質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になり、ありがとうございます

いつもお世話になり、ありがとうございます。
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。

現在完全オムツで過ごしています。

トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、
トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)
たまにトイレやオマルに座ることはありますが
ここ半年くらい成功したことはありません。
視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。
保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。
また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)

生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。

トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、
嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、
似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。


追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。
途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
2021/07/17 13:56

トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。

例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太ももに直接触るトイレの感触に慣れるのに時間がかかっていました。なので、肌触りの良いトイレカバーにかえてみたり、ヒヤッとした陶器の感触をトイレではない場面でさわらせて、怖い物ではないと安心させる(楽しい遊びにまぜて時々、短時間触れさせる)ことがまず必要でした。

次に、聴覚過敏があったので、水が流れる音も苦手、突然の大きな音も苦手という状態だったのですが、
当時はどのくらいまではOKなのか、などが親もわかり辛いし、本人ももちろん自覚できてはいなかったので、
あれこれ試した分、時間はかかりました。

ただ、基本的に、まずはトイレは楽しい場所!好きな場所!としなくては前へむいて進まないので、
本人が毎日トイレを覗きたくなるような、好きなキャラクターのカレンダーを設置してみたり、
好きなぬいぐるみなどがあれば、トイレへ持ち込んでいたりしました。

最近読んだ本に、それらの対応が理にかなっていることを知りましたので、参考までに本の名前を載せておきますね。
「世界に一つだけの子育ての教科書」奥田健次 著 ダイヤモンド社

この中に、96%の人が成功したというトイレトレーニング方法が載っています。
念入りに準備をしたあと、適した時期を見極め、三日間の集中トレーニングで親が全力で頑張る必要はありますが、確かに成功しやすいと思える内容でした。
自閉っ子はもちろん、重度の子にも成功した内容を紹介してくださっています。
一度読んでみられるとやり方の参考にしやすいと思います。

オムツは、慣れているので安心できるから、どうしてもオムツにしたがるんですよね。
接していない所へする、ということ自体が慣れない感覚なので、そこにも慣れる必要があります。

トレーニングする、と決めたら、もういっそぬがしっぱなしにするとか、布パンツで一日すごす、などで集中的にオムツとさよならしないと、時間はかかります。 その子のトイレへの恐怖感がまず緩やかになるように努力して、
ある程度好きな所になったなら、この夏や、来年の夏などに集中的にチャレンジしてみるといいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
ナビコさん
2021/07/17 14:10

うちの子も4歳の時はオマルには座らず、トイレにも入らず。
トイレがダメだったので、仕方なくお風呂場で(立位で)させて、後で水で流すようにしていました。

保育園では皆とするので、トイレに行っていたようですが、自宅ではダメでした。
そもそも膀胱に尿をためることができず、5歳ジャストでぎりぎり1時間もつようになってから布のトレーニングパンツにし、外出。
外出先ではトイレ嫌と言ってられないので、トイレに行きました。
(さすがにもらしたらマズイという感覚はあったようで。)

5歳1か月(早生まれ)で公立幼稚園の普通学級に入園し、保育園のように身の回りの世話をしてくれる大人がいないので、自分からトイレへ行きうんちをするようになりました。
初めての時は、トイレを汚してしまったらしいのですが💦
(パンツも汚れ、友達が先生に知らせてくれて、先生が対応してくれたらしいです。ただ失敗はそれ1回きり。)
そこから家でもトイレでするようになりました。


※4歳の時は布パンツを履いてくれませんでした。
何時間格闘してもダメでした。
夏は自宅にいる時、下半身裸のまま過ごしてみて、トイレに行けるか試しました。
でもダメでした💧
体幹筋も弱く、立位じゃないと便が出せないようでもありました。
オムツにしたがるのは、まだ脳回路も体も出来上がってないということかなと、我が子をみて思いました。
トイレには足を置く台を用意しました。(体幹が安定するかと思い)
でも台はあまり好きじゃなく、関係なかったみたい💧

Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
sacchanさん
2021/07/17 15:32

うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチンで過ごさせたんです。ついでに、リビングにおまるを置いて使い方を教えました。リビングにおまるを置いたのは、尿意→トイレに移動→ズボンとパンツをぬぐ→排泄、だとあまりにも本人が大変すぎると感じたので。

おまるの使い方はお恥ずかしながら、私が息子の目の前で実際にやってみせました。視覚優位の息子は大爆笑して、一発でおまるにおしっこを覚えてくれましたよ😅

それと私の周りのママ友さんでは、最初から立ちションで教えたという方もけっこういました。お風呂の排水溝で練習したり、洗面器やバケツにさせたり。お庭があるなら外で練習するのもアリです。立ちションはズボンのゴムの上からおちんちんを出すだけなので、ズボンとパンツをおろして便座に座ってするよりも実はずっと簡単です。

園にいる間もショッピングセンター等への外出時もほぼ子供用立ちション便器を使うことになるので、便座に座るのが苦手なお子さんにはまずは立ちションを練習して、おむつじゃない場所に排泄する感覚を身に着けることから始めるのでもいいと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
夜子さん
2021/07/18 15:11

りえさん、こんにちは🐱

年中さんでひらがなが読めるのはすごいですね✨
そんな賢いお子さんだからこそ、何かトイレでしたくない理由があるのでしょうね。
まず、トイトレで大事なのが、排尿排便する身体のリズムやそれを判る感覚が発達したか、トイレでする方が気持ち良いと感じられるか、この2つが整う事が大事です。
ちなみに、便の方は出たときに言ってくれるとのことなので、きっと気持ち悪い感じがあるんですよね。
その為、出る時にお子さんはどんな感じかによって、出る前にトイレにつれていき、トイレで出すという成功体験をまずはつくってあげるのが良いのかなと思います。年中になると、その子のリズムが出来ている場合もあるので、その時間帯はお子さんがリラックスして過ごせるようにしてあげるのも大事かもしれません。
それから、排尿ですが、膀胱に一定時間たまるようになってますか?発達さんの中に膀胱に尿がたまる感覚が判りにくい子もいます。
もし、一定時間たまるようになってきたら、まずはおむつをぬらさないように定期的にトイレにつれていってあげるのが良いかなと思います。
また、トイレには、トイトレようのおもちゃが色々ありますよね。お子さんが好きなキャラクターなどあれば、そういうのでトイレは楽しいところだと思わせるのも良いかもしれません。

それと、仰るようにトイトレは焦らない事が大事です。どうしても、トイレに連れていくときに、親自身も今度こそは!と思うからこそ、真剣になりすぎて、顔が怖くなってる場合もあります。
きっと資格優位なお子さんならば、何か感じ取ってますよね。
焦らないというのは、とても難しい事ですが、まあ、何回かの一回だぐらいでおおらかに捉え、上手に出来なくても、今日は座れたね!、上手に出来ても誉めてあげるなど、日々のちょっとしたことを誉めてあげてほしいと思います。

なお、身体の筋肉や神経に問題なければ、必ずオムツははずれます。
今が一番辛いかもしれませんが、陰ながら応援してます✨

ご参考まで😸
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
なのさん
2021/07/19 11:49

感覚の問題としてトイレでの用足しを苦手とするお子さんはとても多いように思えますよ。
その苦手な原因としては、トイレという個室の雰囲気、便座に座り用を足すことでそのまま自分も落ちてしまうのではないかとの感覚、流した水の反響音など色々あります。

私自身が見てきた経験としては、療育施設や児童発達支援におけるみんなで一緒にトイレトレーニングが一番前向きで頑張るお子さんがいらっしゃるかなとの印象は受けました。
実際我が子も、出来て褒められている子や出来たと嬉しそうにしている友達を見て、自分も褒められたい頑張りたいとの気持ちの様子が見受けられましたね。
そのため、トレトレーンングにおいては利用されている施設の力量も重要かなとは思います。

また、ご家庭においてもママやパパも頑張ったよ!と一緒に頑張っている感を持たせるのも効果的とは思います。
そうすることで、ママもパパも本当はトイレ苦手だけど頑張っている、僕も頑張ろう!と少しだけ前向きになる子もいますね。
他、好きなシールなどご褒美制度で対応という場合もあります。この場合、常に求めてしまうのではと思う親御さんも多いのですが、成長とともに好みも変わるため、小学校入学を機に廃止としまして区切りの意識を持たせるのも良いですし、試しに取り入れるのも良いとは思います。
ご参考までに。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/163347
ことはさん
2021/07/20 19:50

うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。
うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレへ行く行為を理解していても、自分からオムツを選択する感じでした。

無理やりトイレに行かせることはしなかったですが、布パンツを履かせて、濡れる感じや着替える面倒くささを体感させました。
それでも中々トレーニングが進まず、結構悩みましたが、尿道炎をしたところ、相当痛かったようで、その時に「おしっこやうんちをオムツやパンツにしたから、おちんちんにバイ菌が入って痛くなっちゃったんだよ。トイレでするようにしないと、また痛くなっちゃうよ」と伝えたら、トイレへ行くようになりました。
その後は、遊びに夢中で、ほんの少しちびることも長く続きましたが、びっしょり漏らすことはなくなり、今では、ちびるのもなくなりました。

もしかしたら、うちの子みたいに、オムツのが良い理由が、楽ちんだからとか、遊びに集中できるからとかであれば、りえさんの意向で布パンツにしちゃったらいかがでしょうか。オムツ、買いに行ったけど、売り切れててなかった〜とか、理由をつければ、布パンツの練習にはなりますよ。
オムツやパットを使っている限りは、トレーニングが進まなくて当たり前だと思います。
洗濯は大変ですが…りえさんが頑張れそうなタイミングで、布パンツ頑張ってみるのもいいと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしています。就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い板します。

回答
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。 うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好...
5
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
女の子だったんですね。 すみません。 たまーに、しゃがんで用を足すことに拒否感の強い女の子もいるようです。 それか、終わった後の処理(...
11
現在2歳9ヶ月の息子がいます

5月に自閉スペクトラム軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
小3ASD男児と年長定型男児がいます 長男は4歳3ヶ月で小が、5歳で大がトイレで出来るようになりました かなり苦労しましたが、時期が来て...
8
4歳新年中の息子について相談させてください

診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。

回答
はじめまして! 同じ様な経験をしてました(^_^;) うちは兄がADHDと診断されています。 2歳半離れた妹がいるのですが、妹のお腹を踏ん...
9
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
こんにちは 幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、 とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。 ...
10
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
シェリーさん初めまして。 発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...
13
4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
小2長男が知的なし、自閉+ADHD+運動障害で普通学級にいます。年長の次男が似たような状況です。次男は兄のように際立った特性はありませんが...
8
自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進

みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。

回答
我が家は昼間は意外と早く取れたので、そのアドバイスは横に置いて🌟 可愛い我が子のものとはいえ、汚物や吐物の処理はストレスですよね。 娘は...
22
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
お返事拝見しました。 産まれて10カ月なので、遊び時間に集中しないとか一人遊びが下手とかは当たり前です。もちろん、苦手はあるでしょう。苦手...
18