
夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。
「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。)
少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。
私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。
息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。
やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。

今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。
命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。

息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。

もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。
何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。
毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。
本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。

仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。

皆様ならどうしますか?
もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか?
(それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。)
自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
くらげさん
2019/08/21 23:17
皆様、沢山の励ましやご意見本当にありがとうございました。
お礼が遅くなり、本当に申し訳ありません。
(娘の風邪が私以外の家族にまんまとうつり、皆発熱してしまいました😅)
また、まとめてのお礼になりまして、申し訳ありません。

皆様のご意見を何度も読み、怒りや落ち込んだ気持ちも落ち着いてきました。
昨日、一昨日とまたウンチを漏らされましたが、コツコツやっていくしかないと気持ちを切り替えられています。

とにかくまずは便秘解消の為に、主治医に服薬も含め相談してみます。
市販の食物繊維やオリゴ糖もどうにか混ぜ込めないか工夫してみたいと思っています。
ジュースが飲めればいいんですが、水か麦茶オンリーなもので😢
マッサージもお互いリラックス出来そうですし、取り入れてみたいです。

家庭用のトランポリンは2年程前に購入済みなのですが、2回程ぴょんぴょんした後、やだと言ってもう乗らず…😭オブジェと化しております。
運動は嫌いではなさそうなので、体を沢山動かして地道に体幹を鍛えていきたいです。

それと、ウンチがどこから出てるかは確かに全然理解してないはずだなと気付きました。
言葉の理解がなかなか進んでいないので、説明したことがなかったのですが、絵を描いて息子が分かりやすいように出来たらなと思っています。

自分1人では「もう打つ手がない!ウンチの自立なんて無理だー!」と絶望的になっていましたが、皆様に沢山アドバイスを頂け、まだ工夫出来る所が沢山あることに希望が持てました。

また、同じようにお風呂で排便されてしまったお母様方の励ましに、本当に勇気づけられました。場所が場所だけに、本当に辛い出来事でしたが、皆辛い思いを乗り越えてらっしゃると分かって励みになりました。

こんな鬼のように叱った母でも、息子は相変わらずニコニコと抱きついて来てくれます。
息子の為にも自分の為にも、気長に諦めずトイレの自立に向けて頑張っていきたいと思います。

長文の相談にお付き合い下さり、本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
teamKさん
2019/08/15 22:01

くらげさん初めまして。トイトレやパンツ生活頭が下がります。うちも年長男子です。双子ですが(笑)ちなみに2人ともオムツです。生まれてから6年間オムツ。なんとなく発達段階的にまだパンツじゃない、と勝手に判断しています。
今のくらげさんの息子さんの様子がうちと似ているので(うちはおしっこも教えず言葉なし、返事なしなのでさらに重いですが、うんち隠れていきむのは一緒です。隠れてない時もありますが。)
なので、私だったらオムツにしちゃいますね。それか、せっかくおシッコはオムツ取れているのでパッドとか。ウンチを立っていきむ方が出やすいのであればトイレでオムツを履いて立っていきませるとか。その方がお互いに平穏な日々が送れそうな気がするので。

あと、便秘対策で漢方薬とかいかがでしょう?下の子に抑肝散を一年くらい飲ませていますが奇声がなくなり調子も良さそうなので最近問題続きの兄にも漢方の処方を相談してみようとしているところです。兄は少し便秘気味なのですが、睡眠障害と聴覚過敏由来の他害が深刻でして、その辺に作用する漢方薬を相談予定です。
因みに顆粒の漢方薬はごく少量の90度くらいのお湯で溶かしてつぶつぶを無くしてからチョコクリームに混ぜて与えると吐き出さずに飲めます。美味しそうな仕上がりになります(笑)

お互い頑張りすぎずに頑張りましょう。
明けない夜はない。
止まない雨はない。
出口のないトンネルはない。
いろいろいろいろ自分に呪文のように問いかけて、時には口に出している私です。

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
夜子さん
2019/08/15 23:18

くらげさん、大変でしたね。。
ウチも次男がまだ伝えられなくて、お風呂の洗い場でしたことがあり、お気持ちお察しします。。

それで、息子さんは他の方もコメントされてるように、トイレで踏ん張りにくいのかもしれません。
ウチの次男もうんちだけトイレでするのがまだ出来ないので(外出時はなぜかできるのでなぞなんですが💧)、日常的にパンツで過ごしていますが、うんちがしたくなったら声かけしてもらい、オムツに履き替えてしてます。
トイレでしてくれたらとは思いますが、本人の出しやすさと、くらげさんのやり易い方法の間からさぐっていくとお互いストレスが少ないと思います。
お子さんと意志疎通がどれだけとれるかにもよりますが、ウチはオムツとおしりふき、おしり敷をかごにいれ見えるとこに置いてあるので、準備が見えると安心出来るのかなと思います。

それと、根本的には便秘解消のための食事と運動ですが、食事は野菜全滅との事ですが、フルーツやナッツ類、ドライフルーツ、ココア、豆乳、豆腐、海苔とかはどうですか?
それと、寝る前にクリームやアロマオイルなどお子さんが嫌がらないモノを使ってお腹を「の」の字にマッサージするのも効果的かと思います。

後は運動ですが、体幹が弱いとの事ですので、どこをというよりは、トランポリンなどお子さんが楽しめるモノで、全体的なバランスをあげるのが一番効果的なのだとは思いますが、下記参考になるのではと思います。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/athot/20181128.html

なお、私が記載したこと等、既に実施していることが多いかもしれません。。

それと、余裕がない時は、子供に辛く当たってしまうこともあるかもしれません。

でも、くらげさんなりのマイルールをもって、接しておられるのは私は素晴らしいと思います。

それに、自分の行動結果から、他に良い解決方法がないか求めていらっしゃるので、今日は今日でリセットして、辛いときはここで吐き出して、日々できる範囲の事を積み重ねていけば良いのではと思います。

色々頭の中を思考が駆け巡るとは思いますが、まずは今日はゆっくり休んでください😸

ご参考まで😸
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
take38さん
2019/08/15 22:24

日々の生活お疲れ様です。きっと様々な計り知れない努力があるとは思いますが、単純に疑問です。どうしてオムツをはかせないのでしょうか?便秘がひどいと言うことでしたが、自分がうんちをしたい時にいきんでしまいうんちが出た時は当然すっきりすると思います。確かに普通のお子さんはトイレでするんだよと言う事は理解できるかもしれませんが、今は便秘で体調がすぐれないことをを自分なりにわかっているのでしたいと思っただけにしてしまうと言うのは自然な流れかと思います。オムツをすることで便秘から解消され自分でオムツの中にしてしまったことの気持ち悪さを自ら理解するようになればオムツは自然に減っていくかと思います(希望的観測もありますが)。私は小学校の特別支援教員で実際私が持ったお子さんにオムツを履いていたお子さんは持った事はありませんが、事例としては中学校に入ってもオムツが取れないお子さんもいましたよ。お風呂でされると言う事は非常に大変なことだと思います。これが家ならまだしももしも公衆浴場でやったり温泉だったら大変なことです。色々とご苦労され大変なことお察ししますがオムツトレーニングは継続したほうがいいかなと思いました。補足です。今のオムツには様々なものがありますよ。大人になってもオムツをして普通に生活してる人も世の中にはいます。トイレトレーニングも重要ではありますが、生理的現象を自ら感じれるようになる事はとても大切なことかと思います。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
あかりさん
2019/08/17 05:06

トイレのステップアップは他の方のご意見など参考にしていただいて偏食と体幹と環境の話になるのですが。

まず単純に食物繊維が足りないだけの話なら、市販のデキストリンを飲み物や食べ物に添加する、腸内細菌が気になるならオリゴ糖を舐めさせたりジュースに入れる等はいかがですか?

デキストリンは基本無味無臭の粉末ですし、よく特保飲料などに使用されているものです。子供も大丈夫です。オリゴ糖も液状なら砂糖水やメーカーによっては水飴みたいなものなのでお料理の砂糖代わりにしても大丈夫です。

あと体幹の問題ですが、腹圧がかかりにくいという話ならミニトランポリンが使いやすいですが、遊びの延長で使わせて腹圧が勝手にかかるようにしてみてはいかがでしょうか?

洋式便座が踏ん張りにくい子供は結構多いですが、和式風に高さを上げるものを使うか、強いて部屋の片隅などが良い(お子さん的にしやすい)なら、どこでもではなくトイレコーナーを作るのも手です。
下痢で撒き散らすわけではないのなら、ペットシーツの大型犬用(介護用の使い捨て汚れ防止シート等も同じもの)のものなどを敷き、衝立でも段ボールでもよいので仕切り『トイレコーナー』と決め、そこで頑張る限りは怒らないと決める。
トイレへの誘導は必要ですが、心も体も追いついていないなら隠れてトイレではない場所を選ぶある意味本能(うんちはしたいが怒られたくないから(またはトイレがしづらいから)隠れて頑張るを『しても良い場所』とするのも1つですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
ふう。さん
2019/08/15 22:16

忘れるまで、水遊び禁止のほうがいいかも。
ところで、浣腸より座薬の方が少しラクチンだと思っています。

私も、「トイレでします」と言い続けるしかないと思っています。
カタすぎて「座った姿勢で排便」がむつかしいことはあると思います。
でも、頑張ってもらうしかありません。
OTの先生は筋肉の動きとしては『足ケリの車』だと言ってました。ストライダーとかどうですか?

ご飯を炊くときに、糸寒天とか、春雨を入れます。そうすると繊維がとれます。これも対策です。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/138142
さやさやさん
2019/08/15 23:15

こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男がいます。解決策でなくて申し訳ないのですが…うちの子も入浴中の排便、何度も経験ありますー😂💦アレ、流すわけにもいかないし、結構キツイですよね。
便秘の際には温めてあげると出やすいので、入れてあげたいけど、我慢せずに浴槽内でしちゃうし😅w、結果…私は一緒には入らずに“入浴介助スタイル”でお風呂は共に楽しむ・共に済ますのではなく“介助する”ことにしました。←元々、知的の方の入所施設で働いていたので、自然な流れでそうした感じです。ワンオペ育児だったので、基本的に子どもが寝てからお風呂でしたw
ちなみに、うちの子も排便に関しては尋ねても長らく『出ない!』と言い張っていました。『うんち出る!』と言うワードが言えるのに、そのワードは“その場から逃げたい際(不安定な際)”に使用している感じでした。
“うんちが出る=場所を移動する・出来る”と、間違って覚えていたようです。ちょっとした誤学習の感じです💦
事前の予告は無いものの、ガス(おなら)が頻回に出始めると出るので、とにかくしつこくトイレへ誘導していました。←施設でも便秘がちな方で出そうな日はとにかく回数多くトイレへ誘導していますw
成功体験を積むことで、それが“正解”だと理解してもらえたら良いなぁと思ってのことですw
私は自分のストレス軽減のために、便秘時で排ガスが頻回になって来ているのに出掛けなくてはならない際は、遠慮なくオムツに変えていました👍(施設でも下剤を入れていて便秘解消しそうな日などは下着に出てしまうよりも衛生的と言う理由でその日だけオムツ着用にすることがあります。)
汚れたパンツも洗いたく無い時は、迷わず捨てることにしていました👍なので、パンツのストックはお正月のセールで爆買いw漂白剤も大量ストックです😁♪
思えば年少になった頃はまだ怪しかった気がしますが、じわじわと我慢出来る時間が長くなり、いつのまにか事前予告をしてくれてトイレまで間に合うようになった感じです。
今では結構遠くのトイレでも間に合います。
施設では重度の方しか居ませんでしたが、8割程度の方が排泄はトイレで可能でした。一切話せない方で排泄が自立されている方も居たので(恐らく先生や親御さんの努力の賜物)“そう言う方でも出来ていた”と知っている事がそれだけで励みになっていましたw
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・・・)のことで質

問した「いり」と申します。たくさんの回答ありがとうございました。町の保健師さんに相談して、その後地域の発達障害支援施設を紹介してもらい、心理士の先生のもとで発達テストを受けました。結果は、知能は息子の年より1歳分くらい高く学力は問題ないとのこと。ただ、見たものを暗記する力はとても高いものの、耳から聞いたものを書き取る検査では間違いが多かったこと、そして漠然としたイメージの絵を見ても、それがなにか分かっていないことを指摘されました。日頃の生活なんかも含めて、アスペルガー症候群の傾向との判断で、療育サポート手帳を発行していただき、週1の児童デイケアセンターへの通園で今後は様子をみていくことになりました。対応についても教えていただいたのですが・・・息子のパニック(かんしゃく?)は日々激しくなり、「こんな家出ていきたい」と泣き叫ぶ息子にどうしていいのか・・・。スケジュールの変更がどうしても受け入れられません。自分の思ったようにスケジュールの順番を変更しようとしたりもします(宿題より先にゲームとか)。息子の要求はすべて受け入れたほうがいいのでしょうか?パニックを起こすともう寝かせるしかなく、起こさせてしまったこともなんだか悲しくて・・・。パニックの対応を教えてください。また、この診断を受けたことで、周囲からはただの赤ちゃん返りを障害扱いにして・・・と言われ悲しい思いになりました。みなさんはこんな思いはありませんでしたか?行政に救われ、身内にまた同じ穴に落とされた感じです。

回答
まずは、相談され今後の方針が決まり一安心ですね。息子さんはどうして家を出て行きたいというのでしょう。理由を聞きましたか?自分の思い通りにな...
4
3歳9ヶ月の広汎性発達障害の娘の繰り返す便秘について質問して

みました。療育施設に母子分離で登園して1年経過し4月から2年目になります。もともと2日〜3日くらいで大きな便がでる子で、体質のせいもあるのだろうと思っていました。昨年末から風邪をひいたり体調崩す前後に便秘になることが多く、処方されている下剤を飲ませるタイミングも難しく、何度か小児科で浣腸した為、嫌がって受診拒否するようになってしまいました。処方された下剤はラキソベロン、6滴から飲ませ始め毎日出るようになったら1滴ずつ減らし、6滴〜4滴まで減らしたところで、飲ませてなくても一週間毎日排便が続いたので小児科の指示のもと下剤を中止したのですが、1ヶ月たたないうちに体調崩した影響からか、排便がなくなってしまい、気付くのが遅かったと思いながらも出なくなって4〜5日目から4滴ずつ飲ませ、6日目にやっと家で出ました!現在は、小児科から毎日4滴は出ても出なくても飲ませ続けてくださいと言われています。園ではトイレでおしっこだけは成功させることもあるようですが、家では今はオムツにする習慣がついてしまいトイレトレもうまくいっていません。園での排便したのは便秘解消していた今年の4月に1度きりです。外でしたくないようです。先日ロタウィルスで2泊入院し腹痛と葛藤しながらも下痢をしないので退院日朝に浣腸してもらいましたが「ウンチ出そう、帰ってからする」と言って、出るのはおしっこばかりでした。結局浣腸してから2時間後家に着いてしばらくしてから下痢しました。入院先の担当医も小児医も普通は下痢をそんなに我慢出来るものではないと驚いていました。我慢することが当たり前になって身体にどのような影響がおこるかが心配になってきました。障害からくる特性のこだわりによるものでしょうか?いつかそうゆう時期もあった、うちはこうだったなど何でもいいのでお話お聞かせ頂ければと思います。まとまりのない長文で失礼します。

回答
うちのコはやたら牛乳が好きなんですが、トイレはなかなか苦労してます。コロコロのうさぎさんみたいです。3歳児のころ療育先では「できることなら...
7
我が家には、今年7才になる小1の息子がいます

先日、登校中に行方不明になり、先生たちと一緒に捜索。無事、息子は通学路で見つかったんですが、なんと雪遊びに夢中で学校行くのを忘れてたとのこと。そこで、私も「寄り道をしてはいけないこと。みんなすごく心配したこと」を伝え、本人も涙ぐんで聞いていたので理解したものと思っていたら、今度は3日後下校中に行方不明・・・。「お母さんが心配すると思わなかったの?」と聞くと、悪びれもせず「全然」の一言。息子は、3日前の騒動すら全く記憶になかったのです。他にも、息子は浴槽の中で大便をします。理由は「気持いいから」。オットがきつく言い聞かせてもうしないだろうと思ったのに、次の日にはまた大便・・。トイレに行くのが面倒くさいからと、おしっこをお風呂場にしていたり(ちなみにお風呂とトイレは向かい合わせの場所)、その時は注意されてもうしないと思っても、また同じことを繰り返します。ポケモンが大好きで、ポケモン図鑑の中身を暗記していたり、コロコロコミックが大好きでセリフをすべて暗記し、常にひとりでセリフを感情込めてブツブツ話していたり、記憶力は目をみはるくらいなのに、私の言うことは全く記憶にないのです。また、息子は自分の中に「ルール」があって、それに基づき行動しているようで決めた時間に決めたことをしないと、泣いたり、怒ったりで、予定の変更を受け入れることが困難です。学校の勉強には問題なくついていってるし、漢字がとても好きで、教えてない難しい漢字の看板なんかも、なぜかスラスラと読んでしまいます。(教えてないのに、なぜ!!)しかし、目の前にある手袋でさえ「ないない!」と探すことができません。息子は見た目には誰とでも屈託なく話す人懐っこい子どもとして映っていて(人見知りせずにまるで知り合いのように初対面の人とでも話します。ほとんど一方的にポケモンの話をしているだけですが・・・)、育児の苦悩を分かってもらえません。北海道の僻地に住んでいて、専門医なんてないし、児童相談所は片道5時間、療育センターも3時間以上の場所です。どこにまず相談すればいいのかも分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

回答
投稿を読ませていただき、お困りの様子がよくわかりました。学校の先生には、困っていることを相談されましたか?北海道の僻地とのこと、きっと小学...
6
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
排泄って、大人はもうすでに意識しなくても、出したり、我慢したり、たまってる感じを認識できますけれど 子どもは違うんですよね。 一つ一つ...
10
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
年長と2歳の母です。2人とも便秘で、薬を処方して貰い(下記+ラキソベロン)、2~3日に1度便通があります。上の子の方が頑固な便秘だと思いま...
12
うんちトレーニングについて、長いです

まずはごめんなさい。昨年2017年のとき、子供は4歳(今年1月に5歳になりました)。うんちだけは、ずうっとパンツのなかでしていました。しかも、うんちをパンツにすると気持ち悪いとわかるので、勝手にパンツを脱いで、うんちが、布団の上や、じゅうたんの上に転がって、レッツ、リアルうんちパーティールームになることも。ぼくは「うんち様」が好きなので、(愛といっても過言ではないくらい)うんちの後始末は、なんてかぐわしい香りだ~、宇宙が作り上げた奇跡の一つだな、と思いながらやれていたのですが。うんちパーティールームは、さすがにへこみ、うんちをそっと触る時のほのかな暖かさ、その形、においは好きだけど、踏みたくないし、食べたくない、うんちと添い寝もしたくない、といって、子供に怒っていました。(これで妻は、ぼくのうんち愛を疑うようになりました。)ちなみに、排便は2、3日に1回なので、便秘傾向なのかと心配、この便秘傾向はいまも続いています。2、3日分をまとめて提出するので量も大人顔負け。まったくできなかったかというと、そうでもなく2017年の2月か3月に1回、自分でトイレでうんちをしにいきました。そこで、目いっぱいほめても、ネクスト、パンツうんち。便秘気味を解消しようと、牛乳のませたら、うんちが石みたいになり、便秘が悪化、おしりが切れるようになり、子供はうんちすること自体が嫌いに。友人から、牛乳は水分ではないし、飲みすぎると、うんちを固くするから、便秘を悪化させるだけとアドバイス。野菜嫌いなら、野菜フルーツジュースを飲ませて対応すればと言われて、そうしたら、うんちはやわらかくなり、医者に相談したら、胃腸は問題ないから、快便の快楽を教えるしかないので、下剤をつかいなとアドバイス。その後は、まずは再びトイレに座ることができるように、それができたら次は、トイレに座った状態で10秒を維持する、薄皮をはぐような感じでトレーニングを再開。11月頃には私が、うんちんぐスタイルをしているのをみつけて、まだパンツにうんちがほんのちょっとでている状態のところを無理やりトイレに座らせて(息子が大人うんちをだせるからできる荒業です)、うんちの本丸がトイレで出せるということが、時折できて、そこで、ほめまくる「トイレでうんちすると最高に気持ちいいだろ~」。そういうなかでも、なかなかできず、あと2年もすると小学校。このまま、トイレでうんちできなければ、こやつは、社会生活を送ることができないのでは、という心配も・・・そんな彼ですが、1月に入ってから、トイレでうんちをするようになったのです。もう5、6回成功しています。トイレに間に合わないときが1、2回、おむつの中で1回うんちをした、ということがありましたので、100%成功ではないのですが、うんちはトイレでするものということを、ようやく理解したのでしょうか。療育の先生は、体幹が未発達なのも原因の1つではと言われていたので、そうしたところが成長したのが原因なのか。正直よくわかりません。いまは、このまま、うんちをトイレでするということを、彼が忘れずに、継続してうんちをトイレでしてくれることを、祈っている状況です。みなさん、彼は、このままうんちをトイレでしてくれるでしょうか。こういう状況でも、親としてなにかすべきことはあるでしょうか。ぼくは、まだしばらくはトイレに誘ってうんちトレーニングをした方がいいのかな?、それとも彼を信じて、ぼくからは、もううんちトレーニングを誘うのを止めるべきまのかと(彼もうんちトレーニングは好きではないようなので)、悩んでいます。

回答
便秘ではない。ほんとうですか。 毎日しなきゃ、だめみたいな考えに捕らわれていました。 たしかに、がまんするより、出してくれたほうがいいとい...
8
よろしくお願いします

自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
わー。 ちょっと余計なお世話ですが床を濡らしてスリッパ履かせる作戦は子どもによってはえらいことになります。 うまくいけば御の字でしょうが...
24
重度に近い中度の知的障害と、自閉症のある5歳男児がいます

トイレでうんちをさせられず、困っています。おしっこは今年度に入り、療育園では漏らすことなくできるようになりました。(園では自分のタイミングで行けるらしい)家ではできたり、おむつがいいと戻ったり。今日久々にトイレでおしっこしてるのを見られました。(園帰りおむつだったのをパンツに代えてもらったらできた)ただ、寝る前にトイレに誘うと、本人は寝室にダッシュで行く気だったのに、遮られたのが嫌だったのか、号泣しながらトイレ。泣かせながらトイレさせるのはどうなのか?と思いつつできたので、めっちゃ誉めたらちょっと落ち着きました。いつもうんちがしたいときは、おむつにはきかえようとするので、今日おむつを隠してみたら、うんちしませんでした。我慢してないか?便秘や病気も心配です。おむつにはきかえた時に「うんち?トイレ行こう」と誘うと、「いや!」と大絶叫。だいたい、まだ話ができないので、トイレにいきたい、とも言えない。。下に1歳の弟もいるので、あまり彼ばかりかまえない。。どうしたらいいですか?何かアドバイスください。

回答
こうたまるさん、こんばんは。 娘の同年齢の頃と、殆ど同じです。息子さんの様子。 夜にトイレに誘う。ということは、お子さんの排便のリズム...
5
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子

まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!

回答
現在小3の我が家の男子、当時は発達障害と気が付いていませんでしたが、遅かったです。うちの場合、新しい道具(おまるや便器)がだめだったという...
10
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 辛いですね… ものすごく辛いと思います。 ご両親はいらっしゃいますか? 協力を得られそうですか? 何か専門職の資格などお持...
16