締め切りまで
5日

おトイレの話、失礼します
おトイレの話、失礼します。
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。
排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
トイレに行くのも大嫌いです。
現在は、2パターンを練習中です。
1 オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。
2 オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。
この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。
ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。
幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。
その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。
でも、この先のステップに進めず苦戦。
トレーニングパンツを履くのも断固拒否。
何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。
とにかくオムツにこだわっています。
主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。
就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。
どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。
どなたかコメントいただけたらうれしいです。
何かヒントがほしくて投稿しました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
現在、小3、自閉症児の母です。
トイレトレーニング、息子も苦労しました。
年少、年中と療育センターのみに通園していました。センターでは、登園後すぐにおむつを外していましたが、おむつにのみ排尿していた息子は、私がお迎えに行くまで、オシッコを我慢していました。
そこで、センターで実施していただいた方法があります。
シャワーなどで、排尿が促されることがあるようで、昼食後に、シャワーをかけるようになりました。はじめのうちは、10分ぐらいシャワーすると、つられてオシッコがでるようになりました。そのうち、1ヶ月ぐらいかかりましたが、だんだんシャワーの時間が短くなってきて、シャワーの音を聞くだけで出るようになってきました。お風呂場でオシッコがでるのであれば、試してみられたらいかがでしょうか?
女の子だと、出ていてもわかりにくいかもしれませんが。
シャワーの音で、オシッコがでるようになると、今度は、トイレに座った状態で、ペットボトルでお湯(お風呂の温度ぐらいです)をかけるようにしました。初めは、500mlボトル2本分ぐらい必要でしたが、そのうち、少なくなりました。
ペットボトルでうまくいくようになったら、今度は、ペットボトルを見せるだけで、1から10まで数えるとでるように。そのあとは、ペットボトルなしで、1から10まで数えるようにしました。トータルで3か月ぐらいかかりましたが、それ以降、おもらしをすることもなく、現在に至っています。
あくまでも、息子のことなので、参考になるかどうかですが。。。
おむつがふれている感覚でないと、出にくいのかもしれませんね。
トイレトレーニング、息子も苦労しました。
年少、年中と療育センターのみに通園していました。センターでは、登園後すぐにおむつを外していましたが、おむつにのみ排尿していた息子は、私がお迎えに行くまで、オシッコを我慢していました。
そこで、センターで実施していただいた方法があります。
シャワーなどで、排尿が促されることがあるようで、昼食後に、シャワーをかけるようになりました。はじめのうちは、10分ぐらいシャワーすると、つられてオシッコがでるようになりました。そのうち、1ヶ月ぐらいかかりましたが、だんだんシャワーの時間が短くなってきて、シャワーの音を聞くだけで出るようになってきました。お風呂場でオシッコがでるのであれば、試してみられたらいかがでしょうか?
女の子だと、出ていてもわかりにくいかもしれませんが。
シャワーの音で、オシッコがでるようになると、今度は、トイレに座った状態で、ペットボトルでお湯(お風呂の温度ぐらいです)をかけるようにしました。初めは、500mlボトル2本分ぐらい必要でしたが、そのうち、少なくなりました。
ペットボトルでうまくいくようになったら、今度は、ペットボトルを見せるだけで、1から10まで数えるとでるように。そのあとは、ペットボトルなしで、1から10まで数えるようにしました。トータルで3か月ぐらいかかりましたが、それ以降、おもらしをすることもなく、現在に至っています。
あくまでも、息子のことなので、参考になるかどうかですが。。。
おむつがふれている感覚でないと、出にくいのかもしれませんね。
皆さん色々やり方を教えてくださっているので、私は別の視点の話をしたいと思います。
まず、こだわりについてですが、
「子どものこだわりに親がこだわると、子どもがますますこだわってしまう」
と言われたことがあります。
なので、私は家ではトイレに誘わなくなりました。
でも、寝る前だけ誘う、外出前に誘う、と回数を増やしていきました。
それから見通しを立てる、気長に、ですが、
年中ともなれば就学までにというのが親の気持ちですよね。
「小学校に行ったら、パンツ履いてみようかな。」
これでいいと思います。
実際、これでトイレが成功した子が何人もいますし、小学校に行った途端に外れた子もいます。
尿意を感じない、とか、排尿が苦手とかではないですよね、コントロール出来ているということなので。
ただ単なる「気持ちの問題」だと思います。
トイレに対していいイメージがなかったり、便器に対して嫌悪感があったり。
まずおうちのトイレに良いイメージを持ってもらって、そこから園や外出先に繋げていったらどうですか?
やはり家が一番落ち着くと思いますので。
それから、小学校に対して楽しいイメージをつけて、小学校行きたいと思わせたところで、
小学校行ったらパンツだね、と伝える。など。
ちなみにうちは、海に行きたいと言うので、
「海はオムツだったら入れないルールなんだって〜。パンツだったら入れるんだって!どうする!?」
これで取れました。
今までの苦労はなんだったんだ…というぐらい、あっさり取れてビックリでした。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子(3歳10か月)は、2カ月前まで全くオムツとれないどころかトイレに入ることすら嫌がっていました。
心配してくれたママ友さんが、トイレトレーニングを出来た時のご褒美のシールと台紙を作成して郵送してくれたり、周りが応援してくれましたが、
私(母親)の性格上、色んな物を汚されたりするのも耐えられないですし、
子供が泣き叫ぶのを怒り狂って躾ける・・のもしたくなかったので、
トレーニング自体をしたくなかった(親の私が)ので、
おまるをいつもお部屋においていました。
おまるに、シールを貼って身近に感じてもらったり。
ただ、うちの子はオムツを脱ぎたくないこだわりが無かったので参考にならないかもしれません・・。
すっぽんぽんにさせても、そのまま床にするだけだった息子・・
先月、だいぶ会話も上達してまた成長したなぁと思っていた時期に3回くらい、すっぽんぽんにズボンだけで散歩に出かけてお漏らししたり、
家で同様にお漏らしをして、大泣きして謝罪されました。
すっぽんぽんと違って、服が濡れるのがイヤだったみたいです。
もうお漏らししたくないごめんなさい、出ちゃったー、と大泣きしてくれたので
これはチャンスだ!と、オシッコしたそうなときにすっぽんぽんでおまるに座らせて成功したのを皮切りにあっという間に取れました。
あるとき突然なんですよね。
取れてしまえば、簡単なので・・こればっかりは本人次第なんだなと痛感しているところです。
トレーニングパンツはオムツと同じでもらしても無反応なのでまったく無意味でした。
お子さんのペースで、見守ってみてはいかがでしょうか・・・。
今はまだ、時期じゃないのかも・・。
時期、が来れば、いきなり取れますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティさんこんにちは♪
我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから
日々生活全てにおいての指導を受けております。
排尿コントロールが可能になってから次の事からトイトレを始めました。
毎日1時間おきにタイマーをかけトイレに20分座り
お気に入りのオモチャを持ち込んで遊ぶ。
お気に入りのオモチャはトイレでしか渡しません。
我が家はトイレで遊ぶための机を用意しました^^
小が出たら好みのご褒美、出なければまた30分後にトイレに
20分座り遊ぶ。
出るようになってきたら1時間半おきに15分トイレで遊ぶ。
と言う間隔で進めてきました。外出時以外はオムツは履かせず漏らしてしまったら
漏らした場所とトイレを三往復で「ここじゃない、オシッコはトイレ」
と叱らずに言い聞かせます。
我が子はトイトレを始める以前に、大人の指示には必ず従うという
トレーニングをしていたのでイヤイヤながらもトイレに
座る事が出来ましたが、最初の頃はかなりの抵抗がありました。
ご期待の内容では無いと思いますが、トイレに何度も足をはこび
楽しい経験を積む事はトイレ嫌いを克服する第一歩では
ないかと思います。
トイレに座り続ける事は半ば強制的に
しかし、座っている間は楽しく一緒に遊び
出来たらめいいっぱいのご褒美です。
何やら動物の調教のようでここまでルールに添ってと思っていましたが
我が子はこの方法で進めてきました。
お嬢様はトイレに恐怖心がお有りですし、試行する時期ではないかも
しれませんが、試行するならば集中的がいいと思います。
また上記の方法がお勧めとは限りませんが
参考までに投稿致しますね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
よくここまでがんばりましたね。あと少しでゴールですね。便器が嫌なんですよね。おしっこをした時の跳ね返りがいやということであれば、便器にトイレットペーパーを一枚先に置いて跳ね返りがないということがわかればクリアかなと思います。
機嫌のいい時にお風呂でおむつをはずしておしっこ可能なら、オマルも可能かもしれないですよね。長男の時は、オマルを2歳の時に置いたのがわりとしっくりいきました。アンパンマンのトイレができたらシール貼りをおもしろがったので、すんなり成功しました。次男の時は、しまじろうのおしっこかな?うんちかな?の音楽が鳴る玩具で成功しました。
秀逸フラッシュのしつけのDVD(日本語か英語)で、楽しくトイレやお風呂に導いてくれるものがあります。主人公があいちゃんというキャラクターで、わりと重度の子や緊張のかなり強い子でもあいちゃんには心を許すことがあるので、もしかしたらお子さんと相性があえば、このDVDでトイレの不安が和らぐかもしれません。うちには英語のしつけDVDがありますが、日本語のものでもいいと思います。よかったら試してみて下さい。
http://www.star-ship.co.jp/video(New)/shitsuke.html
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティーさん、こんにちは。娘さんは年中でしたら入学まで1年半あります!焦らないで下さい。
息子の場合、小の方は2歳半過ぎくらいでオムツが不要になりましたが、大は時間がかかりました。息子は赤ちゃんの頃から便秘がひどく、ウンチが出るということは大イベントでした。親も本人もチャンスを逃してはならないという気持ちがあり、慣れないトイレに座らせるより、出すことを優先させたために、ウンチだけはオムツでする、つまり便意を感じたらオムツを付けるようじなってしまいました。保育園の先生にもオムツを預けていましたが、実際保育園では落ち着いてできないので、我慢するためオムツの出番はありませんでした。
息子のトイレトレーニングを完了させてくれたのは私の母です。オシッコはトイレに行くのではなく、したい時に立ちションさせるという少々ワイルドな方法でオムツが外れました。そんな母を信頼してか、大の方も息子が私の実家でトイレうんちをしたいと言うので、しばらくオムツでうんちをさせていました(1年くらい)。そんな息子の発言を忘れた頃に実家に帰ったのですが、母に息子を預けて出掛けている時に、約束通りトイレで初ウンチが出せてました。息子の真意は分かりません。でも主治医の先生が仰る通り、子どもにもこだわりや好みがあって、親が気長に付き合ってあげることも大事ではないでしょうか。
あと小学校が和式トイレしかなく、和式を使えるようになるのも大変でした。今でも外で排便するのは苦手でだいたい夕方家でしています。
ミキティさんの焦るお気持ちは解ります。でも、たとえオムツが普通に外れているお子さんでも、小学校で緊張してお漏らししてしまうこともありますので、小学校でも身近な問題として相談にのってくれますよ。私の友人なんて、娘さんが参観日の日に体操服のズボンを履いていて、何で?と思っていたら、窓際で娘さんのスカートがヒラヒラと干されていたそうです。なので、そう焦らずに(^^)!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発...



3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!
回答
うちも自閉症スペクトラムの息子がいます。頑張ってらっしゃいますね。
息子のおむつが取れたのは5歳になる前でした。3歳くらいはうちもトレパン...


3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
回答
全然気にすることはないです。
こればかりは個人差ですから。
息子は6歳でADHD診断でしたが小1でもまだ大便は立ったままオムツでするこだわ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
初めまして(^ω^)
参考になるかは分かりませんが息子のオムツが外れるまでの道のりを…
同じ頃に始めました!
保育園と家とで時間を見て連れ...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言い方は別にしても、YouTubeなどの動画やTVをいわゆる子守りがわりにずっと見せすぎていれば自閉症になる、正しくは自閉症と同様の症状が...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
我が家も、トイレトレーニングは長い道のりで、悩んでいた事を思い出しました。
息子は8月生まれで、4才になった時もまだオムツでした。
園で...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ドテラって、マルチ商法ですよね、ご存じでしたか?
紹介した誰が購入すると、紹介者に手数料がはいる商売です。別にそれが悪いわけではないのです...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの下の子年長で取れましたよ。
年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
療育園には通っていませんでしたが、療育園の月1回集団療育(2時間)には通っていましたので、療育園も少しわかります。
長時間というか、朝1...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今、年少の息子をもつ母です。
うちは、うんちの不快感からか、オムツにでたうんちを手でつかんで、何故か絵本に広げてしまうという困った行動する...



オムツが取れない3歳半
オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オムツを履かせたらすぐにします。ならばと思い、オムツを履かせないと、泣きわめき、自分で履いたりしています。幼稚園でも、どれだけおしっこをしたくなっても、便器に座らせても出ません。自閉が強いので、オムツでするものということが覆りません。根気よくやっていくしかないのでしょうか?小学校前にはさすがに取れているのでしょうか?
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
うちは、保育園で皆と一緒にトレーニングして自然にはずれた感ありました。
家のトイレにアンパンマンの補助便座つけてしてました。
アンパンマン...
