2014/08/22 17:56 投稿
回答 8

おトイレの話、失礼します。
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。
排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
トイレに行くのも大嫌いです。

現在は、2パターンを練習中です。
1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。
2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。
この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。

ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。
幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。
その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。

でも、この先のステップに進めず苦戦。
トレーニングパンツを履くのも断固拒否。
何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。
とにかくオムツにこだわっています。

主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。
就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。

どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。
どなたかコメントいただけたらうれしいです。
何かヒントがほしくて投稿しました。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1397
きみきみさん
2014/08/22 19:45

現在、小3、自閉症児の母です。
トイレトレーニング、息子も苦労しました。

年少、年中と療育センターのみに通園していました。センターでは、登園後すぐにおむつを外していましたが、おむつにのみ排尿していた息子は、私がお迎えに行くまで、オシッコを我慢していました。
そこで、センターで実施していただいた方法があります。
シャワーなどで、排尿が促されることがあるようで、昼食後に、シャワーをかけるようになりました。はじめのうちは、10分ぐらいシャワーすると、つられてオシッコがでるようになりました。そのうち、1ヶ月ぐらいかかりましたが、だんだんシャワーの時間が短くなってきて、シャワーの音を聞くだけで出るようになってきました。お風呂場でオシッコがでるのであれば、試してみられたらいかがでしょうか?
女の子だと、出ていてもわかりにくいかもしれませんが。

シャワーの音で、オシッコがでるようになると、今度は、トイレに座った状態で、ペットボトルでお湯(お風呂の温度ぐらいです)をかけるようにしました。初めは、500mlボトル2本分ぐらい必要でしたが、そのうち、少なくなりました。
ペットボトルでうまくいくようになったら、今度は、ペットボトルを見せるだけで、1から10まで数えるとでるように。そのあとは、ペットボトルなしで、1から10まで数えるようにしました。トータルで3か月ぐらいかかりましたが、それ以降、おもらしをすることもなく、現在に至っています。

あくまでも、息子のことなので、参考になるかどうかですが。。。

おむつがふれている感覚でないと、出にくいのかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1397
ナギサさん
2014/08/23 10:56

皆さん色々やり方を教えてくださっているので、私は別の視点の話をしたいと思います。

まず、こだわりについてですが、
「子どものこだわりに親がこだわると、子どもがますますこだわってしまう」
と言われたことがあります。
なので、私は家ではトイレに誘わなくなりました。
でも、寝る前だけ誘う、外出前に誘う、と回数を増やしていきました。

それから見通しを立てる、気長に、ですが、
年中ともなれば就学までにというのが親の気持ちですよね。

「小学校に行ったら、パンツ履いてみようかな。」

これでいいと思います。
実際、これでトイレが成功した子が何人もいますし、小学校に行った途端に外れた子もいます。

尿意を感じない、とか、排尿が苦手とかではないですよね、コントロール出来ているということなので。
ただ単なる「気持ちの問題」だと思います。

トイレに対していいイメージがなかったり、便器に対して嫌悪感があったり。

まずおうちのトイレに良いイメージを持ってもらって、そこから園や外出先に繋げていったらどうですか?
やはり家が一番落ち着くと思いますので。

それから、小学校に対して楽しいイメージをつけて、小学校行きたいと思わせたところで、
小学校行ったらパンツだね、と伝える。など。

ちなみにうちは、海に行きたいと言うので、
「海はオムツだったら入れないルールなんだって〜。パンツだったら入れるんだって!どうする!?」
これで取れました。
今までの苦労はなんだったんだ…というぐらい、あっさり取れてビックリでした。

Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/1397
ジェニーさん
2014/08/22 19:41

うちの子(3歳10か月)は、2カ月前まで全くオムツとれないどころかトイレに入ることすら嫌がっていました。

心配してくれたママ友さんが、トイレトレーニングを出来た時のご褒美のシールと台紙を作成して郵送してくれたり、周りが応援してくれましたが、
私(母親)の性格上、色んな物を汚されたりするのも耐えられないですし、
子供が泣き叫ぶのを怒り狂って躾ける・・のもしたくなかったので、
トレーニング自体をしたくなかった(親の私が)ので、

おまるをいつもお部屋においていました。

おまるに、シールを貼って身近に感じてもらったり。

ただ、うちの子はオムツを脱ぎたくないこだわりが無かったので参考にならないかもしれません・・。

すっぽんぽんにさせても、そのまま床にするだけだった息子・・

先月、だいぶ会話も上達してまた成長したなぁと思っていた時期に3回くらい、すっぽんぽんにズボンだけで散歩に出かけてお漏らししたり、
家で同様にお漏らしをして、大泣きして謝罪されました。
すっぽんぽんと違って、服が濡れるのがイヤだったみたいです。

もうお漏らししたくないごめんなさい、出ちゃったー、と大泣きしてくれたので
これはチャンスだ!と、オシッコしたそうなときにすっぽんぽんでおまるに座らせて成功したのを皮切りにあっという間に取れました。

あるとき突然なんですよね。
取れてしまえば、簡単なので・・こればっかりは本人次第なんだなと痛感しているところです。

トレーニングパンツはオムツと同じでもらしても無反応なのでまったく無意味でした。

お子さんのペースで、見守ってみてはいかがでしょうか・・・。
今はまだ、時期じゃないのかも・・。

時期、が来れば、いきなり取れますよ。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1397
Decoさん
2014/08/23 04:21

ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コントロールが可能になってから次の事からトイトレを始めました。
毎日1時間おきにタイマーをかけトイレに20分座り
お気に入りのオモチャを持ち込んで遊ぶ。
お気に入りのオモチャはトイレでしか渡しません。
我が家はトイレで遊ぶための机を用意しました^^
小が出たら好みのご褒美、出なければまた30分後にトイレに
20分座り遊ぶ。
出るようになってきたら1時間半おきに15分トイレで遊ぶ。
と言う間隔で進めてきました。外出時以外はオムツは履かせず漏らしてしまったら
漏らした場所とトイレを三往復で「ここじゃない、オシッコはトイレ」
と叱らずに言い聞かせます。
我が子はトイトレを始める以前に、大人の指示には必ず従うという
トレーニングをしていたのでイヤイヤながらもトイレに
座る事が出来ましたが、最初の頃はかなりの抵抗がありました。
ご期待の内容では無いと思いますが、トイレに何度も足をはこび
楽しい経験を積む事はトイレ嫌いを克服する第一歩では
ないかと思います。
トイレに座り続ける事は半ば強制的に
しかし、座っている間は楽しく一緒に遊び 
出来たらめいいっぱいのご褒美です。
何やら動物の調教のようでここまでルールに添ってと思っていましたが
我が子はこの方法で進めてきました。
お嬢様はトイレに恐怖心がお有りですし、試行する時期ではないかも
しれませんが、試行するならば集中的がいいと思います。
また上記の方法がお勧めとは限りませんが
参考までに投稿致しますね。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1397
2014/08/23 09:26

>排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。

よくここまでがんばりましたね。あと少しでゴールですね。便器が嫌なんですよね。おしっこをした時の跳ね返りがいやということであれば、便器にトイレットペーパーを一枚先に置いて跳ね返りがないということがわかればクリアかなと思います。

機嫌のいい時にお風呂でおむつをはずしておしっこ可能なら、オマルも可能かもしれないですよね。長男の時は、オマルを2歳の時に置いたのがわりとしっくりいきました。アンパンマンのトイレができたらシール貼りをおもしろがったので、すんなり成功しました。次男の時は、しまじろうのおしっこかな?うんちかな?の音楽が鳴る玩具で成功しました。

秀逸フラッシュのしつけのDVD(日本語か英語)で、楽しくトイレやお風呂に導いてくれるものがあります。主人公があいちゃんというキャラクターで、わりと重度の子や緊張のかなり強い子でもあいちゃんには心を許すことがあるので、もしかしたらお子さんと相性があえば、このDVDでトイレの不安が和らぐかもしれません。うちには英語のしつけDVDがありますが、日本語のものでもいいと思います。よかったら試してみて下さい。

http://www.star-ship.co.jp/video(New)/shitsuke.html

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/1397
ムーキーさん
2014/08/23 11:47

ミキティーさん、こんにちは。娘さんは年中でしたら入学まで1年半あります!焦らないで下さい。

息子の場合、小の方は2歳半過ぎくらいでオムツが不要になりましたが、大は時間がかかりました。息子は赤ちゃんの頃から便秘がひどく、ウンチが出るということは大イベントでした。親も本人もチャンスを逃してはならないという気持ちがあり、慣れないトイレに座らせるより、出すことを優先させたために、ウンチだけはオムツでする、つまり便意を感じたらオムツを付けるようじなってしまいました。保育園の先生にもオムツを預けていましたが、実際保育園では落ち着いてできないので、我慢するためオムツの出番はありませんでした。

息子のトイレトレーニングを完了させてくれたのは私の母です。オシッコはトイレに行くのではなく、したい時に立ちションさせるという少々ワイルドな方法でオムツが外れました。そんな母を信頼してか、大の方も息子が私の実家でトイレうんちをしたいと言うので、しばらくオムツでうんちをさせていました(1年くらい)。そんな息子の発言を忘れた頃に実家に帰ったのですが、母に息子を預けて出掛けている時に、約束通りトイレで初ウンチが出せてました。息子の真意は分かりません。でも主治医の先生が仰る通り、子どもにもこだわりや好みがあって、親が気長に付き合ってあげることも大事ではないでしょうか。

あと小学校が和式トイレしかなく、和式を使えるようになるのも大変でした。今でも外で排便するのは苦手でだいたい夕方家でしています。

ミキティさんの焦るお気持ちは解ります。でも、たとえオムツが普通に外れているお子さんでも、小学校で緊張してお漏らししてしまうこともありますので、小学校でも身近な問題として相談にのってくれますよ。私の友人なんて、娘さんが参観日の日に体操服のズボンを履いていて、何で?と思っていたら、窓際で娘さんのスカートがヒラヒラと干されていたそうです。なので、そう焦らずに(^^)!

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
小学1・2年生 小児科 知的障害(知的発達症)

3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子。まだ、全くもってオムツが外れません。 時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。 できたよシールを使っても、効果なし。 オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。 幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。 ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。 発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。 幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。 1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。 幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。 効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします!!

回答
10件
2016/10/15 投稿
トイレ 幼稚園 0~3歳

こんにちは。 2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。 最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。 息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。 簡単な指示なら理解できる程度です。 悩みは・・・。 「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。 だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。 もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。 朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。 夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。 そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。 でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。 布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。 しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。 私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。 それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。 オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。 たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。 出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。 「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。 おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。 もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね? 自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。 こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。 どなたか、アドバイスください。

回答
7件
2014/04/16 投稿
未就学 お風呂 着替え

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
運動 療育 会話

3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。 気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。 ·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間 ·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間 と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。 1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。 出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。 ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。 幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。 このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。 これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
19件
2023/06/17 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか? 5歳になったばかりの息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず… おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。 おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。 うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。 でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。 尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。 なのに、今だに漏らしてるんです。 なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。 何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね? 本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる… ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。 感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。 トイレが嫌などのこだわりも全くありません。 遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。 言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。 発達検査も問題なしでした。 なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
7件
2024/05/22 投稿
こだわり トイレ 発達検査

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
コミュニケーション 喃語 おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す