締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。
排便がコントロールできません。
毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。
年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。
また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。
排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
時折、意思や感覚関係なしにサーっと漏らしてしまうことがあり、ショックを受けてしまうときがあります。
そういうときに親や大人のサポートがあれば着替えたり落ち着いて対応は出来るようにはなっています。
尿意を感じているのに、ギリギリまでトイレに行かないで間に合わないもまだありますが、ちょっと漏れたり、ちょっと濡らすのはダメと感覚が獲得できているので、家では淡々と着替えています。
遊びやテレビやゲームをどうしても優先させてしまうので、声かけに応じてトイレに先に行く!という習慣が身につくまでは、観たい番組は全て録画にし、トイレに行くときは一時停止させ、トイレを優先させてもパニックにならなくても大丈夫と理解させる練習を徹底していきました。
お子さんの場合、食事にともなって出しているので、胃腸が動き始める刺激で出しているようにも思います。
便意が溜まってる感じも、どうしたら出せるのか?という感覚もまだないのでは?と思いますね。
10歳位まではかかる。と思って丁寧にやっていくしかないと思います。
出そうな感覚、お腹やらが痛くなる感覚に不安があると、うまくいかないです。不安を軽くするケアも必要です、
また、うちの子はトイレへの場所みしりと、流水音への過敏もありました。
長くてすみません。
うちは尿だけでもかなり色々工夫やケアが必要で、苦心もしたしお金もかかりましたので、お察しします。
少しでも参考になればと思います。
時折、意思や感覚関係なしにサーっと漏らしてしまうことがあり、ショックを受けてしまうときがあります。
そういうときに親や大人のサポートがあれば着替えたり落ち着いて対応は出来るようにはなっています。
尿意を感じているのに、ギリギリまでトイレに行かないで間に合わないもまだありますが、ちょっと漏れたり、ちょっと濡らすのはダメと感覚が獲得できているので、家では淡々と着替えています。
遊びやテレビやゲームをどうしても優先させてしまうので、声かけに応じてトイレに先に行く!という習慣が身につくまでは、観たい番組は全て録画にし、トイレに行くときは一時停止させ、トイレを優先させてもパニックにならなくても大丈夫と理解させる練習を徹底していきました。
お子さんの場合、食事にともなって出しているので、胃腸が動き始める刺激で出しているようにも思います。
便意が溜まってる感じも、どうしたら出せるのか?という感覚もまだないのでは?と思いますね。
10歳位まではかかる。と思って丁寧にやっていくしかないと思います。
出そうな感覚、お腹やらが痛くなる感覚に不安があると、うまくいかないです。不安を軽くするケアも必要です、
また、うちの子はトイレへの場所みしりと、流水音への過敏もありました。
長くてすみません。
うちは尿だけでもかなり色々工夫やケアが必要で、苦心もしたしお金もかかりましたので、お察しします。
少しでも参考になればと思います。
トイレトレーニングには意思の疎通はあまり関係ないです。
気もち悪いという感覚が分かるかどうかの一言に尽きます。
知的が重度のお子さんでも感覚過敏のお子さんだと一回失敗しただけでオムツ外れたという子も知り合いに何人も居ますよ。
発達障がいというと感覚が鋭く敏感な「感覚過敏」ばかり注目されますが、「感覚鈍麻」もあります。
感覚鈍麻はほとんど感覚に気づけないことを指します。
お子さんは気持ち悪いという感覚に対して鈍麻なお子さんかと思われます。
気もち悪いという感覚が本人にない以上はいくらどうトイレトレーニングしようにも進まないと思います。
発達障がいのお子さんだと臓器が未発達の子も少なくありません。
年長の夏にスイミングが始まるのもお泊り保育にオムツが使用不可なのも保育園側の都合であって、そこは合理的配慮を求めていきましょう。
1人用の小さいビニールプールで遊ばせてもらう(当然みんなと同じプールには衛生上無理です)、お泊り保育はオムツの使用を特別に許可してもらうなどです。
大人の都合に合わせて焦らせて子供に負担をかけていたら本末転倒なので、焦らずゆっくり本人のペースに合わせてあげましょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長くなりますが
結論からいうと
排泄のコントロールが難しいのならば
便がだめならプールは不参加。(便でプールの水を汚すのはさすがにNG。プールサイドで水遊びするなどでは本人が納得せず我慢できないなら園を休む、長期間取り組むなら退園して児童発達支援事業の通所を増やす)
お泊まりはオムツでオッケーにしてもらえないなら不参加か、寝入りばなに帰宅させ、早朝から参加させるなど工夫の余地はあると思います。
年齢的に診断はつかないかもしれませんが、遺尿や遺糞の疾患である可能性が高いです。
そうでなくても自閉症の影響で排泄に関する感覚の獲得が遅れているせいか、知的障害の影響か?によります。(知的障害や知的グレーだと全般的に発達が遅れるので)
自閉症がある子の中には、排泄コントロールだけ大幅に遅れてしまう子がいます。
しつけやワガママなどのせいとは限らず(生活習慣が根付かないという課題はもちろんありますが)
障害や疾患が原因である可能性を踏まえ、しっかりと園と交渉して合理的配慮をしてもらえるはずのところは勝ち取らねばなりません。
ただ、プールに関してはこのままでは参加は難しいと思います。
ですが、お泊まり保育は別。
疾患や障害なのにお泊まり保育のオムツは認められない!という園なら、「ここはアホの園」と諦め、しばらく休園するか退園して児童発達支援事業シフトで生活させた方がよいと思いますね。
プールなどの行事不参加の理由は、本人にはトイレで排泄ができないからと話をしてはと思います。
また、うちはオムツやパッド利用については「うまく排泄できないのは疾患のせい。赤ちゃんだからではない。でも、例え病気が理由でもきちんとトイレでできて失敗しないようにならないといけない」と話をして、ポジティブに使用させていました。
園でも学校でもそういうスタンスでサポートしてもらっていました。
続きます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
本人への支援ですが、排泄について感覚を獲得できてない濡れても汚れても気にならないのも、感覚の問題です。コツコツ獲得できてないものは教えたり工夫は必要ですが、基本は成長待ちかと。
遺糞などの疾患の治療は年長さんの後半になってからと言われてはいますが、気になるなら早めに通院を。
自閉症スペクトラムの遺糞や遺尿、夜尿は単なる遺尿等向け治療ではなかなかうまくはいかないとは言われてますが、しっかり診れる医者が少ないので、まずは遺糞や遺尿の専門医にかかるでよいと思います。
オムツ使用推奨の医者が多いように思いますが、治療方針は医師により結構違うようなので、医者にかかって指示をもらうまでは、布パンツにしても親がしんどいだけなので、お漏らしがある間はオムツやパッドを使うでよいと思います。
また、トイレの失敗はとがめずに、ひたすら排泄はオムツではなくて、トイレでするのが正しい。と教えていました。
便やオムツ捨てる時にトイレに同行させたり、トイレを使うところを見学させたりもしました。
(パッドは子ども用よりも大人向けの介護パッドの方が薄く剥がれにくく、保水力によりサイズ変更もでき使いやすいです。高いですが…)
汚れたらすぐに替えるを繰り返す。(効果はかなり薄いですが、徐々に濡れてないのが気持ちよいという感覚を覚えさせていきます。これは年単位で時間がかかります。)
我が子は、便は問題がないのですが、おしっこが溜まっている感覚が獲得できてなくて、六歳を過ぎた年長の冬に通院を始めました。(それより前は診ないという病院側の方針。)
感覚が鈍いせいもありましたが膀胱機能や腎臓に問題も見つかり、外科手術が必要かどうかビミョーというラインでした。
調べると排尿したあとでも膀胱に尿がかなり残っていて、尿意があってもおかしくないのに、尿意を感じないし出せない状態であることもわかりました。
続きます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
まずは、年齢的にオムツやパッドを使う事について自宅外ではもう嫌がっていた&使うことを納得してもひとりでは使用済みの始末ができなかったので「病気のため出てしまうのはやむを得ないが、服やパンツを濡らすのはとてめ恥ずかしいから、パッドやオムツを使う。替えるのは先生に手伝ってもらう」と納得させる
トイレでさせるという前に排尿前の感覚等を獲得させるため、膀胱におしっこが残っていて、どこに力を入れたらでるのか?などを教える。
生活習慣としてトイレにいく行為、排泄のコントロールをする行為や適切なタイミングについて教える。
排泄コントロールのため、尿量や回数の把握をさせる。冷え防止。排泄コントロールの邪魔にならないよう水分コントロールをする。(日中はしっかり飲ませるが夜間は全体量を減らす。)
頑張っていても、服を濡らしてしまったら恥ずかしいという感覚を身につけさせる。
これらを言葉や絵にして説明して改善していきました。
話しても嫌がるなど理解が得られにくいところは無理せず、わかるところからコツコツですね。
自閉症スペクトラムだけで知的障害や知的障害グレーがないのか?などによって対策は違ってきますが、言われた事を理解して、納得してくれないとうまくいかないと思います。
続きます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
年長から小学校一年にかけて、漏らしは尿だけでしたが、プールの参加についてはこちらから漏らして水を汚す可能性があるため辞退すべきか打診しました。
が、基本プールの前に出せたので、大丈夫だろうと使用は許可してもらい、受け入れてもらってはいました。
契機は小一のときに、親しい子にパッドをしていることについて聞かれ、堂々とオレは病気で出てしまうから。て話していたのに、後になって面白がってその子が他の子に「あいつはお漏らしする。」と言いふらして陰口を叩かれているのを知り、からかわれて反論したら「病気なんてウソでしょ!」とバカにもされたので、本人がつよく傷ついてパッドをするのをやめ、漏らさないような努力を自分でし始めたことにあります。
病気ではあるけれど、漏らしてるとバレたり恥ずかしいという恥じらいや、バカにされたくない!という気持ちはしっかり伸ばせていたおかげでうまくいきましたが、そうでなければ拗れていたと思います。
学童でのことでしたが、これは学童にお伝えして対応をお願いしました。
漏らさないためには、かなりの意識と緊張か必要なようでちょっと可哀想でした。
疾患や障害であることを学校や学童が理解してくれていたので、本人も漏らしてもこうすればいい!とマイペースでいけたので傷つきは最低限ですみましたが、親としてはトイレがなかなかうまくいかないので、小さい頃から漏らしてしまうことはあえて責めず、漏らすと恥ずかしいことと、どうしたらいいのか?を淡々と教えてきたので、失敗して嫌な気持ちになる経験が極めて少なかったのも良かったように思います。
ですが、お漏らしが激減してからも尿意の獲得は遅れていて、どのタイミングで排泄しておくべきなのか?等はその後も適宜ゆっくり教えています。
続きます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
とりあえず、落ち着きましょう*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
まずはトイレはとてもデリケートな問題です。
怒られるとイ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして🐱
トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。
...


重度に近い中度の知的障害と、自閉症のある5歳男児がいます
トイレでうんちをさせられず、困っています。おしっこは今年度に入り、療育園では漏らすことなくできるようになりました。(園では自分のタイミングで行けるらしい)家ではできたり、おむつがいいと戻ったり。今日久々にトイレでおしっこしてるのを見られました。(園帰りおむつだったのをパンツに代えてもらったらできた)ただ、寝る前にトイレに誘うと、本人は寝室にダッシュで行く気だったのに、遮られたのが嫌だったのか、号泣しながらトイレ。泣かせながらトイレさせるのはどうなのか?と思いつつできたので、めっちゃ誉めたらちょっと落ち着きました。いつもうんちがしたいときは、おむつにはきかえようとするので、今日おむつを隠してみたら、うんちしませんでした。我慢してないか?便秘や病気も心配です。おむつにはきかえた時に「うんち?トイレ行こう」と誘うと、「いや!」と大絶叫。だいたい、まだ話ができないので、トイレにいきたい、とも言えない。。下に1歳の弟もいるので、あまり彼ばかりかまえない。。どうしたらいいですか?何かアドバイスください。
回答
みなさん、回答ありがとうございます!
まずはおむつなしで、頑張ってみようと思います。
しかし、今日は耳鼻科行くのに号泣するし、漏らしたら...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティーさん、こんにちは。娘さんは年中でしたら入学まで1年半あります!焦らないで下さい。
息子の場合、小の方は2歳半過ぎくらいでオムツ...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
うちは2才頃から、しゃべるより先にひらがな認識してました。逆に発音は、押すと「あ」とか音のでるひらがな表で発音と一致させて覚えたような感じ...


4歳の男児です
先日療育を卒園し、来月から幼稚園の年中です。恥ずかしながらまだオムツです。特に排便は、オムツを換える度に少量の便がつく状態で、療育の先生の勧めで小児科を受診したら『遺糞症』の診断でした。精神的に追い詰められたりして、排便することを拒否感を持ち、少量ずつになってしまうという様なものだそうです。下剤が出たり整腸剤が出たりしましたが特に変化無しです。LITALICOをご覧の方で、お子さんが『遺糞症』と診断されたご経験がある方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃる場合、お子さんや病院とどのようにつきあっていらっしゃいましたか?ご家庭それぞれという事は承知していますが、何か参考や支えにさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
どこにどう相談しようと結局はオムツを外すべく親子で頑張るか浣腸で親が排便を完全に管理するかを迫られるのですがそれでも地域の特別支援学校に教...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
ママちゃんさん力強い言葉ありがとうございます。
ママちゃんのお子様もトイトレ時間がかかったのですね。
時間はかかるかもしれませんが子供を信...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
うちも、オムツの中に手を入れる子です。
便を食べてしまったり、壁につけたり。
尿で水遊び。
お尻の穴に指を入れたり。
一番困るのがちん○ん...



知的障害と自閉症スペクトラムの5歳の男の子のトイレトレーニン
グで悩んでいます。会話も意思の疎通もほとんど出来ません。布パンツやトレーニングシートは完全に拒否、シール貼りにも興味がなく、下半身を出したままにすればその場で出します。畳やタオルケットや布団に私の背中にまでやります。オムツを履かせずにズボンを履かせようとしても拒否されました。前は行けてたのに寝る前やお風呂の前のタイミング法も駄目。オマルや立ちション用のトイレも駄目。
回答
保育園でトイレに行けるなら、何故。
家では行けないのでしょう。
トイレのある部屋の雰囲気とか、トイレの明るさとかあるの?といったところで...


発達障害、知的障害の排泄について質問です
うちの子は3歳半で既に発達障害の診断はされています。知的についてはまだ正確に出せないと言われてますが知的障害もあると思います。発語も意味があるものはなく、自分の意思を伝える事もできません。うちの子は排便、排尿があっても出たという意思表示ができません。感覚鈍麻があるのか漏れてても気にしません。療育でトイレに座る練習はしていて座る事は出来ていますが、ズボンやオムツを自分で着脱も出来ません。そんな子のトイトレはどうしてるでしょうか?
回答
春なすさん
詳しくありがとうございます。
保育園では十分に配慮はしていただいてますが、排泄や漏れたのが気づかない時があるので申し訳ないと先...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんばんは
近年、年少さんの1/6弱がトイトレが夏に終了していないというのが全国的に当てはまるのでは?というのが現状です。オムツが外れてい...
