締め切りまで
5日

いつもお世話になり、ありがとうございます
いつもお世話になり、ありがとうございます。
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。
現在完全オムツで過ごしています。
トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、
トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)
たまにトイレやオマルに座ることはありますが
ここ半年くらい成功したことはありません。
視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。
保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。
また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)
生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。
トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、
嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、
似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。
途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太ももに直接触るトイレの感触に慣れるのに時間がかかっていました。なので、肌触りの良いトイレカバーにかえてみたり、ヒヤッとした陶器の感触をトイレではない場面でさわらせて、怖い物ではないと安心させる(楽しい遊びにまぜて時々、短時間触れさせる)ことがまず必要でした。
次に、聴覚過敏があったので、水が流れる音も苦手、突然の大きな音も苦手という状態だったのですが、
当時はどのくらいまではOKなのか、などが親もわかり辛いし、本人ももちろん自覚できてはいなかったので、
あれこれ試した分、時間はかかりました。
ただ、基本的に、まずはトイレは楽しい場所!好きな場所!としなくては前へむいて進まないので、
本人が毎日トイレを覗きたくなるような、好きなキャラクターのカレンダーを設置してみたり、
好きなぬいぐるみなどがあれば、トイレへ持ち込んでいたりしました。
最近読んだ本に、それらの対応が理にかなっていることを知りましたので、参考までに本の名前を載せておきますね。
「世界に一つだけの子育ての教科書」奥田健次 著 ダイヤモンド社
この中に、96%の人が成功したというトイレトレーニング方法が載っています。
念入りに準備をしたあと、適した時期を見極め、三日間の集中トレーニングで親が全力で頑張る必要はありますが、確かに成功しやすいと思える内容でした。
自閉っ子はもちろん、重度の子にも成功した内容を紹介してくださっています。
一度読んでみられるとやり方の参考にしやすいと思います。
オムツは、慣れているので安心できるから、どうしてもオムツにしたがるんですよね。
接していない所へする、ということ自体が慣れない感覚なので、そこにも慣れる必要があります。
トレーニングする、と決めたら、もういっそぬがしっぱなしにするとか、布パンツで一日すごす、などで集中的にオムツとさよならしないと、時間はかかります。 その子のトイレへの恐怖感がまず緩やかになるように努力して、
ある程度好きな所になったなら、この夏や、来年の夏などに集中的にチャレンジしてみるといいかもしれません。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太ももに直接触るトイレの感触に慣れるのに時間がかかっていました。なので、肌触りの良いトイレカバーにかえてみたり、ヒヤッとした陶器の感触をトイレではない場面でさわらせて、怖い物ではないと安心させる(楽しい遊びにまぜて時々、短時間触れさせる)ことがまず必要でした。
次に、聴覚過敏があったので、水が流れる音も苦手、突然の大きな音も苦手という状態だったのですが、
当時はどのくらいまではOKなのか、などが親もわかり辛いし、本人ももちろん自覚できてはいなかったので、
あれこれ試した分、時間はかかりました。
ただ、基本的に、まずはトイレは楽しい場所!好きな場所!としなくては前へむいて進まないので、
本人が毎日トイレを覗きたくなるような、好きなキャラクターのカレンダーを設置してみたり、
好きなぬいぐるみなどがあれば、トイレへ持ち込んでいたりしました。
最近読んだ本に、それらの対応が理にかなっていることを知りましたので、参考までに本の名前を載せておきますね。
「世界に一つだけの子育ての教科書」奥田健次 著 ダイヤモンド社
この中に、96%の人が成功したというトイレトレーニング方法が載っています。
念入りに準備をしたあと、適した時期を見極め、三日間の集中トレーニングで親が全力で頑張る必要はありますが、確かに成功しやすいと思える内容でした。
自閉っ子はもちろん、重度の子にも成功した内容を紹介してくださっています。
一度読んでみられるとやり方の参考にしやすいと思います。
オムツは、慣れているので安心できるから、どうしてもオムツにしたがるんですよね。
接していない所へする、ということ自体が慣れない感覚なので、そこにも慣れる必要があります。
トレーニングする、と決めたら、もういっそぬがしっぱなしにするとか、布パンツで一日すごす、などで集中的にオムツとさよならしないと、時間はかかります。 その子のトイレへの恐怖感がまず緩やかになるように努力して、
ある程度好きな所になったなら、この夏や、来年の夏などに集中的にチャレンジしてみるといいかもしれません。
うちの子も4歳の時はオマルには座らず、トイレにも入らず。
トイレがダメだったので、仕方なくお風呂場で(立位で)させて、後で水で流すようにしていました。
保育園では皆とするので、トイレに行っていたようですが、自宅ではダメでした。
そもそも膀胱に尿をためることができず、5歳ジャストでぎりぎり1時間もつようになってから布のトレーニングパンツにし、外出。
外出先ではトイレ嫌と言ってられないので、トイレに行きました。
(さすがにもらしたらマズイという感覚はあったようで。)
5歳1か月(早生まれ)で公立幼稚園の普通学級に入園し、保育園のように身の回りの世話をしてくれる大人がいないので、自分からトイレへ行きうんちをするようになりました。
初めての時は、トイレを汚してしまったらしいのですが💦
(パンツも汚れ、友達が先生に知らせてくれて、先生が対応してくれたらしいです。ただ失敗はそれ1回きり。)
そこから家でもトイレでするようになりました。
※4歳の時は布パンツを履いてくれませんでした。
何時間格闘してもダメでした。
夏は自宅にいる時、下半身裸のまま過ごしてみて、トイレに行けるか試しました。
でもダメでした💧
体幹筋も弱く、立位じゃないと便が出せないようでもありました。
オムツにしたがるのは、まだ脳回路も体も出来上がってないということかなと、我が子をみて思いました。
トイレには足を置く台を用意しました。(体幹が安定するかと思い)
でも台はあまり好きじゃなく、関係なかったみたい💧
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチンで過ごさせたんです。ついでに、リビングにおまるを置いて使い方を教えました。リビングにおまるを置いたのは、尿意→トイレに移動→ズボンとパンツをぬぐ→排泄、だとあまりにも本人が大変すぎると感じたので。
おまるの使い方はお恥ずかしながら、私が息子の目の前で実際にやってみせました。視覚優位の息子は大爆笑して、一発でおまるにおしっこを覚えてくれましたよ😅
それと私の周りのママ友さんでは、最初から立ちションで教えたという方もけっこういました。お風呂の排水溝で練習したり、洗面器やバケツにさせたり。お庭があるなら外で練習するのもアリです。立ちションはズボンのゴムの上からおちんちんを出すだけなので、ズボンとパンツをおろして便座に座ってするよりも実はずっと簡単です。
園にいる間もショッピングセンター等への外出時もほぼ子供用立ちション便器を使うことになるので、便座に座るのが苦手なお子さんにはまずは立ちションを練習して、おむつじゃない場所に排泄する感覚を身に着けることから始めるのでもいいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りえさん、こんにちは🐱
年中さんでひらがなが読めるのはすごいですね✨
そんな賢いお子さんだからこそ、何かトイレでしたくない理由があるのでしょうね。
まず、トイトレで大事なのが、排尿排便する身体のリズムやそれを判る感覚が発達したか、トイレでする方が気持ち良いと感じられるか、この2つが整う事が大事です。
ちなみに、便の方は出たときに言ってくれるとのことなので、きっと気持ち悪い感じがあるんですよね。
その為、出る時にお子さんはどんな感じかによって、出る前にトイレにつれていき、トイレで出すという成功体験をまずはつくってあげるのが良いのかなと思います。年中になると、その子のリズムが出来ている場合もあるので、その時間帯はお子さんがリラックスして過ごせるようにしてあげるのも大事かもしれません。
それから、排尿ですが、膀胱に一定時間たまるようになってますか?発達さんの中に膀胱に尿がたまる感覚が判りにくい子もいます。
もし、一定時間たまるようになってきたら、まずはおむつをぬらさないように定期的にトイレにつれていってあげるのが良いかなと思います。
また、トイレには、トイトレようのおもちゃが色々ありますよね。お子さんが好きなキャラクターなどあれば、そういうのでトイレは楽しいところだと思わせるのも良いかもしれません。
それと、仰るようにトイトレは焦らない事が大事です。どうしても、トイレに連れていくときに、親自身も今度こそは!と思うからこそ、真剣になりすぎて、顔が怖くなってる場合もあります。
きっと資格優位なお子さんならば、何か感じ取ってますよね。
焦らないというのは、とても難しい事ですが、まあ、何回かの一回だぐらいでおおらかに捉え、上手に出来なくても、今日は座れたね!、上手に出来ても誉めてあげるなど、日々のちょっとしたことを誉めてあげてほしいと思います。
なお、身体の筋肉や神経に問題なければ、必ずオムツははずれます。
今が一番辛いかもしれませんが、陰ながら応援してます✨
ご参考まで😸
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚の問題としてトイレでの用足しを苦手とするお子さんはとても多いように思えますよ。
その苦手な原因としては、トイレという個室の雰囲気、便座に座り用を足すことでそのまま自分も落ちてしまうのではないかとの感覚、流した水の反響音など色々あります。
私自身が見てきた経験としては、療育施設や児童発達支援におけるみんなで一緒にトイレトレーニングが一番前向きで頑張るお子さんがいらっしゃるかなとの印象は受けました。
実際我が子も、出来て褒められている子や出来たと嬉しそうにしている友達を見て、自分も褒められたい頑張りたいとの気持ちの様子が見受けられましたね。
そのため、トレトレーンングにおいては利用されている施設の力量も重要かなとは思います。
また、ご家庭においてもママやパパも頑張ったよ!と一緒に頑張っている感を持たせるのも効果的とは思います。
そうすることで、ママもパパも本当はトイレ苦手だけど頑張っている、僕も頑張ろう!と少しだけ前向きになる子もいますね。
他、好きなシールなどご褒美制度で対応という場合もあります。この場合、常に求めてしまうのではと思う親御さんも多いのですが、成長とともに好みも変わるため、小学校入学を機に廃止としまして区切りの意識を持たせるのも良いですし、試しに取り入れるのも良いとは思います。
ご参考までに。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。
うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレへ行く行為を理解していても、自分からオムツを選択する感じでした。
無理やりトイレに行かせることはしなかったですが、布パンツを履かせて、濡れる感じや着替える面倒くささを体感させました。
それでも中々トレーニングが進まず、結構悩みましたが、尿道炎をしたところ、相当痛かったようで、その時に「おしっこやうんちをオムツやパンツにしたから、おちんちんにバイ菌が入って痛くなっちゃったんだよ。トイレでするようにしないと、また痛くなっちゃうよ」と伝えたら、トイレへ行くようになりました。
その後は、遊びに夢中で、ほんの少しちびることも長く続きましたが、びっしょり漏らすことはなくなり、今では、ちびるのもなくなりました。
もしかしたら、うちの子みたいに、オムツのが良い理由が、楽ちんだからとか、遊びに集中できるからとかであれば、りえさんの意向で布パンツにしちゃったらいかがでしょうか。オムツ、買いに行ったけど、売り切れててなかった〜とか、理由をつければ、布パンツの練習にはなりますよ。
オムツやパットを使っている限りは、トレーニングが進まなくて当たり前だと思います。
洗濯は大変ですが…りえさんが頑張れそうなタイミングで、布パンツ頑張ってみるのもいいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今、年少の息子をもつ母です。
うちは、うんちの不快感からか、オムツにでたうんちを手でつかんで、何故か絵本に広げてしまうという困った行動する...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
他の方も指摘していますが、お子さんのように重度知的障害があり自閉症もあるとなると、トイレトレは親の頑張りでなんとかなるものではありません。...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
主さまは今始めたいと思っているのは、季節的なことでしょうか?
私の印象では、ちょっとまだ早いのかなぁと感じます。
始めても良いと思います...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
吐き出しです😢
本人が座ると言ったオマルも、恥ずかしい気持ちと不安な気持ちが強くて座れませんでした。
ずっと今までトレーニングお休みしたり...


現在2歳9ヶ月の息子がいます
5月に自閉スペクトラム軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?
回答
はじめまして!!
自閉症スペクトラムと軽度知的障害という情報だけでは、難しいですが「トイトレ」については、年齢的にはトレーニングの時期です...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
回答ありがとうございます。
オウム返しも出来ず、「おー」「えー」などとしか言えません。
保育園ではトイレトレーニングはしないで、何かを...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
うちの子もトイレトレーニングが大変でした(^^;
5歳になり、ここ半年ぐらいで落ち着いてるかな?といった具合です。
まず、トイレの空間に...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
おまたからおしっこが出てることは知っていたり、気づいてますでしょうか?
気持ち悪いと気づくだけではなく
ここから出る。
↓
ここから、...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目をどうするか悩めるアラフォー世代ってそれだけで幸せだと思います。
出産後、夫婦生活がぱったりなくなるご夫婦もいますし。
私にとって...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
柊子さんへ
コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくな...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
sachiさん
回答ありがとうございます、病院・・・私の住んでいる地域からは遠いですが行けるものなら行ってみたいです。
お父さんとも相談に...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
私もお返事を拝見致しました。
対策をいろいろとされているというのは解りました。
家は良しとしても、なぜ幼稚園ではそんなに我慢するのでしょ...



トイレトレーニング(特にうんち)そろそろオムツ代が限界で
切実なのでトイレトレーニングを本格化しようと思います。が、促せばトイレに行くのですが自分からは絶対行かず、トイレで出すが出来ません。おしっこは2時間から3時間もつようになりました。また、軟便なうえ大量なのに出してる音?がしないし、力む仕草も無く。時間も決まっていないです。でも1日2~3回は出します。完全に出したらニオイで分かる状態で、どうすれば良いのやら?です。あんまり促し過ぎると機嫌が悪くなるので、機嫌の良さそうな時しか誘えません。おしっこだけでもと思っていますが、皆さん、どうやってましたか?
回答
最重度だとなかなか無理かもしれませんね。
支援学校や主治医、訓練機関ではなんと?
ウンコしたら気持ち悪いというか、さっぱりオムツが気持...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
我が家も4歳なので…参考になれば…
おしゃべりが上手ではないうちの子は視覚優位が強かったので
ひたすら、トイレの絵本と自作のイラストで説明...
