おトイレの話、失礼します。
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。
排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
トイレに行くのも大嫌いです。
現在は、2パターンを練習中です。
1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。
2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。
この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。
ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。
幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。
その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。
でも、この先のステップに進めず苦戦。
トレーニングパンツを履くのも断固拒否。
何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。
とにかくオムツにこだわっています。
主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。
就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。
どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。
どなたかコメントいただけたらうれしいです。
何かヒントがほしくて投稿しました。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
現在、小3、自閉症児の母です。
トイレトレーニング、息子も苦労しました。
年少、年中と療育センターのみに通園していました。センターでは、登園後すぐにおむつを外していましたが、おむつにのみ排尿していた息子は、私がお迎えに行くまで、オシッコを我慢していました。
そこで、センターで実施していただいた方法があります。
シャワーなどで、排尿が促されることがあるようで、昼食後に、シャワーをかけるようになりました。はじめのうちは、10分ぐらいシャワーすると、つられてオシッコがでるようになりました。そのうち、1ヶ月ぐらいかかりましたが、だんだんシャワーの時間が短くなってきて、シャワーの音を聞くだけで出るようになってきました。お風呂場でオシッコがでるのであれば、試してみられたらいかがでしょうか?
女の子だと、出ていてもわかりにくいかもしれませんが。
シャワーの音で、オシッコがでるようになると、今度は、トイレに座った状態で、ペットボトルでお湯(お風呂の温度ぐらいです)をかけるようにしました。初めは、500mlボトル2本分ぐらい必要でしたが、そのうち、少なくなりました。
ペットボトルでうまくいくようになったら、今度は、ペットボトルを見せるだけで、1から10まで数えるとでるように。そのあとは、ペットボトルなしで、1から10まで数えるようにしました。トータルで3か月ぐらいかかりましたが、それ以降、おもらしをすることもなく、現在に至っています。
あくまでも、息子のことなので、参考になるかどうかですが。。。
おむつがふれている感覚でないと、出にくいのかもしれませんね。
皆さん色々やり方を教えてくださっているので、私は別の視点の話をしたいと思います。
まず、こだわりについてですが、
「子どものこだわりに親がこだわると、子どもがますますこだわってしまう」
と言われたことがあります。
なので、私は家ではトイレに誘わなくなりました。
でも、寝る前だけ誘う、外出前に誘う、と回数を増やしていきました。
それから見通しを立てる、気長に、ですが、
年中ともなれば就学までにというのが親の気持ちですよね。
「小学校に行ったら、パンツ履いてみようかな。」
これでいいと思います。
実際、これでトイレが成功した子が何人もいますし、小学校に行った途端に外れた子もいます。
尿意を感じない、とか、排尿が苦手とかではないですよね、コントロール出来ているということなので。
ただ単なる「気持ちの問題」だと思います。
トイレに対していいイメージがなかったり、便器に対して嫌悪感があったり。
まずおうちのトイレに良いイメージを持ってもらって、そこから園や外出先に繋げていったらどうですか?
やはり家が一番落ち着くと思いますので。
それから、小学校に対して楽しいイメージをつけて、小学校行きたいと思わせたところで、
小学校行ったらパンツだね、と伝える。など。
ちなみにうちは、海に行きたいと言うので、
「海はオムツだったら入れないルールなんだって〜。パンツだったら入れるんだって!どうする!?」
これで取れました。
今までの苦労はなんだったんだ…というぐらい、あっさり取れてビックリでした。
Veniam beatae molestiae. Sed magni accusantium. Veritatis et tenetur. Consequatur nostrum nemo. Nemo autem explicabo. Blanditiis odio consequatur. Deleniti ab modi. In aut minima. Qui quo voluptatem. Quod assumenda illo. Id aut tenetur. Sed fuga sed. Dolores minus tempore. Placeat rerum odio. Officiis iusto at. Explicabo tenetur et. Atque ex accusantium. Repellendus nobis quis. Occaecati quia repellendus. Aut est ea. Officiis quos quasi. Et perferendis aut. Nulla non animi. Quisquam voluptatibus officiis. Itaque reiciendis accusamus. Omnis eius impedit. Excepturi aut quas. Ducimus id nemo. Adipisci omnis voluptatibus. Iure modi est.
うちの子(3歳10か月)は、2カ月前まで全くオムツとれないどころかトイレに入ることすら嫌がっていました。
心配してくれたママ友さんが、トイレトレーニングを出来た時のご褒美のシールと台紙を作成して郵送してくれたり、周りが応援してくれましたが、
私(母親)の性格上、色んな物を汚されたりするのも耐えられないですし、
子供が泣き叫ぶのを怒り狂って躾ける・・のもしたくなかったので、
トレーニング自体をしたくなかった(親の私が)ので、
おまるをいつもお部屋においていました。
おまるに、シールを貼って身近に感じてもらったり。
ただ、うちの子はオムツを脱ぎたくないこだわりが無かったので参考にならないかもしれません・・。
すっぽんぽんにさせても、そのまま床にするだけだった息子・・
先月、だいぶ会話も上達してまた成長したなぁと思っていた時期に3回くらい、すっぽんぽんにズボンだけで散歩に出かけてお漏らししたり、
家で同様にお漏らしをして、大泣きして謝罪されました。
すっぽんぽんと違って、服が濡れるのがイヤだったみたいです。
もうお漏らししたくないごめんなさい、出ちゃったー、と大泣きしてくれたので
これはチャンスだ!と、オシッコしたそうなときにすっぽんぽんでおまるに座らせて成功したのを皮切りにあっという間に取れました。
あるとき突然なんですよね。
取れてしまえば、簡単なので・・こればっかりは本人次第なんだなと痛感しているところです。
トレーニングパンツはオムツと同じでもらしても無反応なのでまったく無意味でした。
お子さんのペースで、見守ってみてはいかがでしょうか・・・。
今はまだ、時期じゃないのかも・・。
時期、が来れば、いきなり取れますよ。
Aperiam necessitatibus eius. Dicta quasi nobis. Mollitia molestiae laudantium. Incidunt et neque. Dolore et corporis. Asperiores voluptatem molestias. Omnis qui sit. Error eum fuga. Sit autem voluptatum. Placeat autem assumenda. Voluptas cumque et. Occaecati quas omnis. Quibusdam voluptatum ad. Autem voluptate est. Quis placeat voluptatem. Vero magni itaque. Modi earum tempore. Sequi voluptatem velit. Sed totam non. Omnis aliquid voluptas. Et a ut. Accusamus consequatur soluta. Autem sed laboriosam. Placeat molestiae sunt. Molestiae architecto eos. Excepturi officiis enim. Culpa explicabo optio. Dignissimos quis aut. Nesciunt voluptatibus corporis. Repudiandae natus omnis.
ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コントロールが可能になってから次の事からトイトレを始めました。
毎日1時間おきにタイマーをかけトイレに20分座り
お気に入りのオモチャを持ち込んで遊ぶ。
お気に入りのオモチャはトイレでしか渡しません。
我が家はトイレで遊ぶための机を用意しました^^
小が出たら好みのご褒美、出なければまた30分後にトイレに
20分座り遊ぶ。
出るようになってきたら1時間半おきに15分トイレで遊ぶ。
と言う間隔で進めてきました。外出時以外はオムツは履かせず漏らしてしまったら
漏らした場所とトイレを三往復で「ここじゃない、オシッコはトイレ」
と叱らずに言い聞かせます。
我が子はトイトレを始める以前に、大人の指示には必ず従うという
トレーニングをしていたのでイヤイヤながらもトイレに
座る事が出来ましたが、最初の頃はかなりの抵抗がありました。
ご期待の内容では無いと思いますが、トイレに何度も足をはこび
楽しい経験を積む事はトイレ嫌いを克服する第一歩では
ないかと思います。
トイレに座り続ける事は半ば強制的に
しかし、座っている間は楽しく一緒に遊び
出来たらめいいっぱいのご褒美です。
何やら動物の調教のようでここまでルールに添ってと思っていましたが
我が子はこの方法で進めてきました。
お嬢様はトイレに恐怖心がお有りですし、試行する時期ではないかも
しれませんが、試行するならば集中的がいいと思います。
また上記の方法がお勧めとは限りませんが
参考までに投稿致しますね。
Pariatur molestias et. Ea earum pariatur. Sit aut ab. Aut et doloremque. Ea sit facilis. Aliquam incidunt veniam. In sed mollitia. Temporibus praesentium natus. Sed sapiente et. Ipsam reprehenderit eveniet. Est ex pariatur. Et nemo distinctio. Aliquid dolorum quibusdam. Molestiae vero sed. Repudiandae qui modi. Sed nemo omnis. Recusandae nesciunt similique. Nihil consequatur autem. Ex voluptatum distinctio. Molestias quae sequi. Mollitia est tempora. Dolores aliquam aperiam. A ipsum adipisci. In sequi id. Enim assumenda necessitatibus. Voluptatem suscipit placeat. Quia aut omnis. Quia fugit quis. Ipsa maxime nisi. Aut voluptas sunt.
>排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
よくここまでがんばりましたね。あと少しでゴールですね。便器が嫌なんですよね。おしっこをした時の跳ね返りがいやということであれば、便器にトイレットペーパーを一枚先に置いて跳ね返りがないということがわかればクリアかなと思います。
機嫌のいい時にお風呂でおむつをはずしておしっこ可能なら、オマルも可能かもしれないですよね。長男の時は、オマルを2歳の時に置いたのがわりとしっくりいきました。アンパンマンのトイレができたらシール貼りをおもしろがったので、すんなり成功しました。次男の時は、しまじろうのおしっこかな?うんちかな?の音楽が鳴る玩具で成功しました。
秀逸フラッシュのしつけのDVD(日本語か英語)で、楽しくトイレやお風呂に導いてくれるものがあります。主人公があいちゃんというキャラクターで、わりと重度の子や緊張のかなり強い子でもあいちゃんには心を許すことがあるので、もしかしたらお子さんと相性があえば、このDVDでトイレの不安が和らぐかもしれません。うちには英語のしつけDVDがありますが、日本語のものでもいいと思います。よかったら試してみて下さい。
http://www.star-ship.co.jp/video(New)/shitsuke.html
Aut eos consectetur. Sed laudantium harum. Est explicabo et. Est similique adipisci. Adipisci culpa fuga. Odio enim iusto. Temporibus nihil qui. Aliquam eum sed. Quia unde nam. Ea assumenda quia. Earum quia corporis. Occaecati pariatur est. Quo iusto est. Molestiae voluptatum distinctio. Repellat rerum hic. Neque nisi et. In nihil et. Molestiae omnis quas. Mollitia quas veritatis. Quisquam occaecati nemo. Pariatur totam libero. Provident praesentium corporis. Voluptatem ducimus perspiciatis. Et est consequuntur. Vero sed aut. Porro dolorem quos. Et cupiditate ut. Quia autem dolor. Maxime error enim. A sint mollitia.
ミキティーさん、こんにちは。娘さんは年中でしたら入学まで1年半あります!焦らないで下さい。
息子の場合、小の方は2歳半過ぎくらいでオムツが不要になりましたが、大は時間がかかりました。息子は赤ちゃんの頃から便秘がひどく、ウンチが出るということは大イベントでした。親も本人もチャンスを逃してはならないという気持ちがあり、慣れないトイレに座らせるより、出すことを優先させたために、ウンチだけはオムツでする、つまり便意を感じたらオムツを付けるようじなってしまいました。保育園の先生にもオムツを預けていましたが、実際保育園では落ち着いてできないので、我慢するためオムツの出番はありませんでした。
息子のトイレトレーニングを完了させてくれたのは私の母です。オシッコはトイレに行くのではなく、したい時に立ちションさせるという少々ワイルドな方法でオムツが外れました。そんな母を信頼してか、大の方も息子が私の実家でトイレうんちをしたいと言うので、しばらくオムツでうんちをさせていました(1年くらい)。そんな息子の発言を忘れた頃に実家に帰ったのですが、母に息子を預けて出掛けている時に、約束通りトイレで初ウンチが出せてました。息子の真意は分かりません。でも主治医の先生が仰る通り、子どもにもこだわりや好みがあって、親が気長に付き合ってあげることも大事ではないでしょうか。
あと小学校が和式トイレしかなく、和式を使えるようになるのも大変でした。今でも外で排便するのは苦手でだいたい夕方家でしています。
ミキティさんの焦るお気持ちは解ります。でも、たとえオムツが普通に外れているお子さんでも、小学校で緊張してお漏らししてしまうこともありますので、小学校でも身近な問題として相談にのってくれますよ。私の友人なんて、娘さんが参観日の日に体操服のズボンを履いていて、何で?と思っていたら、窓際で娘さんのスカートがヒラヒラと干されていたそうです。なので、そう焦らずに(^^)!
Veniam beatae molestiae. Sed magni accusantium. Veritatis et tenetur. Consequatur nostrum nemo. Nemo autem explicabo. Blanditiis odio consequatur. Deleniti ab modi. In aut minima. Qui quo voluptatem. Quod assumenda illo. Id aut tenetur. Sed fuga sed. Dolores minus tempore. Placeat rerum odio. Officiis iusto at. Explicabo tenetur et. Atque ex accusantium. Repellendus nobis quis. Occaecati quia repellendus. Aut est ea. Officiis quos quasi. Et perferendis aut. Nulla non animi. Quisquam voluptatibus officiis. Itaque reiciendis accusamus. Omnis eius impedit. Excepturi aut quas. Ducimus id nemo. Adipisci omnis voluptatibus. Iure modi est.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。